メインカテゴリーを選択しなおす
クロウタドリも今では庭に来るようになり近くで撮れる 撮影中におや?と思った PCで見るとやはりそう 体の羽が単に真っ黒ではなく背中から翼に焦げ茶色 そして… 少し灰青色も滲む 雌鳥の羽はこの焦げ茶が主体だ 一緒に雌らしい鳥がいたがすぐに隠れてしまった 雌鳥はとても警戒心が強くなかなか撮らせてくれない… 但しこの鳥が単なる黒でないとの記述はネット検索で見つからない 個体差で 偶々この鳥がそうなのか...
零下4度で快晴 一面の霜だが風のない穏やかな朝 空や水面 そして霜が微妙に色付き素晴らしい光景だ 毛嵐が静かに立ち上る そして早朝から明るい 野鳥の鳴き声があちこで聞こえる 日中は16度の予報だ 高い旗ポールの天辺にとまるホシムクドリ 朝日を見ながら翼を伸ばし 小さな鳴き声を時々発する クロウタドリの鳴き声が聞こえるが 何処? 屋根の上? 我が別荘の屋根の上でクロウタ君が歌ってくれていた 屋根の...
零下1度で強い北風 夜じゅう風が吹き雪もパラついた 東空にまだ黒雲が残る 体感温度は零下9度と出ていた 北空は雲がない…いや地平線スレスレにやはり黒雲がある 木にとまる野鳥達は少なく 道で餌探し中のクロウタドリが… 尻尾を上げて鳴き始めた 強風下でも日課を忘れず エライ! そう思ったら道路脇の茂みの下に雌鳥 クロウタ君を見ている 今年初めて撮れた雌鳥 邪魔をしては悪いので退散退散ww ノハラツグ...
朝から10度 こんな暖かさは初めて 昨日は20度まで上がった 雲が少しあるが穏やかな朝焼け 風もなく水鏡が綺麗だ 建物近くに戻ると屋根の上には勿論ホシムクドリ達 そして近くの木で数羽の小鳥達が鳴いている ムネアカヒワ 西欧や南欧等の越冬地から帰って来たのだ 野鳥の鳴き声があちこちから聞こえるがやはり際立つのは… 『野鳥の棲み処』の松の天辺で独唱のクロウタドリ ノハラツグミは遠慮したのか別の木にい...
暖かい日々で野鳥撮影をしながらのゴルフに精を出している スタート地点でキアオジ君が出迎えてくれた 今年初めてだ ベートーベンの交響曲『運命』の着想元とも言われる鳥 鳴き声はダダダダーンではなくチッチッチッチーの繰り返しだ またいた雄鳥は正に黄色 先程は茶の目立つ鳥だったが冬はそうだ 居残り組もいるが多くは南欧から西欧で越冬し帰って来る 小さいのに更に大きな鳴き声のモリヒバリ 彼方の電線上 キ...
目の前に来る等予想外の行動をした雄アカゲラを御紹介した 実はその直前に近くの木で盛んに鳴くカケスを撮っていた 騒がしいジェージェーではなく囀る綺麗な声 多分雄鳥 物まねの上手な鳥だが 近辺に雌がいるのではと思った そのカケスが逃げるのではなく私の隣の木に飛んで来た これは驚きだった そして私を見ながら… 目の前の草道へ降りて前を見たり下を見たり…時々私を見る 暫く居て飛び去った この直後にアカ...
昨日は朝から5度で日中11度 3週間振りにゴルフをやった 外へ出るとホシムクドリ3羽が屋根で見送ってくれたww まだ冬用グリーン 冬も緑の西洋芝がやはり予想以上に薄茶色だ 雪が少ない上に日中も零下の日々が続いたからだ だが接近して見ると葉の上端は枯れているが下部は緑 芝そのものは枯れてはいない ゴルフ場は草原の延長だ あちこちの木に野鳥がいる ノハラツグミが多い おや? 右上の黒い鳥は? 今年初...
JUGEMテーマ:野鳥 今日もZ50iiとソロでZ180−600mmレンズを担いで行きました。重い!😅人馴れしているコマドリさんが足元にやって来ました。 頭が可愛い。 クロウタドリボ
Chapter7. It . . . that . . .「�@ It+V+that . . .」より。 7.1.2 Probably in a modern city the man who can distinguish between a thrush's and a blackbird's song is an exception. It is not that we have not seen the birds. It is simply that we have not noticed them. …
庭に2羽の若鳥 遠い方はノハラツグミだが 近いのは… クロウタドリ 時刻は20時20分頃 明るくはあるがもう夜だ クロウタドリ若鳥は雌似だが 胸の薄茶模様がまだ殆どない くちばしも黄色がまだ濁った感じだ ノハラツグミ若鳥が専らミミズを捕る一方で この若鳥は… 這う虫を捕っていた 間もなくどちらもいなくなった 暫くしてクロウタドリ成鳥 多分親鳥が1羽で来た ミミズを捕っている だが時間は20時40分 少し曇...
昨日は33.5度とこの夏最高の暑さ 当地では酷暑だった 庭のノハラツグミ若鳥は口を開け翼を垂れ下げている もう1羽も それにほっそりして別の鳥のようだ… 汗腺のない鳥達は暑いと口で息をして体を細くする そして翼を垂れ下げたり広げたりする その典型例だ ミミズを捕っても歩き回らず直ちに食べていた そこへクロウタドリが来た 庭の隣はゴルフコース 日曜午後なのにゴルファーの姿がない クロウタドリも捕っ...
13度でまた霧が棚引く 暦上の日の出時刻は04:18だが朝日は見えない 地平線上に雲があるのだろう霧の中にチラッと三日月のような朝日 向きが少し違うがwwこの後は見えなくなった白いカモミールに加えてピンクの花が増えた検索するとコダチアサガオ 外来種だそうだ霧の中でも野鳥達があちこちで鳴いているすぐ目の前の松の天辺にアオカワラヒワがいた大口をあけて鳴いたところをパチリ何と舌出し鳴きのアオカワラヒワ君だったww...
庭でミミズを捕るホシムクドリ達 その間にスズメ次々に来る野鳥達が大小を問わず争うことがないのに驚く今度はノハラツグミとスズメが一緒にいる争わない理由の一つは食べる餌が異なるからだノハラツグミは専らミミズだが スズメは主に小さな這う虫そして勿論デッキに置かれた穀物やパン屑を食べるスズメと同じ大きさのハクセキレイも小さな虫だが…飛び回る虫で穀物等は全く食べないので競合しない一方で大きめのクロウタドリは主...
2度でまた少し冷え込んだ 霧が棚引く中で朝日が昇るそして 隣町の『雲上の教会』がカラフルに染まるかなりの毛嵐も立ち 岸辺のキンポウゲの朝露が凄い草陰のカッコウセンノウには少し霜が付いている野鳥達は少々の冷え込みをものともせず餌取に忙しいクロウタドリ君は『大漁』にニンマリ顔かな草原に行くとまた小型のノロジカが走った 見たのは2頭1頭はとまった 先日と同じ雄の若鹿 私を見たあと…鳴くと言うより吠え始めた ワ...
merloクロウタドリ(黒歌鳥)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%89%E3%83%AA4月2日お花見していたら、近くでカサカサ。何かくわえているけれど、お食事中?↓ポチッと、文字に応援クリックしてくださったら嬉しいです☆(○´∀`人´∀`○)...
10度で快晴 朝日の昇る位置がどんどん北へ移動する4日前は教会の尖塔のすぐ左だったが もう大きな白樺の後ろ少し風があるが 日中もほぼ晴れで25度の予報だ池の周りにもマキバスミレが増えたこの花は笑い顔に見える 少し眠そうかな?ww芝の上で餌取のクロウタドリ(雄) 暫し朝日を見つめる野鳥達があちこちで鳴いているが新緑で見つけにくい…草原まで自転車を走らせると小型のノロジカがいる角の短い若い雄鹿 1ヵ月程前にもここ...
こんにちわんこ。ママリンは珍しく思い出したんだよ、のエンジェルタルです。これは2009年11月・5歳の時のタルちゃんです。この記事の終わりに→コレってアレ?忘れなかったらうちにもあったソレっぽいもの→キュウリ🥒初収穫とちょこっと前庭の様子 の確認をしてみると書いたのですが、忘れなかったので報告します。ワクワクードキドキーてほどのこともないですけど、もし大きくなっていたら将来万が一例の難病にかかってしまった時...
3度で雲りだが穏やかな朝 昨夕は雷鳴が轟き夕立になった野鳥の鳴き声が方々で聞こえ ホシムクドリ達が芝で餌取だノハラツグミの近くでもう1羽のツグミが鳴く 小さめだが…よく通る鳴き声のウタツグミ 時々見るが初めて撮れた木の天辺でムネアカヒワもピッピッピピーヨ(?)と歌うズアオアトリの歌い振りは迫力がある まるでテノール歌手?クロウタドリ君が『野鳥の棲み処』で歌っていたカメラを向けるとストップ 続けてくれれば...
零下2度でかなりの霧 多分曇り 朝日の気配もない…だが野鳥達の鳴き声があちこちから聞こえる池の近くにある大きな木の天辺にホシムクドリ大抵1羽だけだったのに今朝は多分雌鳥も一緒だww昨朝に続き一面の霜 但し日中はほぼ晴れで8度明日からは日中10度越えで少し暖かくなるとの予報だ自転車の所に戻ると木の天辺にムネアカヒワしきりに鳴いている御覧のように目の前の木だが逃げようとしないと言うより私など眼中にないようだ雌...
きっとこの辺の鳥にはお気に召さないんだわ、と諦めていました。『ファットボール』というイギリスではよく見る鳥のえさを庭に設置したのですが、鳥は全然来ませんでした。実は日本に住む母にも、買ったんです。「イギリスの餌、人気ないみたい。」群馬の鳥には、欧米系は合わなかったよう・・・笑その後、母は、ぶら下げる枝を変えてみました。すると、「来てる、来てる!」朝起きて見たら窓の外の枝に止まってつついてる。毎日!...
2度で霧 それ程濃くなく霧にけむる感じの朝芝生の所々が白く見えるがもちろん霜ではなく…かなりの朝露だ 風の収まった霧の朝はこうなる朝日が顔を出した 白飛びせず輪郭がはっきり写るムネアカヒワが囀る 近くに雌鳥もいるのだろう霧の朝は遠出をしないので野鳥達が多いオッ クロウタドリの雌 今年初めて見たかな綺麗な声の雄鳥はヨーロッパでは春を告げる鳥と言われるホシムクドリ達も霧にけむる芝で餌取だ 20羽以上いる屋...
< ぼくらはみんな生きている みんな仲間だ 酔っぱらいなんだ > 21世紀に入ったあたりから減ってきたように感じるのが「昼の酔っぱらい」でしょか。 もちろん24時間営業の居酒屋チェーンもありますし、東京ですと錦糸町、赤羽、西荻窪だとかには朝からやっている人気の焼き鳥屋さんも健在ではあるんですけどね。 そういう「呑み屋さん」じゃなくって、町中華とかファミレスで、つまりアルコールも置いてはいるけれど呑み屋さんじゃない店で、お昼どきからデキアガッチャッテいる酔っぱらいね。見かけません。 昭和の町中華では普通にお昼を食べに来て、水代わりのつもりなのか、ビールの大ビンを呑んでいる人って珍しくなかったです…
寒波の一昨日も昨日も隣の餌場に朝から野鳥達が次々に来た陽光が差す だが気温は日中も零下6~7度 餌場は貴重だシジュウカラとスズメ 異種の小鳥達が喧嘩することはまずない仲良く餌を分け合っているカケスも来た 下に落ちた餌を拾っているようだ隣にアオガラ 直前にはカササギも来ていた暫くしてまた見ると吊るされた餌にアオガラが2羽その後ろの枝の陰にいるのは先程のカケスのようだオッ ズアオアトリ この餌場で初めて見...
16度と早朝から高めの気温なのに霧が棚引き始めた風がないからだろうが 乾いた大地 芝がほぼ茶色だ日本と異なり雨らしい雨が殆ど降っていない今日は午後から夜にかけて弱い雨との予報ではあるが…ゴルフ場は早朝から自動スプリンクラーで水撒きその御蔭で何とか緑の芝を保ってはいる薄茶色の草原に乾燥に強いセイヨウカワラマツバが咲くフラッシュを焚く 霧が少し白っぽく光った草原に一杯あるクモの巣 ちゃんとクモがいる別荘に...
木に止まるクロウタドリ♪草の上を跳ねるクロウタドリ♪(動画)
merlo クロウタドリhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%89%E3%83%AA6月18日。クロウタドリは、スズメ以上によく見かける鳥なのですが、それは地上にいる時で、ようやく木に止まっているところを撮れたので載せてみます♪σ(*´∀`*)5月14日。こちらは葉がかぶっていますが、さくらんぼを食べに来ていたのでしょうかね~(*゚∀゚) こちらは、草の上を跳ねているクロウタドリです☆...
森を歩いてクロウタドリ達が遊歩道をうろつくのに驚いた餌探しをしているようで かなり近づいても逃げない森を貫く広めの遊歩道だが手前左に2羽 更に右上に2羽進むにつれて次々に森から出て来てやはり餌探しだ青い虫のようなものをくわえている 検索すると…公園や路上を含め通常は地上で虫等の餌を探すとあるそれにしてもクロウタドリのこの多さに驚く森のあちこちから綺麗な囀りも聞こえて来る餌取中はもちろん鳴かないが 近づく...
femmina di melro (?)クロウタドリの♀?4月27日。クロウタドリの♂は、文字通り黒くて、嘴が黄色いのですが、このコを見た瞬間にクロウタドリかな?と思ったものの画像で見ると黒くない!それで、Google lens にかけたら、やはり、第一の有力候補はクロウタドリ。その他には、Cesenaノハラツグミ、Storno europeo ホシムクドリが候補に(*´ω`*)小鳥のメスは、愛らしいやさしい顔立ちのコが多いようですが、このコもそんな雰囲気...
鳥がかわいい。ハトは、そこまでは・・・ごめんなさい。ケンブリッジ滞在から目覚めたクロウタドリ(Blackbird)愛。我が家にも毎日のように来てくれます。私が朝起きて一階に降りてくると、ちょんちょんちょ~~~んと来るんです!とっても愛らしい顔をしているんですよ。「えさ、く~だ~さい!」っていう表情で私を見ます。いや、ホントに。5月初旬、天気も良かったのでイーリー大聖堂の偉大さを感じながら紅茶を頂けるThe Almo...
ミツユビカモメが見たいのですが、いろんなカモメが沢山いるので探せずにゲンナリ。ユリカモメ、セグロカモメが多いのかな? カンムリカイツムリ達がダンスを始めたのでタイミング良く撮影できました!最初から最後まで見られました。
零下2度 風も殆どなく穏やかな朝 と言うのも…昨日は一日中強風が続いた しかも冷たい北風だった池に毛嵐が立つ 水は全く凍っていない やはり4月だ北風の当たらなかった窪みなどには霜鳥達があちこちで囀っていた 一昨日御紹介のズアオアトリあのいい鳴き声を何度も聞かせてくれたオッ 当地一番の『名歌手』 クロウタドリもアトリ君に遠慮してかこの時は歌わなかったが…ww道端ではもうつがいになったノハラツグミ達が餌取に専...
私の野鳥観察はお庭から始まりました💕。 近所に森、近所の庭も木や植物が満載なので野鳥用の餌を揃えたら、キツツキからミソサザイから多くの野鳥が来てくれました。夜間にはフクロウもいます。キツネやハリネズミもいます。そんな環
いつきても強風の湿地帯。カメラはもとより双眼鏡でさえも風に煽られます。 今日の最初の出会いはこの方。クロウタドリの姫でしょうか。 そしてお馴染みのカンムリカイツムリさん。最初の頃は一羽見つけるのがやっとでした
早朝から8度 当地としてはとても暖かい朝だ雲が多かったが何とか朝日が見えたww鳥達が活発に動き回り 鳴き声もあちこちで聞こえるよく通るクロウタドリの囀りも だが居場所が分からない…移動しながら囀り続け やっと近くの木に飛んで来たヨーロッパでは春の訪れを告げる鳥でスウェーデンの国鳥だ口を大きく開け一生懸命歌ってくれる 舌まで見せながらwwどこかに茶色の雌鳥がいるはずだが 確認できなかった鳴き声はこちら→クロウ...
カササギ他中国河南省開封市に住む鳥達は暖かくても寒くても元気♪ツバメももうやって来た?
こんにちは。15時現在の開封市、気温15℃ 湿度55%です。どんよりした曇りの空模様です。 さてさて、 今日は最近開封市で見かけた鳥達をご紹介したいと思います。(鳥が好きですが、鳥の名前に詳しくありません💦間違っていたら、正確な名前を教えていただけるとうれしいです。)
零下1度 池近くの木で黒い鳥が私を暫く見て飛び去った正月からいなかったクロウタドリが帰って来てくれたww予報では零下4度まで冷え込みほぼ晴れのはずだったのに…昨夕にはなくなった雪がこれまた予想外に一面を覆う風も吹くとの予報だったが 全くと言って良い程無風隣の一番大きな池は岸辺が少し凍っているが…鏡のような水面 水鏡がとても綺麗だった朝日は見えないが 少し焼けそうな…水鏡の朝焼けの方が綺麗に見えたww冷え込み...
春の訪れとともに歌いだすクロウタドリ。 が!もう2週間以上前から歌っています!! 2月上旬から!! 最近はだんだんと日が長くなり17時半ごろまで明るくなりました。 だからかもしれません。 クロウタドリはヨーロッパの広い地域で確認されます。 日本では見たことがないけど地域によっては見かけるのかな? 真っ黒な体に黄色のくちばしがチャームポイントです。 youtu.be 日が長くなったので仕事帰り17時ごろからジョギングを再開しています。 そうしたらクロウタドリの歌声が聞こえるんですよね。 まだ春や夏のような元気な歌声じゃないし数羽の歌声しか聞こえないけど。 春になるんですね~~~✨
こんにちわんこ。ママリンは思わず耳を疑ったんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・3歳の時のタルちゃんです。だってきのふ日暮れどきチョコリンのお散歩時に気温2度だといふのに早くも(多分)Amsel(アムゼル=クロウタドリ)の声が聞こえたんですよ!ゴソゴソ携帯を出している間に車が通りかかって鳴き声がかき消されてしまったのが残念。車が通り過ぎたらすでに歌は終わってしまっていました〜。さっさと携帯を出せばよ...
今朝は6度で気温高めだが暗い そこで1年の締めくくりは…昨夕 急に風がやみ出現した反対側のグラデーションの夕焼け夕焼けは北東から北方向 天邪鬼ではなくこれは好きだ何故なら順光で風景も撮れるのでカラフルな世界になる夕陽が沈んだ側の南西方向 逆光はやはり単純な色合い…凍結していた池 かなり氷が解けた 日中は10度まで上がった再度 夕焼けの方向 これは真東を向いているグラデーションの微妙な色合いの変化が綺麗だそ...
曇りの朝だが零下ではなく1度 多分10日振りのプラス気温だ凍結した池の雪が一部解けた 周りの雪も少なくなった感じだ隣の一番大きな池の西端まで歩いて行けるようになった氷上の雪は解けていない だが随分と低くなっている別荘横の茂みに来るとクロウタドリが出て来た 隣にスズメ達腹部が少し白っぽい? 見上げて撮ったのは初めてだったクロウタ君はすぐ隣のベニシタンへ 氷ではなく雫が垂れている食べ易くなり安堵している...
今朝は零下5度 雪はやんだ さてこの大雪は何時解けるか…池の積雪に足跡がくっきり残る ビーバーが歩き回ったようだ曇っているが明るい 隣町の教会が久し振りに見えた鳥の声がかなり聞こえたのにすぐいなくなったクロウタドリはいつもの茂みで赤い実を食べていた風のない穏やかな朝 もっと野鳥がいてもいいのに…ここが棲み処のクロウタ君は道路沿いにいるその隣のモミの木 クリスマスらしい積雪になったww大きな鳥が上空を飛...
12月になった 気温1度 暦上の日の出から20分経つのに…どんより曇って暗い 1週間前の雪がまだ少し残っている10cm程のたいした雪ではなかったが 屋根の上にも少し残るその後もずっと気温が上がらず太陽も顔を見せないからだ花はもう咲いていない いや普通の花と言った方がいいかwwカルーナはまだ赤っぽい蕾のようなものを一杯つけているこれが花かどうかよく知らないが 綺麗に見える荒れ地に生える当地原産のこの植物は寒さにも...
クロウタドリは相変わらず別荘前の茂みで暮らしている3日前だが 落ちたベニシタンの赤い実を食べていた撮っている私を見ても逃げない いつもの雄鳥だ夏の間に同じ茂みにいた雌鳥は全く見えないこの国では半数以上のクロウタドリが越冬するそうだそして雄鳥のほうが居残る率が高いと言われている道路沿いに30m程続くベニシタン もう1羽が途中にいた少し細い感じの雄 クロウタドリは縄張り意識が強いのに…こちらの鳥は私を警戒し...
ここ数日の寒波 一日中零下が3日程続いたが野鳥達は?居残りのホシムクドリ達が暖をとる煙突から見る先に…もう1羽 アンテナにいて寒そうだ 仲間達が呼びかける「こっちへ来な 煙突は暖かいよ!」 そんな感じだデッキの餌場 頻繁には来ないスズメ達が群れでいた2羽いるが 他の3羽程が私が覗いた直後に逃げた一方でよく来るシジュウカラは新たに餌を置いた途端に来た近くで見ていたらしい それにしても寒そう…クロウタドリは元...
暫く見なかったクロウタドリがちゃんと居残っていた真っ黒で目の周りの黄のアイリングが目立つのは雄だ食べ頃のベニシタン Google Lensではそう出たが確信はないともかくこの赤い実がこれから暫くクロウタ君達の餌だ実は下にも沢山落ちている 勿論それも食べるww褐色の雌鳥も一緒にいるはずだが この時は見つからず基本的には渡り鳥 だが中欧では4分の1程が居残るそうだ後ろに見える茂みが棲み処で夜はここで寝ているその棲み処...
merlo tra gli aiuoli nel Parco di Genova Nervi 花壇の間のクロウタドリ@ジェノヴァ・ネルヴィの庭園https://ja.m.wikipedia.org/wiki/クロウタドリ5月4日。スズメ目ツグミ科。黒い鳥で影の中にいると分かりにくいですが、、、(´▽`;)ゞリンクのWikipedia↑のサンプルのところで、オスの鳴き声を聞くことができますが、今になって思えば、春にこの鳴き声はよく耳にしたような気がしますね☆(*´∀`*)↓ポチッと、応援クリッ...
巨大な草原に東西に延びるゴルフ場北端沿いの遊歩道道沿いの野草と隣は湿地 彼方に別荘群の屋根が見える自然豊かな草原の中の草道で散歩する人もいる餌取のクロウタドリ 暫くとまってくれたので撮れたwwオッ 動物が茂みから飛び出して逃げたが 途中でとまった走り方でヤブノウサギとすぐ分かったギョロ目で耳が長く大きい ヨーロッパノウサギとも言うこの写真直後に草叢に逃げ込んだ 夜行性だが 朝も時々いる翌朝 目の前のゴ...
ワルシャワ南郊外は4度でほぼ無風 久し振りに霧を撮った毛嵐の池で歓迎してくれた(?)のはもちろんビーバー君ww朝日はもう北東方向 この頃までは棚引く霧だった隣町の高い尖塔の教会も何とか見えたが…急に霧が濃くなって来た そして赤く染まる朝日が昇った頃によくこうなるww殆ど見えなくなった対岸の別荘群 窓に朝日が反射する霧の中で鳥達の鳴き声があちこちから聞こえた中でも思わず暫し聞き惚れたのがクロウタドリ君素晴ら...
ワルシャワ南郊外は0度少し 霧が棚引き毛嵐も勿論立つもう朝日が出る頃だが雲がある…オッ 太陽柱が見える?やはり薄っすら太陽柱が見えた 3日続けて風のない朝だ村が遠くに見えるはずの西方向 こちらは霧がかなり濃い暦上の日の出から14分後 隣町の教会の真上が輝いている池近辺に来た時にすぐ気付いたが 少し霜が降りていた特に刈られた芝の霜は薄っすらだが 白く見えて目立つただいい天気で霧も薄く 鳥達は早朝から活発に動...
ワルシャワ南郊外は0度 曇りだったが風の収まった朝朝焼けの下から見えないと思った朝日が見え始めたww池には毛嵐が立っている 風のあった昨朝はなかったそして草原に霧が棚引いている 春霞(はるがすみ)?いや これはやはり棚引く霧だww南側には青空も見えた 毛嵐と霧に霞む水鏡だww芝には霜も降りている北国に春を告げるクロウタドリが綺麗な声で歌っていた風がないので確かに寒くは感じないが…水溜まりはまたしっかり凍って...