メインカテゴリーを選択しなおす
■名古屋発の日帰りツーリングにぴったりのおすすめルート25選‼️『決定版‼️』③第11位〜15位
目次 11 越前海岸・東尋坊ルート(福井県) 12 美浜・三方五湖レインボーライン(福井県) 13 香嵐渓・小原の四季桜ルート(愛知県豊田市)※秋限定 14 犬山・木曽川堤ルート(愛知・岐阜) 15 琵琶湖一部ぐるっと+メタセコイア並木ルート(滋賀県)
おつかれさまです。 3月18日は、明治建築を保存展示する野外博物館「明治村」の開村記念日。 なんと今年、開村60周年を迎えました! ということで、明治村のおすすめ食べ歩きグルメを紹介します! 明治村のおすすめグルメ 文明開化のあんパン 食道楽のコロツケー 食道楽のカレーぱん 歩き疲れたら、帝国ホテル喫茶室 おすすめ周遊コース おすすめホテル 明治村のおすすめグルメ 「明治村」にはレストランや甘味処、食堂など座って食べられる場所もありますが、食べ歩きグルメも楽しいんです! 文明開化のあんパン 数量限定のあんパン。 出来たてあつあつのあんパンが食べられます! www.koshikakeol.com…
おつかれさまです。 今日は、2025年3月18日に開村60周年を迎える「明治村」にある素敵な教会堂を紹介します。 聖ヨハネ教会堂 『聖ヨハネ教会堂』は昭和40年(1965)に京都の河原町通りに建設された教会堂です。 この建物がお寺だらけの京都の河原町通りにあったとは… かなり目立っただろうな。 その後、昭和38年(1963)に解体、翌年には明治村に移築され、現在は重要文化財に指定されています。 犬山の自然の景色に馴染んで、昔からそこに合ったような佇まい。 1階がレンガ造り、2階は木造の中世ヨーロッパのロマネスク様式を基調とした教会。 かと思えば、中は京都の気候にあわせて竹が使用されています。 …
最近、紅葉中心の絵ばかり描いていたので、先日小旅行で行った愛知県犬山市の「明治村」で撮った写真から人工物中心の絵を描いてみました。茶色の建物は「東京駅警備巡査派出所」です。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 建物が描いてみたかったのですが、手前の橋を入れる
先日、小旅行で行った犬山城付近を描きました。もっと、多くの観光客がいたのですが、ごちゃごちゃになりそうなので、3人の親子のみを入れました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 絵にアクセントをつけるために、たまに人間や車を画面に入れることをしていますが、自
前ポストの続きです。最近、グッと寒くなってきましたが、そのせいか、犬山の各所でも紅葉がきれいでした。犬山城、有楽苑、明治村と写真もたくさん撮ってきたので、水彩画のネタになりそうです。犬山城有楽苑明治村
12月8日(日)9日(月)と、愛知県の犬山へ小旅行へ行きました。 泊まったホテルが「ホテルインディゴ犬山有楽苑」でとてもきれいなホテルでした。ホテル玄関付近部屋からの夜景ロビーに飾ってあるツリーと犬山城朝食ビュッフェにコーヒー牛乳(笑)中庭 また、夕食に行
名古屋に行ってきました!犬山1泊、名古屋2泊の3泊4日です新幹線で名古屋まで行き名鉄に乗り換えて犬山に到着ホテルは駅前、荷物を預けて散策に向かいます城下町までは7,8分犬山牛太郎youtubeの動画等を見ていると必ず出てくる店飛騨牛にぎりあまり期待していなかったが
おつかれさまです。 ------- 小出しに「明治村」の建築物を紹介しています。 ------- 今日、紹介するのは、 現存最古の洋式灯台 品川燈台 品川燈台は、神奈川県の観音崎、千葉県の野島崎につぎ、東京都の品川沖の第ニ台場に建てられた洋式灯台です。 明治3年に建設され、 昭和32年に解体、 昭和39年に「明治村」に移築保存されました。 関東大震災により観音崎、野島崎燈台が倒壊したため、この『品川燈台』が現存する日本最古の洋式灯台となり国の重要文化財に指定されました。 入鹿池に突き出した岬の先端に移築された燈台は、ずっと昔からそこにあるような… この景色、なんだか日本じゃないみたい。 設計は…
日本橋のシンボルとして愛された『川崎銀行本店』が展望タワーに!
おつかれさまです。 ------- 小出しに「明治村」の建築物を紹介しています。 ------- 今日は、 日本橋のシンボルとして愛された 川崎銀行本店 の一部です。 地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でしたが、移築・保存されたのは正面左端の外壁が部分的だけ。 それでも、重厚感のある造りでスゴい迫力です! 『川崎銀行本店』は、 昭和2年(1927)に建設され、 昭和61~62年(1986~87)に解体、 平成2年(1990)に移築されました。 明治村は“明治建築を保存展示する野外博物館”ですが、昭和や大正時代の建築物もチラホラ…『川崎銀行本店』も昭和の建築物です。 移築…
10年後の自分に手紙を送れる 宇治山田郵便局舎(重要文化財)
おつかれさまです。 10年後の自分に手紙を送れる郵便局があります。 愛知県犬山市「博物館明治村」にある 宇治山田郵便局舎 郵便制度の事業拡大に伴い、明治42年(1909)伊勢神宮外宮の大鳥居前に建設され、昭和43年(1968)解体、昭和44年(1969)明治村に移築されました。 現存する最大の木造郵便局舎で重要文化財に指定されています。 円形状の中央棟と、その両脇に東西翼屋がV字型に連なった特徴的な建物です。 中央の天井から下がるはチューリップ型の照明が可愛い。 窓口業務用カウンター、郵便物の発着口、電話交換室など当時の郵便事業を支えていたものが残されています。 ここから送ることが出来るのが …
明治時代のベストセラー小説「食道楽」のレシピを再現したカレーぱん 明治村
おつかれさまです。 今日は、『博物館明治村』のおすすめグルメを紹介します。 食道楽のカレーぱん 明治時代のベストセラー小説「食道楽」の中に出てくるレシピに基づいて再現したカレーを使ったカレーぱんです。 中には鶏肉と砕いたピーナッツ入のカレーがたっぷり入ってます! 1個350円。 『明治村』は食べ歩きも楽しいんだよね〜。 コロッケとあんパンもおすすめ! www.koshikakeol.com www.koshikakeol.com 「明治村」夏休みのお出かけにおすすめです! www.koshikakeol.com ランキングに参加しています! ランキング参加中観光旅行ブログ 応援よろしくお願いし…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、初夏の旅は犬山経由で明治村へ行きました。ホテルインディゴ犬山有楽苑に宿泊、庭の有楽苑で国宝茶室を拝見し、…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、初夏の旅は犬山経由で博物館明治村を見学。犬山へ戻り「ホテルインディゴ犬山有楽苑」にチェックイン、庭にある…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、初夏の旅は着物で、と気張って新幹線のグリーン席を予約したのですが、あいにくの雨で着物を着られませんでした…
おつかれさまです。 小出しに「明治村」の建造物を紹介しています。 今日は、 六郷川鉄橋を紹介します。 『六郷川鉄橋』は、明治10年(1877)に東京都蒲田・神奈川県川崎間に建設された日本最初の複線用鉄橋。 当時6連で構成されていたうちの1連が「明治村」に移設復原されています。 トラス桁は、桁長約30m、桁高約3m、幅員7.5m。 設計は、英人土木技師のボイル(Boyle.R.V)。 英国リバプールのハミルトンズ・ウインザー・アイアンワークス社が製作し、輸入されたことを示す銘板もあります。 昭和40年に役目を終えた後に解体され、昭和63年(1988)に「明治村」に移築されました。 背後に入鹿池が…
愛知県犬山市、 『FARMERSGARDEN Cafeオムレット HOTEL ミュー スタイル イヌヤマ エクスペリエンス店』 でヌン活❤️ 今回欠席の友人が 以前別のホテルでドタキャンした事で、 キャンセルになってしまってい
おつかれさまです! 本日3月18日 は、 明治村開村記念日! 1965年に誕生してからもう59年! 来年は60周年なんですね。 ということで、 東京ドーム約21個分! 広大な敷地面積の中に 60以上の建造物が保存展示 されている 「明治村」を5時間で満喫する周遊コース をメモしておきます。 「明治村」とは 品川駅〜明治村まで 11:51「明治村」に到着 12:00 聖ヨハネ教会堂 12:15 西郷從道邸 12:20 森鷗外・夏目漱石住宅 12:30 市電京都七条駅 12:35 西園寺公望別邸「坐漁荘」 12:40 品川燈台 12:50 宗教大学車寄 13:00 食道楽のカフェ 13:15 日本…
国宝犬山城へ行ってきた!中はまさかのガクプルの連続と周辺散策で素敵なお店も発見!
こんにちは~(∩´∀`)∩何十年もわりと近くに住んでいるのに行ったことがなかった国宝犬山城に初めて行ってみました!国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父・信康が築城、天守は現存する日本最古のお城です。お城好きが多数訪れるお城として有名です
おつかれさまです。 ------- 小出しに「明治村」の建築物を紹介しています。 ------- 今日は紹介するのは、 聖ザビエル天主堂 『聖ザビエル天主堂』は、16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念して明治23(1890)年、京都・河原町三条に献堂されたカトリック教会堂です。 その後、昭和42年(1967)に解体され、昭和48年(1973)に「明治村」に移築されました。 これが、神社仏閣だらけの京都に建っていたとは! 設計は東京で在日宣教師の一人であったパピノ神父。 施工は信者であり大阪で大工の棟梁をしていた横田彦左衛門が携わったと言われています。 内装は典型的なゴシック様式。 柱や…
いつもご覧いただき ありがとうございます。 日々の何でもない話を 織り交ぜ、 飲んでも飲まなくても、 飲めなくても、 カクテルのお話などして、 楽しいひと…
東京ドーム約21個分、さらに高低差ありの明治村を楽しむには、いろいろな方法があります。建築物、乗り物、殖産興業、文明開化、四季・景色、運動不足解消お散歩、歴史を学ぶ、謎解き、聖地巡礼、キリトリセカイ、はあとふるれたーなどなど。あなたはどんな楽しみ方をしますか?
おつかれさまです。 行楽シーズン、楽しんでますか? 今日は、犬山と名古屋を6時間で満喫したときのタイムスケジュールをメモしておきます。 前日に『明治村』で遊んで犬山のホテルに一泊。 9:30に犬山のホテルをチェックアウトしてから、15:30に名古屋駅に到着するまでの 6時間で大満足! ※記事の内容と写真は2023年4月に旅行をしたときのものです。 9:30 ホテルをチェックアウト 9:45「新郷瀬川」を散歩 10:00「犬山城」到着 11:00「山田五平餅店」到着 11:30「犬山駅」出発 12:15「神宮前駅」到着 12:30「あつた蓬莱軒」到着 12:35「熱田神宮」到着 14:00「あつ…
国宝犬山城国宝犬山城犬山城天守犬山城 天守内犬山城天守内犬山城天守から木曽川を眺める犬山城城下町国宝犬山城は、1537年に織田信長の叔父・信康が築城した平山城。1617年に尾張徳川家の付家老である成瀬正成が入城し、明治維新まで成瀬家が城
9月の3連休の最終日18日にホテルインディゴ犬山有楽苑に泊まりました。 連休の最終日から泊まるというのは空いていますし宿泊費も安いです(笑) 年金シニアのありがたい特権です。 ホテル インディゴ犬山 有楽苑は有楽苑というお茶室のある庭園の中
明治時代のベストセラー小説『食道楽』のレシピを再現したコロツケー
明治時代のベストセラー小説『食道楽』のレシピを再現したコロツケーを紹介! 愛知県にある明治時代の建築を保存展示する野外博物館「明治村」で食べるコロッケ最高!
犬山の瑞泉寺は、織田信長、豊臣秀吉らに崇敬され、尾張徳川家にも庇護された寺です。山門犬山城の門を移築したものといわれています。 当寺は名鉄犬山遊園駅のすぐ東にあり、日峰宗舜禅師が創建した臨済宗妙心寺派の古刹である。室町初期応永年間、犬山の継鹿尾観音の一房で大蔵経を学ぶう ち、内田の人、内田左衛門次郎が自分の山に一寺建立を懇請した。現地を見た禅師は、この山に水が出ないことを知り、弟子蜂屋玄瑞(土岐一...
天正12年(1584年)3月13日、徳川家康が清洲城に到着したその日、織田氏譜代の家臣で織田軍に与すると見られていた池田恒興が突如、羽柴軍に寝返り、犬山城を占拠しました。犬山城は、木曽川沿いの小高い山の上に建てられた「後堅固の城」で、別名「白帝城」とも呼ばれています。白帝城については、荻生徂徠が、長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」にちなんで命名したと伝えられています。尾張と美濃の国境...
おつかれさまです。 暑中お見舞い申し上げます。 エッフェル塔の前でポーズとっている松川るいちゃんを見て、うちの母ちゃんと変わんないな、と思った腰掛けOLです。 るいちゃんはパリを満喫してるけど、そんなお金、ないない。 庶民は国内を満喫しましょ。 さて、 今日は、貴重な(?)体験が出来る建物を紹介します。 金沢監獄中央看守所・監房 愛知県犬山市にある野外博物館『明治村』で公開されている国の登録有形文化財です。 「金沢監獄中央看守所」は、明治40年に政府の監獄改良の意図に基づいて石川県金沢市小立野に建設されました。 その後、昭和46年に解体、昭和47年に『明治村』に移築されました。 監獄とは思えな…
本当は昨日と今日の2日で家族旅行を計画してたんですが、色々と事が起きまして中止に。。。なので今日は休みなのですが、「せめて日帰りで何処かに」と思うも、嫁の体調も良く無いのが悩みどころ。 で 結局は行くのに凄く遠くはなくて、休みつつ周れる場所って事で 犬山に来てみましたが・・・ガラガラでした^^; 平日だけど夏休みでもあるので、もう少しは人が居るかと思ったけど。 とりあえずは 今日は一度も入った事のない犬山城に入ろうかと。 あれ?途中の神社って縁結びなの? 入城料はこんなもん。 今時はPayPayは何処でも使えるので凄く助かります。 では 入りますか^^ 流石の造りですね。 梁が凄い。 ただ、住…
観光拠点に最適「ホテルミュースタイル犬山エクスペリエンス」に泊まってみた
おつかれさまです。 今年の春、犬山旅行で利用したホテルのチェックイン〜アウトまでを紹介します! 合わせて犬山と名古屋のおすすめスポットも紹介します! 宿泊したのは、 ホテルミュースタイル犬山エクスペリエンス 2021年7月に開業した犬山駅前のホテルです。 観光地も徒歩圏内にあるので 観光拠点に最適! 名古屋からの電車で約30分というアクセスの良さで ビジネス拠点にも最適! 一人旅や出張におすすめのホテルです! アクセスが良い! チェックイン〜客室 客室 大浴場 朝食 犬山・名古屋おすすめスポット アクセスが良い! とにかくアクセスが良い! 犬山駅から徒歩1分で、犬山城・有楽苑など、観光名所も徒…
【新企画】お城シリーズ第一弾!いざ国宝犬山城へ!愛知県-犬山市
軽い気持ちで行った国宝犬山城!まさかの⁉はじめにリリー今回私の企画!お城シリーズが始まります!えっ?アオじゃないかって❓私お城好きなんです( ˘ω˘ )ルーよろしくお願いしまーす(`・ω・´)ゞリリーまずは引用になるけど犬山城についてを記載
おつかれさまです。 先週、犬山観光で城下町へ行きました。 目的は、「山田五平餅店」の五平餅。 これが、とてもおいしかったのでメモしておきます! 店舗は、重厚感ある町屋風の一軒家。 この建物は、国の登録文化財に指定されています。 食べ歩きも楽しいけど、素敵な建物の中で五平餅がいただけるなんて贅沢! 趣のある店内! メディアでよく取り上げられているのでサインもいっぱいあります。 小上がりや、丁寧に使い込まれた家具。 看板商品の五平餅は、なんと100円! 注文すると、かわいいおばあちゃんが焼いてくれます。 待つこと2〜3分。 食べやすい団子型です。 いただきます! 焼きたて! 香ばしい香りがたまらん…
おつかれさまです。 愛知県犬山市にある博物館『明治村』へ。 『明治村』は、明治時代の建造物を移築して公開している野外博物館・テーマパーク。 この赤煉瓦と白御影石のコントラストが素敵な正門は、明治42年に「第八高等学校正門」として建設されたものです。 村内各所には、さまざまな品種の桜が植えられていて、4月中旬になると八重桜が見頃を迎えます。 ということで、 全国旅行支援を利用して、明治時代にタイムトラベル! まずは、重要文化財に指定されている「聖ヨハネ教会堂」へ。 「聖ヨハネ教会堂」は、日本聖公会京都五条教会堂として明治40年に建設された教会堂です。 重要文化財と八重桜を一緒に楽しめるなんて贅沢…
おつかれさまです。 全国旅行支援を利用して犬山観光へ。 この日の目的は、城下町にある「山田五平餅店」の五平餅! だったのですが、開店時間が11:00なのに、10:00に来てしまった… ということで、目の前にあった「国宝犬山城」へ。 なぜ、城にのぼるのか。 そこに、城があるからだ。 正直、お城なんて遠くから眺めるだけでいいと思っていて、前日の夕方に見納めしていた… しかし「山田五平餅店」が開くまで1時間あるし、登っとくか。 ということで、登ってきました。 歴史に興味が薄いわたしは、近道ルートで入場口へ。 国宝を展望台みたいに登る浅はかさ。(のちに後悔) 入場料金は550円。 おじゃまします。 鬼…
【徹底解説!】国宝犬山城の楽しみ方を分かりやすくご案内します!
日本にはたくさんのお城がありますが、そのうち国宝に認定されているお城がいくつあるか分かりますか?突然ですが【国宝】のお城って日本にいくつあるかご存じでしょうか?実は日本には5つの【国宝】に認定されているお城があります。今回はそんな【国宝】に
二鶴工芸です。過日の逃避行。逃避行と言っても新幹線であっという間でしたが。全国旅行支援を使って。天気が良く暑いくらいの気候でした。今週末でなくて良かった(^_^;)過日の逃避行
愛知県の観光自治体、犬山市を訪問しました。日曜日ということもあってか、とんでもない人の数でした。すでにインスタ等で発信されていますが、かなり若者受けを狙った店が揃っていました。 PHOTO:みするー / TEXT:みするー INTRODUC
久しぶりに美味しいものをゆっくり食べたいと娘とふたりでランチへ 娘が探してきたまだできて間もないホテルホテルインディゴ犬山 有楽苑へ県内ながら下道で行った…
今回は名古屋駅から野外民族博物館リトルワールドへ最安値で行った話を記事にしたいと思います。メジャーな方法では、名古屋駅から名鉄電車と岐阜バスを乗り継ぐ方法が一般的ですが東鉄バス(高速バス)を使う方法もあります。最安値で乗り継ぎもありません。