メインカテゴリーを選択しなおす
明治・大正・昭和の時代小説 観光や映画・ドラマを何倍も楽しめる
時代小説を読むと、当時の人の暮らしぶりや考え方を疑似体験できます。史跡を観光するときや、昔が舞台の映画やドラマを見るときも、歴史の知識があればより楽しめるでしょう。昭和後半生まれにとっても興味深い、明治から昭和前半のおすすめ時代小説を紹介し
2025年5月11日は母の日! 全国・全世界のお母さん、母さん、ママ、カーチャン、お袋、母上、はは。 いつも家庭のためにお疲れ様でございます。 私もゴールデンウイークで帰省した際にちゃんとプレゼントあげましたよ! 「お母さんいつもありがとう」的なメッセージカードつきの焼き菓子やプリンをね! 肩もみだってたくさんしちゃうし、やだ孝行息子!自分で言うなよ👈 GWで終わった気でいたため、日にちについて失念しておりました。 くそう、ブログの題材を御菓子やお花など、お母さま方にふさわしい内容にできたのだが🤔 思い出したころには時すでに遅し、もう思いつかないので… 埼玉県宮代町 × PayPayキャンペー…
旧制土浦中学校現土浦一高年に何回か一般公開をしています昔の洋館みたいなのにいきたいけど東京までいかないとあれかなーと話したら土浦一高の旧館開放とかやってるよ…
要塞の島 小島!!4月14日 午後からの雨予報の前に、小島(おしま)へ!!小島(おしま)!!瀬戸内海のほぼ中央部、来島海峡の西部に位置する今治市にある有人島!…
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦9(ドラマ『坂の上の雲』)
徒然に、雑多に。広瀬の死は知人たちに大きなショックを与えたようです。こうした劇的な結末に関わらず、近しい関係の人間の死は誰にとってもショックでありますが。広瀬が閉塞作戦に参加する切欠を作った松村菊勇も大きなショックを受けたようですし、良き先輩であった八代六郎もまた然り。八代については広瀬の死について所感を認めた知人宛書簡が複数残っています。その中のひとりは尼野源二郎という大阪のイケメン。(左:広瀬...
広瀬武夫が出なくなった途端に更新が途絶えるとか。いくら何でもあからさま過ぎる。そう思っているでしょう。私もそう思う。いや、広瀬回終了後すぐに依頼していたコピーが来たのですよ。未整理分もそろそろ手を付けなければと思って、そちらの作業に入るとブログまで中々手が回らない。読みながら得たデータのメモを取っているのでどうしても時間が掛かる(という言い訳)。週末はなんだかんだで用事がある(言い訳)。広瀬関連に...
成程来週からが本命…>坂の上の雲昨日は辛うじて見ました!勢いよく言ってはいるが机に向かって寝落ちしており気が付いたら黒溝台で、気が付いたら松川が怒られており、気が付いたら次回予告であった。えええ…録画しているからそれを見ればいいのですが。しかし来週は頑張れますね!なぜなら次の日が休みだから!笑金曜放送時の最終話が1月3日だとは思わず、日本海海戦を見逃したのよ。見る気満々だったのにアシガールが始まった時...
昨日の「坂の上の雲」見ました。何度か見ていてもドキドキしますね!バルチック艦隊が対馬を通るのか、はたまた津軽か宗谷海峡かで連合艦隊の参謀連中が憔悴していた時期、大本営海軍部参謀であった財部彪が海相山本権兵衛宅に自転車で急行する場面がありました。前回書きましたが創作ではなく実際に自転車で駆け付けたようです。あの辺りの話ははとても好き。東郷平八郎も山本権兵衛も凄いよなあ…肝の座り方と信の置き方が尋常で...
古い絵葉書から昨日の「坂の上の雲」見ました。何度か見ていてもドキドキしますね!バルチック艦隊が対馬を通るのか、はたまた津軽か宗谷海峡かで連合艦隊の参謀連中が憔悴していた時期、大本営海軍部参謀であった財部彪が海相山本権兵衛宅に自転車で急行する場面がありました。前回書きましたが創作ではなく実際に自転車で駆け付けたようです。あの辺りの話はとても好き。東郷平八郎も山本権兵衛も凄いよなあ…肝の座り方と信の置...
古い絵葉書から(2)古い絵葉書から昨日の「坂の上の雲」見ました。何度か見ていてもドキドキしますね!バルチック艦隊が対馬を通るのか、はたまた津軽か宗谷海峡かで連合艦隊の参謀連中が憔悴していた時期、大本営海軍部参謀であった財部彪が海相山本権兵衛宅に自転車で急行する場面がありました。前回書きましたが創作ではなく実際に自転車で駆け付けたようです。あの辺りの話はとても好き。東郷平八郎も山本権兵衛も凄いよなあ…...
ゲットした(大声)去年発行されていたんですね。知らなかった。収録時期は大正10(1921)年~11年。大正3(1914)年、当時海軍次官であった財部はシーメンス事件の煽りを食って約1年の待命、その後大正4年2月に第3艦隊司令官として復帰しています。それ以降は鎮守府、要港部で長官や司令官を歴任し、中央官衙に帰ってきたのが大正12年のこと(海軍大臣として)。日記の時期は上写真の帯から分かる通り中枢からは離れていた時期で...
精工舎 懐中時計「GREAT EMPIRE」 現在手元にある懐中時計の中でも当時の輝きを失ってない極美品の「GREAT EMPIRE」を記事にさせていただきま…
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦7(ドラマ『坂の上の雲』)
色々と雑多に。 203高地から見下ろした旅順港。大連と旅順に行った時の写真になります。2006年です。もうそんなに経つのかと我ながら驚く。当時ガイド付きという条件の下、203高地への外国人立ち入りが許可されました。旅順は現代でも軍港であり、港を見渡せる203高地の外国人立ち入りは許されていなかったのですね。個人旅行が可能になったのを機に割とすぐに行ったのですが、今はどうなのかな。その後見学できる範囲が広がっ...
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦8(ドラマ『坂の上の雲』)
いきなり寒くなりましたね。めったに雪が降らない、めっきり雪が降らなくなってしまった地域に住んでおりますが、今日はちょっと雪でも降るのかというか、やや雪っぽい雨が…降っていたのか(曖昧そして今話題のインフルエンザが自分の周りで大流行!やだーこわいー(棒皆様もお気を付けください。***90分放送の「広瀬死す」回の後半を見ているのですが、これ本当に良く描けてると思う。時系列、また言葉も資料にかなり忠実。恐...
「伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ」の続きです♪ちょっと見てください。この↓石垣!伏見奉行所の石垣がこうして今も残っているんです。これって感動しませんか?だって、もしかしたらあの小堀政一(遠州)がこの石垣に触れ、「うむ、なかなかの出来栄えじゃ」と満足げに撫でたかもしれないんですよ?そう思うと、私も「遠州が撫でたかもしれない石垣を、自分も撫でてみたい!」って気分になりますよね。ただし、問題...
帰省していた子供たちが帰ってしまって、また二人だけの暮らしに戻った。家の中がシーンと静まり返り、寂しいような、でも普段に戻れてホッとしたような(笑)そういや、今年はまだ初詣のお参りに行ってない。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村初詣の起源は平安時代の年籠りとされてるけど、庶民のお参りは明治時代かららしい。て言うか、そもそもが鉄道会社の策略だったようだ。バレンタインのチョコレートや恵方巻と同じ、流行りと称して、まんまと踊らされるいつもの庶民ってことだな。そう知ってしまうと、初詣なんて別にどうでもよくなる。そもそも、我が家には神棚すら設けていないさね。この話の続きは、年末年始のトラブルと出番待ちの薪ストーブ※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!晩酌備忘録こっちも面倒見てやってくださ...初詣なんてどうでもよくなる
日本クラシックホテルの会|加盟ホテル・宿泊やランチが無料になるパスポートとは?
日本クラシックホテルの会と9つの加盟ホテル、ランチや宿泊がペアで無料になるクラシックホテルパスポートについて詳しくご紹介していきたいと思います!無料券をゲットした後の使い方も解説。
クラシックホテルパスポート|ランチ券の使い方や忘れた時の対処方法・有効期限と購入方法
日本クラシックホテルの会が発行する「クラシックホテルパスポート」。スタンプを集めてもらえるペアランチ券やペア宿泊券の使い方・クラシックパスポートを忘れた時の対応方法と有効期限を詳しく解説。
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
今後、この人についても研究したいと思っているが、明治期から戦後にかけて活動した、加藤熊一郎(1870~1949)という人がいる。でも、この本名については余り知られていないと思うので、居士号でいうと、加藤咄堂居士のことである。咄堂居士は、大内青巒居士門下の四天王の筆頭ともいわれた人であり、仏教に基づく教育振興に励んだ人であった。ついでに、新仏教運動を行った高嶋米峰などは、咄堂居士の見解が、余りに青巒居士に似ていることから「小大内」と呼び、一方で師の青巒居士のことを「大加藤」と呼んだ。後者の「ダジャレ」については、拙僧が指摘するまでもないか・・・米峰にはシャレのセンスが無い。それで、咄堂居士については一度、「仏教教育」の立場から採り上げてみたいと思っているし、類似した先行研究も何本かあることは承知している。そ...或る居士が語る「犯罪と宗教」
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
翻訳家・鴻巣友季子さんの『明治大正 翻訳ワンダーランド』は、明治・大正時代の翻訳者の功績について書かれた本。 昔の翻訳家は、未知の欧米の風習や文化の描写を創意工夫・悪戦苦闘の末、翻訳していたのです。 悲劇がハッピーエンドに?明治のトンデモ翻
日本橋のシンボルとして愛された『川崎銀行本店』が展望タワーに!
おつかれさまです。 ------- 小出しに「明治村」の建築物を紹介しています。 ------- 今日は、 日本橋のシンボルとして愛された 川崎銀行本店 の一部です。 地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でしたが、移築・保存されたのは正面左端の外壁が部分的だけ。 それでも、重厚感のある造りでスゴい迫力です! 『川崎銀行本店』は、 昭和2年(1927)に建設され、 昭和61~62年(1986~87)に解体、 平成2年(1990)に移築されました。 明治村は“明治建築を保存展示する野外博物館”ですが、昭和や大正時代の建築物もチラホラ…『川崎銀行本店』も昭和の建築物です。 移築…
【松戸の隠れ散策スポット】将軍家ゆかりの別邸「戸定邸」でタイムスリップ!
松戸にある徳川将軍家ゆかりの「戸定邸」。 国の重要文化財に指定されていて、当時の建築や暮らしぶりを垣間見ることができます。幕末、明治の時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。緑と歴史が調和した戸定邸。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。久しぶりのまったり登山道の更新です!
シバスモービルで鶴舞公園まで行きました。(^-^)最近、名古屋市営バスの運転手が運行中にスマホを利用していたというニュースを見ましたが、おいおい、そんなんじゃ危なくて乗ってらんねぇえよ!!って、また乗るけれど。(-"-) さてさて、鶴舞公園は明治時代のオープンですから、そこかしこに明治時代の香りが残っています。('ω')まずは、玄関口から・・・すごいよねぇ、アラビア文字風。右から左へと読みます。そして、明治天皇による五か条の御誓文のブロンズ壁があります。そういえば、なにかと現代と異なる感覚のものが多いですね。このブロンズ像の噴水!口から噴水が出ています。ずっと、うがいしているみたい。これって、むしろ前衛芸術的ですらあります!そして、鶴舞公園のはずれには古墳がありますが・・・立ち入り禁止ですから、こんな景色...鶴舞公園で見つけた珍しいもの
あまり楽しい話題ではないので、好みに合わないと感じた場合は、迷わず ちゃっちゃとスルーしちゃってください。 かく申す筆者自身もまた、そうした箇所ははハナからスルーすることにしています から、気兼ねはとんと無用に願います。 さて、今回取り上げる話題は「極刑」ということで、こん...
明治時代にも地震や津波による大きな被害が発生しました。 浜田地震、濃尾地震、庄内地震、陸羽地震では揺れにより多くの犠牲者が出ました。 津波を伴う地震も多くあり、特に明治三陸地震では死者が21959人と非常に大きな被害になりました。
真夏日当日のことでしたが、何気にTVを見ていたら、筆者には聞き慣れないこんな 言葉が耳に入ってきました。 「クールシェアスポット」・・・ 筆者がピンと来ていないことを察知したものか、TV側も補足説明のオマケです。 そのオマケを整理し直すと、 ~夏の暑さを忘れられるような、身...
明治9年(1876年)、工部省品川硝子製造所が発足し、さまざまなガラス製品の製造と研究が始まりました。明治10年代にはガラス食器が全国に広まり、ついに北海道にもガラス製造の波が押し寄せました。北海道でのガラス器製造は明治12年(1879年)に函館で始まり、その後、札幌や小樽でもガラス工場が続々と設立されました。出典:北一硝子HP 花びら皿 艶消し桜の花びら型の愛らしいお皿は、見るだけで心がほわっと温...
【鉄道】日本初の鉄道が走り始めた日 ≪1872(明治5)年6月12日、品川~横浜にて仮開業≫
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。今回もよろしくお願いします。 突然で申し訳ございませんが、今日6月12日(水)は「日本初の鉄道が走り始めた日」です。 「え? 日本初の鉄道が開業したのは1872(明治5)年10月14日ではないですか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに日本初の鉄道が開業したのは1872(明治5)年10月14日です。しかしそれは「正式に」開業した日であって「実際に走り始めた」のは、同年6月12日でした。また、この時は「新橋~横浜」ではなく「品川~横浜」で、仮営業として走り始めました。 品川~横浜間が仮営業として走り始めた際は途中駅はなく、列車も…
【古民家の日】古民家を見学する時あるある【文化財・歴史的建造物】
5月29日が呉服の日で、30日が古民家の日という 私の好きなもの欲張りセットな2日間。 古民家の日(5月30日 記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳 とりあえずこのブログで書いてきた古民家カテゴリー日記の数が 120を超えてました、や゛っだね゛ぇ!!🎊 mori-soba1868.hatenablog.com まあこれだけ書いてもアクセス数なんざ伸びやしませんけどね、着物なんかも。 興味あって検索するような人の絶対数がそもそも少ないですから。 でもいいんです自己満足なので。 この岸辺露伴私が金やちやほやされるためにマンガブログを描いてると思っていたのかァーッ!! いつものようにどこぞの古…
東京大学名誉教授 矢作直樹先生のご本です。 👇『替えの利かない「あなたとわたし」』 『替えの利かない 「あなたとわたし」』 矢作直樹 ご本まみれのひやしあ…
こういったお話を拡散して頂けるの、本っ当~に、有り難いです(_ _;北海道茅部郡落部村の(有力者である)弁開凧次郎(べんかい たこじろう,アイヌ名はイカシパ)が、昨年(明治33年)皇太子殿下(大正天皇)御成婚の際に、其の手捕りの熊雌雄二頭の献上を申し出たことにより、御所に招かれ、返礼にお手植えの松の盆栽が下賜される。— 未来航 Mirai (@Mirai_Watalu) June 4, 2022 今回、愛国婦人會の設立に際し松前子...
「ともぐい・河﨑秋子」を読む//熊との決闘シーン大迫力、最後は土に帰ると思っていたがこんな方法とは・・・
ともぐい 作者:河﨑秋子 新潮社 Amazon あらすじ 明治後期の北海道の山で、猟師というより獣そのものの嗅覚で獲物と対峙する男、熊爪。 図らずも我が領分を侵した穴持たずの熊、蠱惑的な盲目の少女、ロシアとの戦争に向かってきな臭さを漂わせる時代の変化…… すべてが運命を狂わせてゆく。 人間、そして獣たちの業と悲哀が心を揺さぶる、河﨑流動物文学の最高到達点!! (出版社より) 感 想 つい最近の直木賞受賞作品です 主人公の熊爪 山中で猟師の生活をしていたが、生活そのものが獣(けだもの) たまに熊、兎等を売り、生活物資を買うために人里に現れる以外は自給自足の山中暮らし 2頭の大熊とそれぞれ違う場で…
岩手県北上市×PayPayキャンペーンが始まったので かこつけて紹介するために書いた古民家園「みちのく民俗村」の日記。 mori-soba1868.hatenablog.com 今回はその続きという事で。古民家園大きいからね、仕方ないね。 解説は公式サイトから引用しております。 以下、村内巡りの続きを。 旧小野寺家住宅(明治34(1901)年) ※旧小野寺家の間取りを見ると、寝部屋のように日常生活に欠かせない空間が非常に狭く、まだまだ江戸時代の封建的な考え方を踏襲していたことがうかがえます。 民俗村のなかでも建築された年がハッキリしてるヤツ。 説明通り日露戦争の前、日英同盟あたりの明治も後期に…
江戸時代には蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、先住民族のアイヌが暮らしていた北海道ですが、明治時代になるとここを北海道と命名し、本格的に開拓をすることになります。原野が広がるばかりだった北海道を、いかに開拓し、石炭産業や農業で栄える土地にしていった
おつかれさまです。 明治時代の建築物が大好きな腰掛けOLです。 今日は、「博物館明治村」にある明治の文豪が名作を生んだ家を紹介します! 森鷗外・夏目漱石住宅 もともとは、明治20年(1887)頃に東京都文京区千駄木町に医学士・中島襄吉の新居として建てられたものです。 空家になったこの家に、 明治23年(1890)から森鷗外が住み、 『舞姫』を発表! その後、 明治36年(1903)から夏目漱石が住み、 『吾輩は猫である』を発表! 昭和38年(1963)に解体され、 昭和39年(1964)に明治村に移築されました。 同じ家に相次いで文豪が住むなんて! そして、その家で名作が生まれるなんて! 事実…
おつかれさまです。 小出しに「明治村」の建造物を紹介しています。 今日は、 六郷川鉄橋を紹介します。 『六郷川鉄橋』は、明治10年(1877)に東京都蒲田・神奈川県川崎間に建設された日本最初の複線用鉄橋。 当時6連で構成されていたうちの1連が「明治村」に移設復原されています。 トラス桁は、桁長約30m、桁高約3m、幅員7.5m。 設計は、英人土木技師のボイル(Boyle.R.V)。 英国リバプールのハミルトンズ・ウインザー・アイアンワークス社が製作し、輸入されたことを示す銘板もあります。 昭和40年に役目を終えた後に解体され、昭和63年(1988)に「明治村」に移築されました。 背後に入鹿池が…
おつかれさまです! 本日3月18日 は、 明治村開村記念日! 1965年に誕生してからもう59年! 来年は60周年なんですね。 ということで、 東京ドーム約21個分! 広大な敷地面積の中に 60以上の建造物が保存展示 されている 「明治村」を5時間で満喫する周遊コース をメモしておきます。 「明治村」とは 品川駅〜明治村まで 11:51「明治村」に到着 12:00 聖ヨハネ教会堂 12:15 西郷從道邸 12:20 森鷗外・夏目漱石住宅 12:30 市電京都七条駅 12:35 西園寺公望別邸「坐漁荘」 12:40 品川燈台 12:50 宗教大学車寄 13:00 食道楽のカフェ 13:15 日本…
日経の連載小説は、毎朝必ず読みます。「陥穽 陸奥宗光の青春」が、2024年1月31日で終わりました。陸奥宗光と言えば、明治時代の外交官です。欧米列強との「不平等条約」改正に尽力した人物で、誰でも知っていると思います。 「陥穽」(かんせぃ)は「落とし穴」のこと
日本で鉄道が開業したのは1872年10月14日で、新橋駅(のちの汐留駅) - 横浜駅(現:桜木町駅)間が最初の営業区間でした。 その「旧新橋停車場」の駅舎外観を当時と同じ場所に出来る限り忠実に再現した施設があります。展示室では、お雇い外国人が使用した西洋陶磁器、改札鋏や...