メインカテゴリーを選択しなおす
東京湾に浮かぶ唯一の自然島猿島 全く行く氣は無かったのですが・・・猿島に行きたいという次男 ずっと行きたいと思っていた場所らしくよくわからないけれど連れて行か…
要塞の島 小島!!4月14日 午後からの雨予報の前に、小島(おしま)へ!!小島(おしま)!!瀬戸内海のほぼ中央部、来島海峡の西部に位置する今治市にある有人島!…
父島を散策して、翌日のツアーに備えます。 チェックインの後は、明日のツアーの打ち合わせと、ランチ(中心地を出ると飲食店は無い)の買い出しです。父島は沖縄…
⑤ スリランカ&シンガポール8日間の旅☆4日目〜ゴール旧市街を歩いて午後はベントータへ
4日目の朝食後は少しホテル散策をしてからガイドさんとドライバーさんに迎えに来てもらいさくっとゴール旧市街地へ行ってきます。本当は午前中はホテルでゆっくりして午後から行こうと思ってたのですが暑いから午前中がおすすめだって。まずは海洋博物館。 Maritime Museum最初にに視聴ルームみたいなところでビデオを見たのですが…まあ長いことwスリランカの歴史とか植民地時代の貿易云々についてとか海洋生物についてとか興味...
前回の続きでノヴィサドに滞在しています。友達のデジャンと別れて一人ホステルに移動しました。 こちら彼のおすすめのホステルです。 広くはないですが一通りそろっていてたしかに快適に過ごせる感じします。 大抵のホステルはキッチンは調理器具のみの
朝から雨の一日になりました明日はまたお天気回復し。。夏日予報です。。11月だというのに、、、、、7月4日(木) 晴れ時々曇り 20℃/12℃ 日の入21:15。。。ヨーロッパ旅16日目。。。その1昼食を終え次にまたトラムに乗って向かったのはヴィシェフラドVyšehrad入り口を入り丘を登っていくと壮麗な聖ペテロ聖パウロ教会。。。がクリーム入りのものも食べたくってYouTubeでみてもお店の名前の記憶も記録もなく。。。ただ記...
2024.10.6旅行二日目②アーメダバード さて、ATMでキャッシングも出来たし、アーメダバードの街をぶらぶらしようかな。 あ、あれ何だろう?行ってみよ…
バウバウの壮大な歴史を感じる場所!ベンテンで夕陽に染まるひと時!
インドネシアの南東スラウェシ州に位置する歴史的な街、バウバウの歴史ある要塞「ベンテン」がハイライトとなりました。ベンテンの壮大な城壁から見る夕陽は美しく、静寂の中で時を超えた瞬間に心を奪われました。バウバウの街と要塞が持つ歴史的背景に触れながら、夕陽に染まる壮大な風景を目の当たりにました。
こんにちわんこ。きのふの真夜中から結構な雨が降ってけふは少し肌寒かったんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年3月・5歳の時のタルちゃんです。この写真は末っ子の新しい家のテラスに置いた植木鉢に一晩で溜まった雨です。久しぶりに夏用じゃない普通のおズボンを履き、下着のシャツも着ました。(←これまではTシャツ一枚だった)7月19日〜25日にマルタ島へ行ったことを書いています。リアルタイムでの記事はこちら ↓ 暑...
リブログ ”その湖に在るもの…それはっ! おゆすき観光(リベンジ)@ 島根県出雲市”
みんなの回答を見る おゆすきが1年前の今日に書いた記事 ロボットアニメっぽいネーミングが、好きです 『その湖に在るもの…それはっ! おゆすき観光(リベンジ)…
『冒険者たち』・今でも色褪せない男のロマン・ドロンとバンチェラが夢を追った・・1967年度 仏
≪冒険者たち≫ こんばんは。いつも読んでくださいましてありがとうございます。私の大好きな作品・・・・何度観た事だろうか?私の大好きな、…
フォート・ロッテルダムは、インドネシアのマカッサルに位置する歴史的な要塞であり、同市の象徴的なランドマークの一つです。この要塞は16世紀にオランダ植民地時代に建設され、現在もその歴史的な価値を保っています。スラウェシの歴史と文化を深く理解するための重要な場所であり、訪れる価値のある観光地となっています。
イタリアのナポリにある、ガッレリア ウンベルト1世(Galleria UmbertoⅠ)の、ガラスのショッピング アーケードを車窓から眺めた後、辿り着いたのは、卵城(Castel dell'Ovo、カステル・デッローヴォ)です。前回の卵城の記事も、ご覧ください。パルテノペ通りか
イタリアのナポリにある、卵城(Castel dell'Ovo、カステル・デッローヴォ)です。ホテル ラマダ ナポリからの続きです。卵城は、サンタルチア港の小島に突出して作られた要塞である。もともとはローマ帝国にルクルスが建築した豪華な別荘であった。11世紀にノルマン人のオ
今朝は、割と雨が降って、急に温度が上がった。朝は風がなかったが、今は少々風がある。何故か、この数日、湿気がものすごいのである。台ふきんを毎日替えると、その翌日には、ちゃんと乾いているのに、今朝は、ふきんが乾いてなかった。夏には、すごく珍しい現象である
こんにちは~! 暖かくなって来ました。 そうなると庭に雑草も伸び始めて知らない植物がワラワラを伸びている。 日の当たらない時間をチェックしながら作業しています…
今回はオーク要塞戦とバルログ戦です オーク要塞戦は 毎日20:00~20:30まで開催してます(19:40から右上にアイコン出ます アイコンから移動できます…
新たな地への探索は控えて、発見済みの地の地下深くなどを探検して回っています。雪山拠点近くのサバンナ。中央遠くには、先日パンダさんを連れてきたサバンナ村があります。このサバンナは結構地形が荒れていて、亀裂や深い湖なんかがあります。今回は湖に飛び込んで一気に
ラトビアのリガ、リトアニアのヴィリニュスに続いて旧市街が世界遺産に指定されているエストニアのタリン。 新市街から旧市街への門。 旧市街を囲む要塞は、全て残ってはいませんが、何か所か残っていてどれも見事です。 旧市街の中心、市庁舎前のラエコヤ広場。タルトゥやナルバではどこもテラス席は外に出ていませんでしたが、観光客が多いせいかここではちらほら見ました。ヘルシンキからフェリーで日帰りの観光客も多いよう。 ハンザ同盟に加盟していたころのちょっとドイツっぽい中世の建物があちらこちらに。タリンの市庁舎周辺には中世がテーマのレストランがこれらいくつかの建物に入っています。観光客しか行かない感じなので行きませんでしたが、地元の人は「行ったけどまあそんなに悪くはない」とのことでした。 リガやヴィリニュスと比べても断然メルヘンチックなタリン。 夜の町もメルヘン。 旧市街にはトームペアの丘(Toompea)と呼ばれる小高い丘になっているエリアがあります。 登りきるとアレクサンドル・ネフスキー大聖堂というオレンジ色が目印のロシア正教会が。ギリシャもロシアも正教会は内部が暗く、フレスコ画が美しくとても神秘的で
【神奈川】東京湾に浮かぶ無人島は要塞島・猿島 〜世界3大記念艦・三笠丸
横須賀の沖、と言ってもすぐそこに見えている 湾内最大の無人島、猿島へ向かいます あ、これ↓は三笠丸 この横手から渡し舟が出ております 猿島は東京湾に浮かぶ唯一の自然島 かつては東京湾を
キューバハバナ旧市街地にあるフエルサ要塞は、おすすめの観光スポットです!!旧市街地にある要塞群の中では、ここが一番楽しかったです。
キューバ「サンティアゴ・デ・クーバ」の世界遺産「モロ要塞」から見える絶景
キューバ「サンティアゴ・デ・クーバ」の世界遺産「モロ要塞」から見える絶景 キューバサンティアゴ・デ・クーバのモロ要塞から
インドア(室内)に秘密基地・要塞~空間を有効に使えるワイドラック
アウトドアではなくインドアに秘密基地。ベット用ハンガーラック。部屋にベットを置くと、その上部の空間がどうしても空いてしまい、何とか有効に使用することができないかと思考しておりましたところ便利なハンガーラックがあることをネットで見つけ、購入に至りました。今では洋服やズボンを掛けたり、写真のように下着などの簡単な洗濯物を干したり、絵画や軽い洋服ケース・オブジェなどを上棚に置いたりとなにかと活躍していま...
サンティアゴ・デ・クーバの世界遺産「モロ要塞」へ【キューバ】
【キューバ】サンティアゴ・デ・クーバ世界遺産「モロ要塞」へ キューバ「サンティアゴ・デ・クーバ」の観光で一番楽しみしてい
🇪🇸これを読めば完璧!Hondarribia (オンダリビア)最強ガイド
今日はスペインのバスク地方、サンセバスチャンから東に20キロの場所にある「Hondarribia (オンダリビ…
🇪🇸12世紀の要塞をリメイクしたホテル「Hotel Palacio Obispo」に泊まってきたよ!
スペインのバスク地方にある小さな街「Hondarribia(オンダリビア)」にある素敵なホテルに宿泊したのでご…
長らくハンパにしていたフィンランドの話も上げてしまうね。 北欧のイメージって、ひたすら寒い・森と湖・シンプルな生活みたいな感じだけど、夏場に当たる6月は十分暑いし、陽の照りがハンパない! このシーズンの現地の人達の楽しみは、のんびり水辺でピクニックをしたり、たっぷり太陽を浴びる事なんだって。 でも北欧の紫外線はかなり強いから、慣れてない人が少しでも直射日光を浴びると、日焼けで肌が真っ赤になるし、...
重機、兵器、かっこいい!浪漫! このハバロフスク要塞博物館では、ほんと、所狭しとこういったものが並べられていて、勝手に触るどころか、乗って動かす事が出来るのだ! 子どもたちにまみれても気にしない!!うひょー!!! 前の話はここ! 次の話はここ! [旅・ロシア極東編]の最初はここから!...
今日は北海道の旅にて 函館山【北海道】の紹介です。 個人的に函館山自体は25年程前に一度訪れておりましたが、当時は吹雪の中で景色も全然見れなくてそれほど記憶にも残ってなかったので、今回の晴天下で
<ブログ村の「ベルギー情報」からアクセスされている方へ:ベルギーの話題も最近はないので、近いうちに「ベルギー情報」から削除する予定です。続けてお読みになりたい方は、「フォロー」して頂くようお願いします。> フランスのオクシタニ―地方圏で一番の観光地が中世の城塞の町、カルカッソンヌ。ヨーロッパには山のようにある中世の城塞の町の中で、なかでも立派そうで、何年か前に写真を見てからから行きたいと思っていた町。 バルセロナからも比較的アクセスのいい町です。 駅前にはこれまた世界遺産のミディ運河が流れています。 カルカッソンヌには古代ローマ時代に要塞がすでに存在し、中世にはさらに外側にもう一重の要塞が建設されて、二重の防備が施されたそう。なんでも欧州最古の城塞都市だとかで、世界遺産に指定されています。 新市街から歩いていくとオード川があり、橋からはこの通り! 主な入り口は二つあり、新市街から徒歩の場合はこちらのオード門が最寄りです↓数百メートルほどのきつい上り坂で、道もガタガタ。 ↑ぐるぐると輪っかの模様が見えますが、カメラが壊れたのかなと一瞬冷や汗💦。ところが実物をみても模様が。なんでも何年か