メインカテゴリーを選択しなおす
12日間という日程の中でバルト海沿岸4カ国5都市を回る旅程ということで早くも次の国エストニアのタリンに移動です。ラトビアもエストニアも高速鉄道はありませんが、バス網はかなり充実しており意外と時間もかからない感じです。私た […]
タリン観光 〜【世界遺産】ハンザ同盟時代のかわいい貿易都市 : タリン旧市街〜
タリンバスターミナルに11:30に到着して、タクシーで今晩乗るフェリーターミナルに移動、とりあえずコインロッカーに荷物を預け旧市街に向かいます。フェリーターミナルから旧市街入り口までは徒歩15分くらいです。 良い天気すぎ […]
タリングルメ Restaurant Rataskaevu 16で絶品北欧料理
12時からタリン旧市街を散策し始めて1時間程度、なんとなく雰囲気は分かったところで、そろそろランチを、と思っていたところになかなか良さそうなお店を発見です。外のメニューを確認して、現地っぽい料理、注文したい料理もいくつか […]
昼過ぎから18:00近くまで旧市街を散策し、ハンザ同盟時代はだいぶお腹いっぱいになりました。フェリーのチェックイン時間である21:00まではまだ時間がありますので、新市街のショッピングモールに立ち寄った後、良さげなレスト […]
Tallink Silja Superstar (タリンクシリヤ スーパースター) 乗船記 〜始めての船内泊〜
エストニアの首都タリンとフィンランドの首都ヘルシンキの間は、カーフェリーもしくは高速船で移動できます。フェリーでも2時間程度、価格も手頃ですので結構なお手軽さ、物価の高いヘルシンキの人たちは安いタリンに買い物に行くといっ […]
バルト諸国の人々は英語ペラペラの人が多いので今回いろいろ地元民と話す機会がありました。 エストニアの首都タリンの旧市街の良さげなバーに行ったときのこと。 このバー、普通のバーと違って、ドリンクはチェリー酒とカシス酒だけ。日本の梅酒のように、チェリーやブラックカラント(カシス)に少量の砂糖を入れ、スピリッツを加えて、漬けておくと出来上がり。普段チェリー・フレーバーってあんまり好きじゃないのですが、ここのチェリー酒激うま!好きなカシスより全然美味しかった♪ さて、ここのバーのカウンターに50代くらいの夫婦が座っていて、どこの人たちだろう? オーナーはエストニア系で背が高くてブロンドの見た感じ北欧人。 この旦那さんとオーナーが英語で喋っている割には、会話の内容が、このドリンクを旦那さんの家ではどう作っているかという話。エストニア人じゃないだろうから、近隣諸国の人たちにに違いないと思い、どこ出身か聞いてみると「エストニア」と! しかもタリンの旧市街に住んでると言うこと。話を聞いて見ると、彼らはロシア系でエストニア語はあまり話せず、オーナーはロシア語は喋れないので(オーナーは、30代後半くらいな
エストニア・タリンの鉄道駅の裏側にあるバルト駅市場(Balti Jaama Turg)。 国境の町ナルバから電車でタリン来てその足で行ってみたら楽しかったのでついつい長居してしまい、「いけない他の観光もしないと!」と思い切り上げて、また翌日も行ってしまいました。 この市場はウズベキスタン料理やウクライナ料理のお店が入っていて、電車の時間が早く朝食べる余裕がなかったので、早いランチをと思って行ったのですが、良いサプライズがたくさんありました。 まずはどんなグルメスタンドがあるか知りたかったのでぐるっと一回り。寒い国なのに屋外にも八百屋さんやレストランがあります。 まずは魚売り場。タリンはバルト海に面しているので豊富です。ビールのおつまみになるようなさきいかや燻製なども。エストニア産だけでなくスペインや北欧諸国の燻製もありました。 精肉売り場。魚売り場ほど面白くはないですが、やっぱり燻製に惹かれる…。 野菜や果物、パン屋、チーズ屋、乾物屋などなど。結構みんなどこもおしゃれ。やっぱりエストニアはラトビアやリトアニアに比べて垢抜けてます。 グルメスタンドも、ウズベキスタンのサムサ↓、ペリメニ(
タリンの旧市街でウロウロしていたらとっても美しい建物が…。 とにかくアールヌーボのディテールも素晴らしくてうっとり。 写真を撮って、ちょっと周りを見てみるとびっくり!建物の前に数々の戦争反対のメッセージが。「You are not our president. You are a war criminal.」(あなたは私たちの大統領ではない。戦争犯罪人だ。)って書かれていたり。書いたのはロシア人かロシア系の人でしょうか。「Putin is killing my home」はウクライナ人のものでしょうか。 そう、この美しい建物と隣のピンクの建物はロシア大使館でした。 警察が二人ほど警備についています。普通に通り過ぎる人もいれば、立ち止まる人も。 真っ赤に染まったクマやそのほかぬいぐるみなど、子供の犠牲者を追悼したメッセージも。 第二次大戦中のソ連のエストニア等への侵略と今回のウクライナで起こした戦争を重ね合わせるメッセージや、どれだけソ連がこれらの侵略した国でソ連化を実行したかなどが記されています。 今でもロシアでビジネスを続ける西側諸国の企業や、エストニアでビジネスを続けるロシア企業を
エストニアのグルメ・スーパー、Kaubamaja Toidumaailmが優秀すぎる!
エストニアのタルトゥとタリンで利用したKaubamaja Toidumaailmというグルメ・スーパー。あるのはこの2都市の2店舗だそうです。 スペインでグルメスーパーチェーンと言えばEl Corte Inglésですが、それとは全然比べ物にならないほどのデリ・セクションで、どちらかというと日本のデパ地下っぽい雰囲気。広くて新しくてとっても気持ちよく、対面式のサービスが充実しています。 外食は量が多いため夜はお惣菜を買ってホテルで食べることが多いので、見つけたときはテンション上がりまくり!デリは他のスーパーよりも値段は割高ですが、見た目が美味しそう、そして何から何まで種類が多いです。 ローカルのクラフトビールもどこのスーパーよりも充実していました。「Fights will go on as long as they have to」(必要な限り戦いは続く)というウクライナのビールもここで売っていました。 ローカルの人から聞いた話だと、エストニアの人は夜に外食とか飲みに出たりとかあまりしないそうです。友人や家族と過ごすときはお家でっていうのが多いのだそうですが、作るのが面倒っていうときも
タリンで旧市街の外でなにか見どころをと思い、観光局でもらったマップを見てみると、新市街のちょっと外れにカドリオルグ公園という大きな公園があり、そこそこ見どころがある上、日本庭園もあるので行ってみることに。 新市街はいろいろな側面を持っています。古い倉庫や建物を改装してショッピングセンターにしたり。 と思ったら、ソ連時代に建てられたとみられる、暗い建物群がズラーっと並んでいたり。 それを過ぎると、今度はバルト三国でお馴染みの古くてキュートな木造建築群が現れたり。 旧市街と新市街の境ぐらいから40分ほど歩いてカドリオルグ公園に到着♪すっかり冬模様なのでちょっと寂し気ですが、ちらほら地元民が散策しています。 公園内には、ロシアの大帝、ピョートル一世が妻、エカテリーナ妃のために夏の離宮として建設したカドリオルグ宮殿があります。バロック様式のとっても美しい宮殿で、現在は美術館になっています。そもそもこのカドリオルグ公園は、もともとカドリオルグ宮殿の庭園なのだそう。そしてカドリオルグとはエストニア語で「エカテリーナの谷」という意味で、エカテリーナ妃にちなんだ名前が付けられているのだとか。 すぐ裏に
ラトビアのリガ、リトアニアのヴィリニュスに続いて旧市街が世界遺産に指定されているエストニアのタリン。 新市街から旧市街への門。 旧市街を囲む要塞は、全て残ってはいませんが、何か所か残っていてどれも見事です。 旧市街の中心、市庁舎前のラエコヤ広場。タルトゥやナルバではどこもテラス席は外に出ていませんでしたが、観光客が多いせいかここではちらほら見ました。ヘルシンキからフェリーで日帰りの観光客も多いよう。 ハンザ同盟に加盟していたころのちょっとドイツっぽい中世の建物があちらこちらに。タリンの市庁舎周辺には中世がテーマのレストランがこれらいくつかの建物に入っています。観光客しか行かない感じなので行きませんでしたが、地元の人は「行ったけどまあそんなに悪くはない」とのことでした。 リガやヴィリニュスと比べても断然メルヘンチックなタリン。 夜の町もメルヘン。 旧市街にはトームペアの丘(Toompea)と呼ばれる小高い丘になっているエリアがあります。 登りきるとアレクサンドル・ネフスキー大聖堂というオレンジ色が目印のロシア正教会が。ギリシャもロシアも正教会は内部が暗く、フレスコ画が美しくとても神秘的で
パンケーキで、お腹が 満たされた後は タリンの大人気パンケーキ店 Kompressor 引き続き、旧市街の散策です。 正面に見えている 聖ニコラス教会を …
Tallinn(Estonia)2020.1.6 エストニア。バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の一番北にある国です。 可愛いクリスマスマーケッ…
バルト三国旅行記7 【エストニア編】本格観光スタート!まずはふとっちょマルガレータへ
●2日目 2019年4月30日(火) 朝(エストニア日付) タリンで宿泊したホテルを紹介した続きです。 さていよいよタリン旧市街を本格的に観光します。朝食食べてゆっくりしてたら9時半になってしまいましたけど。 といってもこの時間帯でもヴィル門周辺はまだそんなに