メインカテゴリーを選択しなおす
万博記念公園の日本庭園で見たお花たちをご紹介します。美しい花色のコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)竹林には山吹(ヤマブキ)の花がいっぱい^^シャガ(射干)も咲き始めていました。大好きな乙女椿(オトメツバキ)も撮影できて良かったです。(4月9日撮影)春はたくさんのお花が溢れていますね。これで万博記念公園シリーズは終わりです。長い間ご覧いただき、ありがとうございました。ポチッと押して応援していただけると、励みにな...
↓過去記事はこちらからどうぞ! ✅ 【京都】銀閣寺(慈照寺)・1 ↓入ってすぐに銀閣寺(東山慈照寺)が見えてきました。 金閣寺では確かここまで近づいて見られなかったと思うのですが…。 ↓庭も整えられています。一部謎の造形もありましたが…💦 ↓建物出入り...
花海棠(ハナカイドウ)は好きなお花で、毎年見るのを楽しみにしています。ちょっと前に撮ったので、今はもうお花も終盤かもしれませんが…。満開の頃の花海棠蕾もかわいいですね^^やさしい花色が好きです。(万博記念公園 日本庭園 4月9日撮影)かわいいお花は見ていて癒されますね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
せっかく茨城県にやってきたのだからどこか1カ所くらいは大きなパワースポットに寄りたいものです。そう思いながら走っているときふと目に入った案内板✨そっかこちらには鹿島神宮があったんだ!ということで今回ボロラン号が向かった先は茨城県ナンバー1(たぶん)パワースポットの鹿島神宮です。参道ではいまが「見頃」と言わんばかりの川津桜が出迎えてくれました。そうそう!こちらは鹿島アントラーズの本拠地。サッカーに対...
青森県弘前市にあります大石武学流庭園で国の重要文化財にも指定されている揚亀園に訪れましたので、庭園の様子や歴史をご紹介します
朝ごはんインゲンの胡麻和え、青菜お浸し、漬物魚の南蛮漬け、マグロたたき、めかぶ、湯葉、、、茶碗蒸し(牛肉入り)、煮物サラダ、イカ納豆、ヨーグルト、果物、味噌汁…
こちらは前回の記事の続きとなります。前回の記事はこちら残念な気持ちを抑えられないまま水戸城を後にした筆者ですが水戸城の真向かいには「徳川慶喜向学の地」と刻まれた碑があります。そうそう!江戸幕府最後の将軍徳川慶喜って、水戸藩主の息子であり一橋家の流れを組んでるんだったわ。この碑が建てられている場所こそ水戸藩が誇る藩校「弘道館」です。こちらでは水戸学と呼ばれる独自の教育を行うことで多くの優秀な人材を排...
灯籠 此処はパリです。正確にはブーローニュ ビアンクルーです。 この公園に入ると、日本にいるような錯覚を起こしました。 渋沢栄一と関係のあったフランス実業家が作った公園です。
ボロラン号 北関東を走る第二弾となるのはこちら!水戸偕楽園の中にある「好文亭」です。なお、こちらは前回の記事の続編となります。※前回の記事はこちら朝イチで偕楽園へ入場した筆者ですがまぁ、「当然」といえば当然のごとくこちらの好文亭も一番乗りを目指します。 ※てか、実際に一番乗りで入場しました。その甲斐もあってか?ご覧のように独占(誰もいない)好文亭を拝めました。そもそも・・・好文亭とは なんぞ...
季節の方はようやく春らしくなってきましね。そうなれば? おのずと?筆者の放浪癖が黙っていません。そんな春の陽気に誘われボロラン号は少し足を伸ばし北関東まで遠征してきました。ということで 今回からしばらくは「ボロラン号 北関東を走る」と題し旅の記録を書いてみようと思います。まず 第一弾はこちら!日本三大名園の1つ水戸「偕楽園」です。せっかくなので ボロラン号にご当地名産の「水戸納豆」を吊り下げてみま...
万博記念公園には、日本庭園にも梅林があります。その梅林の辺りで撮影した写真をご紹介します。梅林では、このピンクの梅がとてもきれいでした。白梅の清楚な美しさも好きです。梅林を出たところに、先端が淡いピンクのアセビ(馬酔木)が咲いていました。かわいかったです^^(3月7日撮影)暖かくなってきたので、撮影日よりもお花の開花が進んでいるんだろうなと思います。これからどんどんいろんなお花が咲くのでしょうね^^ポチッと...
次なる“日本のサグラダ・ファミリア”品川駅前の日本庭園で、春の訪れを告げる河津桜
おつかれさまです。 “日本のサグラダ・ファミリア”と言えば横浜駅。 そして、次なる“日本のサグラダ・ファミリア”になりそうなのが品川駅高輪口(西口)。 再開発に向けて絶えず工事がが行われています。 お隣の高輪ゲートウェイ駅前には、3月27日にまちびらきをする「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」。 その中核施設となる「ニュウマン高輪」も合わせて開業。 「新しい人」は誰なのか。 主役の「人」は誰なのか。 品川駅前の開発コンセプトは「ミチウエ&スクエア&品川」。 2027年頃には、国道上空デッキが設置され、京急品川駅は地上駅になり、リニアは開業しないまま巨大ターミ…
花田苑の写真です。昨年の紅葉の時季に初めて「花田苑」に行ってきましたが、今回は梅が咲く日本庭園の写真を撮りに行って来ました。梅は中国原産らしいですが、日本の風景に溶け込み和の花として馴染んでいますね。梅園に梅が咲き誇っている景色は華やかで綺麗ですが、日本庭園に梅が慎ましく咲いている景色は日本的な趣きがあって美しいと思います。撮影日:2025年2月27日(木) 撮影地:埼玉県越谷市 花田苑カメラ:Can...
盆梅など(日本庭園の盆栽苑)国営昭和記念公園2025年2月5日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、国営昭和記念公園で、その敷地内にある日本庭園の盆栽苑です。 盆梅(梅の盆栽)などを撮影しま…
🪴小石川後楽園 水道橋駅から7、8分の東京ドーム裏側にある日本庭園です。 地図はこちら 営業時間:9時〜17時 入園料 300円 江戸時代初期の1629年に水戸徳川家初代藩主、徳川頼房が江戸の中屋敷に築造し、2代藩
徳水亭と赤塚城址のウメ(板橋区徳丸・赤塚 2025.2.15撮影)
板橋区徳丸にある水車公園です。茶室「徳水亭」の庭園でウメ(梅)の花が咲きました。紅梅と白梅・・・。小さな庭園ですが、趣があります。メジロもやって来ました。続いて赤塚城址です。梅園はご覧の通り、まだ殆ど咲いておりません。日当たりの良い南側で少しだけ咲いていました。見頃はまだ先の様です。徳水亭と赤塚城址のウメ(板橋区徳丸・赤塚2025.2.15撮影)
前略:酒田より発信「浮世絵」鑑賞の後は美術館敷地内にあります「清遠閣」を見学。ここも久し振りなり。当日は観光客も少なく静寂。やはり・・このような場所は少ない方が良い。アナログ回帰。。。本間美術館「清遠閣」
【サンフランシスコ現地ガイド】ゴールデンゲートパークにある日本庭園
こんにちは!サンフランシスコ在住26年 miyukiです♪サンフランシスコはゴールデンゲートブリッジだけではありませんゴールデンゲートパークという名の広大なパ…
続-日本庭園の盆栽苑(国営昭和記念公園)2024年11月14日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、国営昭和記念公園で、その敷地内にある日本庭園の盆栽苑です。 まだアップしていない画像、動画…
2月1日(土)小さいちょぼとお散歩デ~ト久しぶりの所沢航空記念公園です。梅園の梅はまだまだでした。これ、毎度のことながらやっぱり撮っちゃうよね。かっちょい...
French VillageとJapanese Villageに行ってきた
マレーシアのフランス村と日本村に一泊二日で旅行に行ってきました。日本村なんて聞いたら日本人としては行かないわけにはいかない…ってことで、行ってきました🫡気になる方は是非読んで参考にしてください。場所Bentongの山奥にColmar Tro...
【2025年1月京都旅行①】THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(ザ ソウドウ 東山 京都)日本家屋でイタリアンランチ
京都旅行の初日のランチは、THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(ザ・ソウドウ東山京都)」。この日宿泊するホテル、バンヤンツリー東山京都の近くでお店を探していて知ったお店ですが、期待を上回る素敵なお店でした。八坂の塔の隣に位置していて清水寺にも歩いて行ける場所なので、そのあたりの観光を予定してる方にもおすすめです。
新宿御苑は、東京都心で四季折々の美しい自然を楽しめる人気スポットです。桜や紅葉、静かな庭園を散策しながら、リフレッシュしたい方に最適。新宿観光の必見スポットとして、訪れるべき理由や楽しみ方を詳しく解説します。
雅叙園東京・椿山荘東京などタイムスリップして昔ながらのレトロな温泉旅館で優雅なひとときを
東京のレトロなホテル東京にもレトロなホテルがあるんですね。独特な雰囲気を味わえる老舗ホテルでの優雅なひとときを味わうことができたら素敵ですね。今回は、レトロな…
厳しい寒さの中のスケッチ会今年、最初の野外スケッチ会に参加しました。スケッチ場所は横浜公園です。横浜公園???ハマスタと言えばわかりやすいですね。ベイスターズの横浜スタジアムのある横浜公園です。今回も寒い中、20名近く集まりました。今回、横浜公園での作品
平日の昼下がり小雨もパラつくお天気とあって園内に人影は殆どなくほぼ貸し切り状態と思いきや熱心に撮影をされている人を発見見たところ20代後半~30代男性デカ...
庭園内には20種類200株の「冬ぼたん」が植えてあるそうですが素人の私なんかが見ると6~8種類位しか見分けがつかない感じです色だけじゃなくて花の形や咲き方...
数年前はお正月に訪れると酒樽に水を張り『冬ぼたん』や他の花々を浮かべてありました次第に酒樽からお釜に変わりつつあるようです去年も確かお釜だったような気がし...
日本で感じる小さな幸せ!海外駐在から一時帰国した私が満喫する5つの楽しみ
インドネシアのマカッサルに駐在していると、日本に一時帰国する機会は限られます。その貴重な帰国期間を思い切り楽しもうとすると、自然と「海外では味わえない日本らしさ」を求めるようになるのです。海外駐在者ならではの“日本の楽しみ方”を5つに分けてご紹介します。日本の良さを再認識している様子をお伝えします
平安神宮の社殿を囲むようにして広がる日本庭園。国の名勝に指定されており、苑内にある京都市交通局二号電車は国指定重要文化財に指定されている。 明治の有名な作庭家、庭師で近代日本庭園の先駆者とも言
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/2024ironman70-3%e4%b8%96%e
2024年5月青森県津軽地方の 歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。今回は弘前市にあります、国指定名勝にも登録された 瑞楽園に訪れた時の様子をご紹介します。
祝・足立美術館様、22年連続庭園日本一‼️誠におめでとうございます✨(島根県安来市)https://maps.app.goo.gl/HxvgHBGzqFCP6…
☆2025年 1月☆去年訪れた好古園のライトアップの様子を描いてみる。描きたいと思った景色をただ勢いで描いてた初心を思い返して描いてみる。上手く描けたとか描けなかったとかそんなのもうどうでもいい。だって趣味なんだも〜ん♡&nbs
日本庭園の盆栽苑(国営昭和記念公園)2024年11月14日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。今年最初のブログは、国営昭和記念公…
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/ironman70-3%e4%b8%96%e7%95
春はやわらかな緑に。。秋は紅いもみじに癒されて。。横浜公園の彼我庭園にて。。2024年の最後は大好きな葉っぱたちにしました・・新緑も紅葉も・・どの季節もいつも葉っぱたちに癒されています・・身近で季節を感じられる庭園のお気に入りのもみじたちです・・今年もありがとうございました・・2025年も喜びに満ちた1年になりますように。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれ...
埼玉県越谷市立の日本庭園、花田苑の写真です。今年、最後の写真となります。 これまでに お立ち寄り頂いた皆様には、心より感謝いたします。 ありがとうございました・・・ <m(__)m>どうぞ、良いお年をお迎えください。Mineho 撮影日:2024年12月11日(水) 撮影地:埼玉県越谷市 花田苑FUJIFILM X-T30 レタッチ:SILKYPIX Pro11(フィルム調V2)...
あんちゃん下痢で病院へ🏥🥹大仙公園日本庭園へ紅葉狩り🍁✨😊鯉の餌やりに夢中!😆
あんことゆかいな仲間たち(日記) -2024.12.12 なこです☺ あんこが数日前からお腹の調子が良くなくて、なかなか治らないので病院へ🏥 引き続きご飯の量やお薬を調節しながら様子見てと言うことでしたが、それがむずかしいんですよね…🥲 先
2025年12月日本丸スケッチ時に並行して小石川後楽園を写真から描きました。 前日、家で鉛筆下書き 当日 着色現場ではここまで↓ 帰宅後 仕上げ…
司馬遼太郎の描いた超人気小説を大河ドラマ化(違)した 『坂の上の雲』はNHKにて(日)23:00~大好評再放送中!! こうして少し再注目されるなか、過去の写真の供養ができるのは嬉しいですねえ。 第15回の日露開戦(前編)を再度擦っていきます。 年がら年中ぼっち旅行マンでも、203高地のある旅順はさすがに訪問しておりません🙃 旅行でも遠いのに日清、日露戦争で戦いに行ったんだから昔の人は凄すぎるわ……中国遠いアルよ! なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会に招かれた際の建造物という近場でも。 先日書いたのはお嬢様方を見た旧学習院初等科正堂。 mori-soba1868.hatenablog.c…
【インバネスコート】今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」【湿板写真】
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 という訳で2024年に書いた記事のなかで私が選ぶ珠玉の作品群(笑) 私・セレクションでも挙げていきますかね( *¯ ꒳¯*) なお、2024年に書いただけで別に2024年中に体験してないのも多い。 体験して良かったで賞 湿板写真 mori-soba1868.hatenablog.com いやあ……これ最高の体験でした。 幕末・明治あたりのガラスに写す昔と同じ技法の写真が撮れて感無量でありました🥲 ちゃんと首固定して動かずに撮りましたよお📸 東京都の西日暮里・谷中のLIGHT&PLACE湿板写真館さんで撮れるので記念写真にもどうぞ!! インバ…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、終盤の紅葉をチェックしながら近所の新宿御苑を散策。大木戸門近くの山茶花が満開です。 …