1件〜43件
会津御薬園で藤と新緑の日本庭園をひたすら楽しんできました…!
新緑の会津御薬園を写真さんぽしてきました!この季節ならではの美しい藤棚や心字の池のリフレクションなどの楽しみがいっぱいです。
おはようございます。 JR大阪駅付近の日本庭園風の 憩いの場。。。 そこからは 空中庭園のツインタワーが 見えます。。 距離的には それほど 離れていませんが ここからでも 美しい写真が撮れる
GWの白金散歩が未完結でした😅 最後は八芳園です。 八芳園は、港区区立郷土資料館とは目黒通りを挟んで向かい側にあります。 敷地1万2000坪を誇るレストラン・宴会場・結婚式場です。 シェラトン都ホテル東京と近接していますが、園内に宿泊施設はありません。 八芳園の名称は「四...
*写真はクリックで大きくなります<撮影日:2022/4/11>美しい紅枝垂桜を求めて妙心寺塔頭 退蔵院へ!まずは方丈庭園から。方丈庭園 <元信の庭>は室町...
こんばんわ。中国地方の旅は1日目 鳥取砂丘→白兎海岸→はわい通過→島根県松江市でした。朝6時半に関東出発→松江到着は18時30分松江市は宍道湖もありとてものんびりとした素敵な街でした。宍道湖に繋がる大橋川に浮かぶ船の姿がまた情緒があり良い景色でした。写真撮るの
お立ち寄り頂き有り難う御座います 三渓園。 ↓公式ページより抜粋。『三溪園は横浜市中区本牧三之谷にあり、実業家で茶人の原三溪によって造られた日本庭園です。国の…
日帰りの予定が、ホテルが取れたという事で、出発前日の夕方、急遽一泊旅行となった島根・鳥取旅です。足立美術館の日本庭園ちなみに、入館料が日本で2番目に高いと言われているそうです。美術館内の掛け軸や絵画という芸術は全く分かりませんが、庭園の美しさは私でも感動でした。折角なので、額縁風に撮ってみました。お手入れが超行き届いていました。森林浴も兼ねて、目のお薬師さまとして有名な一畑薬師へカエデモミジの青さに心が洗われます。日御碕灯台日御碕神社島根・鳥取一泊二日の旅➀
おはようございます。今日は、晴れです。 金曜、土曜で、島根県と鳥取県へ遊びに行きました まずは、島根県の由志園へ牡丹の池見学へGo。。。島根は、遠いので、半日…
インターコンチネンタル横浜 Pier8② ~ルーフトップ【Rooftop 1859】&日本庭園【島々の庭~四季~】~ 宿泊記
こんにちは! バジルです🍃 このブログはSPGアメックスホルダーの旅好き20代が執筆するブログとなっております。 今回の記事ではホテル内にあるルーフトップ【Rooftop 1859】と日本庭園【島々の庭~四季~】についてを紹介したいと思います🎉🎉 ルーフトップの様子 日本庭園の様子 それぞれほんとに特色のある空間となっているのでこの記事を読んだ後はpier8に行きたくなっちゃうかもです!笑 部屋から波模様のカーペットが敷かれた廊下を通りルーフトップを目指します。 ルーフトップの様子 ルーフトップに着きました! Rooftop1859 ちなみに、この1859というのは横浜港の開港年とのことですよ…
前回に引き続き、万博記念公園で撮影したお花をいくつかご紹介します。(4月25日撮影)藤棚の横のオオデマリたくさんの白いお花が咲いていて、迫力がありました。日本庭園のツツジ色とりどりのツツジが咲いていました。花の丘のカリフォルニアポピー一面オレンジの世界でした。私が行った時は、これらのお花と前回ご紹介した藤やネモフィラが見頃できれいでした。シャガもたくさん咲いていて、そちらはまた後日ご紹介します。普段は...
紅葉が見頃の清水園の庭園(11月訪問)-新潟県・新発田駅から歩く
清水園(新潟県新発田市)の紅葉は、例年11月月上旬~中旬に見頃を迎えます。見頃から少し遅れた11月下旬に清水園を訪問しましたが、見事な紅葉が見られました。その様子を写真約20枚と共に紹介します。国指定名勝の清水園は、大名式回遊庭園がある旧新発田藩溝口侯の下屋敷です。近くには、重要文化財の旧新発田藩足軽長屋があります。
大阪市都島区の旧藤田邸表門です。 旧藤田邸跡公園 内部は旧藤田邸跡公園となって一般に開放されています。 関西の渋沢栄一みたいな人と言ったらいいのでしょうか、明治期に活躍した実業家の藤田傳三郎の屋敷の跡ですね。 藤田は山口の萩の出身で、木戸孝允や高杉晋作、井上馨などの幕末の志士たちと親交があり、現在の関西電力や東洋紡、大成建設、三菱UFJ銀行、同和ホールディングス、南海電鉄、JR西日本、毎日新聞の前身となる会社を次々と作ったすごい人のようです。 藤田観光は現在でも藤田の名を受け継いでいる会社ですね。 藤田伝三郎 - Wikipedia 赤い花はキリシマツツジ。 公園は都会のオアシスですね。😀 屋…
廻遊式庭園 長府庭園 山口県下関市。 約31,000�の広大な敷地に日本庭園があります。 長府庭園は、長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡で、小高い山を背に書院、茶室、あずまやが残さ
中国地方を支配した戦国大名としても有名な「毛利家」本邸の庭「毛利氏庭園」
日本全国に約250箇所ある「庭園の国指定重要文化財」国指定名勝「毛利庭園」 前回の「旧毛利家本邸」に引き続き、今回は、「毛利氏庭園」をご紹介します。 25,000坪の広大な敷地には、小高い丘や小川
美しい日本庭園は必見です!!「常栄寺雪舟庭」 今回は、日本庭園!! 山口県山口市、雪舟が造った「常栄寺雪舟庭」です。 広さは約900坪、山林に囲まれた庭園は、景観が素晴らしいです。 庭園は
最大級フラワーパークと癒しスポット~「HANA・BIYORI」~
東京都稲城市、よみうりランドに隣接する、 フラワーパーク「HANA・BIYORI」(はなびより) に行ってきました。 2020年3月にオープンした、「新感覚フラワーパーク」 年間を通じ、屋内外で季節の花木が楽しめる、毎日が花びより。 4月10日、東京のお天気は快晴。 最高気...
最大級フラワーパークと癒しスポット~「HANA・BIYORI」~
東京都稲城市、よみうりランドに隣接する、フラワーパーク「HANA・BIYORI」(はなびより)に行ってきました。2020年3月にオープンした、「新感覚フラワーパーク」年間を通じ、屋内外で季節の花木が楽しめる、毎日が花びより。4月10日、東京のお天気は快晴。最高気温27度の夏日、汗ばむ暑さ、6月の気温だったとか。屋外のお花畑を散策。桜の花びらが舞い落ちる花畑には、様々な種類の花々たち。お花の香りも漂っています。🌸日...
菊屋家のお庭は、美しい回遊式庭園 今回は、菊屋家の庭園をご紹介します。 まあ、素晴らしい!! 個人のお宅であんなにいりますか、と突っ込みたいですが、保存され、美しく手入れされた庭園を見せて頂けるのは
国の登録記念物になった「漢陽寺」庭園、8年をかけて作庭した庭は美しくもモダンです!
昭和を代表する庭園家「重森三玲」により作庭された貴重な庭園 今回は、6月18日に国の登録記念物に指定された「漢陽寺」庭園です。 山口県周南市鹿野にある「漢陽寺」は、重森三玲が作庭した庭で山口県でも有名です。&
移動しま~す🐾 あ、まだ撮影会は続きますよ~📷✨ び「いくのやめよっかな~」 そう言わずにさぁつき合ってね💕 という訳で、、、って、どういうわけなんだか…
また違う景色を見せてくれる「長府庭園」とっても癒されます 今回は、2度目になりますが、山口県下関市長府にある「長府庭園」をお届けします。 長府庭園は長府毛利藩の家老格であった西運長(にしゆきなが)
TBSテレビ「ぴったんこカン・カン」でも紹介された「熊谷家住宅」
国指定重要文化財旧毛利藩御用商人 熊谷家住宅 今回は、山口県萩市にある萩藩御用達として栄えた豪商「熊谷家住宅」(熊谷美術館)をお届けします。 前回も記事として書いたことがありますが、その時は「ぴっ
AF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D(IF)のF5.6の写真。 このレンズも他のオールドレンズと同じく、光量がある程度少ない条件でもっとも美しく写ります。 薄暗い林の中で花や葉を撮るとこの通り。
良く晴れたのでAF Zoom-Nikkor 20-35mm F2.8D(IF)を持って万博公園へ。 太陽の塔は白く映えている(生えている?)ので、ブルーを落としてモノクロで現像しました。 モノクロは色ごとに白に振るか黒に振るかを
昨日の定休日は ホアヒンに4ヶ月前に開店したばかりのタイ人経営の日本食レストラン「春風」にランチに行きました。 うちの常連さんから内装が面白いと噂…
■京都の『詩仙堂』を模して造営された『丈山苑』へ(愛知県県安城市)
目次 1 安城出身の「石川丈山」の庭園 2 コミュニティバスでアクセス 3 お抹茶をいただきながら庭園を堪能 4 鹿威しの音が響く日本庭園 5 楼閣「嘯月楼」からの眺めも格別 1 安城出身の「石川丈山」の庭園 (写真:『丈山苑』の「枯山水庭園」を望む)安
防府を愛し、防府の発展に尽くした、毛利 重就公の御茶屋「英雲荘」 今回は、山口県防府市にある国指定史跡、三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 御茶屋とは、藩主が参勤交代や領内巡視時の休泊、大事なお客を
JUGEMテーマ:国内小旅行 島根県最後に訪れたのは・・・安来節で有名な安来市にある足立美術館です🙂 さくっと足立美術館のご紹介😊 創立者は実業家の足立全康、創立は昭
百万一心の教え、受け継ぐ宝「旧毛利家本邸・毛利博物館・毛利氏庭園」
紅葉の美しい庭園に、浮かぶ旧毛利邸の景観は物語のようです 今回は、山口県防府市にある観光名所「旧毛利家本邸・毛利博物館・毛利氏庭園」をお届けします。 前回の記事でご紹介したことがありますが、本邸の中に入らなか
Kana's Style Book (66) 初めてのお振り袖&初詣で vol.3
こんにちは。加納(kana♡)です(*^^*)。 今日も私のブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。 今回は、以前の投稿「Kana's Sty…
築100年の蔵:漆喰修復+ようやく足場撤去へ+お店紹介ボードの反響+今日の練習&明日は雨なので発表資料作成日とします
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
玄関雨よけ完成+既にGWの予定が埋まりそう^^:+今日の練習&明日も早朝からリノベ開始!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
夢実現に向けまた一歩近づきました!+厨房で試作品作りも出来るようになりました+今日の練習&明日も早朝からリノベです!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
関東火鉢を活かそう!+一枚板をここにも使ってみた+今日の練習&明日午後からはプレゼン練習だ!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
やわらかな花びらと・・長い蕊(しべ)。。優美な白が青空に映えて。。梅の花の咲くころ。。横浜三渓園。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ ...
この日は、御室桜で有名な仁和寺まで足を伸ばしました。もちろん冬なので桜は見れませんが 京都駅から市バスで40分。バス停がお寺の前なので便利です。 拝観前に、帰…
JUGEMテーマ:国内小旅行 今回は岡山県の後楽園をご紹介したいと思います👏👏 岡山後楽園は、岡山藩主の池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享4年(1687年)に着工、元禄1
茶の湯釜に魅せられた鋳物師(いもじ)の技を伝える里「芦屋釜の里・日本庭園」(福岡県遠賀郡芦屋町)
14世紀の南北朝時代頃から、この地で作られた茶の湯釜「芦屋釜」は、「真形(しんなり)」と呼ばれる端正な形と胴部に表される優美な文様が、京都の貴人たちに好まれたが江戸時代初頭に途絶えたそうだ。芦屋釜の芸術性は、国の重要文化財に指定されている9点の茶の湯釜のう
【嵐山】日本庭園を臨みながらいただく和牛のステーキ重は至福の味☆嵐山喜重郎
少しだけ早めに更新できたヨーゼフです(^^ゞもう少し早く更新できるように頑張ります。。。 食い意地男子なヨーゼフのインスタはコチラ⇒ヨーゼフのインスタさて、本…
紅梅が甘く香るころ。。彼我庭園にも 光の春。。横浜公園の日本庭園。。梅見月の風景。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instag...
iphoneの写真を見てたら、紅梅の画像が。1月中旬のものですが綺麗なのでアップします。ここグランドプリンスホテル高輪の日本庭園は一年通していろいろな花が咲きます。
1件〜43件