メインカテゴリーを選択しなおす
aunt llama's photo 2025春 再開いたしましたもしよろしければ 今再びのお付き合いを。。 写真をこよなく愛し 「ご縁」 と 「同じ感性」を共有できる方 大歓迎です! 初夏の (←この表現も無きに等しき言葉) 青もみじ子孫繁栄のための種子を 風に乗せて運ぶ準備赤色のプロペラを たくさんつけていました文月の初めは さわやか彩の青もみじでご挨拶を。。。~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ...
季節の方は「梅雨」真っ盛りとなっていますが一旦、太陽が出れば真夏のごとく、刺すような日差しが襲ってきます。思わず「何なんだよ、これは!」とついつい口に出てしまうのですが文句を言ったところで何も変わりません。。。てか・・・「文句や不満を言ってるヒマがあったら諦めて前に進むことをしなさい!」とお母さんに怒られちゃいます。ということで今回、ボロラン号が向かった先はこちら松本市民が愛して止まない「松本城」...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから1号館(青銅器館)をめぐりました。 第四展示室の窓から見える景色。 青銅器はよく分からないんだけど、動物型が好き。 青銅器館の展示室は薄暗く、青銅器に没入出来る雰囲気でした。 この緑色がスッゴクきれいだった。 【虎ゆう】 虎に食べられそうになっている人間。 『泉屋博古館』のアイド…
瑞々しい青もみじ。。緑に染まる庭園。。紫陽花が咲くころの庭園は・・青もみじの爽やかな緑に染まっています・・風が吹くと・・高く伸びた樹々から緑が降り注ぐような心地よさをかんじます・・鎌倉一条恵観山荘にて。。 終わり。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂け...
お~い 雲よ 涼し気な色の紫陽花 青モミジ 蕗の葉いっぱい にほんブログ村 写真(風景・自然)ランキング ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、向日市、『向日神社』に行ってきました。(25年5月28日) 『向日神社』は阪急西向日駅から徒歩約10分です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『向日神社』に24年4月5日、桜の花を見に行ったときのブログです。 参道の見事な桜の写真をたくさん撮っています。ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『向日神社』は、向日山に鎮座した、五穀豊穣の神である向日神(むかひのかみ)を祀ったのがはじまりです。 養老2年の創健と伝えられています。 「向日市」の名前の由来になりました。 長い石畳の参道は西国街道に面し、桜や紅葉の名所として知…
旧古河庭園に薔薇を撮りに来たついでに、もうひとつの見どころの日本庭園を散歩した写真を少しだけアップしておきます。今回の使用機材はLUMIX S5 とSIGMA 50 F2 DG DN。当地のシンボルと言える高台の洋館から、階段を下ります。大...
あっという間に八重桜も散り始め桜吹雪になっています。 そして美しい青もみじ。大好きなお散歩コースはもみじの新緑がとてもきれいです。 週末マルシェで購入したお野菜を美味しくいただきました。葉にんにくは刻んでチャーハンにいれたら香
<撮影日:2023/6/10> 新緑まぶしい光明寺の “もみじの参道” です。薬医門の白い幕が外されていたのがちょっと残念。大河ドラマ「べらぼう」の第一話で横浜流星さんがここを駆け抜けましたね~!紅葉の時期にはこのような光景に♪紅葉は素晴らしいですが緑一色の参道もまた素敵です。最後にもみじのプロペラちゃんに別れを告げて大好きな光明寺を後にしました。 ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/6/10>参道を上りきって正面に見えるのは立派な 御影堂。隣に建つ阿弥陀堂の前には大きな菩提樹の木が法然上人の石棺を守るようにそびえ立っています。今回光明寺を訪れたのはこの菩提樹が目的です♪辺り一面に菩提樹の花の甘~い香りが漂っています。もう花も終わりかけなのか 傷み始めた花が多く 綺麗な部分を探すのが難しかったです。甘い香りに誘われてかぶんぶんぶんぶん虫がたくさん飛んでいたのですが通り...
◆ 日本一遅い紅葉?「熱海梅園もみじ祭り」に行ってみた日(2024年12月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります熱海梅園もみじ祭り@12月3日逆光の裏もみじ撮る人 撮りた...
#3852こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日、実家のベランダにあるプランターに紅く色づいたナンテンと青いモミジが茂っていたので、お店用にひと枝摘んできました。 さっ
#3790こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 今朝、実家に立ち寄ると、ベランダにある紅葉の植木の葉っぱがモサモサに茂っていました。青々とした紅葉の葉です。せっかくなので、枝打ちして落とした小枝
晩夏のみどりの風景。。ほっ。。ふぅ~。。こころをゆる~り。。鎌倉 円覚寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me...
風待月の緑に・・こころ洗われて。。青もみじの庭園。。鎌倉 一条恵観山荘にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me.....
【滋賀県】大津市坂本、『旧竹林院』に行ってきました。 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、大津市坂本、『旧竹林院』に行ってきました。 『旧竹林院』は、JR比叡山坂本駅から徒歩約20分です。 『元里坊 旧竹林院』は、延暦寺の僧侶の隠居所である里坊のひとつでした。 門をくぐりました。 右の建物が入園受付で、入園料は330円でした。 【出入り口】 まず主屋の2階にあがりました。 階段は狭くて急傾斜ですので、お気をつけ下さい。 主屋前の庭園の見事な青もみじが広がっています。 大きく開いた窓近くにテーブルが置いてあり、そのテーブルに映り込んだ庭園のリフレクションの撮影が話題となっています。 鏡のようにはっきりとは映らず、ぼんやりとしているのが幻想的❗ 1階…
【滋賀県】『西教寺』に行ってきました。 かざぐるま 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、坂本、『西教寺』に行ってきました。(24年6月5日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは総門、青もみじのトンネルとかざぐるまのコラボなど載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは、唐門と琵琶湖のコラボ、本堂前のかざぐるま参道通り抜けなど載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本堂向かって左へ行きました。 【二十五菩薩来迎群像】 【明智光秀と一族の墓】 比叡山焼き討ちで『西教寺』が荒廃した際に、明智光秀が復興に尽力した縁で、明智家の菩提寺となりました。 【明智光秀の妻…
【京都】嵐山、『法輪寺』に行ってきました。 京都旅 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、嵐山、『法輪寺』に行ってきました。(24年5月2日) 『法輪寺』は、阪急嵐山駅から徒歩約7分です。 こちらの裏参道から境内に入りました。 新緑がはっとするほど美しい❗ 裏参道沿いの庭園の苔も美しい❗ 石段を上って行きます。 【手水舎】 【本堂】 『法輪寺』は、和銅6年(713年)、元明天皇の勅願によって行基が開創した木上山葛野井寺がはじまりです。のちに『法輪寺』と改名されました。 ご本尊は、虚空像菩薩で、「嵯峨の虚空蔵(こくぞう)さん」と呼ばれています。 虚空像菩薩は知恵を授けるといわれ、数え年13歳になった子どもが知恵や福徳を授かるためお参りをする「十三まい…
【京都】嵐山、『宝筐院』に行ってきました。 京都青もみじ 京都旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝筐院』に行ってきました。(24年5月2日) 『宝筐院(ほうきょういん)』はバス停嵯峨釈迦堂前から徒歩すぐです。 阪急嵐山駅から徒歩約25分です。行きはバス、帰りは歩いて阪急嵐山駅まで行きました。 『宝筐院』は、平安時代、白河天皇の勅願寺として建てられた「善入寺」が前身です。 貞和年間(1345~50年)、夢窓疎石の高弟、黙庵周諭(もくあんしゅうゆ)によって中興されました。 室町幕府の二代将軍、足利義詮(よしあきら)は黙庵に帰衣し、義詮の没後菩提寺となり、義詮の院号から寺名を『宝筐院』に改めました。 明治時代はじめに廃寺となりましたが、大正6年(191…
GW後半、親子3代で、京都の清水寺に行きました。 車だと帰りの渋滞に遭う可能性もあるため、阪急電車でのんびり、向かいました。 息子は、前日の夜遅くまで、学校の課題をしていたこともあり、電車に乗車中、京都河原町まで爆睡です。 京都河原町の駅に、9時前に到着 駅周辺から八坂神社までは人が少なかったのですが、清水寺に近づくにつれ、人が増えてきました。 GW期間中でしたので、混雑は予想していましたが、朝早くからでも、結構な人がいました。 八坂庚申堂 ちょうど、人が途切れた瞬間に、門前の石碑を、写真に収めることができました。 八坂の塔 写真を撮られる方、清水寺に向かう方、人が途切れることなく、登ってこら…
森林植物園へ出かけてきました。道中の大師道が早くも青もみじ真っ盛りでした。道中、何年振りになりますか、鍋蓋山へ立ち寄ってきました。こちらはそこかしこにツツジが彩り、いつもの年の5月モードです。森林植物園も日陰ツツジに石楠花が咲き出して、こちらも5月モード
光明寺の参道のあちこちで緑に映える赤いアクセント♪大好きなモミジのプロペラ。やっぱ可愛い♪緑からのグラデーションが綺麗な先っぽから赤くなってる葉っぱが♪。まさか紅葉が始まってるんじゃないよねぇ。ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/6/10>緑が美しいこの時期紅葉で有名な長岡京の光明寺へ♪表参道は緑に包まれるよう♪サツキの花が数輪残っています。緑のトンネルになった長い参道を上がってきました。この時期は訪れる人もポツリポツリです。秋には真っ赤に染まるモミジも青々と目にまぶしい。ネタも無いのでしばらく光明寺続きます。ポチっとお願いします♪ ...
水辺に咲き、気品ある姿で佇む蓮の花。蓮池は静かで、漂う空気はどことなく神聖でもあり。と思ったら・・・ヴォォ~!グェェ~!ウシガエルがめっちゃ鳴いてました。...
人間にとっては停滞感漂う梅雨の日々。そんな中で次への準備を進めている植物達。もみじが可愛らしい種をつけていました。秋の紅葉以外は大きくは目立たないけど、少しずつ変化してるんだ。初夏の華・果実コレクション2023/もみじの実発見