メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も紅葉シーズンとなりました今年(2023年)は真如堂から哲学の道に移り、最終的に銀閣寺に向かう予定だったのですが、いくつかのことがありまして、真如堂までで夕暮れとなりました。そのため、2023年は哲学の道には行っていません。その分、当初予定していなかった聖護院門跡に訪れました。聖護院門跡は通常非公開寺院なのですが、こ...
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 今日はPikminBloomのリアルイベントで京都岡崎の方に行ってきました。 朝から曇り空でちょっと不安でしたが、町中ピクミンのバイザーをつけた 老若男女の人が溢れかえてっていてとても盛り上がっていました。 メイン会場?となるみやこメッセの近くではなぜかポケモンのマンホールが あったりしましたが、久しぶりに京都の街中をじっくりと歩きました。 ポケモンマンホール 京都の街中はウロウロしていると神社の苗を拾う確率がとても高いので 大阪とは違うな〜と思いました。神社仏閣多いですもんね。 趣味で御朱印をいただいているのでピクミンイベントを楽しみ…
ふみん みなさん、こんんちは!元バスガイドのふみんです。今回は「足腰守り」で有名な護王神社を紹介します! 祭神は「和気清
車で回る京都観光2(有料駐車場編)マップ、入口ストリートビューつき
銀閣寺 市営駐車場。鹿ヶ谷通から入ります。入ると料金所の係員さんへ料金先払い。南側が観光バス、北側にタクシー、乗用車。駐
10/7の秋の旅~記録4 京都ーー嵐山の〖竹林〗小径に驚く😲以上、昨日の10/7………回った観光スポットの紹介でした!😃詳しくは又~~~~~~~~…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 今月の初めに当店が加盟しているウインクチェーンの勉強会参加のため、日帰りで京都に行きました。コロナ前は始発で行って時間の許す限り観光していましたが、今回は暑すぎ&激混み確定だったので、ゆったり目の時間の便に乗りました。…とはいえカメラ持参です。エスカレーターでここまで(10Fくらい?)上がってみたけど、下るのもしんどいのでデパートのエレベーターを利用しました...
暑い暑い毎日。緑からは、癒しとかリラックスといったものを感じるのが常であったように思いますが、緑から得られる涼もあるように思われ、シャッターを切りました。...
風鈴まつり、最終回です。平安神宮の風鈴は、色んな形や絵柄のものがありました。ワン♪もいたし、ニャン♪もいました。朝顔と金魚。紫陽花。見切れていますが、右側...
1332. 平安神宮/風鈴まつり② *想いを受け止める風鈴たち*
付かず離れず、密集する風鈴たち。たくさんの願い事を、優しく受け止めていました。息子は可愛い願い事を書きましたが、私は何も書きませんでした。「宝くじで一攫千...
1331. 平安神宮/風鈴まつり① *重要文化財でそよぐ風鈴たち*
風が吹くと始まる大合唱。そよいでは止まり、そよいでは止まる風鈴の数は、約1,000個。ここは、平安神宮。重要文化財に指定されている境内回廊に、風鈴が素敵な...
CX-3とワタシ - 絶賛仕事中! 2023年7月 立ち寄り記録簿
猛暑の中CX-3とワタシは東西南北お仕事に走り回ります。そんなお仕事の合間の立ち寄りスポットを記録するシリーズです。京都は隠れた名刹正伝寺に嵯峨野の広沢池。源氏物語の風情漂う宇治に大阪は花博会場咲くやこの花館と、バリエーション豊かな7月の記録簿です。
【2023年8月4日は金運UP日】京都の金運UP神社仏閣と開運日にやること&NGなこと
こんにちわ、まいこです 京都で最近とてつもない人気の神社があるのをご存知ですか? その神社は数年前から段々と人が増えてき
毎日暑すぎますね。でもこんな暑い中、涼しい部屋で仕事ができるのだから感謝しないと行けません。京都の1日はまず鞍馬山に向かいました。ハイアットプレイス京都から電…
(2021.05.22) 随分と前になりますが、 正寿院の写真を 備忘録として。 高野山真言宗の寺院 正寿院は、 800年前 ( 鎌倉時代 ) に 塔頭寺院として創建されました。 庭に面した客殿「則天の間」では、 天井画や 猪目 (いのめ ) 窓に加え、 緑や風、川の音など 四季折々の風景を味わえます。 夏には、境内が多くの風鈴で飾られ、 京都の風鈴寺として親しまれています。 ☆客殿 則天の間 ☆ …
<撮影日:2023/6/10>緑が美しいこの時期紅葉で有名な長岡京の光明寺へ♪表参道は緑に包まれるよう♪サツキの花が数輪残っています。緑のトンネルになった長い参道を上がってきました。この時期は訪れる人もポツリポツリです。秋には真っ赤に染まるモミジも青々と目にまぶしい。ネタも無いのでしばらく光明寺続きます。ポチっとお願いします♪ ...
散り紅葉で真っ赤に染まる秋の祇王寺も素晴らしいけれど緑一色の季節も素敵です♪一面の苔に落ちる木漏れ日もいいんですよね~♪フォトストックからでした。閉門間際の祇王寺へ (11/21)<撮影日:2020/11/21>秋の祇王寺に来たのは久しぶり。新緑の季節もいいけど、やっぱり秋の祇王寺は素晴らしい♪一面苔のお庭が散紅葉で真っ赤に♪狭いながらも雄大な自然を感じさせる祇王寺のお庭はやはり特別です。...sucre504.blog.fc2.comポチ...
伏見稲荷大社 本宮祭でした 宵宮祭 7月22日㊏本宮祭 7月23日㊐ 9:00~※確認の上ご参拝ください 1クリックで応援してもらえると嬉しい に…
4日目、最終日です。 いろいろ迷いましたが、三十三間堂を拝観してから京都国立博物館に行くことに決定。 14時30分頃までには関西国際空港に行かなければならなかったので、午前中だけの京都観光となりました。 帰りの支度をして、ホテルを9時頃に出発。 京都駅のコインロッカーに荷物をデポして、バスで三十三間堂に向かう。Photo by Kirishima三十三間堂 今回の旅行で どこに行っても目に付いたのが、中高年男性の1...
JR奈良線で伏見稲荷大社から京都駅に戻り、駅ビルの 「京都拉麺小路」 で昼食。 地元京都の 「中華そば ますたに」 で京都背脂醤油ラーメン+温泉卵をいただいたきました。 「中華そば ますたに」 は、背脂醤油系ラーメンの元祖だそうです。 昼食後近くのカフェでアイスコーヒーを飲みながらたっぷりと休憩。 休憩後、バスで金閣寺へと向かう。Photo by Kirishimaバス停から徒歩5分くらいで金閣寺。 金閣寺は、京都市の北...
10円玉の絵柄にも!京都府宇治市にある世界遺産平等院鳳凰堂に観光へ行こう!
京都の観光の見どころと言えば普通は京都市内で探しますよね?八坂祇園の街の喧騒であったり清水寺だったり見どころたくさんあります。でもちょっと待ってください。誰もが行ったことある場所よりもさらに穴場で価値のある場所って興味ないですか?実は京都市
前回の続きのようなお話。 こちらの本のなかに、龍安寺の有名なお庭の話がありました。 あなたの牛を追いなさい 枡野俊明/松重豊 ▷▷ この本の感想はこちら 枡野俊明さんは、庭園デザイナーと […]
【弾丸旅行も悪くない】そうだ京都へ行こう!贅沢な時間を過ごして気持ちにゆとりができる
【弾丸旅行も悪くない】そうだ京都へ行こう!贅沢な時間を過ごして気持ちにゆとりができる
■多くの芸能人の信仰を集める芸事の神様『車折(くるまざき)神社』(京都府京都市)
目次 1 お茶感満点!笹屋伊織の抹茶ソフト 2 芸能の神様『車折(くるまざき)神社』 3 金運・良縁・厄除け・学芸の神様です 4 知らずに身に付いた穢れを払い運気上昇 5 多くの芸能人の信仰を集める芸事の神様 1 お茶感満点!笹屋伊織の抹茶ソフト (写真
早くも梅雨入りし暦の上ではもう夏!勧修寺の氷室池も菖蒲や睡蓮が花盛りの季節♪見に行きたいとは思いながらもなかなか出かけられず・・・。フォトストックからでした。初夏の花々が美しい勧修寺へ門をくぐるとすぐに芝生と紅葉が美しい宸殿が。自由に散策できる庭園は、醍醐の山々を借景にした雄大かつ野趣に富んだ素敵なお庭♪そこかしこに涼しげな水色の紫陽花が♪ハート形の紫陽花も見つけたよ♪ 半夏生もすっかり白くおめかし。鳳凰...
そろそろ雨の日が多くなってきて、今年は梅雨がやってくるのが早いのでしょうか?大嫌いな、梅雨、そして熱い夏の時期がやってきます。 週末は、最後の貴重な晴れの日の予報がでていて、しかも子どもの部活の付き添いもなかったので、久しぶりに遠出をしました。 友人を誘って出かけたのは、京都の比叡山。 山頂には、あの延暦寺があります。 延暦7年(788年)に最澄が開創した、1,200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山です。 国宝的人材育成の学問と修行の道場として、法然・親鸞などの日本仏教各宗各派の名僧を多数輩出。日本仏教の母山と呼ばれています。さらにその歴史と伝統が高い評価を受け、ユネスコ世界文化遺産に認定。滋…
紅葉が綺麗なお庭は新緑の季節も美しい♪涼やかな枯山水の方丈庭園を通って回廊に囲まれた中庭 潮音庭へ小さな空間ながら雄大な自然が感じられます。風神さんと雷神さん。<フォトストックより>ポチっとお願いします♪ ...
【京都】『上賀茂神社』「賀茂競馬」に行ってきました。 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『上賀茂神社』、「賀茂競馬(くらべうま)」に行ってきました。(23年5月5日) 『上賀茂神社』はバス停・上賀茂神社前から徒歩すぐです。 【大鳥居】 【一の鳥居】 【二の鳥居】 今回、「寺本雅貴 才蔵」さんのツアーに参加しました。 8時45分、『上賀茂神社』「二の鳥居」前集合です。 5月15日に行われる葵祭(あおいまつり)(正式名称・賀茂祭)は、日本三大祭りの一つです。 葵祭の前儀の一つ、「賀茂競馬」が5月5日に行われました。 「菖蒲(しょうぶ)の根合(ねあわせ)の儀」が9時半に斎行されました。 「菖蒲の根合わせ」は、平安時代に宮中で行われた、菖蒲の根の長短・大…
御所の向かいにある 護王神社。その存在は前から知ってはいたのですが、この辺りを歩くときは御苑の中を通ってしまうのでこちらに寄ることはありませんでした。んが、ここ最近、足回りに悩みが・・・。度々起こる腰痛に加え股関節痛が出てきて長時間歩くと辛くて辛くて・・・。こちらの神社は<足腰の守護神>とのことなので藁にもすがる思いでお参りさせていただきました。境内には 猪がいっぱい。狛犬ならぬ 狛猪が。手水舎がなにやら...
毎月15日(8時~16時)に京都知恩寺で、「百万遍さんの手づくり市」が開催されています。 これまで私は何度か行ったことがありました。京都らしく、着物地を使っ…
<撮影日:2022/4/23>秋の紅葉で有名な長岡京の光明寺ですが春の新緑もとても綺麗です♪総門をくぐって左手には<もみじの参道>秋にはこんな感じになります。⬇門からまっすぐ進むと緩やかな階段が続く表参道。秋と違って訪れる人も少なくゆっくりできます。ちょうど法然上人の命日の法要御忌(ぎょき)の最中だったので御影堂には五色幕が張りめぐらされてました。もみじのプロペラがいっぱい♪可愛いなぁ。ぐる~っと回ってもみじ...
(2023.04.23) 上賀茂神社へ参拝して来ました。 観光の方がたくさんで あまりたくさん撮影は出来なかったのですが、 備忘録として。 ★境内★
ぶらぶらと歩いて寺社に出掛ける時、 カメラを持ち出していますが 日傘では両手が空かないので、 昨年よりつばの広い帽子を用いています。 6…
<撮影日:2023/4/22>藤棚のある池泉回遊式庭園【室町の庭】へどうやら満開のよう♪ツツジが満開になるともっと華やかになるのですがここのツツジはまだ三~五分咲きといった感じでした。でもツツジが満開になったら藤がピークを過ぎちゃうんじゃないかなぁ?難しいです。藤棚の周りにはロープが張ってあって中には入れないようになってました。撮影目的の場合は下に人が入らないのでありがたいです。季節ごとに全く表情が変わる花...
大事な用事があり神戸市まで来ました 前回は2月に来たので2か月ぶりです 1泊して、朝早く目が覚めました 昨日は天気が悪かったですが、今日は天気が良くて気持ちが良い・・・ なので神戸港 まで散歩しま
<撮影日:2023/4/22>新緑が美しい城南宮へ♪手水舎と絵馬舎の間に色鮮やかなツツジが花盛り♪神苑に入ります。枝垂れ梅の季節は大混雑の【春の山】にはポツリポツリとしか人がいませんでした。カメラマンがずら~っと並ぶ定番撮影スポットも誰もいない状態でひっそりとしていて苔上の椿はまだ残っていてくれました♪梅の季節には苔の絨毯に真っ赤な落ち椿背景にしだれ梅という大人気のスポットです。⬇本殿裏にはたくさんのツツジが♪...
<撮影日:2023/4/18>牡丹といえば長岡京の乙訓寺が有名ですが 今年も引き続き牡丹祭りは中止となり花は全て切り落とされてしまったようです。そうなると他で最も 牡丹を楽しめるのは建仁寺になるんじゃないかと思います。(植物園などを除いて)法堂の周りをぐる~っと一周 牡丹の花が取り囲むように咲きます。この一角が一番 色とりどりの花が咲いていました。幾重にも重なった花びらがゴージャスで素敵です♪赤紫やバー...
<撮影日:2023/4/10>六孫王神社は本堂横に藤棚があります。昨年はほとんど咲かなかったようで心配していたのですが、 今年は綺麗に咲いてくれました♪藤の花って年によってあたりはずれがあるみたいですね。平等院もダメな年があったし・・・。牡丹はいくつか蕾もあって数日後にはもっとたくさん咲いたみたいです。風に揺れる藤紫が綺麗♪壮大な藤棚は豪華だけどこれくらいの控えめなサイズも周りと調和する感じで良いです♪八重桜、...