1件〜56件
【京都】『梨木神社』に行ってきました。 京都間そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『梨木神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『梨木神社』は地下鉄出町柳駅から徒歩約13分です。 【拝殿】 見てください〜❗ この見事な緑、緑、緑❗ 青い空に濃い緑が映えています❗ 『梨木神社』は、秋に可憐な紫の花が咲く萩の名所として知られ、「萩の宮」とも呼ばれています。 【御本殿】 『梨木神社』は明治18年(1885年)、三條家の邸宅跡の東に創建されました。 御祭神は三條実万(さねつむ)・実美(さねとみ)父子で、明治維新の功労者です。 三條実万は菅原道真の生まれかわり、才色兼備と崇められていました。 門を背にして参道の写真を撮りました。 右側に手水舎が…
【京都】『白峯神宮』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『白峯神宮』に行ってきました。(22年4月25日) 『白峯神宮』は地下鉄今出川駅から徒歩約10分です。 『白峯神宮』は、蹴鞠と和歌の宗家・師範として朝廷に仕えた「飛鳥井家」の邸宅地跡に鎮座しています。 【手水舎】 手水舎のそばに樹齢800年のオガタマノキ(天然記念物)があります。 【拝殿】 【御本殿】 『白峯神宮』は、慶応4年(1868年)、明治天皇が、崇徳(すとく)天皇を皇室鎮護の神として創建しました。 その後、淳仁(じゅんにん)天皇が合祀されました。 崇徳天皇、淳仁天皇ともに都を追われ、配流地で崩御するという、悲運の運命をたどられた天皇です。 お二人の功績…
京都のゑびす神社境内から、西門を西に向いています。今回はここからいったんゑびす神社を出て、建仁寺の境内塔頭でもある禅居庵に参拝します。こちらも、毎年1月10日に例祭が開催されます。撮影日は、2019年1月10日木曜日午後4時45分。早くしないと、日が暮れます。ゑびす神社西門を出て、北を向いています。この道は北に約300m続いていて、団栗通に突き当たります。(その辺りに、京阪電鉄「祇園四条」駅への地下道があります)...
前回ブログから約2週間後の八坂神社石段下です。時間帯も昼下がりなので、前回ブログよりも明るいですね。今回は、前回ブログからの続きを進んでいきます。撮影日は、2018年12月2日日曜日午後0時半。この日が、2018年紅葉の盛りでした。同じ場所で、反対(西)側を向きました。こちらは、「祇園」交差点です。南北に東大路が貫き、四条通がここから西に伸びています。つまり、ここが四条通最東端です。「祇園」交差点で、南を向き...
[清水寺] ブログ村キーワード前回ブログで大谷本廟の墓所から石段を上り、茶店で休んでいます。目の前に、清水寺の多宝塔が見えますね。ここは、もう清水寺境内です。今回はこのまま仁王門前に回って、清水寺と地主神社を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後1時45分。ちょうど600回ぶりの清水寺に向かいます。先程の茶店の東側で、清水寺境内を大きく回り込む道が東と北に分かれて伸びています。こちらは、そのうち北...
[豊国神社] ブログ村キーワード前回ブログから正面通を東に歩き続けて、最東端まで来ました。正面通は、こちらの豊国神社で突き当たります。今回はこの豊国神社を通り抜け、さらに北東に進みます。撮影日は、2015年11月15日午後0時半。だんだんと2018年紅葉散策のメインに近付いてきました。先程と同じ位置で、南を向きました。豊国神社正面であるこの位置は、正面通と大和大路とのT字路でもあります。この位置から、豊国神社南...
206系京都市バスの「博物館三十三間堂前」バス停から、七条通を東に向いています……というのは嘘です。もしそうなら、七条通でも反対車線にいないといけません。三十三間堂廻りから七条通を東に進んでいるのは本当ですが、自宅から「七条本町」交差点に出て、そのまま東に進んでいます。今回は、七条通の突き当りでウチの近所の智積院にお邪魔します。要するに、この辺りの紅葉状況を見てまいりました。撮影日は、2018年11月12日月...
観光客であふれる嵐山から阪急嵐山線で一駅の「松尾大社」駅からすぐ近くにある松尾大社。酒造の神様として有名ですが、実は関西でも随一の山吹の名所でもあります。約3000本の山吹が自生する境内はまさに黄金色に染まり、桜とは違う素朴な温かさと華やかさがあります。「桜の次は山吹」ということで、山吹に包まれた松尾大社を訪ねました。 松尾大社の場所 松尾大社の行き方 松尾大社とは 松尾大社の場所 goo.gl 松尾大社の行き方 ●阪急電車「松尾大社」駅下車 JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社 所要時間:京都駅から約40分 ●市バス「松尾大社前」バス停下車 JR京都…
昨日は建仁寺 両足院で朝坐禅。第一日曜日開かれますが、一日にあたることは珍しく、私が参加するようになって初めてかもしれません。さらに雨の坐禅も年に数日ある...
【京都】金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行っていました。(22年4月20日) 前回21年11月20日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、紅葉の写真を載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【表門】 『栄摂院(えいしょういん)』は前回(21年11月20日)に訪れた時に、あまりにも紅葉が美しく感動したので、今回青もみじを見に行ってみました。 紅葉の名所「金戒光明寺」塔頭で、同じく紅葉の名所「真如堂」に隣接しています。 紅葉の時期はこちらの表門から絶えず人が出入りしていて、人のいない写真が撮れないくらいでした。 表門をくぐり、境内に入りました⤵️ 今回はこの門から先は…
用のついでに、少し足を伸ばして、ほんの少しだけ、鴨川のお散歩へいつも適当に、寄りやすい場所でお散歩してるけど、この日は上賀茂方面へ式年遷宮の時以来の何年振りか…
【京都】【御朱印】『六孫王神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六孫王神社』に行ってきました。(22年4月16日) 『六孫王神社』はJR京都駅から徒歩約14分です。 『六孫王神社』の六孫王とは清和天皇の六男・貞純親王の御子・経基の愛称で、六男と天皇の孫を組み合わせて六孫王と呼ばれていました。 清和源氏の始祖で、源頼朝の八代前になります。 六孫王は現在の社地に住居を構えていました。遺骨を当地に埋葬し、その前に社殿を築いたのが『六孫王神社』のはじまりです。 【睦称稲荷神社】 鳥居をくぐり、右側にあります。 そばに咲いていた山吹の花がキレイでした。 【誕生水弁財天社】 六孫王の長子・満仲誕生の時に、以前からあった井戸の上に竹生…
京都にはたくさんの桜の名所があり、ここ平野神社も特に有名ですが、他の観光スポットと比べるとそれほど混雑していなくて、ゆっくりお花見を楽しみたい方におすすめです。 60種400本の桜が境内を埋め尽くすさまは、まさに桜の園。珍しい品種も多く「桜の博物館」とも呼ばれています。 今回は名物の桜とともに、パワースポットととしても有名な平野神社を訪れました。 平野神社の場所 平野神社の行き方 平野神社とは 平野神社の桜 出世引導稲荷周辺の桜 東神門と魁桜 拝殿 仮殿と本殿 御神木と「すえひろがね」 遅咲きの桜と境内の花々 平野神社の場所 goo.gl 平野神社の行き方 JR「京都駅」から 市バス205、5…
京都を代表する観光スポットの一つ平安神宮は、朱塗りの大鳥居や大極殿など京都らしい佇まいが一年を通じて人気ですが、その中でも特に有名なのが広大な敷地面積を誇る日本庭園、その名も「神苑」の紅しだれ桜です。谷崎潤一郎の『細雪』や川端康成の『古都』でもその美しさが描かれているように、花びらが幾重にも重なって咲くしだれ桜は、しとやかな美しさにあふれ人々を魅了します。今回はそんな紅しだれ桜が満開の平安神宮を訪ねました。 平安神宮の場所 平安神宮の行き方 平安神宮とは 南神苑 西神苑 中神苑 東神苑 桜(はな)みくじ 平安神宮の場所 goo.gl 平安神宮の行き方 JR「京都駅」より 約30分 市バス5系統…
【京都】大原、『勝林院』に行ってきました。 京都観光 神社仏閣 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『勝林院』に行ってきました。(22年4月8日) 『勝林院』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 受付を済ませて、境内にはいりました。 【鐘楼】 【梵鐘(重要文化財)】 平安中期の梵鐘で、重要文化財です。 【本堂(阿弥陀堂)】 『勝林院』は長和2年(1013年)、寂源(じゃくげん)によって声明(しょうみょう)(仏教音楽)の根本道場として創建されました。 文治2年(1186年)、顕真(けんしん)が法然を『勝林院』に招き、専修念仏(せんじゅねんぶつ)(他の行をしないでひたすら念仏だけを唱えること。)について問答し…
中途半端に用があり、北大路近辺でランチしようと思ってたら、予想外にお店が混雑してて、散歩がてら、鞍馬口駅前の老舗喫茶へこのお店は、よく雑誌などにも載ってて、高…
【京都】【御朱印】大原、『宝泉院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『宝泉院』に行ってきました。(22年4月8日) 『宝泉院(ほうせんいん)』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」から徒歩すぐになります。 【山門】 山門を入ると、目の前に立派な五葉松がありました。 右側にある建物へ進んでいきます。 建物の中に拝観受付があります。 建物に入り、受付を済ませました。 御朱印は受付でいただけます。 【鶴亀庭園】 『宝泉院』は、平安時代末期から大原寺(勝林院)住職の坊として歴史があります。 【盤桓園(ばんかんえん)】 客殿西側の庭園です。 柱と柱の間を額縁に見立てて鑑賞します。 「盤桓園」とはあまりに美しいことから立ち…
【京都】【御朱印】大原、『三千院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『三千院』に行ってきました。(22年4月8日) 『三千院』はバス停大原から徒歩約15分です。 お土産屋さんが並んだ、ゆるやかな山道を登って行きます。 【御殿門】 御殿門は、石垣に囲まれています。 『三千院』は、延暦年間(782~806年)に最澄が比叡山に建てた草庵がはじまりです。 貞観2年(860年)には、最澄作と伝わる薬師如来像をお堂に安置しました。 梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室(ごかしつ)門跡の一つで、皇族が住職を勤めました。 受付を済ませたあと、建物内に入り、客殿に向かいます。 【聚碧園(しゅうへきえん)】 客殿の南側にある、江戸時代…
【京都】哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 今回私は「霊鑑寺」から歩きました。 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の祭神を勧請したのがはじまりといわれています。 「熊野神社」「新熊野神社」とともに京都三熊野社とされ、『熊野若王子神社』は、境内裏手に千手滝があることから「那智大社」に見立てて創建されました。 【手水舎】 【恵比寿殿】 ご本殿向かって左横に並んでいます。 立派な恵比寿像が祀られていました。 【ご…
京都、嵐山のランドマーク的存在、天龍寺。言わずと知れた世界遺産で、境内の美しさも折り紙つきです。修学旅行で訪れた方も多いと思います。桜を始め様々な花が咲き乱れる、境内の「百花苑」が、まさに見ごろとなっていました。今回は、天龍寺のすぐ裏にあたる亀山公園やその展望台からの絶景も一緒にご紹介します。 天龍寺の場所 天龍寺の行き方 天龍寺とは 方丈 曹源池庭園 亀山公園の場所 亀山公園(嵐山公園亀山地区)とは 天龍寺の場所 goo.gl 天龍寺の行き方 電車で ・京福電気鉄道嵐山線 「嵐山」駅下車 ・JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分 ・阪急電車 「嵐山」駅下車徒歩15分 バスで ・市バス 1…
【京都】【御朱印】『長岡天満宮』はキリシマツツジを見に行きました。 京都観光 そうだ京都行こう 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』にキリシマツツジを見に行ってきました。 『長岡天満宮』は阪急長岡天神駅から徒歩約6分です。 ここらは22年4月19日11時~12時20分の撮影です⤵️ 【八条ヶ池】 『長岡天満宮』は、学問の神様・菅原道真を祀っています。 4月下旬頃には、樹齢170年のキリシマツツジが八条ヶ池周辺や、参道の両脇を真紅に彩ります。 キリシマツツジは見事に真っ赤でした。 こちらは「錦水亭」の藤の花です。 「錦水亭」は老舗料亭で、春は地元産の朝掘りたけのこを使った料理がいただけます。 この日は天気もよく、キリシマツツジもほぼ満開で、青空に真っ赤なキリシマツツジ…
先日、娘が幼稚園生の時のママ友と京都へ行ってきました。今なおプリザーブドフラワーを一緒に習っているみんなで。梅田から「京とれいん雅洛」に乗って出発!和モダ...
【京都】妙心寺塔頭、『退蔵院』に桜を見に行きました。 京都桜 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『退蔵院』に行ってきました。(22年4月11日) 『退蔵院』はJR花園駅から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり真っ直ぐ進むと拝観受付があります。こちらで御朱印もいただけます。 『退蔵院』は臨済宗妙心寺の塔頭の一つです。 応永11年(1404年)、無因宗因(むいんそういん)が開山しました。 【袴腰の大玄関】 方丈(本堂)には、開祖・無因宗因が祀られていて、国宝の「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)が飾られています。 「瓢鮎図」は、如拙(じょせつ)筆の日本最古の水墨画といわれ、禅の問題を表したひょうたんとなまずが描かれています。 【元信(もとのぶ)…
【京都】【御朱印】『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。(22年4月11日) 『仁和寺』は、バス停・御室仁和寺から徒歩すぐです。 私はJR花園駅から歩きました。(徒歩約15分です。) 「御室桜」は、樹高3mほどの背の低い、遅咲きの桜です。 『仁和寺』といえば「御室桜」といわれるくらい、世界にも知られた有名なお花見スポットです。 仁王門を入ってすぐ、左手に拝観受付があります。 御室桜開花期間は伽藍入山の拝観料が必要です。 受付をすませ、参道を真っ直ぐ進み、中門をくぐると、左手に約200本の「御室桜」の林があります。 「御室桜」の林の中には、拝観用の道が、一方通行で通っています。…
【京都】『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。(22年4月6日) 『六角堂』は阪急烏丸駅から徒歩約5分です。 【山門】 『六角堂』は用明天皇2年(587年)、聖徳太子の念持仏・如意輪観音を六角形のお堂を建てて祀ったのがはじまりと伝わっています。 【本堂】 本堂前の柳が見事ですね〜❤️ 六角形のお堂の形から『六角堂』と呼ばれていて、正式名称は「頂法寺」です。 【へそ石】 本堂前にあるへそ石は京都の中心に位置しているといわれています。 今まで何度もへそ石を見ているけど、まわりに花びらが落ちていて、こんなに美しいへそ石ははじめて❤️(🤣🤣) 【不動明王】 【石不動】 【わら…
【京都】『佛光寺』に行ってきました。京都観光 京都桜 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『佛光寺』に行ってきました。(22年4月6日) 『佛光寺』は阪急烏丸駅から徒歩約3分です。 【鐘楼】 【阿弥陀堂門】 【手水舎】 『佛光寺』は、真宗佛光寺派の本山です。 建暦2年(1212年)、流罪を許された親鸞が山科に一宇を建立したのがはじまりと伝えられています。 【阿弥陀堂(本堂)】 御本尊・阿弥陀如来像、聖徳太子像(重要文化財)を安置しています。 【御影堂】 御影堂横のしだれ桜が満開でした。 【御影堂門】 御影堂の奥(北側)にある門のまわりの桜もキレイでした。 SNSで『佛光寺』のしだれ桜が満開だという記事を見て、行ってみました。 御影堂横のしだれ桜は満…
【京都】大原野、『正法寺』に行ってきました。京都桜 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『正法寺』に行ってきました。(22年4月5日) 『正法寺(しょうぼうじ)』はバス停・南春日町から徒歩約10分です。 「大原野神社」の向かいにあります。 今回私は自転車で行きました。 『正法寺』の境内へ向かう極楽橋。 極楽橋のそばのしだれ桜が見事でした。 向こうに見える建物は遍照塔(へんじょうとう)。 『正法寺』は真言宗東寺派です。 鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲したのがはじまりで、天平勝宝年間(749~757年)の創建です。 【遍照塔】 日露戦争の戦没者慰霊のため、明治末期に高台寺に建築されたものを、移築しました。 【石像阿弥陀三尊】 【石像不動三尊】…
京都でも有数の観光スポット「嵯峨嵐山」。神社仏閣が多数立ち並びますが、この「嵯峨」という地名に最も関係が深い寺院が大覚寺だと私は思います。というのも、大覚寺の山号は「嵯峨山」。大覚寺はこの嵯峨の地をこよなく愛した嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を、寺に改めた皇室ゆかりの寺院なのです。そして、大覚寺の東に広がる大沢池は、日本でも最古の人工の庭池で、嵯峨天皇が離宮嵯峨院を造営の際に、中国の洞庭湖をモデルに設計されたもので、「庭湖」とも呼ばれ、平安時代初期の庭園を偲ばせる貴重な遺構です。 そんな歴史的背景がわからなくても、大沢池の景色を一目見れば、あたかも平安時代にタイムスリップしたかのような不思議な気…
桜井識子『竹中稲荷社&竹剱稲荷神社』お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。 吉田神社の末社である竹中稲荷社です。 歴史のあるお稲…
【京都】大原野、『勝持寺』に行ってきました。京都桜 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『勝持寺』に行ってきました。(22年4月5日) 『勝持寺(しょうじじ)』はバス停・南春日町から徒歩約14分です。 今回私は「十輪寺」から自転車で行きました。 『勝持寺』へ向かう道沿い、東門前の桜です。 あまりの美しさに、何人も記念写真を撮っているのを見かけました。 【南門】 南門の周囲も満開でした。 『勝持寺』は、白鳳8年(679年)、神変大菩薩役の行者が創建しました。 【瑠璃光殿】 【阿弥陀堂】 【不動堂】 【石不動明王】 石不動明王を見落とさないように❗ 不動堂前の石段を登り、お堂の裏側に行くと石窟の中に石でできた不動明王が安置されています。 明か…
渉成園は京都駅から徒歩10分ほど 東本願寺の東方約150mのところにある、ほぼ200m四方の広大な庭園です。四季折々の花が咲き誇り、国の名勝にも指定されている素晴らしい庭園ですが、京都人でも知る人ぞ知る穴場の名所です。 今回はちょうど桜が見ごろを迎えた渉成園を訪ねて、その魅力をご紹介します。 渉成園の場所 渉成園の行き方 渉成園(枳殻邸)とは 徳川家と渉成園 渉成園十三景や名物・景物 臨池亭(りんちてい)と滴翠軒(てきすいけん) 園林堂(おんりんどう) 傍花閣(ぼうかかく) 閬風亭(ろうふうてい) 印月池(いんげつち) 侵雪橋(しんせつきょう) 縮遠亭(しゅくえんてい) 回棹廊(かいとうろう)…
【京都】長岡京市、『長岡天満宮』に桜を見に行ってきました。 京都桜 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』に桜を見に行ってきました。(22年4月1日) 前日(22年3月31日)に、『長岡天満宮』八条ヶ池沿いの桜のライトアップに行ってきました。 ライトアップの写真はこちらに載せています。 幻想的で美しく、今年初の桜のお花見は大満足でした。 よかったら見てください👇👇 前日のライトアップが忘れられなくて、青空の下の桜も見たくなり、次の日『長岡天満宮』へ行ってみました🤣🤣 こちらは道路側から見た、桜並木です。 期待が高まりますね〜❤️ 桜並木と、青い空と青い八条ヶ池が美し〜❤️❤️ 風にそよぐ桜も絵になりますね。 『長岡天満宮』の白い鳥居と桜。 …
【京都】長岡京市、『長岡天満宮』『勝竜寺城』のライトアップに行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』『勝竜寺城』のライトアップに行ってきました。(22年3月31日) 『長岡天満宮』、八条ヶ池沿いのソメイヨシノのライトアップが行われていました。 22年3月26日~4月3日(予定) 午後6時~9時 飲食禁止となっています。 桜はほぼ満開で、幻想的でとても美しかったです。 【御本殿】 御本殿のあたりは桜のライトアップはしていなかったのですが、人もいなくて、暗闇の中ぼんやりと明るい御本殿が怖いくらいに美しかったです。 この御本殿が見たくて、いつも行ってしまいます🤣🤣 【手水舎】 今年の桜は、3月27日にコロナの3回目の接種を受けたらそこから体…
こんにちは。今回は徳川の栄枯盛衰を 見守ってきたお城「二条城」をご紹介します。 二条城 唐門 二条城は1603年家康により 京都御所の守護と上洛の際の宿泊所として 築城されました。 1867年には15代将軍慶喜が大政奉還の意思を 表明したことでも有名です。 二の丸御殿・庭園・唐門など 400年の歳月を経ても鮮やかに存在しており、 大変見ごたえがあります。 1994年にはユネスコ世界遺産として登録されました。 二条城城内マップ(公式HPより引用) 二条城の敷地は正方形に近い形をしていて 取り囲むようにお堀があります。 街中にあり、坂道もない「平城」で とても見学しやすいお城だと思います。 入場は…
【京都】『大豊神社』に行ってきました。 京都旅行 京都神社仏閣 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『大豊神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」➔「霊鑑寺」➔『大豊神社』と歩きました。 参道の狛犬です。 『大豊神社』は、仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わっています。 【手水舎】 【拝殿】 御本殿向かって右の、樹齢約250年の枝垂れ紅梅が満開でした。 左の垂れ桜は、つぼみがピンクになっていました。 美しい景色で、見つけた瞬間、ハッとしました🥰❣️ 【御本殿】 御祭神は医薬の神・少彦名命(すくなひこなのみこと)、出世開運、勝運の神・応神(おうじん)…
【京都】【御朱印】『霊鑑寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『霊鑑寺』に行ってきました。(22年3月25日) 『霊鑑寺(れいかんじ)』はバス停法然院町から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」から歩きました。 前回、20年2月14日に『霊鑑寺』を訪れた時の記事です。 前回は建物内も拝観して、カッパについて書いています🤣🤣 よかったら見てください👇 【山門】 春の特別公開 2022年3月19日~4月10日 拝観料 600円 『霊鑑寺』は通常非公開です。 こちらの椿の花手水鉢や、建物の入口に椿やミモザが飾られているのが、「写真映えする❣️」っと話題になっています。 私も椿の花を見たくて行ってきました。 庭園に入ります…
三月も下旬になり、京都でも各地で桜の開花が伝えられていますが、一部を除き満開まではもう少しかかりそう…でも今日は快晴でじっとしていられない! そんな私が思い出したのが、ここ車折神社です。昨年嵐山の桜が満開の時に、ついでに見に行ったのですが、すでにかなり散っていて残念だったのです。 昨年のリベンジを果たすべく、勇んで訪れた車折神社の艶やかな景色をご覧ください。 車折神社はこのブログでも何度かご紹介していますが、小さいながら見どころ満載の興味深い神社です↓ 車折神社の場所 車折神社の行き方 車折神社とは 清めの社 境内を染める満開の桜 芸能神社 清少納言社 車折神社の場所 goo.gl 車折神社の…
【京都】『法然院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『法然院』に行ってきました。(22年3月25日) 『法然院』はバス停南田町駅から徒歩約4分です。 「哲学の道」から東へ入ったところにあります。 【山門】 茅葺きの山門が出迎えてくれます。 まわりの緑に溶け込んで、遠くから見ても、近くから見ても美しいですね〜😍❤ 『法然院』は通常非公開で、期間限定で伽藍内部を特別公開しています。 特別公開は、4月1~7日、11月1日~7日です。 境内は無料で自由拝観できます。 山門の奥にある、参道の両脇の白砂檀には、季節ごとに模様が描かれます。 今回訪れた時は「桜」でした。 2つの白砂檀の間を通ると心身が清められるといわ…
【京都】【御朱印】『梅宮大社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 猫
こんにちは、あとりです❤ 京都、『梅宮大社』に行ってきました。(22年3月14日) 『梅宮大社』は阪急松尾大社駅から徒歩約15分です。 【随身門】 『梅宮大社』は橘氏一門の祖神、日本ではじめてお酒を作ったと伝わる酒解神(さかとけのかみ)を祀ったのがはじまりです。 随身門にも酒樽が飾られていました。 平安遷都の後、嵯峨天皇の妃・檀林(だんりん)皇后が今の地に移したといわれています。 【手水舎】 【神楽殿】 【御本殿】 『梅宮大社』は「酒造の祖神」であり、「子授け、安産」、「学業成就」、「縁結び」、「音楽芸能の神」として厚く信仰されてきました。 酒解神(大山祇神(おおやまづみのかみ))の娘・酒解子…
桜の写真見せて▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 小春日和の週末、お花見へ疎水沿いに、四季折々の風情がある伏見の弁天様へまずはお参りして…
【2022年3月26日は最強開運日✨】京都の金運UP神社仏閣と開運日にやること
こんにちわ、まいこです 京都で最近とてつもない人気の神社があるのをご存知ですか? その神社は数年前から段々と人が増えてき
【京都】松尾大社摂社、『月読神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 神社仏閣
こんにちは、あとりです❤ 京都、松尾大社摂社『月読神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『月読神社』は阪急松尾大社前から徒歩約10分です。 『月読神社』は「松尾大社」の境外摂社で、「松尾大社」から徒歩約5分のところにあります。 【拝殿】 【御本殿】 『月読神社』は顕宗(けんぞう)天皇3年(487年)に創祀されました。 御祭神・月読尊が祀られています。 古くから疱瘡の神とされていますが、神功皇后ゆかりの安産守護の神社として信仰されています。 【月延石(つきのべいし)】 御本殿向かって右側に、神功皇后がお腹をなでて安産になった、と伝わる月延石を祀っています。 【むすびの木】 縁結びや恋愛成…
【京都】『西光院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、『二尊山 西光院』に行ってきました。(22年3月14日) 『西光院』は阪急嵐山駅から徒歩約7分です。 【山門】 『二尊山 西光院』は、平安末期の僧で歌人である西行法師が住んでいたと伝わる2つの庵が起源の西光寺と、旧街道の南にあった西光庵が明治42年に合体しました。 山号を二尊山、寺名を西光院に改称しました。 【本堂】 御本尊は旧西光寺の阿弥陀如来立像と、旧西光庵の阿弥陀如来立像の二尊で、身丈がほとんと同じ二尊像が並んで安置されています。 脇尊として子育観世音菩薩が厨子に安置され、子供の成長を願う人々に尊崇されています。 御本尊はこちらの本堂のガラス戸から覗いて拝…
【京都】【御朱印】嵐山、『法輪寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、嵐山、『法輪寺』に行ってきました。(22年3月14日) 『法輪寺』は阪急嵐山駅から徒歩約8分です。 今回はこちらの石段を登っていきました。 途中、立ち入り禁止となっている場所の苔が美しく「はっ❤」となりました。 『法輪寺』は、「嵐山モンキーパークいわたやま」に隣接していて、境内のいたるところで猿を目撃しました。 おだやかな感じで、仲間同士鳴き交わしたり、屋根の上で毛繕いをしたり、木々の間を移動したりしていました。 上の写真は何頭かの猿が建物の屋根へ木から飛び移っていて、同じ木から飛び移っていたので、待ち構えて撮影しました。 決定的な瞬間を激写できました❣️ 他の…
【京都】『武信稲荷神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、『武信稲荷神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『武信稲荷神社』は阪急大宮駅から徒歩約10分です。 境内東側の鳥居です。 『武信(たけのぶ)稲荷神社』は藤原良相(よしみ)によって創建されました。 後に藤原武信が厚く信仰し、名前の由来となりました。 平安時代にはこの場所に藤原大臣の屋敷、藤原氏の学問所がありました。 良相は藤原氏の長として一族の名付け親でもあったため、古くから命名にゆかりのある神社とされています。 また、一寸法師が暮らした場所ともいわれています。 鬼を退治した一寸法師は立派な男性となり、姫と結ばれ、打出の小槌によって金銀財宝を打ち出したとい…
建仁寺塔頭 寅年にめぐりたい両足院と黄泉がえりの井戸六道珍皇寺
建仁寺の塔頭「両足院」の中には勝負運の仏様 毘沙門天を祀る「毘沙門天堂」があります。お堂の前には狛犬ならぬ狛虎がいて、参拝者をでむかえてくれます。 「両足院」は特別拝観時以外は非公開ですが、この「毘沙門天堂」のみ毎日参拝可能です。 院内「.
真言宗智山派 総本山 智積院は、京都東山七条、七条通りを東に進んだ突き当りにあります。長谷川等伯の国宝の障壁画や利休好みの名勝庭園など、見所の多い寺院です。見所1,国宝 障壁画拝観受付書を抜けると、右手に収蔵庫があり、安土・桃山時代に長谷.
「君臣豊楽」「国家安康」の文字が刻まれており、大阪冬、夏の陣のきっかけになった鐘がある「方広寺」の横に「豊臣秀吉」公をご祭神とする「豊国神社」があります。豊国神社鳥居妻の「ねね」が「秀吉」を弔うために建てたと言われる高台寺(東山区 祇園).
大阪の陣で「豊臣氏」滅亡のきっかけを作った・・・といったら、鐘が悪いみたいだけれど、「徳川家康」に「豊臣秀頼」が、ほぼ、ほぼ、言いがかりな、難癖をつけられた「君臣豊楽 国家安康」の文字が刻まれた方広寺の鐘。一度見てみたかったのです。京阪線の
長引くコロナ禍、不透明な時代だから、「神頼み」しかない!?なんて思い、京都の厄除け祈願で有名な神社3選を挙げてみました。石 清 水 八 幡 宮八幡にある石清水八幡宮は、京都の裏鬼門(南西)と呼ばれる位置にあります。京都の裏鬼門を護っているの
京都市北区に今宮神社という神社があります。今宮神社ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと)奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)今宮神社はかつて、紫野社といわれ、疫病退散の神とであり、この神社のやすらい祭りは、疫
初めて神社の前を通った時はちょっとドキッとしました。「縁切り」の神社って書いてあったので。でも、悪縁を切り、良縁を結ぶ神社なんですって。東山区にある「安井金毘羅宮」。近くに行く用事があったので、寄ってみたら、沢山の人が。カップルできている人
4年くらい前から毎年、京都市の上京区にある清明神社で、厄払いをおねがいしています。4年前、図らずも家族が病気を患って入院したり、家中にゴタゴタが続いたので、翌年の年明けに厄払いをおねがいしたのが最初です。 それから毎年、年が明けると...
仏様は出張する?! 今朝の京都は良いお天気です。 朝から楽しみな伏見稲荷と三十三間堂 巡りですが、その他はお任せコース。 ウキウキ^^ 三十三間堂 三十三間堂は、正式名称は 「蓮華王院(れんげおういん」 といいます。 この建物は平安時代後期、後白河法皇の 離宮として建てられ...
1件〜56件