メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで平安神宮を散策し、平安神宮応天門から南を向いています。目の前を冷泉通が横切り、南に神宮道が伸びています。今回は最寄りの地下鉄東西線「東山」駅へ向かい、そのまま帰宅します。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時半。今回で、「2025年平安神宮花菖蒲編」は終了です。平安神宮応天門前から数歩南下すると、冷泉通以南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮に咲く花菖蒲を堪能しました。現在はその花菖蒲が咲く白虎池を背後に、平安神宮神苑を東に向いています。この辺りが、平安神宮境内の最北端ですね。今回はこのまま平安神宮神苑を東に進み、東神苑と南神苑を拝観して平安神宮を出ます。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時。実は、ずっと雨が降っています。先程の石...
第1209回 白虎池の花菖蒲~平安神宮花菖蒲2025~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮大極殿で参拝して、境内を大極殿から西に進みました。平安神宮の庭園である神苑へは、こちらから入ります。通常なら拝観料600円ですが、この日は年に1度の無料拝観の日です。今回はここをこのまま通過して、平安神宮神苑を散策します。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後2時。年々花菖蒲を拝観される方が増えていま...
第1208回 平安神宮神苑へ~平安神宮花菖蒲2025~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄東西線「東山」駅から三条通を東に進み、神宮道を北上しました。現在は、仁王門通から神宮道を北に向いています。目の前の琵琶湖疎水に架かる橋を渡れば、その先は岡崎公園です。今回は突き当りまで神宮通を北上し、平安神宮境内に入ります。撮影日は、2025年6月4日火曜日午後1時半。雨が降っても、平安神宮は賑や...
第1207回 神宮道を北へ~平安寺神宮花菖蒲2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。1年に1回平安神宮神苑が拝観料無料になります2025年は、6月3日火曜日に催されました。実は花菖蒲が満開の時期に合わせて、催されます。桜と紅葉で有名な平安神宮神苑ですが、GWの杜若(かきつばた)と合わせて、平安神宮神苑の魅力の一つです。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。そこから東西線に乗り換えて、さらに3駅。こち...
平安神宮の神苑へ行ってきました。今の季節は、花菖蒲と睡蓮がきれいでした。花菖蒲が水面に映り込んできれいでした。前日の雨で、花菖蒲が雫を纏っていました。睡蓮もかわいかったです^^(6月4日撮影)神苑は広いので、花菖蒲が咲く池以外にも見るところがいろいろありました。この後、京都府立植物園へ行ったので、また次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...
おはようございます。 平安神宮へも行って来た。 昔に何度か行った記憶は有りますが ほぼ 曖昧な記憶です。 疎水は 印象に残っていました。 琵琶湖疎水または 岡崎公園にあるので 岡崎疎水ともい
京都 平安神宮 大火焚神事2025 と 岐阜・長野2024 旅行記 Part18 長野 天竜ライン下りの舟
京都 平安神宮 大火焚神事 2025年2月 Canon EOS RP+Canon RF24-105mm F4 L IS USM 浄火で火焚串を焚き上げて厄を祓う神事です。 2024年12月1日の続きです。 長野 天龍峡の石碑 Canon EOS RP+Canon RF24-105mm F4 L IS USM にて集合写真を撮影して 天龍ライ
2025年4月2日(水)~6日(日)作家 谷崎潤一郎が「紅の雲」と表現した南神苑の紅しだれ桜そして、栖鳳池(せいほういけ)の鏡面に映し出される東神苑を舞台に夜桜とアーティストたちの奏でる音色が、今日の夜を彩ります(京都新聞のHPより)こちらが東神苑と手前の栖鳳池(せいほういけ)です。この池の周りの何処で聞いてもいいんですが、私たちはここで聴くことにしました。前売り券を買ったのがわりと早かったので、いい場所を...
京都 平安神宮 神苑 非公開エリアの見学と桜鑑賞(春の京都 2025 その2)
東京からの日帰り京都の旅。桜満開の醍醐寺から平安神宮へ移動しました。平安神宮での参拝は、ここ数年の京都への旅でほぼ毎回お世話になっているJR東海ツアーズさんの「そうだ 京都、行こう。」の春の特別拝観プランを利用させていただきました。前回のブログ記事からの続き
縁あって、3月28日に平安神宮へ行ってきた。行く道のホテルや疏水べりの桜は3~5分咲きぐらい。ところが平安神宮神苑はまだぜんぜん。馬酔木がきれいやけど、枯れた芭蕉の奥の蕾はまだ固い。咲いてたら、ちょっと青葉を出した芭蕉と好対照やったのにねぇ。通常は非公
平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート と 京都動物園 と 美味しいもの(*´ڡ`●)
平安神宮 桜音夜〜紅しだれコンサート2025に行ってきましたと まずは 紅しだれコンサートの前のお話を京都に お昼前に到着して まずは腹ごしらえ待ち合わせていた Candyさんに鯛めし 槇 へ連れて行ってもらいました 京都四条河原町からすぐ 高瀬川のほとりにある京都らしい趣の お店倍盛天然鯛めし御膳 はい 通常の倍盛りの生鯛でございますぅ~ とっても とっても 美味しゅうございました(๑´ڡ`๑)ここから バスで...
早朝散歩_平安神宮🏨リッツカールトン京都2024/02/03~04
京都祇園 早朝散歩 八坂神社から裏?の 円山公園の方に出て 神宮道(じんぐうみち)を目指します 神宮道(じんぐうみち)を道なりに進み 知恩院を右手にみながら を道なりに進んで、目指すは 平安神宮
京都らしい町並みを散策する。八坂神社・清水寺・南禅寺・銀閣寺
歴史感じる町並みが魅力的な京都。鴨川の東側、清水寺周辺と南禅寺周辺の二つのエリアをクローズアップして、観光名所をご紹介いたします。
平安京遷都の1100年を記念して創建された神社。大極殿、東西歩廊2棟、蒼龍楼、白虎楼、應天門は国指定重要文化財に指定されており、大鳥居、神楽殿、額殿など14棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。
平安神宮の社殿を囲むようにして広がる日本庭園。国の名勝に指定されており、苑内にある京都市交通局二号電車は国指定重要文化財に指定されている。 明治の有名な作庭家、庭師で近代日本庭園の先駆者とも言
パパの体調は新年2日目になって何とか回復😅なので元旦に行きそびれた初詣とお墓参りに行くことができました!朝はまだ私一人で「まる」「りん」の散歩へ「嵐電」の「帷子ノ辻駅」前『来るね』発車する電車🚃を見送りました😊そしてようやく初日の出を見ることができました\(^_^)/🌅JRの「太秦駅」近くの跨線橋からでしたけどね😅午後から家族4人でお墓参りと初詣へ!まずはパパの実家のお墓がある「本能寺」へ(本当のお墓は福井敦賀にあります)かの「本能寺の変」の「本能寺」ですが変があった時期とは場所が違いますけどねお墓に「シキミ」と線香をお供えしてきました🙏続いては初詣へ⛩場所は「平安神宮」です😊新年2日目だからか去年の元旦と比べて初詣に来ている人が少なかったかな平安神宮で結婚式を挙げたので「平安弥生会」の会員になっているか...ようやく2日に「初詣」😅~2025年始帰省②
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 京都はバスがとっても充実していてバス停にコンシェルジュが立つほど賑わってておなじ古都でも奈良…
2025年 初詣 ~笑う門には福来る~ 京都で笑顔溢れる幸せの家づくり 岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします。 京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもりの家づくり …
昨日はパパも何とか回復しお墓参りと初詣へ行けました🎍朝は私だけで「まる」「りん」の散歩へ😊1日遅れの綺麗な「初日の出」も見ることができました❗初詣は「平安神宮」で⛩️平安弥生会の会員なので無料で拝殿でのお祓いを受けてから結婚した時以来の「神苑」へも入園して散策してきました😊そのあとは参道の屋台で~デカ盛り「焼きそば」と「たこ焼き」を食べました❗今日はこれから「三島」へ戻りますよ🚑初詣と屋台グルメ
歩き始めは4日の神鉄ウオークからにしようと思っていましたが、暇を弄ばせていましたから、急遽、年末に検索で知っていました2日の京都府ウオーキング協会主催、特別例会の「新春古都の道ウオーク」に参加してきました。3年前にも参加したのでやめておこうと思っていまし
12月も下旬にになりましたね。このブログは、もともと京都の各地域などもご紹介していたのですが、いつの間にかカウンセリング記事のご希望が増加し、ほとんどメンタルへルスのお話になっています。新年も、山手心理相談室は30~3日以外営業しています。ふと不安
1日で9か所を巡る京都観光!4か所目は平安神宮でおみくじを引こう!
1日で9か所を巡る京都観光の第四弾! ドドーン( ´∀` ) 南禅寺を後にして次の目的地は平安神宮です! と・・・その前に あそこでお昼ごはんをいただきましょう~ 日の出うどんでランチタイム♡ 午後2時 カレーうどんを食べる 平安神宮を散策! 午後2時48分 到着!
30%OFF・ヘリンボーン織りバンドカラーシャツワンピース/京都市美術館と平安神宮
バンドカラーのシャツワンピース。 ヘリンボーン織り、 少し起毛感のあるコットンリネン生地。 杢調の薄グレーです。 ゆとりのあるサイズ。 うしろ側肩下に…
1. 中世婦人列の淀君。中世は鎌倉時代から伏見桃山時代までの約500年間。伏見桃山時代の淀君を先頭に 義経の妾・静御前が白拍子姿で登場しますが撮れませんでした。 2. 鎌倉時代の装束。...
京都府の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 平安神宮 (京都市左京区岡崎
この日はまーくんと一緒に大和郡山100km錬に行ってきました。台風の影響で「夜が雨ならやめておこう」というお話だったのですが、どうやら思ったより台風の進行速度が遅くて、走りに行けそうです。そして朝方に別れてひと眠りをしたら、今度は電車に乗って京都にお出かけ
源氏物語ゆかりの地を巡る 蘆山寺から京都御所・晴明神社・二条城 阪急ハイキング
はい今回は阪急開催です 7月8月は暑すぎるということで開催なし 一時休止前ラストのウォーキングとなります 6月29日 9時20分 スタートは八 […]
宝塚記念イベント ドローンショー馬宴ー2024.6.23は宝塚記念ー
16日(日)平安神宮 御祭神:桓武天皇、孝明天皇創建:明治28(西暦1895)年3月15日平安遷都1100年を記念して創建 京都の重要文化財 平安神宮で来週…
☆2024年 6月☆葵祭の話をしていたら、京都に数年暮らしたことがあるというIさんが平安神宮・神苑の花菖蒲を教えてくださいました。お花の鑑賞は期間限定。帰ってさっそく調べてみたら明日が無料公開日とある!お天気も上々の予報だし、これはーーー行
6月7日の平安神宮神苑の無料公開日に撮影に行ってきました。開園直後に行ったのですが、もう人が多かったです。花菖蒲の池の映り込みがとても美しかったです。紫の中の白い花菖蒲が一際目を引きました。モンシロチョウが止まっていました。光に照らされた睡蓮もきれいでした。神苑は広くて、とても素敵でした^^ただ池に映る花菖蒲を撮ろうとすると、人も映り込むのでなかなか撮るタイミングが難しかったです。花菖蒲の限定御朱印も...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮神苑に入り、南神苑を北上し西神苑まで移動しました。平安神宮神苑の北西部に当たる西神苑には、多くの拝観者がいらっしゃいました。今回は、西神苑の大部分を占める白虎池を散策します。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後2時半。梅雨の前の穏やかな日でした。白虎池の中央にハスの葉が浮いていて、その周囲に花菖蒲...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄「東山」駅から、白川筋を北上して仁王門通まで来ました。現在は仁王門通から、神宮通を北に向いています。今回は岡崎公園を散策しつつ、平安神宮の新年に入ってきます。撮影日は、2024年6月1日土曜日午後1時45分。よく晴れた穏やかな週末でした。仁王門通を北上しつつ、神宮通から東を向きました。仁王門通以北が...
檀王法林寺「龍神法要」今日は久しぶりに同じタイミングで京都へ来てた友達(プチ移住著者)と出掛けて来ました。6月1日の京都の行事予定を見てたらこの日に檀王法林寺…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭の散策が終わりました。当初の予定では京のお店 今日のお品4周年の記事をここで書くつもりでした。その後に6月に咲く花を紹介していこうとしていたのですが、花菖蒲は例年より早く咲きました。まぁ花菖蒲は紹介する予定の他の花より元々旬が早かったのですが、このままでは花が散ってから記事を掲載することになりそうで...
ひたすら歩いて京都の桜を巡る【2】(白川筋・平安神宮・岡崎疏水・蹴上インクライン・南禅寺)
1日中歩き回って京都の桜の名所を巡ってきた様子を全3回に分けて紹介するシリーズの2回目となります。
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
4月7日(日曜日)に行ってきましたよ。ブログも2週間ほどお休みをいただいていました。その間もいつも訪問してくださった皆さま、ありがとうございました。きょう再開いたします。 よろしくお願いいたします~ 寒い日が続き、桜の開花が遅れていた半月ほど前。でも直前に高温の日が続き、この日は満開か と思っていたのですが平安神宮はご覧のように8分咲きの桜でした 白と濃い目のピンクが可愛いです. ちょっと早め...
にほんブログ村の文字をクリックしてランキングの応援をして頂けると嬉しい です🙏 にほんブログ村 前職のジブリ大好きなお友だちと「金曜ロードショーとジブリ展…
前回記事 の続き。目的地のある 京都市内 へやって来ました。ここは・・・左京区 の 平安神宮 。時刻は午前11時過ぎでしたが ここで予報では午後2~3時頃からのはずだった雨が降り始めてしまいましたこの辺りに設置されているという「ポケふた」を探して歩きたかったのですが、断念。パラパラした小雨だったのでそのまま歩いて琵琶湖疎水記念館 へ。ここで配布されていたマンホールカードがこちら。京都市上下水道局のマスコッ...