メインカテゴリーを選択しなおす
2025年1月3日京都・松尾大社~月読神社へお参りに行きましたこの2つの神社は色々とご縁があり毎月お参りしています写真の月読神社は松尾大社の摂社でご祭神は月読尊(つきよみのみこと)さま女神さまだと聞きました境内には【御船社】 天鳥船命さま【聖徳太子社】 聖徳太
藤原道長の時代から行幸が始まり、一条天皇は即位直後から、たびたび行われた神社行幸を度々行っていました。一条天皇の神社行幸は、藤原氏の権威を示す側面もあったといいます。四条通の西端に鎮座する「松尾大社」もそのひとつです。大宝元年(701)、秦忌寸都理(はたのいみきとり)がふもとの現在地に社殿を建てて移し、同氏の氏神にしたと伝えられています。平安京の鎮護の神とされ、東の厳神といわれた賀茂社に対し西の猛霊と称...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 先日、用事があって京都に行きましたが 合間に観光も楽しんできました♪ アイキャッチ画像は 嵐山にある有名な渡月橋。 15時頃から18時前までの3時間程ですが 嵐山近辺を1人でウロウロしたので 記録を残しておこうと思います。 阪急電鉄嵐山線【松尾大社駅】下車。 電車と鳥居。 まずは腹ごしらえから( ´艸`) 調べてみたら、駅の近くに おむすびのランチを出しているお店がある ということで行ってみました。 店名:オンネリネン オンネリネン 店内からの景色↓ おむすびを食べるつもりでしたが 到着したのは15時近くでランチタイム終了。 ケーキとかおやつ系のカフェタ…
阪急ピークハントハイキング➁ 京都一周トレイル道を歩こう 松尾山275・嵐山
今回は阪急ハイキング参加してきました 毎年の事なんですけど7月8月は屋外暑すぎるという事でイベント開催ありませんでした で9月1日に開催予定だったのが台風で中止になり 休み明け1回目がこ […]
4月中旬、写真仲間と京都嵐山の近くにある松尾大社へ行きました。松尾大社は渡来氏族の秦氏によって建立され、生活の守護神として祀られています。酒・醸造の神様としても有名。4月には山吹が一面に咲いて綺麗です。 境内は濃い黄色の花で覆い尽くされていた。 松尾大社の山吹は八重咲き。ボリュームがあって綺麗だ。 本殿の傍に咲いていた花にも風情がある。 こんな大きな株があちこちに。石灯籠と良くマッチしていた。 こ...
先日、紫陽花やスイレンの写真をアップした梅宮大社は、松尾大社と最寄駅が同じです。梅宮大社は駅から少し歩きますが、松尾大社は、駅を出ると、視線を動かさずとも...
ブログの更新がなかなかできず申し訳ありません。毎日無理しない程度に家事をしたり、週に一度病院に行き治療しながら、時々買い物に出かけたり、日帰り温泉に出かけたり…
今日一日中・・・・・・、、病院で買わされたレトルト食品以外食べられない団酸です・・・。(-_-;)明日は、9時から内視鏡検査で・・・・・、明後日は、9時半から胃カメラでの検査・・・・・・。(;^ω^)そのまま、急遽、入院・手術にならないことを祈るばかりです・・・。(笑)さてさて・・・・・・・・・・・・・、日曜日に、朝からプラモ製作に取り掛かったところ・・・・・、通常の接着剤を買っていないことに気づいて・・・・・、11時の開店に突撃できるように車で出かけたんですけど・・・・・、ボークス京都店へ行こうとしたらご覧の通り・・・・・・・・・、氏神様の祭礼で・・・・・・、神輿が練り歩いて・・・・、(ノ∀`)アチャー模型屋さん(ボークス京都店)には突撃できず・・・・・・、クルっと回って帰宅いたしました・・・・。_  ̄...ボークス京都店へ行こうとしたら・・・・・。_  ̄ ○
京都市西京区にある松尾大社(まつのおたいしゃ)には残念ながら今まで一度も行ったことがない。ただ、ヤマブキの名所として記憶していた。毎年4月~5月ころ、松尾大社のヤマブキが見ごろだという新聞記事が美しい写真とともに載る。それくらいと京都の西の端にあるだろうくらいしか松尾大社に関して知らなかったのだが。このたび京都文化博物館で「松尾大社展」が開かれていて展示されている神像をちょっと見たくなり、招待券があったので行って来た。京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/特別展松尾大社展みやこの西の守護神https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20240427-0623/会期2024年4月27日(土)~6月23日(日)松尾大社は酒・醸造の神として...松尾大社展
二日目は12:00にあんじゅさんへ。その後松尾大社と晴明神社へお礼参りをして、夕食は烏丸のワインが飲めるお店でいただきました。日程はこちら↓あんじゅさんの話今回は12時からの予約で、40分お願いしました。移植前に行った時の話はこちら。...
2024/04/14(Sun) 酒仲間の友人と同僚で日本酒イベント 第7回 松尾大社 酒-1グランプリへ行ってきました♪ 第7回 松尾大社 酒-1グランプリ…
明けましておめでとうございます 旧年中は大変お世話になりました 本年も引き続きよろしくお願いいたします 毛布にくるまりながらベランダで初日の出! 隣に高層マンションができたので見えにくい・・・
1月1日、朝から初詣に行っておりました。1.初詣。1発目は氏神様である松尾大社さんへ。朝で小雨が降ってるせいもあってか、例年より空いてる感じ。2.寒桜。3...
皆様、新年あけましておめでとうございます。<m(__)m>今年一年、よろしくお願いいたします。さてさて・・・・・・・・・・・・・、元旦の本日、午前7時過ぎに自宅を出て・・・・・・・・、氏神様である松尾大社に初詣に行ってまいりました・・・・・。多分、この時間帯が一番空いているのではないかと・・・・。(笑)小雨がぱらつく中・・・・・・・・、自宅最寄り駅へ・・・・・・・。桂駅で嵐山線に乗り換えて・・・・・・・・・、松尾大社駅へ・・・・・。駅を出て、信号を渡ったら、松尾大社・・・・・・・・。露店も並んではいますが・・・・・・・・、休憩中のところがほとんど・・・・・・・・・・・。つつがなくお参りを済ませ・・・・・・・・・、急いで、駅に戻ります・・・・・・・・・・。乗ってきた電車が、一つ先の嵐山駅で折り返してくるので...謹賀新年松尾大社初詣・・・・・。('◇')ゞ
【松尾大社(3)】本殿奥の水の祭祀の御神域【霊亀の滝、滝御前、亀の井、三宮社、四大神社】
京都洛西 #松尾大社 の3回目。本殿奥に #水の祭祀 の御神域。また、前回紹介した #出雲後物部 のこん跡について少し追記。 目次 出雲後物部のこん跡(前回追記) 松尾大社 本殿奥の御神域 本文 出雲後物部のこん跡(前回追記) www.zero-position.com 前回のお話で、松尾大社の後背の松尾分土山(わけつちやま)大杉谷にある巨大な磐座(いわくら)がもともとの鎮座地で、現在の境内は、藤原京の飛鳥時代、第42代文武天皇の世に、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、現在地に社殿を構えて、山背(やましろ)を支配した秦氏の氏神として奉斎しました。 (一般的に、平安京以前の京都を山背、以降を山城…
4月9日、次々と咲き急ぐ春の花達の様子です。1.松尾大社。2.八重。満開手前。3.一重。この日は一重はギリギリの見頃でした。4.シャガは少なめ。5.八重桜...
【松尾大社】緑豊かな山と恵みの水。国造りの二神を祀る京都最古の神社
はじめに 平安京の前、山背(やましろ)の国を開拓した #秦氏 の氏神として創建され、京都最古と云われる #松尾大社。大山咋神と市杵島姫命の男女二神を祀る神社は醸造の神様としても崇敬されています ***** 目次 松尾大社 松尾大社 参拝 本文 www.zero-position.com 松尾大社 松尾大社 赤鳥居 (34.99995276544908, 135.6850290607107)/京都市西京区嵐山宮町3/阪急嵐山線。松尾大社駅より徒歩すぐ。専用駐車場あり 松尾大社 狛犬さん 松尾大社 楼門 御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二神を祀る 神像…
はじめに 酒造りの神社として知られる #松尾大社(京都)参拝。境内のところどころで、初夏の日射しを受けて黄金色に輝く #山吹(#ヤマブキ)の花 目次 松尾大社 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 本文 松尾大社 松尾大社 (35.0002721, 135.6856403)/京都市西京区嵐山宮町3/阪急嵐山線。松尾大社駅より徒歩すぐ。専用駐車場あり 松尾大社 赤鳥居と後背の松尾山(磐座が鎮座) 御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 参拝は週末の土曜日で、翌日曜からの松尾祭*1では、神輿が巡幸し、桂川で神輿の船渡御が行われます。 松尾祭の船渡御で使用される…
明けましておめでとうございます 旧年中は大変お世話になりました 本年も引き続きよろしくお願いいたします 毛布にくるまりながらベランダで初日の出! 額に当たる太陽のオレンジ色を熱く感じました。
今朝からリハビリウォークを再開した団酸です・・・・・・。('◇')ゞ昨日の元旦は・・・・・・・・・・、リハビリウォークをパスして・・・・・・・、お雑煮だけをいただいて・・・・・・・、初詣へ・・・・・・・・・・。自宅最寄り駅から阪急電車で松尾大社へ・・・・・・・・。8時過ぎに境内へ・・・・・・・・・・・・。案外空いていて助かりました・・・・・・・・・。つつがなくお参りを済ませ・・・・・・・・・、阪急電車で乗換駅の桂駅へ・・・・・・・。今日はリハビリウォークをしていないので・・・・・・・・、桂駅から歩いて自宅まで戻りました・・・・・・・・・。('◇')ゞ午前11時過ぎから・・・・・・・・・・・、おせち料理で・・・・・・・・・、まずは、純米大吟醸・・・・・・・・・・。夜は・・・・・・・・・・・、純米酒で・・・・...初詣とおせち料理で飲んだくれ・・・・・・。(^^ゞ