メインカテゴリーを選択しなおす
相続?なにそれ、おいしいの? ⑯遺言書が二通出てきたら・・・?
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 メインブログを「ムラゴン」に移してから、かれこれ一ヶ月が経とうとしています。徐々に読者さんも増えて来て嬉しいところです。今後ともよろしくお願いいたします。Niceやブログ村行きのバナークリックししてくださるかた本当にありがと...
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日は遺言関係の小ネタ的なものになります。そんなわけで、もしものコーナー。 ドリフじゃございません(゚∀゚)ダメダコリャ 三つほど見てみましょうか・・・。ちょっとクイズ感覚に楽しみながらどうぞ。こんな遺言書あり? なし?...
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの15/52です。よろしくどうぞ。物語のほうは、いきなり佐兵衛の遺言状について偽物疑惑が持ち上がります・・・。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 「うそです! うそです! そ...
このテーマのおまけとして、あなたなら遺言書をどこに保管するかという事です。よくあるのは、仏壇の引き出し、金庫の中、タンスの中などです。見られたくないからという理由で複雑なところに入れてしまうと肝心な時に見つからないということも起こり得ます。 自分の金庫はまだいいですが、貸金庫は避けるようにしてください。契約者である遺言者がなくなるとその開扉が非常に難しくなります。本来その開閉権利が誰にあるかと書いてるかもしれない遺言書がその中にあるとすると誰もあけれないという状況が生まれてしまいます。最終的には、法定相続人全員と貸金庫の複数の担当者、公証人といった信頼できる第三者が全員立ち合いの上での開扉とな…
最後に 遺言書を作成した日付、遺言者の名前、印鑑を押します。 また生年月日、住所なども記載しておけば、遺言者の特定は強固なものになります。同姓同名のひとも存在しますので、念には念を入れてという事です。 意外と忘れがちなのが、日付ですが必ず記載しましょう。遺言書はその日付が新しいものが優先されます。なので日付は非常に重要です。日付が一日でも古ければ、紙きれ同然になることも有り得ます。
後は必要に応じて付言事項という、この遺言者を作るにあたっての趣旨・メッセージを書いておくということもできます。法的な拘束力はありませんが、遺言者の意思として残しておくことは、後々の紛争を抑える効果がある場合があります。その際は残された方への感謝の気持ちをまず前面に出して、話を展開していくというのがポイントです。法定相続分とは違う割合でという前提でのお話ですので、これは外せないところです。間違っても恨みつらみを書き記さないようにお願いします。
遺言書に記載されていない財産があった場合は、法定相続人で遺産分割協議ということになります。それを避ける場合は、上記以外の遺言者の財産の一切は、○○に相続させる などとしておきましょう。 法律の改正があり、財産については通帳見開きコピーや登記簿謄本のコピーなども財産目録として使うことも可能になりましたので、利用すれば記載が非常に楽にまた正確になります。
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日も所用のため異例の時間帯での記事UPとなります。好評「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの13/52です。よろしくお願いします。 佐兵衛の血を受け継ぎながら、ことごとく認知の機会を逃してしまったという、気の毒な青沼...
財産の渡し方、配分はもちろん遺言者の自由です。好きなように誰にあげるのもOKです。ただしたとえ遺言に法的効力があるとしても、遺留分というのは無視できません。遺留分の説明は、他でも繰り返し行っていますので割愛しますが、簡単にゆうと法定相続人(亡くなった方の兄弟姉妹を除く)が最低限もらえる割合があるという事です。 遺留分を越えた分を相続させた場合は、そのもらった人が、その法定相続人から遺留分侵害額請求という金銭請求を受ける場合があります。もし財産が不動産だけの場合、高額の遺留分侵害額請求を受ける場合もありますので、遺言者は注意する必要があります。
では早速。費用をかけずに簡単にという事ですので、自筆証書遺言をベースにご説明します。一行目 遺言書 と書きます。二行目 遺言者 ○○は、次の通り遺言する。 と書きます。 あとは、何を誰にということを書いていきますが、ここで気を付けないといけないことは、財産であれ、与える相手であれ特定できるようにしておくことです。あとで遺言書を見た人がいろいろな解釈をしないようにしておくことが必要です。 財産が不動産である場合は登記簿通りに、預貯金の場合は、銀行名、支店名、口座名、口座番号などです。 相手先は、続柄、名前、生年月日、(親族ではない場合は住所も入れたほうが良いです。)
◎自分のメインとなる財産を調べてみる(現状あるものだけ。)預金、不動産、株など ほかは残り一切の表現でもいいです。 もし細かく分け与える必要がなければ、全ての財産でもよいです。 ◎相続人となるであろう人を調べる。これも大事です。相続させるのは特定の人であっても、法定相続人には遺留分という最低もらえる権利が発生する場合がありますので、あらかじめもし自分がなくなったらという前提で調べておきましょう。
費用面 作成方法には、選択肢があるという事はご理解いただけたかと思います。 費用をかけずにご自身で作ることは十分に可能です。ぜひまずはトライしてみましょう。助けを借りるのはそれからでも大丈夫です。 では気楽に、進めていきましょう。遺言書を作るにあたって必要な材料集めから始めていきます。
本来遺言書の作成にあたって、専門家としてアドバイスしないといけないことは、書式・制度云々ではなく、豊富な事例からその依頼者の方に適切な提案ができるかという事です。依頼者のお気持ちを尊重しながらも、様々なリスクを提示し いかに揉め事を防ぐ遺言書を共に作っていけるのかが大事ですね。 多くの専門家は最初に無料相談の時間を設けています。それを利用していかに話を聞いてくれるか、その対応をしっかり見極めましょう。
お金をつかっても、しっかりした遺言書を作りたい、でも知識を得るのは大変、または不安があるという方には、専門家を使うという方法があります。 弁護士、司法書士、行政書士、あと民間資格で相続関連の資格をもっている人などのアドバイスを聞くことです。ただここで問題なのは、費用面での差も大きいですし、知識面、対応力の違いも大きいという事です。遺言書、相続をやってますと言ってもその書式だけを理解している人や依頼者に親身に対応できない人もいます。どういった人にお願いすればよいのか、そこが悩みどころです。
2019年配信の映画の紹介です監督は、カイル・ニューアチェック。クローズド・サークルと呼ばれるミステリージャンルらしい、サスペンス・コメディ映画です。主演・出演は、アダム・サンドラー、ジェニファー・アニストン、ルーク・エヴァンズ、ジェマ・アータートン、テレンス・スタンプ、忽那汐里。(あらすじ)ニューヨーク。なかなか刑事に昇格出来ない警官ニックは、妻オードリーに試験の結果を言えないでいます。ある日結婚15周年を迎えたオードリーは、ヨーロッパ旅行をいつまで待たせるのかとニックに怒りだします。するとニックは計画していたと(ウソを)話しオードリーを喜ばせるのです。やっと叶った旅行の飛行機内で退屈したオードリーは、バーを見つけ入ります。ファーストクラスのみとCAに注意されますが、億万長者のチャールズが制し2人は会話...「マーダー・ミステリー」
相続?なにそれ、おいしいの? ⑫松子たちに勝機はない? 遺留分制度
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 好評シリーズ「相続?なにそれ、おいしいの?」 12/52となります。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 「松子奥さま・・・・・・この遺言状は、けっしってにせものでもなければ、また、法的にもすべての条件を具備している...
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 読売新聞(紙版)でこの手の記事が1面。 なかなか珍しいことです。ちょっと前の記事なんですが・・・・・・ www.yomiuri.co.jp やっぱりね、歳を取ってくると手が震えたり、老眼で手元が見えづらかったりと、あの長った...
やっぱり気になるのは費用ですよね。 遺言書の作成にかかる費用は、数百円から数十万円まで大きなひらきがあります。つまりお金をかけたくない人は、知識と労力をもって作ることができますし、お金を使う代わりに、勉強したり労力を使うことなく作成することもできます。 自力で作る方にとっての【知識】とは、遺言書の書式についてのもの、相続に関するもの、保管方法や保管制度に関するものです。この中で一番厚みのあるものが相続に関することです。そもそも遺言書を作ることで、裁判ごとになるような揉め事を生み出すのは本末転倒です。【労力】とは、自筆で書くこともそうですが、知識を得るための行動が必要になります。書籍を購入したり…
遺書と遺言書の違いですが、遺書というのは基本的にすべてが自由です。感謝や恨みつらみ、自分の財産をどうしてほしいなどなど何を書いても問題ありません。ただし法的な効力がありませんので、ただ残された方へのお手紙のようなものになります。 それに対して遺言書は、記載できる内容が決まっていて、日付、署名、印鑑など絶対必要なものがあったり、書き方、修正方法に一定のルールがあったりといろいろと制限を受けます。そのかわり法的な効力が発生しますので、相続は発生した時に大きな力を発揮します。
遺言書っていうと 「そんなたいそうなもんはいらん」多くの方はそういいます。また残りの方は、「作りたいけどどうやって作ればいいのかようわからん」とおっしゃいます。 役所の無料相談会なんかでお話をきいていると後者のかたが非常に多いです。中には遺書と遺言書がごっちゃになっていて、そんなゲンの悪いもん関わりたくもない なんて方も中にはいます。 でも知れば知るほど、作っておいた方が良い方、残された方に苦労をかけたくない方には必要だと思います。特に残される奥様やだんなさんのためには、多大な相続手続を簡略化するためにも作成をお勧めします。
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。今日、11月15日は「いい遺言の日」です。11→いい15→いごんここ何年かの間に、遺言についての新しい制度ができたりして、以前と比べると遺言が作りやすくなっていると思います。遺言があると、亡くなった方の希望を反映した相続ができるし、相続手続きがスムーズに進むというメリットがあります。ただ、書き方を間違えたり、不備があったりすると、余計な手間や費用がかか...
相続?なにそれ、おいしいの? ⑩佐兵衛の驚愕遺言・・・その参(法定相続なら?)
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ10/52です。 今日は佐兵衛の遺言の第三弾となります。長文が続きますが、よろしくお付き合いください。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより ・・・氷のような冷え切ったその静...
相続?なにそれ、おいしいの? ⑨佐兵衛の驚愕遺言・・・その弐(負担付遺贈と解除条件・停止条件)
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 好評シリーズ「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ9/52となります。 前回の続きです。佐兵衛の呪いのような遺言はまだまだ続きます。 前回はこちら↓ では、参りましょう、異彩を放つ佐兵衛の遺言書...
相続?なにそれ、おいしいの? ⑧佐兵衛の驚愕遺言・・・その壱
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 好評シリーズ「相続?なにそれ、おいしいの?」の8/52となります。よろしくお願いいたします。 ・・・・・・・・・ さて、物語のほうは、いよいよ佐兵衛の不吉きわまりない、怪異な遺言が公開されることになります。 横溝正史『犬神...
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 好評シリーズ。「相続?なにそれ、おいしいの?」第7回となります。よろしくお願いいたします。 ↑すっかりお馴染みになりました。犬神家の関係図です。そして、犬神佐兵衛の驚愕の遺言書。これはかなり長いです。 というわけで、今回...
遺言は、単独で行うことができますので、相手側の承諾等は必要ありません。また遺言でしか定められない事項も有りますので、法律的な有効な効果も発揮することも可能です。 但し遺言の抗力発生は、死後なので相続対策としては、限定されるところもあります。本人が重度の認知症になってしまうと遺言の作成が出来なくなります。この辺りも踏まえて他対策とうまく連携させて使う必要があります。
相続?なにそれ、おいしいの? ⑥佐兵衛の驚愕遺言の前に・・・婚外子と遺言書開封と失踪宣告
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの6回目となります。今回は長いです。とにかく長いです。 さて・・・いよいよ例の遺言状が犬神家の屋敷で公開されることになります。役者は揃いました。しかし、佐清(すけきよ)は頭巾をかぶった...
通常いろいろなことを想定して遺産分割協議や次の相続対策をします。ただ、次の相続が発生したときには、思っていたことと違っている場合があります。 ・相続人が想定と違っている場合 ex 死亡、離婚 ・
ホームページの写真を替えたお話しです「写真を替えてみました」アメブロ~ゆる(許)相続のすすめ ☝こちらをクリック
相続?なにそれ、おいしいの?・・・⑤犬神佐兵衛の遺言はいつ書かれたのか?
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」第五弾となります。 そういえば、過去の記事でこんな事を申し上げていましたね。↓ 「昭和二十三年以降であれば、事業を含む家の財産もひっくるめた上での遺留分という制度が発効しているので、結構たくさ...
ω・) ソーッ 皆さんご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」の④となります。 ↑前回もあげました『犬神家の一族』登場人物の関係図です。今日はこのほかに、犬神家の顧問弁護士・古舘氏も登場します。 では、犬神佐兵衛の遺言について、違和感を感...
(再)相続?なにそれ、おいしいの?・・・プロローグ②遺言最強伝説?
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 シリーズ(再)見逃し配信。再掲載の②となります。 さて、前回のプロローグ①では、相続という行為にまつわる三つの価値観について解説しました。特に⑴の縦の共同体説(相続というのは先祖伝来の資産を世代間で引き継ぐ協同作業と...
(再)相続?なにそれ、おいしいの? ③遺言の天敵? 遺留分。
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 相続?なにそれ、おいしいの?シリーズ 第3回目となります。 さっそく小説本が届きました。横溝正史『犬神家の一族』(KADOKAWA)「犬神家の一族 金田一耕助ファイル 5」 横溝 正史[角川文庫] - KADOKA...
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズですが、51回(追加で52回があるかも?)でいったん第一期は終了ということにさせて頂きます。52回と言うと、ドラマ・アニメで言えば4クールということになりますね。 シリーズ開始当初は、読...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。前回、架空の妹の戸籍の話をしましたが、実は戸籍の本を読んでいる所でした。以前から気になっていた本です。「犬神家の戸籍」 遠藤 正敬 青土社皆さんも「犬神家の一族」はご存じかと思います。犬神佐兵衛の奇妙な遺言によって起きた殺人事件。遺言については、このブログでも以前書いたことがあります。「こんな遺言状はイヤだ!」「あの遺言は有効なの?」今回の本...
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの再配信24/52となります。過去シリーズの温め直しなんて、冷凍食品みたいに言わないで(/ω\) 加筆部分あり、色を変えて表示しています。では・・・ 今日は特別に、大富豪・佐兵衛さんには”小金持ち”までレベルダウンしていただきます。数百億とか言われてもピンとこない話なので。さらに、菊乃・静馬の青沼親子は、第⑥回での失踪宣告が成立したという条件設定を使います。 民法30条:不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる。 この失踪宣告によって、青沼親…
無事に手続きが終われば、自分がつくった相関図に法務局 担当官の認証が押された特別な証紙でつくられた書類が返ってきます。この書類は、必要数発行してくれますので、手続きを同時に進めたりする場合もありますので多めに依頼しておきましょう。また後からでも発行してくれます。 この書類を持っていきますと、こころなしか手続きしてくれる各種窓口も嬉しそうで「おぬしやるな」という感じがします。(思い込み?) まぁ少し大変な部分もありますが、間違いなく相続人を確定してくれるというメリットもありますので、利用していきましょう。 ちなみにこの手続き業務は、原則相続人のみですが、各士業(行政書士 等)も委任状があれば代行…
戸籍 住民票があつまり、法定相続情報一覧図ができれば、あとは申出書を作ればOKです。これらの書類をまとめて法務局へ持っていきます。法務局ならどこへでも持っていけばいいというわけではなく、管轄エリアがありますのでご注意ください。 大体 提出して2日から10日と言われています(エリアによる違い)が、私の経験では14日以上待たされています。相続人を決める慎重を要する作業ですので仕方がないのかもしれませんが、この書類がないと多くの手続きが前に進めませんので、スケジュール管理はしておかないといけませんね。 戸籍集めだけでも本籍が遠方だとかなりかかりますので。近いうちに一か所の役所ですべての戸籍が集まるよ…
司法書士・行政書士の山口です。 デジタル資産とは、デジタル世界の無形資産のこと。仮想通貨やオンライン取引の株式、ネットバンクの預貯金などです。 従来の相続は…
司法書士・行政書士の山口です。 令和2年7月10日よりスタートした「自筆証書遺言書保管制度」。法務局(遺言書保管所)に、自分の遺言を保管してもらう制度です。 …
司法書士・行政書士の山口です。 遺言を作る場合、合わせて遺言執行者を指定しておくとベストです。 遺言執行者とは「遺言の内容を実現(執行)する人」のこと。相続手…
司法書士・行政書士の山口です。 「うちの親は遺言を作っていたのか…?」「公証役場で遺言作ってたと聞いてたけど…」 こんな場合に、故人の公正証書遺言があるか?な…
ただこの戸籍集めに一枚でも漏れがあると、せっかく提出したのに法務局担当から呼び出しということにもなりかねません。役所と法務局との板挟みというのも無い話ではありません。 集めた戸籍をもとに相関図を作るのですが、これもお作法があって、既に亡くなっている方は入れてはいけません。通常の相続関係一覧図のイメージだと、先に亡くなったお父さん、今回亡くなったお母さん、そして子供たちといった図を書きたくなるんですが、法務局へ提出する場合は、お父さんの情報はのせると訂正をさせられます。今回の相続に必要な情報しか載せられないという事ですね。 戸籍、住民票の記載にあわせるということも大切です。細かい話ですが、戸籍で…
さてここで問題となってくるのは、その制度を利用する側で注意しておかないといけないポイントです。具体的な手続書類などは、法務局のホームページにありますので、そこに載っていないようなことをお伝えしていきたいと思います。 まずは戸籍を漏れなく集めます。一般的には 亡くなった方(父親) 出生から死亡までの戸籍 相続人(妻、子ども二人) 現在の戸籍 任意ですが、それぞれの住民票なども集めておいて、法定相続情報に記載しておいた方が、後々便利です。 注意いただきたいところが、ご兄弟が亡くなってその方がおひとり様だった場合。 亡くなった方(兄) 出生から死亡までの戸籍 すでに亡くなっているご両親 出生から死亡…
利点の2つ目は、その書類の受け取り側が格段に楽になるという事です。 各銀行、証券会社、不動産登記に関わる、税務報告に関わる、自動車の名義変更などなどそのたびごとに20数枚の戸籍、住民票をコピーし、内容を確認し相続人を確定する。この作業が大変なんです。相続人を確定するためには、すべての戸籍(中には手書きのものもある)を見て、養子や認知した子供、前婚の子供などがいないかなど細かくみる必要があります。それを法務局のお墨付きで、1枚コピーを取りさえすればそのチェックも必要なくなるんです。 この制度の利点は、圧倒的に受け手にあるように思います。ただ合理的ではあると思うので推進していくべきものだとは思いま…
まず法定相続情報証明制度がどんなものかといいますと、法務局へ戸籍、住民票などを持っていき、相続人が誰かというものを1枚に紙に認証してもらうという制度です。料金も無料です。 簡単そうに見えますが、そうでないところもありますので、実際に利用した者としての感想などをお伝えしたいと思います。 まず これがあるとなぜ便利なのかというと、相続に必要な戸籍というのは、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍これが人によりますが5-6通、相続人分が人数分で3-4通。兄弟が亡くなって相続人が兄弟なんて場合は、さらに戸籍の部数は10部ほど増えます。これがたった一枚で代わりになるという利点です。20枚以上ある書類を1枚…
相続?なにそれ、おいしいの?・・・番外編Ⅲ もしもこんな自筆証書遺言があったら?
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 遺言関係の小ネタ的なものになります。もしものコーナー。 ドリフじゃございません(゚∀゚) 三つほど見てみましょうか・・・。 ちょっとクイズ形式に楽しみながらどうぞ。こんな遺言書あり? なし? ① 「書き間違いが絶対多いから・・・」鉛筆や消せるインクで書いてある遺言書。 答え あり ただし、第三者に発見されたあと改竄される危険性が高いので、当然おすすめはできません。そもそも「そんな人いないよ?」の世界です。法務局に預けに行っても、当然いい顔はされないはずですが、ここをゴリ押しして預かってもらえれば、改竄のリスクは下げることができます。(良い子は真似…
◎子供の認知生前はしにくかった愛人の子供を認知することもできます。ただ相続人にとっては寝耳に水のような話でもあるので、争いになることも有ります。◎未成年者の後見人の指定遺言書で残していく子供が未成年だった場合、その後見人として自分の信頼できる人物を指定することができます。◎祭祀財産承継者の指定お墓の権利や仏壇など祭祀財産を受け継ぐ人を指定することができます。