メインカテゴリーを選択しなおす
FP3級の問題を解いてみます? 33.クーリングオフ出来ない保険?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 保険編はまだまだ続きます。お昼休みに押し寄せて来る保険レディ・・・うっかり口車にのせられてクーリングオフしたいな。そういうケースについて、前回32回で解説しましたが・・・実は恐ろしい事にクーリングオフできない保険という...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、保険編はまだまだ続きます。お昼休みに押し寄せて来る生保の営業担当。午前の仕事で疲れを取ることも許さん!話を聞けとばかりに、いわゆる生保レディーが押しかけてきます。辟易とした方も少なくはないでしょう。そして・・・鬱...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 こういった良心的な記事は本当に珍しいし、貴重であると思います。偽らざる心境を言いますと「よくぞ言ってくれた!」その一言につきます。実際は夫婦で1500万円も貯えがあれば十分であろう。そういう内容です。 参考 この記事...
FP3級の問題を解いてみます? 31.生命保険の募集は公正に
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、「リスク管理編」の二回目です。保険の募集(勧誘と言った方がわかりやすいかも)に当たって、やってはいけない事というものがあります。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:生命保険募集人は、その募集に当た...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、ここからしばらくは「リスク管理編」になります。リスク管理といえば保険ですね。そのものズバリ。各種保険に関するテーマが続いていきます。まずは軽く肩慣らしから・・・。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q...
FP3級の問題を解いてみます? 29.確定拠出年金はリーマンだけのもの?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、テーマが変わって確定拠出年金の二回目・・・。前回は職場で加入できる確定拠出型年金のお話でしたが、これっていわゆる勤め人だけのものでしょうか? では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:国民年金の3号被保険...
2025年2月末資産で85歳までの資産マネープラン、年金受給開始の60歳(要検討)
今回のブログ内容は、FIRE4年目の資産取り崩しで2025年3月末の資産金額10,069万円から2051年(85歳まで)27年後の資産マネープランをブログに記載・考察します。 資産マネープラン 2025年3月末 図-1にFIRE資産マネープラン(58歳から85歳まで資産減少)を添付します。 この図の開始資産は2025年3月末資産合計10,069万円です。スタート時の資産金額は先月より28.8万円下落し、支出面を見直しFIRE資産マネープランを資産を使い切る方針でリニューアルしました。 60歳からの年金受給開始(予定)で155万円の壁の住民税非課税世帯は、65歳受給開始(満額)218万円から60…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・今日はちょっとしたブレーンストーミング的な感じ。思いつくままのドケチ節約術を取り上げて笑って行きましょう。 ①トイレは家でしません・・・上級 とにかく外のトイレで済ます。コンビニ、公的機関、道の駅・・・などなど。...
FP3級の問題を解いてみます? 28.NISAとちょっと似た奴(確定拠出型年金)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、テーマが変わって確定拠出年金・・・たしかDCと呼んだり、iDeCoと呼んだり。積立投資という点で言えばNISAとちょっと似た感じがありますが・・・違う点はNISAは純粋な投資であって確定拠出型年金は私的年金という...
住宅ローン残高1,000万円以上、娘3人。退職して未経験業種で独立開業するマネープランとロードマップ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は1,000万円以上の住宅ローンを抱え、小学生と中学生の娘が3人います。 こういう状況で未経験業種での独立開業は可能なのか? 慎重な計画と準備が必要です。 独立開業に向けた家計のマネープランと独立開業へのロードマップを考えます。 家計の現状分析とマネープラン まず、現在の家計状況を把握し、独立後のリスクを最小限に抑えるための計画を立てる必要があります。 1.家計の現状分析 住宅ローン:住宅ローンが1,000万円以上ある場合、月々の返済額を確認し、家計に占める割合を把握します。 一般的に、住宅ローンの返済額は月収の20~25%以内が理想…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 相続の場面でややこしいのが生命保険金の取り扱いです。結論から言いますと、生命保険の死亡保険金は相続財産には算入されません。下記の法定相続のケースを見て頂きましょうか・・・ 遺産総額は現金類の3000万円とします。死亡...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、今回も遺族年金の解説になります。ただの配偶者では受給できず、子の有る配偶者が条件で、しかも故人によって養われていた配偶者に子・・・いろんな縛りがあるところを紹介しました。 では、本日の一問一答です(/・ω・)...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ある日配偶者に先立たれた・・・その後の生活に不安が残ってしまいますね。そんな時に受給できる「遺族基礎年金」というものがあります。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:遺族基礎年金が支給されるのは、死亡し...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 年金というのは、歳を取ってから貰うもの・・・そんな固定概念を抱きがちですが、実は老齢にならなくても貰える年金があります。それが障害年金と呼ばれるものです。もちろん、一定程度の保険料納入実績があることが条件になっていま...
FP3級の問題を解いてみます? 24.年金遅らせガッポガッポ
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、年金の支給開始は原則65歳からとなっていますが、これを減額覚悟で前倒し(たとえば60歳になったら即)で受給開始するのを繰り上げと呼ぶ・・・これは前回のテーマとして触れました。そして、今回は逆のケースで、ちょっと...
FP3級の問題を解いてみます? 23.「年金早く欲しい」が禍根を残す
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて? 年金っていつから貰えるの? 正解は65歳からの支給開始です。ただし、一定の年齢層はそれよりも早く受給開始が可能です。そう、早期受給ですね。繰り上げ受給といいます。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ ...
FP3級の問題を解いてみます? 22.速攻で会社辞めた場合の年金は?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 昨今は退職代行が大流行り。「あ。ムリ」と思ったらこれ、以上傷つかないためにサッと逃げ出すのも一つの手段ですが、その場合の年金はどうなるのでしょうか? 周知の通り、年金は一階部分の国民年金、二階部分の厚生年金、さらに、...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 年金のパートは長いですね。前回はお金の無い学生のための猶予の制度について解説しました。ただ、猶予は加入期間にカウントされるだけで、放置しておくとその間の保険料は積み上げられずに、将来的には貰える年金が減ってしまう事にな...
みなさん、こんにちは! 副収入が生まれ、そして増えていくと生活の幅が広がります。 今日は実際に 「月々+10,000円」でできること についてまとめてみたいと思います。 "+10,000円" は本業の収入と別に得られる副収入の10,000円を指しますが、 以前の記事 にも書いた通...
FP3級の問題を解いてみます? 19.お金のない学生さんと国民年金
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 年金のパートは長いですね。まだまだ続きますよw これは将来に関わる大事なテーマなので、各駅停車レベルで丁寧に解説していきたいと思います。 Q:国民年金第一号保険者の学生は、本人および世帯の所得が一定基準以下の場合、在学...
FP3級の問題を解いてみます? 18.不可年金?いえ付加年金です
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・今回も年金の分野が続きます、FP試験に関わらず国民的な関心事でもありますので、あまり飛ばさずに、このパートは丁寧にやって行きたいと思います。 Q:付加年金とは、国民年金の第一号被保険者(自営・学生・無職などが該当...
【相談内容】三井住友信託銀行(口座無し)オンラインコンサルプラザ相談
三井住友信託銀行(口座無し)オンラインコンサルプラザ相談 事前にライフプランを入力して準備して、アプリのデータを引き継いでもらい、アプリの画像を見ながら相談を…
FP3級の問題を解いてみます? 17.年金、あなたは何号さん?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・今回も年金の分野からです。前回は、厚生年金の加入者も同時に国民年金の加入者であるという内容でしたが、この国民年金の加入者にも三つの種類があるので、覚えておいた方がいいでしょう。 Q:20歳以上65歳未満の自営業者...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・健康保険のパートも終わり、ここからしばらくは年金の話題になります。基本的な一問一答をもとに解説もしていきたいと思います。 Q:厚生年金の被保険者者は、原則的に同時に国民年金の被保険者でもある。 A:〇 厚生年金と...
FP3級の問題を解いてみます? 15.後期高齢者はいつから?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・いろんな話題やジャンルに飛び飛びになりますが、本日も一問一答に参りましょう。このFP3級というのは、持っていればそれで独立開業なんて性格のものでは有りません。しかし、日常生活や人生設計におおいに役立つ資格なので、...
FP3級の問題を解いてみます? 15.お金貰ってスキルアップ
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は教育訓練について。学校教育ではなく社会人の学び。いわゆる職業訓練。気取った言い方をすれば「リスキング」です。 Q:一般教育訓練にかかる給付金の支給額は、訓練に支払った受講費用の20%であるが、10万円の上限がある...
FP3級の問題を解いてみます? 14.嗚呼世知辛い!失業保険
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は雇用保険のお話です。離職したら失業手当が貰えるあれですね。運悪くブラック企業の求人に引っ掛かってしまった場合などは、ある一定期間我慢すれば、離脱後に手当てが貰えます。それに関する一問一答(/・ω・)/~~ Q:満...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 しばらく社会保険・社会保障の分野が続きますが、よろしくお付き合いください。今日は怪我しても病気しても安心!の労災保険がテーマです。よく誤解されるのですが、パートやアルバイトであっても雇用されてる以上は労災の適用範囲にな...
FP3級の問題を解いてみます? 12.そのうちお世話に?介護サービスの負担率
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 古くて新しい家族の問題・・・もちろん近年では単身世帯も増えていますから、その方々も。出来ればお世話になりたくないものですが・・・。介護保険に関する一問一答です。たとえばデイケアあるいは入居などとなった場合、食費や居住費...
FP3級の問題を解いてみます? 10.会社やめたらどの健保にしよう?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 この資格を取っとけば、人生におけるお金に関する知識はまあ大丈夫。私が、自動車免許並みに普及して欲しいなと思っている資格。それがFP3級です。今日もしっぽりお勉強していきましょう。 今日も健康保険に関する一問一答です。...
FP3級の問題を解いてみます? 9.見直しとか言われてる高額療養費って?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 最近、巷では高額療養費の負担額を見直し(改悪と見る説も?)が話題になっているようですね。しかし、いったいどんな制度なんでしょうか? 簡単に言うと、ある決められた上限を突破した分は、医者代を払わなくていいという制度です。...
FP3級の問題を解いてみます? 8.病気や怪我で仕事が出来ない時も安心?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 一問一答でFP3級試験相当の知識を・・・というこのシリーズ、しばらくは健康保険がテーマです。もし病気や怪我で働けなくなった時、療養中の生活費はどうしますか? ぱっと思いつくのが、民間の医療保険・・・たとえば「入院一日に...
FP3級の問題を解いてみます? 6.ボウイちゃいます!カードです!
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 このシリーズ、一回当たりの問題数は、一問一答を基本にちょこまかとやって参りましょう。FP3級程度の初級編の試験では、 ウソ? こんなん知らん奴おるの??? そんな奴おらんじゃろう~~😎 というレベルの問題がたまに出て...
FP3級の問題を解いてみます? 7.いつでも使える健康保険?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 一問一答でFP3級試験相当の知識を・・・というこのシリーズ、ここから暫くは社会保険に関する一問一答となります。今回は2問やってみましょうか? Q1:健康保険は業務内外を問わず、病気やケガに対して保険給付が行われる制度で...
FP3級の問題を解いてみます? 5.マイホームのローンはどこ?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今回は、ライフステージのなかでも重要なマイホーム取得の場面。住宅ローン借り入れに関する出題が二つになります。さあ!お勉強しましょう。 Q:住宅ローンのフラット35の申込先は、住宅金融支援機構である。 A:✕ フラット3...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 お金について学んでみましょう。ということで始まりましたこのシリーズですが、思いのほか好評のようなので、週一回からちょっと頻度を上げてみようかと思います。さて、今回のお題は?? Q:国の教育ローン、教育一般貸付の融資額は...
FP3級の問題を解いてみます? 3.投資顧問まがいはアウト!ほか
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 FP3級の一問一答を解いてみようのシリーズ第3回目です。 お金に関することについての相談に応じるのもFP技能士の仕事の一つですが、ここで注意すべき点があるのです。 Q:投資判断の前提となる基礎資料を顧客に提示する行為は...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 やはり、FP(ファイナンシャルプランナー)みなさんは、石橋を叩いて渡るプランに傾倒しがちなところがありまして・・・。まあ、しょうがないですね。相談を受ける立場としては、リスクのある提案はしにくいものです。 たとえば、...
FP3級の問題を解いてみます? 2.税務となんちゃら所得??
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 先週から不定期で開始となりました。FP3級の問題に挑戦してみましょうの第2回。このFP3級試験は、宅建士・行政書士・税理士・社労士といった他の難関資格の入門編の勉強を一通り触れることも出来る・・・そういう間口の広い知識...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いわゆるファイナンシャル・プランニング技能士、FPですが、これはさしずめ個人の財政学。人生にかかわるマネーな事どもを総合的に網羅したひとつの学問とも言えます。その知識を生かして、マネープランの立案や相談などの業務をプロ...
どうも、育休中のSayaです。 9月から仕事復帰するので、それまでにいろいろやっておきたいと思っています。 さて、マネー関連についてはいろいろ溜め込んでいるものがあるので、ひとまず目標をクリアにしておこうと思いました😌 2024年はせっかくスピードを落として生活しているの...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・・・・陰謀は着々と進んでいるのではないか? まずは公金受取り用の口座とマイナンバーの紐づけはほぼ完了で、これで誰がどこの銀行にどれだけ預けているかは把握出来るようになりました。これを悪用すれば、極端な話「預金残...
我が家では、子供がまだ小さかった頃に、学資保険に加入しました。 その当時はまだ保険制度について十分な知識がなかったのですが、子供の学費は結構な金額になるということは知っていました。 義母の勧めもあり、妻が商品を選んで学資保険に加入しました。 一般的な定期型の学資保険で、契約者を僕自身とし、僕が死亡した際はその後の保険料の払込はなしで、満期になると満期保険金が受け取れる形の商品でした。 もちろん、無事生き延びて保険金を払い続けると満期保険金が出ます。 我が家は、学資保険の満期保険金を無事受け取り、子供の大学の入学金や授業料の一部に使うことができました。 現時点で振り返ると、学資保険の加入期間(満…
国民年金、厚生年金は保険です 生命保険は自分の死亡時に保険金が支払われるものですね。それは残された家族のことを思ってのもの。自分が家庭の収入を支えていた場合、死亡後はそれがなくなってしまう。それでは家族の生活が成り立たない。だから死亡時にまとまったお金が支払われる生命保険に加入する。生命保険とは、そういう保険ですね。 保険金が1000万円とか2000万円、さらに3000万円以上など高額になると、月々支払う保険料も高額になります。保険商品によっては、高級車のローンを支払うのと同じくらい。それでは、現在の暮らしを圧迫してしまいます。 生命保険に加入する前に思い出して欲しいものがあります。それは国民…
年齢ゾーンごとの所得税扶養控除 高校生は38万円 大学生は63万円
扶養家族が大学生の場合の所得税控除額 所得税の扶養控除は被扶養者の年齢ゾーンによって異なります。 特にこれからの子供の教育費が気になる方は知っておいた方がよいですね。 所得税扶養控除 所得税の扶養控除の対象要件は以下になります。 納税者(所得税)本人と生計を一にしている16歳以上の親族 被扶養者本人の合計所得金額が48万円(給与所得の場合103万円)以下 青色事業専従者として給与をもらっていない、または事業専従者ではない 被扶養者は生計を一(生計を共)にしていればよく、同居していなくてもかまいません。 別居して大学に通っている子供なども被扶養者になります。 また同居老親は、納税者本人か、納税者…
給与収入、給与所得と、実際の生活を支える可処分所得 家計整理のための第一歩
安心な生活を送るためには、家計を把握するのが第一歩。そのためには、自分の収入に関する理解が何よりも大切です。 今回は、まず日々の生活で使うお金の入り口である「給与収入」と「給与所得」について整理し、実際の支出に充てられる「可処分所得」についてまとめておきたいと思います。 給与収入と給与所得 給与所得とは、給与収入(給与や賞与の総額)から給与所得控除額を差し引いたもの。 給与所得控除は給与収入の金額によって55万円(給与収入が162万5000円以下)から195万円(給与収入が850万円超)の範囲の金額になります。 給与所得=給与収入ー給与所得控除 可処分所得とは 可処分所得とは、給与収入から税金…
1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など、年齢や性別、職業に関わらず普遍的な問題といえます。 経済状況のようなものに対しては、私たち自身が出来る不安解消法はありませんが、せめて日常生活レベルでの対策はしたいもの。そのためにとても有効なのが、FP3資格取得のための勉強です。 FP3受験に必要になる知識が、全部そのまま個人のフィナンシャルプラン、ライフプランの見直しに活用できます。また、家族や親戚…
為替の円安、円高ってわかりにくいですよね。 確か中学生くらいの頃に最初に習ったと思うのですが、まったくわからなかった記憶があります。 なんでだろうなあって、時々考えていました。 で、ふと、最近それがとてもわかりにくい理由に思い至りました。 それは、円高円安というのもが、ドルを基準にした値だからですね。 例えば 円安だと 1ドル=140円 円高だと 1ドル=80円 のようになります。 で、あれれ、140円なのに安いの?とか、80円なのに高いの?と思ってしまうわけで。 金額の数字に引きずられてしまうわけですね。 これを、円を基準にした値を一緒に伝えるとわかりやすくなりのではないでしょうか。 円安だ…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、数年前に老後2000万円必要説がぶち上げられて、随分と話題になりました。またまたあ・・・ホントに脅しが好きだねぇと懐疑的に見ていましたが、さらにそれをバージョンアップさせたような記事を見つけました。ホンマかいなこ...