chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 18歳からの社会保険料負担のこと

    18歳 18歳は成人年齢。 高校を卒業して働き始める人も多いでしょう。 大学に進学する人もいるでしょうね。 浪人して、再チャレンジをする人もたくさんいるでしょう。 これまである意味「子供」でいられたのですが、18歳になると自分の生き方に責任を持たなくてはいけません。 自立した人間として生きていくということですね。 そのためには、日々の暮らしの中での努力とともに、自らのライフプラン、マネープランを描いておく必要があります。 これらを日頃思い描きながら日々を暮らすことで、自立した人間としてのあり方を実現することができます。 18歳から始まる社会保険料と税金の負担 18歳で就職して働き始めた人は、親…

  • 学資保険加入について振り返ってみる

    我が家では、子供がまだ小さかった頃に、学資保険に加入しました。 その当時はまだ保険制度について十分な知識がなかったのですが、子供の学費は結構な金額になるということは知っていました。 義母の勧めもあり、妻が商品を選んで学資保険に加入しました。 一般的な定期型の学資保険で、契約者を僕自身とし、僕が死亡した際はその後の保険料の払込はなしで、満期になると満期保険金が受け取れる形の商品でした。 もちろん、無事生き延びて保険金を払い続けると満期保険金が出ます。 我が家は、学資保険の満期保険金を無事受け取り、子供の大学の入学金や授業料の一部に使うことができました。 現時点で振り返ると、学資保険の加入期間(満…

  • 生命保険加入を考える前に年金制度のご確認を

    国民年金、厚生年金は保険です 生命保険は自分の死亡時に保険金が支払われるものですね。それは残された家族のことを思ってのもの。自分が家庭の収入を支えていた場合、死亡後はそれがなくなってしまう。それでは家族の生活が成り立たない。だから死亡時にまとまったお金が支払われる生命保険に加入する。生命保険とは、そういう保険ですね。 保険金が1000万円とか2000万円、さらに3000万円以上など高額になると、月々支払う保険料も高額になります。保険商品によっては、高級車のローンを支払うのと同じくらい。それでは、現在の暮らしを圧迫してしまいます。 生命保険に加入する前に思い出して欲しいものがあります。それは国民…

  • 年齢ゾーンごとの所得税扶養控除 高校生は38万円 大学生は63万円

    扶養家族が大学生の場合の所得税控除額 所得税の扶養控除は被扶養者の年齢ゾーンによって異なります。 特にこれからの子供の教育費が気になる方は知っておいた方がよいですね。 所得税扶養控除 所得税の扶養控除の対象要件は以下になります。 納税者(所得税)本人と生計を一にしている16歳以上の親族 被扶養者本人の合計所得金額が48万円(給与所得の場合103万円)以下 青色事業専従者として給与をもらっていない、または事業専従者ではない 被扶養者は生計を一(生計を共)にしていればよく、同居していなくてもかまいません。 別居して大学に通っている子供なども被扶養者になります。 また同居老親は、納税者本人か、納税者…

  • FP2級の合格証を見て思ったこと

    2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思ったことをまとめておきます。 2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験合格証 合格証のデザインはFP3級の時とまったく同じ 合格証自体のデザインは、FP3級のときのものとまったく同じでした。 紙も同じ、文面も同じ。 番号と、級の部分と、日付が違うくらい。 ただ、受け取ったときの気持ちは大きく違いましたね。 今回はしっ…

  • 大学生と健康保険 制度について簡単なまとめ

    大学生の頃は、健康保険のことはあまり気にしないでも暮らしていけます。 おそらく親の扶養になっていれば、健康保険証もそのまま使えているでしょう。 ただ、そのままでは、健康保険について何もしらないまま、大学卒業後働き始めてしまうことになってしまいます。 今回の記事では、大学生が知っておくべき健康保険のことを簡単にまとめておきたいと思います。 大学生が使える健康保険証とはどのようなものか 大学生でも、病気になったとき、病院で使える健康保険証を持っていますよね。 窓口負担も3割です。 この保険証はどこが発行し、保険料は誰が払っているのでしょうか。 会社員:健康保険 会社員が加入する健康保険では、被扶養…

  • 給与収入、給与所得と、実際の生活を支える可処分所得 家計整理のための第一歩

    安心な生活を送るためには、家計を把握するのが第一歩。そのためには、自分の収入に関する理解が何よりも大切です。 今回は、まず日々の生活で使うお金の入り口である「給与収入」と「給与所得」について整理し、実際の支出に充てられる「可処分所得」についてまとめておきたいと思います。 給与収入と給与所得 給与所得とは、給与収入(給与や賞与の総額)から給与所得控除額を差し引いたもの。 給与所得控除は給与収入の金額によって55万円(給与収入が162万5000円以下)から195万円(給与収入が850万円超)の範囲の金額になります。 給与所得=給与収入ー給与所得控除 可処分所得とは 可処分所得とは、給与収入から税金…

  • FP3の勉強で消える!お金の不安

    1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など、年齢や性別、職業に関わらず普遍的な問題といえます。 経済状況のようなものに対しては、私たち自身が出来る不安解消法はありませんが、せめて日常生活レベルでの対策はしたいもの。そのためにとても有効なのが、FP3資格取得のための勉強です。 FP3受験に必要になる知識が、全部そのまま個人のフィナンシャルプラン、ライフプランの見直しに活用できます。また、家族や親戚…

  • 2024年1月実施2級FP技能検定に独学で合格 学習開始から合格発表まで

    FP2に独学で合格 2024年1月28日(日)に実施されました「2級フィナンシャル・プランニング技能検定」に独学でチャレンジし、合格しました。 これから同じように独学でチェレンジする方のために、僕の経験を記録しておきたいと思います。 1. はじめに FP技能士を目指すきっかけ そもそもFPの資格を取得する気になったきっかけは、先輩社員で上司でもあった方がFPの資格を取得したことを知ったこと。その人から、「定年を迎え、今後の生活を考える上で、FPの知識がとても有用であった」ことを教えてもらいました。 僕自身もまもなく定年。老後の資金のことなどにとても関心(心配?)があったので、試しにブックオフで…

  • 円安と円高がわかりにくい理由

    為替の円安、円高ってわかりにくいですよね。 確か中学生くらいの頃に最初に習ったと思うのですが、まったくわからなかった記憶があります。 なんでだろうなあって、時々考えていました。 で、ふと、最近それがとてもわかりにくい理由に思い至りました。 それは、円高円安というのもが、ドルを基準にした値だからですね。 例えば 円安だと 1ドル=140円 円高だと 1ドル=80円 のようになります。 で、あれれ、140円なのに安いの?とか、80円なのに高いの?と思ってしまうわけで。 金額の数字に引きずられてしまうわけですね。 これを、円を基準にした値を一緒に伝えるとわかりやすくなりのではないでしょうか。 円安だ…

  • フラット50で叶える安心のマイホームライフ! 金利固定50年のメリットとデメリットを解説

    フラット50でマイホームを 2024年1月に実施されたフィナンシャルプランニング技能士試験(2級)の問題の中に「フラット50」という言葉が出てきました。 市販のテキストや問題集で試験の準備をしてきた人は「???」となったのではないでしょうか。 試験当日のほんださんFPチャンネルでも「フラット50ってなに?」というコメントを書いている人がいましたね。 www.youtube.com この「フラット50」、気になったので、自己採点しながら調べてみました。 以下の内容になります。 はじめに マイホーム購入は人生の中でも大きな買い物の一つ。住宅ローンを選ぶ際には、金利や返済期間など、様々な要素を検討す…

  • 「駅まで徒歩5分」は何メートル?

    2024年1月に実施された2級フィナンシャルプランニング技能士試験の問題で、以下の正誤を問う設問がありました。 「交通:XX線△△駅まで徒歩9分」 問:この物件の入り口からXX線△△駅までの道路距離は、720m超800m以下である。 この問題、すんなりと解けた人は、実際に不動産物件の評価を経験した人でしょうか。 ちなみに、僕は間違えました。 この問題を解くときのポイントは以下になります。 徒歩1分=80m(以内) なので、徒歩9分は720m。 設問では、720m超になっているので、これは誤りですね。 答えは✖️です。 試験対策はLECのテキストで行ったのですが、テキストにも問題集にも書かれてい…

  • FP実技試験の配点はどうなっている? 自己採点にはこのサイトが使える

    こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の資格取得を目指して勉強されている方は多いかと思います。 FP3からFP2、さらにFP1に進むと、試験のレベルが上がりますね。 より上位級を目指すのであれば、しっかりと勉強して、合格を目指していきましょう。 で、実技試験の配点ですが、実際に過去問などを解いていても、自分は6割以上(合格レベル)得点できているのかどうか、わかりにくいですよね。 その理由は、筆記回答であることと、一問一答のものと一問中に複数回答する問題(正誤や記号を記入など)、が混じっているから。 大体の基準は以下のようです。 一問一答:配点は2点 一問で複数回答:配点は回答ごとに1点 この配点…

  • 株式指標の基本を徹底解説!FP試験での出題頻度高し

    FPの試験では代表的な株式の指標が問われます。 これらの指標は、株式投資などをする際に参考にされるものですね。 資産運用に関して提案する際には、それぞれがどのような意味の指標なのか、理解している必要があります。 また、経済ニュースなどで解説されている内容を理解するための基礎にもなります。 今回の記事では、代表的な株式の指標をまとめます。 日経平均株価(日経225) 東証プライム市場に上場されている代表的な225銘柄を対象にした、(修正)平均株価です。この指標は、株価が高い銘柄「値嵩株」の影響を受けやすいという特徴があります。 東証株価指数(TOPIX) 東証プライム市場に上場されている内国普通…

  • 2024年1月28日 FP2の試験を受けます

    こんにちは、暖淡堂です。 明日、2024年1月28日(日)に、東京の会場(ベルサール日本橋)でFP2級の試験を受けます。 予報では一日曇り。 気温はあまり上がらず、寒くなりそうです。 ほんださんのFPチャンネルを時々見ながら、独学で準備してきました。 直前で追い込み勉強などはしていないのですが、気持ちはちょっと落ち着きません。 で、ほんださんのFPチャンネルをみたら、合格祈願で神社に行ってくれている動画がありました。 ほんださん、いつもと変わらない雰囲気で、安心します。 僕はとりあえず実力で試験を受けて来ようと思います。 今夜は、テキスト、見るのかな? 明日受験される方、頑張りましょうね。 w…

  • FP技能士試験 直前に見る動画はこれ ほんださんFPチャンネル クイズ方式で反射的に答える重要数字

    FP試験が近づいてくると、重要数字が頭に入っているかどうか気になるもの。 それをテキストで拾い直して頭に入れていくのって、結構しんどいものですよね。 そこで利用したいのがほんださんFPチャンネルの以下の動画。 三本合わせると重要数字100のおさらいができます。 それぞれの分野で学んだことも復習できます。 数字の意味も解説されています。 クイズ形式なので、楽しみながら見ていくことも可能。 三本で1時間弱。 通勤電車の中で、流し見してもよいかもしれません。 そもそもほんださんの話し方が楽しいです。 時々毒も吐き、ほんださんのネタとも言えそうなギャグも出てきます。 動画、たくさんあるのですが、どれも…

  • 生命保険の特約 理解して契約してますか? 生命保険の特約について詳しく解説

    自分が死亡した後の家族の生活を考えると、死亡時の保険金を大きくしたいもの。 それを保険会社の営業の人に相談すると、主契約の生命保険に定期保険の特約が付加されているものが提案されることが多いですね。 特約としては入院特約、通院特約、特定疾病保障(三大疾病保障)保険特約や災害割増特約、傷害特約などがあります。 そして、生命保険に、これらを合わせた総額が死亡時の保険金と説明されます。 さて、皆さんは生命保険を契約する際に、特約の内容をよく理解した上で検討されているでしょうか。

  • 生命保険は「定期保険」、「終身保険」、「養老保険」の基本3種類 理解して契約してますか?

    民間の保険会社などと契約する「生命保険」。 死亡時や高度な障害を負った時に保険金が受け取れる保険です。 就職すると、保険の外交員の女性などに説明を聞いて契約することも多いかと。 その説明を十分に理解した上で契約している人は、どのくらいいるでしょうか。 そもそも保険の外交員の方の説明は丁寧なのですが、頭に残らないのも事実。 今回は、保険には3種類あって、それぞれ内容が少しずつ違うということを説明したいと思います。 その3種類とは「定期保険」、「終身保険」、「養老保険」になります。

  • FP3級技能士試験 独学で、1ヶ月前から勉強を始めて合格を目指すなら、この動画をみるべし

    こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月に行われた試験でFP3級技能士試験に合格しました。 financialplanner.hatenablog.com 試験後、合格証と一緒に成績表も届くのですが、学科、実技、いずれも90%を軽く超えた得点でした。 LECのFP3合格のトリセツのテキストと問題集で勉強しましたが、テキストを一度通読した段階ではあまり頭に入っていませんでした。 あまり馴染みのない言葉が山のように出てきて、そこに戸惑いました。 FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版 2023年版 FP合格のトリセツシリーズ 作者:東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究…

  • 保険を見直します 見直しに使ったツールと考え方のポイントは

    実際に日本FP協会が提供しているキャッシュフロー表を見ていただくのがよいと思います。 まず家族構成と今後のライフイベントをまとめる欄を記入します それから現在の家計の状況をもとに、将来(数年分)にかかるお金を見えるようにします。 家族それぞれの年齢に合わせたイベント(小学校入学とか、定年退職とか)も、予定されているものは記入します。 この表を作ることで、大体何年後にどのくらいのお金が必要になるか、今の収入で賄うことができるかが見えてきます。

  • FP2技能士試験の貸借対照表問題の解き方を紹介! FP2独学チャレンジ中

    LECのFP2合格のトリセツの問題集を順番に解いているのですが、なかなか頭に入らないものがあります。 それが企業の経営分析の部分。 以前、経営分析の基礎的なテキストは読んだことがあったのですが、問題で問われるとまったく答えが出てきません。 今回の記事では、内容の整理も兼ねて、過去問を例にしながら「貸借対照表」の読み方に関する問題を紹介したいと思います。

  • 【相続人の範囲は?】相続手続きの基礎知識 配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など、誰が相続人になるのか解説します

    こんにちは、暖淡堂です。 先日、実家に帰省して両親と話をしていた時に、もし父が亡くなったら誰が相続人になるのかが話題になりました。 父も母も、祖父母の時に相続について必要な作業はしていたはずですが、基本的なところは忘れていたようです。 ちょうどFPの勉強をしていたので、説明してあげました。 今回の記事では、相続の時の相続人の範囲について書いてみます。 誰が相続人になるか 遺言書を書き残す場合は、その中に遺産を相続する人を書くことができます。 被相続人(亡くなった本人)は、法定相続人の遺留分への配慮はしたほうがよいですが、その他の財産の相続については自分の意思で決めることができます。 一方で、遺…

  • 「配偶者の兄弟は何親等?」 親等、親族、姻族、わかりますか?

    FP2試験の問題集に、以下のような設問がありました。 「本人の配偶者の兄弟姉妹は3親等の姻族であり、親族である」 問題はこの文の正誤を問うもの。 さて、わかりますか?

  • 「損益計算書」を読む FPの知識を生かして、企業の経営分析をサポート!

    FPは、個人の資産運用や家計管理のアドバイスを行ったり、企業の経営をお金の面からサポートするのが主な仕事です。 そのため、FPの知識として経営分析に関するものも求められます。 企業の経営分析を行うことには、具体的には、以下のメリットがあります。 財務諸表や経営指標を分析することで、企業の経営状況を正しく把握することができる 資産運用における投資先選定の判断材料にできる FPの経営分析サポートは、個人や企業における資産運用に大きく貢献できます。

  • FPが学ぶ「穏やかなライフプラン」モデル

    こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャルプランは、ライフプランのお金の面に注目したもの。 この二つは別物ではなく、おなじ人生設計を、異なる視点で眺めたものですね。 「どのように暮らしていくのか」という問題は、「どのようにお金を使っていくのか」という問題と同じものになっていきます。 で、FP2級の過去問に、ライフステージ別の資金の活用に関する問題がありました。 その問題文には、自分のこれまでの暮らしを振り返っても、大体納得できるモデルが示されています。 「穏やかなライフプラン」モデルと言えそうです。 今回の記事では、そのモデルを紹介したいと思います。 FP2級の過去問にあった「ライフステージ別の…

  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(2024年1月28日実施)の申請をしました

    こんにちは、暖淡堂です。 FP2級試験合格に向けて諸々準備中です。 2024年1月28日に実施される「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を申請しました。 オンラインの申請サイトから手続きしました。 支払いはカード。 これで、ちょっと気合が増してきました。 それでも、途中に年末年始がありますので、気合を維持できるかどうか心配な部分もあります。 今回は、2級FP技能検定をオンラインで申し込みした際の気づきなどを共有したいと思います。 FP3級の合格証書が手元にあるといい 申請手続きをするにあたって、受験資格の確認があります。 僕はFP3級に合格したことを受験資格としました。 その際、合格…

  • 【FPをめざす人必見】フィナンシャル・プランナーがやってはいけないこと

    弁護士資格を持っていないと、法律について個別具体的な判断をしたり、法律事務を行うことはできません。 また司法書士、行政書士の資格がないと、司法機関、行政機関などへの提出書類作成を代行してはいけません。 一般的な法律相談は可能です。 保険、年金、相続、税金などに関する一般的なアドバイスやレクチャーなどはむしろFPが幅広い知識を活かせる場面ですね。 包括的に、かつわかりやすく説明するというのが、FPのとしての存在が求められるところ。

  • 【FP3級技能試験あるある】著作権法と個人情報保護法、チェックしていますか?

    こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月のFP3級の試験では、実技試験で著作権に関する問題がありました。 たまたま僕は知的財産関連の仕事をしているので、余裕で1点とれましたが、もしまったく知らなければとれなかったかもしれません。 FP試験では、関連法規の問題がよく出されるのですが、その中で忘れがちなのが著作権法と個人情報保護法。 少し知っているだけで1点とれますので、過去問などを解きながら準備をしておきましょう。 著作権法に関する問題の例 2023年9月の午後に行われたFP3級の実技試験の一問目が以下のようなものでした。 公表された他人の著作物を自分の著作物に引用する場合の注意事項に関する次の…

  • 理系の学生、大学院生の皆さんに伝えたい 国民年金の未納期間を後悔する前に知っておくべきこと

    現行の制度では、国民基礎年金の支給額は20歳から60歳までの間での国民年金納付期間で決まります。 この間で未納期間があれば、減額されます。 少しでも増やそうと思えば、60歳以降65歳までの間に任意加入で支払うという選択肢もありですね。 ただ、5年延長しても、そもそもそれ以上の期間未納であれば満額になりません。 この辺り、学生の頃に知っていたら、何か対策ができたかと、ちょっと後悔しています。

  • FP3の資格取得で身につく6分野の知識とスキル 実生活ではどう役にたつ?

    FPの資格に興味のある方は多いのではないでしょうか。 その入り口であるFP3の資格試験は、合格率も高めで、比較的容易に資格が取得できるようです。 受験者の中には1~2週間の勉強で合格した人もいるみたいで。 僕自身は勉強に2ヶ月かけました。 その間、テキストを繰り返し読んだり、問題集を何度も解いて知識の定着を心がけました。 financialplanner.hatenablog.com 勉強に力が入った理由は、テキストを一読して、書かれている内容にとても興味がわいたためです。 どれもこれも、実際に、今の自分自身にとって使える知識ばかりでした。 おそらく、僕と同じ年代(そろそろ還暦、定年)の人にと…

  • 社会保険の給付金の割合は2/3? 3/4? FP3試験で戸惑う分数 こんな風に整理できます

    こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の入り口、FP3級試験の勉強中に、たくさんの数字が出てきて戸惑いました。 特によく似た分数の2/3と3/4。 僕と同じように、なんだこれ、って思っている人は多いのではないでしょうか。 FP3級の試験を無事合格できた今であれば、最初からこうまとめて整理しておけばよかったなと思うものがあります。 今回はそれを共有したいと思います。 休業給付関連は2/3 給付割合が2/3になるのは休業給付のものが主になります。 下の表にまとめてみました。 一部67%だとか、大体6割だとかも含まれますが、健康保険と雇用保険から給付されるものは2/3と覚えておいてよさそうです。 年金…

  • 年金は遺族のための生活資金にもなる 遺族年金という制度のこと 家族の暮らしを思えば、年金制度にはエントリーを

    こんにちは、暖淡堂です。 年金制度に関して、いろいろと思うところがあるかと思います。 「高い年金は払い続けて、自分はもらうことができるのか」とか、 「高齢者が増え続けて、自分は負担ばかりしていて、損をしているのではないか」とか。 確かに、そういう面もあります。 ぎりぎりの収入なのに、月約16,000円という高額の負担が重すぎるという人も多いかもしれませんね。 ただ、年金には、家族のための生活資金となるという面もあります。 それが遺族年金という制度です。 この制度のことを知ると、高額な生命保険の見直しをすることも可能になりますね。 今回の記事では、老齢基礎年金(国民年金)の遺族年金制度について説…

  • FP3級技能士試験がCBT方式に変わりました 実際に受験してきたほんださんが動画で解説しています

    こんにちは、暖淡堂です。 これまで問題用紙が試験会場で配られて、解答用紙に回答を書く方式で行われてきたFP3技能士の試験ですが、2024年4月からCBT方式への移行が予定されています。 CBT方式とは、テストセンター(試験会場)に備えられているパソコン端末で問題を読み、回答を入力するというものです。 FP3のCBT方式への変更のお知らせ(金財) これから受験される方、とても関心があるのではないでしょうか。 ここで強い味方になってくれるのが、「ほんださん」。 なんと、ほんださん、ご自身でCBT方式でのFP3の試験を受験されました。 との時の様子が「ほんださんチャンネル」で観ることができます。 F…

  • 【FP3級技能試験あるある】飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまったらどう補償する?

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の過去問を解いていると、きまったパターンの問題が時々現れます。 その中で面白かったのが「人を噛む犬」のエピソード。 FP3級技能士試験に登場する「人を噛む犬」のエピソード 例えば「飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまった場合、個人賠償責任保険の補償対象となる」は正しいか、誤りか、という問題。 この答えは「正しい」になります。 散歩途中で、急に犬が不機嫌になり、すれ違った歩行者に噛みついてしまった場合に備えて、個人賠償責任保険はリスク対策として有効である、という趣旨ですね。 この問題が繰り返し登場するので、この問題を作成した人自身か、その周辺の…

  • FP3級を勉強して身についたこと 自分のために使えるお金の知識

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の資格に関心のある方は多いと思います。 FP3級技能士試験の受験者がとても多いのはその反映かと。 自分もFP3級の受験のための勉強をして、その意義がよくわかりました。 実際に自分の暮らしを再設計するために、とても役立つ知識が身につきます。 FP2級以上では、その知識を他の人のためにも使えます。 今回、FP3級の勉強をしてとてもよかったと感じています。 今回の記事では、FP3級で学んだことで、自分の暮らしを見直すためにとても役に立っていることを書きたいと思います。 年金、健康保険の仕組みがよくわかった 会社に勤めているので、厚生年金の保険料が給料から毎月天引きさ…

  • FP3級技能士合格証書からわかること

    こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月の試験でFP3級の技能士試験に合格しました。 現在はFP2級の技能士試験の準備中です。 合格証書が届きました。 今回は、合格証書から読み取れることを書いておきたいと思います。 3級フィナンシャル・プランニング技能士合格証書 FP3級資格の正式名称は「三級フィナンシャル・プランニング技能士」 通称FP3資格の正式名称は「三級フィナンシャル・プランニング技能士」です。 「技能士」とは、技能検定に合格した人に与えられる国家資格。 職業能力開発促進法第50条に規定されている名称独占資格です。 技能検定に合格しないと名乗ることはできず、合格せず名乗った場合は法律で…

  • 年金って、どうやってもらい始めるの? ただ待っていても年金は振り込まれません 年金に対する疑問もFPの勉強が解決

    こんにちは、暖淡堂です。 自分自身のこととして気になっている年金。 金額だとか、受給年齢だとか、その辺り、とても気になります。 が、ふと、年金って、何もしなくてももらえるのだろうか、と疑問に思いました。 まあ、そんなわけないですよね。 で、今回は、年金をもらい始める時の手続きをまとめてみようと思います。 年金は手続きをしないともらえません 年金はどのようなタイミングで支払われるのか 年金は手続きをしないともらえません 老齢基礎年金も、老齢厚生年金も、年金をもらうためには、年金請求書を記入して提出しないともらえません。 年金請求書の提出先は年金事務所。 年金請求書は、年金をもらえる年齢になる3ヶ…

  • 老齢(基礎&厚生)年金の繰上げと繰下げ、あなたはどっち?シミュレーションで自分に合った受給方法を見つけよう

    こんにちは、暖淡堂です。 年金の繰上げ支給と繰下げ支給、ご存知でしょうか。 現在の年金制度では、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金(厚生年金)の支給開始年齢は65歳です。 ただ、各個人の状況に合わせて65歳から60歳までの間で支給を開始することが可能です。 これが繰上げ支給。 一方で、65歳到達時に、急いで支給を開始する必要がない人は、支給開始を遅らせることができます。 これが繰下げ支給。 今回は、この年金の繰上げ支給と繰下げ支給について説明します。 老齢基礎年金の繰上げ支給と繰下げ支給 この仕組みの概要は以下になります。 原則的な受給開始時期は65歳ですが、60歳から65歳までの間で繰上…

  • 大学生も社会保障制度にエントリーを 学生納付特例制度で将来の年金を守ろう! FP2独学で準備中

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3合格時、たくさんの方からコメントをいただきました。 とても励みになります。 ありがとうございました。 ☺️☺️☺️☺️☺️ で、今回は、大学生と国民基礎年金の保険料支払いについて整理してみます。 大学生の時期に、社会保障制度の知識がもっとあったらよかったのに、と、反省しています。 ぜひ、今の大学生の方々には基本的な知識は持っていただけたらと思っています。 国民基礎年金のざっくりとした金額感 日本に住んでいる20歳から60歳までの人は、国民年金保険料を支払う必要があります。 20歳から60歳までの40年間、国民年金保険料を支払うと、国民基礎年金が満額受け取れます。…

  • 30歳代でも早過ぎない、還暦間近でも遅過ぎない 定年後の準備の3つのポイント

    こんにちは、暖淡堂です。 定年後の準備のことを考えています。 いろんな本を読んだりしているのですが、自分として大切だと思うポイントは以下の3つです。 お金のこと 健康のこと 生きがいのこと それぞれに対して、還暦まで残り数年の今になって考え始めたのではなく、30歳代の頃にすでに準備を始めていたこともあります。 お金のこと 僕は30歳代半ばで結婚しました。それまでは収入や貯蓄のことを真剣には考えていませんでした。で、結婚を機会にして決めたことがあります。 それは自分が使うお金をお小遣い制にしなかったこと。 日々、使うだろうと思われる金額だけお財布に入れておいてもらうようにしました。出張などが多か…

  • 100歳まで生きる覚悟はできたか 平均寿命を超えて生きるのが大半である

    こんにちは、暖淡堂です。 「野村アセットマネジメント」の運営するサイトに、気になる記事が掲載されています。 100歳以上の「百寿者」は過去最多を更新 この記事によると、今後100年以上生きる人はどんどん増えていくようです。 我々の世代(2022年末時点で還暦前後)の男性では、大体84歳くらいまで生きるようです。女性は大体89歳。ほぼ90歳ですね。 以下の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com これが平均なのだから、この年齢を超えて生き続ける人は、この年齢に到達できずに亡くなる人と大体同じくらいいるのだと思います。 自分がどちらになるのかはわかりませんが、平均…

  • 健康で暮らすのが何よりも大事 医療保険を見直す時に忘れてはいけないのが自己負担限度額 FP技能士試験で勉強したことを活かす

    こんにちは、暖淡堂です。 現在(2023年10月)、FP2技能士試験のための勉強を続けています。 で、勉強したことを忘れないように、自分自身に当てはめて考えてみようと思います。 前回に引き続き医療保険の見直しにおける検討ポイントをまとめてみます。 そして、それなりの金額になっている自動車保険。 まずその内容を確認してみます。 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険でカバーされる範囲 医療保険と貯蓄 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険は、生命保険の特約でつけても、個別の医療保険にしても、大体が掛け捨て。 解約返戻金や満期金などはないものがほとんどです。 なので、保険期間が終わると、保険料…

  • 定年を機会に保険を見直さなければ FPの勉強をしたので自分の保険の契約内容を見る気になった

    こんにちは、暖淡堂です。 民間の生命保険に加入されている方が多いかと思います。 その保険の入り方ですが、おそらくは保険のセールスレディーの方に強く進められて、内容を理解できないまま加入したという方もいるかと。 僕がそのパターンでした 新入社員だった頃、会社の玄関のところで、ちょっと迫力のある感じの顔の女性に呼び止められ、そのまま総務の受付まえの応接セットにつれこまれました。 話を聞くと、保険に入るべきだ、ということ。 で、きっとあなたは出世して、結婚して、子供もできるから、このくらいの生命保険に入っておくべきだ、という内容。 今なら若いから、月々の支払いも少ない。 さあどうだ、入らないか、今な…

  • 怒りやイライラは自分を守る防衛本能 定年間近でも起こる職場でのパワハラでのストレスをいかにかわすか

    こんにちは、暖淡堂です。 みなさんの会社には役職定年というものはあるでしょうか。僕の勤めている会社には、制度としての役職定年はありませんが、実質的に役職定年といえる状況があります。 それは、職場の中で年齢が自分よりも下の人が上司、たとえば部長になったとき。その後は、職位が逆転することはありませんし、その人よりも上の年齢の人が今後同じ役職につくこともほぼありません。 多くの会社でほぼ同じだと思うのですが、役員にならないのであれば、部長は社員としての最高職位。その職位に、若い人が抜擢されるような状況。 そうなった場合、その人よりも上の年齢だった人たちは、その職位に昇格することはないので、実質的に役…

  • 自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金のこと

    こんにちは、暖淡堂です。 「ほんださん」の動画も繰り返し視聴しています。 FPの勉強をするのに、この「ほんださん」を知っているかどうかで、内容の理解の程度が大きく変わってしまうと思います。 絶対お勧めです。 www.youtube.com で、今回の本題は、自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金にはどんなものが用意できているか、です。 自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金のこと 自分の状況を整理すると、自分が死んだときに家族が受け取れるお金は、以下の3通り。 生命保険 民間の生命保険会社で加入しています。 生命保険(終身)の部分の数百万円プラス特約分で結構まとまった金額になります。 これが、…

  • 定年後のお金の心配 一番気になるのは60歳から65歳までの5年間 必要な収入を見積もる時の考え方

    こんにちは、暖淡堂です。 還暦を無事健康に迎えることができたとして、その後に会社の定年が来ます。で、定年後気になるのがお金のこと。 特に、年金受給を65歳からとすると、60歳で定年を迎えてから年金受給が始まる65歳までをどのように暮らすのかが問題になります。 定年後、60歳から65歳までの5年間をどう暮らすのか この5年間の暮らし方には大まかに次の二通りがありますね。 貯金や退職金などを少しずつ取り崩しながら暮らす 何らかの仕事をして収入を得る 老後の二人暮らしの世帯では、平均支出が22万円くらいらしいです。 www.manulife.co.jp 定年までに十分に貯蓄できた人や、退職金が十分に…

  • FP3級技能士の試験に合格したので、新しいブログを立ち上げました

    こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士(3級)の国家資格取得を自分でお祝いして、新しいブログを立ち上げました。 暖淡堂のブログ「安心感の研究 by 暖淡堂」の記事カテゴリー「ファイナンシャルプランナー」から定期的にリダイレクトしたものと、新たに追加した記事が混ざります。 dantandho.hatenadiary.com このブログでは、FP技能士の知識と、東証プライム上場企業で長年働いてきた会社員、社会人としての経験を活かした、「安心な暮らし」のための情報発信をしたいと考えています。 またFP技能士としてのさらなるステップアップ(3級→2級&AFP?→1級&CFP?)の足取りの記録も残していき…

  • 大学生こそ「103万円の壁」を意識するべき FP2の勉強を進めています

    こんにちは、暖淡堂です。 130万円の壁(保険での扶養の取り扱い)と103万円の壁(所得税の配偶者控除)について、前回までの記事にまとめました。 financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com 今回は所得税における扶養控除の全体像をまとめてみたいと思います。 扶養控除とは 扶養控除とは、生計を同じくしている家族の事情に合わせて、税額を軽減するためのものですね。 家族の年齢とか、それぞれの収入とかに応じて、所得金額を調整して、税額を決めます。 扶養家族が多いと、その分、税金が減っていく感じです。 所得税を計算する流れ…

  • 扶養(配偶者)控除と「103万円の壁」という言葉のこと FP2の勉強をしながら整理すると

    こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャル・プランナーの勉強を始めると、新聞やテレビのニュースで伝えられる数字の意味がわかるようになってきます。 ここ数日では「103万円」と「106万円〜130万円」という金額。 「106万円〜130万円」は会社員などが加入する健康保険における配偶者の扶養に関係して出てくるものですね。 こちらに関しては、前回の記事をご参照ください。 financialplanner.hatenablog.com で、前回の記事を書きながら、さらっと流してしまった感じの「103万円」。 これは「130万円」の誤記ではありません。 所得税額を計算する際の配偶者控除に関係する数字です…

  • プライバシーポリシー

    広告の配信について 暖淡堂のブログではGoogleアドセンスを利用(予定)しています。 Googleアドセンスは、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関してはこちらをクリックしてください。 また、暖淡堂のブログは、宣伝広告をリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラム 楽天アフィリエイト バリューコマースアフィリエイト A8net の参加者です。 第三者がコンテンツおよ…

  • 税金と社会保険(健康保険と年金)と扶養の関係は、整理しないとわからなくなる FP2の勉強をしながら小耳に挟んで気になったこと

    こんにちは、暖淡堂です。 妻から以下のような話を聞きました。 「〇〇さん、自分の収入が多くなってしまって、ご主人の扶養(配偶者として)からはずれているのだけど、まだ手続きをしていないので保険証を持っていないんだって」 これを聞いた僕の頭の中は「???」となりました。 さしあたり「それは、早く手続きしないといけないね。保険証自体がなくなるかもしれないし」と返しましたが、さて、こんな場合、どのような対応が正しいのか、すぐにはわかりませんでした。 関係が気になるのは、この「扶養」と「税金と社会保険(健康保険、年金)」。 で、調べてみました。 で、扶養と税金と社会保険の関係は、ざっくりと以下のように整…

  • FP2の勉強を始めてしまいました 気が早い? 時間を大切にしないと

    こんにちは、暖淡堂です。 ついにFP3の試験を先週の日曜日に受けました。 夕方に模範解答が公開されたので、自己採点をしました。 学科も実技も9割以上取れている感じでした。 マークシートをズレて記入しているとか、その他、そもそも受験の手続きの基本的な部分でミスっていなければ、合格しているかな、と思われます。 なので、FP2のテキストと問題集を買ってきました。 「ほんださんチャンネル」とコラボしている、以下のテキストです。 FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版【オールカラー/各章無料講義動画/完全リンク問題集有/法改正対応】(YouTubeほんださん/東大式FPチャン…

  • ついにFP3の試験当日 忘れ物をしないようにしなければ

    こんにちは、暖淡堂です。 ついにFP3の試験日になりました。 あとは忘れ物をしないように気をつけて、時間に遅れないように試験会場に行くこと。 心配した台風は通過してくれたし。 過去問も結構やったし。 風邪気味ではないし。 前夜はお酒を控えめにしたし(飲みましたが)。 試験の解答は夕方には公開されるようです。 すぐに自己採点してみるつもりです。 「ほんださんチャンネル」でも、試験の振り返りをやるようですね。 それを、穏やかに観ることはできるかな。 本日FPの試験を受ける方、これまでの努力を結果につながるように頑張りましょう。 まずは会場にたどり着くこと。 それを目指します。 *☺☺☺☺☺* FP…

  • ふるさと納税で手軽に節税する方法 定年前後は特に重要か? FP3試験が近づいてくる!!

    こんにちは、暖淡堂です。 「ふるさと納税」に関して、情報を追加します。 「ふるさと納税」は寄附金控除対象になります。 「ふるさと納税」で支払った金額マイナス2000円が所得控除されます。 毎年確定申告されている方であれば、この金額を所得控除に含めることになります。 普段、あまり確定申告しない給与所得者の方は、この確定申告が面倒と思われるかもしれません。 そんな場合に使える、とても便利な制度があります。 それが「ふるさと納税ワンストップ特例制度」です。 www.soumu.go.jp この制度を使うと、「ふるさと納税」で応援する自治体の数が5以下である場合、確定申告する必要がなく、かつ「ふるさと…

  • ふるさと納税の節税効果はだいたいどのくらいか FP3独学でわかったこと

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の9月の試験日が近づいてきました。 ちょっとドキドキしています。 テキストや問題集のおさらい、「ほんださんFPチャンネル」の最視聴など、時間を作っておこなっています。 それでも、もうこの段階では健康でいること、台風がこないように祈ること、そのくらいしかできないでしょうね。 まあ、なんとか乗り切りたいと思います。 で、テキストを読みながら、気になったことを実際に計算してみました。 それは「ふるさと納税」の節税効果。 「ふるさと納税」は寄附金控除として所得金額から差し引かれます。 給与所得控除、配偶者控除、扶養者控除、医療費控除と同じですね。 これらが所得金額から…

  • 受験票が届きました FP3独学受験 でも「ほんださんチャンネル」に助けてもらっている

    こんにちは、暖淡堂です。 昨日、受験票が届きました。 試験会場は、たまたまかもしれませんが、普段通勤で利用する電車の路線上にあって、行きやすいです。 安心しました。 いよいよ受験日が近づいてきて、ちょっと緊張しました。 台風、大丈夫かな。 体調大丈夫かな。 勉強は間に合うかな。 テキスト、問題集、アプリ、それに「ほんださん」。 後大体二週間。 頑張ろうと思います。 *☺☺☺☺☺* 半年くらい前に「ビジネス著作権検定上級」を受験しました。 今回は、その時以上に緊張しています。 まあ、実力以上のことはできないので、あとは試験会場に無事に辿り着くだけかと思っています。 www.youtube.com…

  • FP3試験直前動画の紹介 「ほんださん」チャンネル

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3の試験日が近づいています。 勉強を続けていて、過去問も何回分かはすでに解いています。 後は自分の健康と試験日当日の天候。 その辺りは運任せですね。 自分にできることをしっかりやっていきましょう。 今更かもしれませんが、FP3の勉強はとても役立っています。 FP3で勉強するのは、お金のことばかりなのですが、それをしていると実際の生活の場面も同時に考えることになります。 フィナンシャル・プランニングをしながらライフ・プランニングをしている状態ですね。 それで、いろいろなことがわかって、未来像もぼんやりとですが描けるようになっています。 お金に関しては、結構具体的に、…

  • 定年少し前にFP3の勉強をすることの意味は大きい FP3に定年前にチャレンジ

    こんにちは、暖淡堂です。 定年まで1年と少し。 この時期にFP3の勉強をして、とてもよかったと思っています。 試験は9月で、資格はまだ持っていないのですが、勉強している内容がとても役に立っています。 具体的に役に立っている部分をまとめてみたいと思います。 源泉徴収票の見方がわかった 退職金を受け取る心の準備ができた ねんきん定期便をちゃんと見る気になった 源泉徴収票の見方がわかった 会社員の方は、みなさん年末に年末調整を行い、その後、源泉徴収票を受け取っていると思います。 この源泉徴収票、見方を知らなければ、よくわからない内容になっています。 そもそも、この源泉徴収票に書かれている金額だけでは…

  • 医療費の自己負担限度額というのがあります 定年間近でFP3の勉強を始めてよかった

    こんにちは、暖淡堂です。 FP3(フィナンシャル・プランニング技能士3級:国家資格)受験のための勉強をしています。 日々、もう目からウロコが何枚も重なって落ちている状態です。 本当に、今勉強を始めてよかったと思っています。 で、今回は医療費の自己負担限度額について。 これは「収入に応じて、月当たり自己負担する医療費の上限があります」という制度です。 もっとザックリというと、1か月あたりの医療費が高額になったら、それ以上は払わなくてもいいよ、という制度。 これは(国民)健康保険に加入している人は誰でも使うことができます。 高額療養費の自己負担限度額 僕たちは(国民)健康保険に加入しているので、小…

  • FP3の試験勉強を始めてよかったこと シニア社員として働くモチベーションが、ちょっとだけ出てきた

    こんにちは、暖淡堂です。 現在FP3(フィナンシャルプランニング3級技能士)の受験に向けて、勉強中です。 早速受験用の電卓(試験会場に持ち込める電卓の条件に合ったヤツ)を買いました。 まだソコか、って感じではありますが。 カシオ カラフル電卓 MW-C20C-BK ブラック CASIO(カシオ) Amazon で、これから勉強しないといけないことがたくさんあるのですが、テキストをざっと一通り読んで、大まかに理解できたことがあります。 それがわかったことで、定年を1年と少しの後に迎えることになる僕が、ちょっと気持ちの整理ができたことがあります。 それを今回は共有したいと思います。 僕と同じような…

  • FP3にチャレンジすることにしました フィナンシャルプランニングを学ぶ理由

    こんにちは、暖淡堂です。 今年、FP3(フィナンシャルプランニング技能士3級)の試験を受けることにしました。 今回は受けることを決めるまでの経緯を紹介したいと思います。 最初のきっかけは、元上司であり、先輩社員でもある方からの一言。 「FP3の資格を取ったよ。それで仕事がどうなるわけじゃないけど、定年後、老後のお金を考えるには、勉強した内容はとても役に立つよ」 おお、そうなのか。 それが僕の感想でした。 それからしばらくして、ブックオフに行って、手頃なテキスト(ちょっと古いやつ)を買って、一通り目を通してみました。 すると、年金、保険、退職金、住宅購入、資金運用、相続、などなど、どれも実際に自…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用