メインカテゴリーを選択しなおす
2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思ったことをまとめておきます。 2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験合格証 合格証のデザインはFP3級の時とまったく同じ 合格証自体のデザインは、FP3級のときのものとまったく同じでした。 紙も同じ、文面も同じ。 番号と、級の部分と、日付が違うくらい。 ただ、受け取ったときの気持ちは大きく違いましたね。 今回はしっ…
2024年1月実施2級FP技能検定に独学で合格 学習開始から合格発表まで
FP2に独学で合格 2024年1月28日(日)に実施されました「2級フィナンシャル・プランニング技能検定」に独学でチャレンジし、合格しました。 これから同じように独学でチェレンジする方のために、僕の経験を記録しておきたいと思います。 1. はじめに FP技能士を目指すきっかけ そもそもFPの資格を取得する気になったきっかけは、先輩社員で上司でもあった方がFPの資格を取得したことを知ったこと。その人から、「定年を迎え、今後の生活を考える上で、FPの知識がとても有用であった」ことを教えてもらいました。 僕自身もまもなく定年。老後の資金のことなどにとても関心(心配?)があったので、試しにブックオフで…
FP実技試験の配点はどうなっている? 自己採点にはこのサイトが使える
こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の資格取得を目指して勉強されている方は多いかと思います。 FP3からFP2、さらにFP1に進むと、試験のレベルが上がりますね。 より上位級を目指すのであれば、しっかりと勉強して、合格を目指していきましょう。 で、実技試験の配点ですが、実際に過去問などを解いていても、自分は6割以上(合格レベル)得点できているのかどうか、わかりにくいですよね。 その理由は、筆記回答であることと、一問一答のものと一問中に複数回答する問題(正誤や記号を記入など)、が混じっているから。 大体の基準は以下のようです。 一問一答:配点は2点 一問で複数回答:配点は回答ごとに1点 この配点…
こんにちは、暖淡堂です。 明日、2024年1月28日(日)に、東京の会場(ベルサール日本橋)でFP2級の試験を受けます。 予報では一日曇り。 気温はあまり上がらず、寒くなりそうです。 ほんださんのFPチャンネルを時々見ながら、独学で準備してきました。 直前で追い込み勉強などはしていないのですが、気持ちはちょっと落ち着きません。 で、ほんださんのFPチャンネルをみたら、合格祈願で神社に行ってくれている動画がありました。 ほんださん、いつもと変わらない雰囲気で、安心します。 僕はとりあえず実力で試験を受けて来ようと思います。 今夜は、テキスト、見るのかな? 明日受験される方、頑張りましょうね。 w…
FP技能士試験 直前に見る動画はこれ ほんださんFPチャンネル クイズ方式で反射的に答える重要数字
FP試験が近づいてくると、重要数字が頭に入っているかどうか気になるもの。 それをテキストで拾い直して頭に入れていくのって、結構しんどいものですよね。 そこで利用したいのがほんださんFPチャンネルの以下の動画。 三本合わせると重要数字100のおさらいができます。 それぞれの分野で学んだことも復習できます。 数字の意味も解説されています。 クイズ形式なので、楽しみながら見ていくことも可能。 三本で1時間弱。 通勤電車の中で、流し見してもよいかもしれません。 そもそもほんださんの話し方が楽しいです。 時々毒も吐き、ほんださんのネタとも言えそうなギャグも出てきます。 動画、たくさんあるのですが、どれも…
FP2技能士試験の貸借対照表問題の解き方を紹介! FP2独学チャレンジ中
LECのFP2合格のトリセツの問題集を順番に解いているのですが、なかなか頭に入らないものがあります。 それが企業の経営分析の部分。 以前、経営分析の基礎的なテキストは読んだことがあったのですが、問題で問われるとまったく答えが出てきません。 今回の記事では、内容の整理も兼ねて、過去問を例にしながら「貸借対照表」の読み方に関する問題を紹介したいと思います。
【相続人の範囲は?】相続手続きの基礎知識 配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など、誰が相続人になるのか解説します
こんにちは、暖淡堂です。 先日、実家に帰省して両親と話をしていた時に、もし父が亡くなったら誰が相続人になるのかが話題になりました。 父も母も、祖父母の時に相続について必要な作業はしていたはずですが、基本的なところは忘れていたようです。 ちょうどFPの勉強をしていたので、説明してあげました。 今回の記事では、相続の時の相続人の範囲について書いてみます。 誰が相続人になるか 遺言書を書き残す場合は、その中に遺産を相続する人を書くことができます。 被相続人(亡くなった本人)は、法定相続人の遺留分への配慮はしたほうがよいですが、その他の財産の相続については自分の意思で決めることができます。 一方で、遺…
「配偶者の兄弟は何親等?」 親等、親族、姻族、わかりますか?
FP2試験の問題集に、以下のような設問がありました。 「本人の配偶者の兄弟姉妹は3親等の姻族であり、親族である」 問題はこの文の正誤を問うもの。 さて、わかりますか?
「損益計算書」を読む FPの知識を生かして、企業の経営分析をサポート!
FPは、個人の資産運用や家計管理のアドバイスを行ったり、企業の経営をお金の面からサポートするのが主な仕事です。 そのため、FPの知識として経営分析に関するものも求められます。 企業の経営分析を行うことには、具体的には、以下のメリットがあります。 財務諸表や経営指標を分析することで、企業の経営状況を正しく把握することができる 資産運用における投資先選定の判断材料にできる FPの経営分析サポートは、個人や企業における資産運用に大きく貢献できます。
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(2024年1月28日実施)の申請をしました
こんにちは、暖淡堂です。 FP2級試験合格に向けて諸々準備中です。 2024年1月28日に実施される「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を申請しました。 オンラインの申請サイトから手続きしました。 支払いはカード。 これで、ちょっと気合が増してきました。 それでも、途中に年末年始がありますので、気合を維持できるかどうか心配な部分もあります。 今回は、2級FP技能検定をオンラインで申し込みした際の気づきなどを共有したいと思います。 FP3級の合格証書が手元にあるといい 申請手続きをするにあたって、受験資格の確認があります。 僕はFP3級に合格したことを受験資格としました。 その際、合格…
【FP3級技能試験あるある】著作権法と個人情報保護法、チェックしていますか?
こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月のFP3級の試験では、実技試験で著作権に関する問題がありました。 たまたま僕は知的財産関連の仕事をしているので、余裕で1点とれましたが、もしまったく知らなければとれなかったかもしれません。 FP試験では、関連法規の問題がよく出されるのですが、その中で忘れがちなのが著作権法と個人情報保護法。 少し知っているだけで1点とれますので、過去問などを解きながら準備をしておきましょう。 著作権法に関する問題の例 2023年9月の午後に行われたFP3級の実技試験の一問目が以下のようなものでした。 公表された他人の著作物を自分の著作物に引用する場合の注意事項に関する次の…
FP3の資格取得で身につく6分野の知識とスキル 実生活ではどう役にたつ?
FPの資格に興味のある方は多いのではないでしょうか。 その入り口であるFP3の資格試験は、合格率も高めで、比較的容易に資格が取得できるようです。 受験者の中には1~2週間の勉強で合格した人もいるみたいで。 僕自身は勉強に2ヶ月かけました。 その間、テキストを繰り返し読んだり、問題集を何度も解いて知識の定着を心がけました。 financialplanner.hatenablog.com 勉強に力が入った理由は、テキストを一読して、書かれている内容にとても興味がわいたためです。 どれもこれも、実際に、今の自分自身にとって使える知識ばかりでした。 おそらく、僕と同じ年代(そろそろ還暦、定年)の人にと…
【FP3級技能試験あるある】飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまったらどう補償する?
こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の過去問を解いていると、きまったパターンの問題が時々現れます。 その中で面白かったのが「人を噛む犬」のエピソード。 FP3級技能士試験に登場する「人を噛む犬」のエピソード 例えば「飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまった場合、個人賠償責任保険の補償対象となる」は正しいか、誤りか、という問題。 この答えは「正しい」になります。 散歩途中で、急に犬が不機嫌になり、すれ違った歩行者に噛みついてしまった場合に備えて、個人賠償責任保険はリスク対策として有効である、という趣旨ですね。 この問題が繰り返し登場するので、この問題を作成した人自身か、その周辺の…
定年後のお金の心配 一番気になるのは60歳から65歳までの5年間 必要な収入を見積もる時の考え方
こんにちは、暖淡堂です。 還暦を無事健康に迎えることができたとして、その後に会社の定年が来ます。で、定年後気になるのがお金のこと。 特に、年金受給を65歳からとすると、60歳で定年を迎えてから年金受給が始まる65歳までをどのように暮らすのかが問題になります。 定年後、60歳から65歳までの5年間をどう暮らすのか この5年間の暮らし方には大まかに次の二通りがありますね。 貯金や退職金などを少しずつ取り崩しながら暮らす 何らかの仕事をして収入を得る 老後の二人暮らしの世帯では、平均支出が22万円くらいらしいです。 www.manulife.co.jp 定年までに十分に貯蓄できた人や、退職金が十分に…
FP3級技能士の試験に合格したので、新しいブログを立ち上げました
こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士(3級)の国家資格取得を自分でお祝いして、新しいブログを立ち上げました。 暖淡堂のブログ「安心感の研究 by 暖淡堂」の記事カテゴリー「ファイナンシャルプランナー」から定期的にリダイレクトしたものと、新たに追加した記事が混ざります。 dantandho.hatenadiary.com このブログでは、FP技能士の知識と、東証プライム上場企業で長年働いてきた会社員、社会人としての経験を活かした、「安心な暮らし」のための情報発信をしたいと考えています。 またFP技能士としてのさらなるステップアップ(3級→2級&AFP?→1級&CFP?)の足取りの記録も残していき…