メインカテゴリーを選択しなおす
昨日友人たちとランチの後、ブラブラ街散策してたときに立ち寄った雑貨屋さんで、「おうちでベジ」という野菜の種から栽培出来るセットを買いました。 種はイタリア産のブロッコリースプラウト。ブロッコリースプラウトって、栄養価が高くてカラダ
で、トマトですね。 今年は奮発してお高いタネですよ! これも3月20日に植えたヤツね。 最初の方に生えた葉っぱが枯れている感じなので、アブラムシでも付いたかな?と思ってよく見てみたが、何も付いていないようだ。 直射日光が強すぎるのかな? まだ四月なのに、今のうちから日光が強すぎるとか言われたら先が思いやられるよなぁ。 ミニトマト 種 【 ミニトマト甘っこ 】 種子 小袋 約10粒
3月20日にタネを植えた水栽培のトマト。 発芽の時期がずいぶんバラけたのだけれども、見た目はあんまり変わらない感じに全て発芽。 根が伸びてきたのと、トマトは比較的早い段階で肥料が必要とのことなので肥料を入れた水に移動させんとなということで。 去年ご紹介しているので今回は別段詳しくご紹介しなくてもいいかなと思わないでもないが、百円ショップなどに売っている1リットルのお茶のペットボトル。 切って、切断面にビニールテープを貼りましたとさ。 上の部分にはアルミホイルを敷く。 真ん中にはスポンジを入れるんで穴を開ける。 ..
3月20日に植えた青じそだけれども、発芽が遅かったんでまだ小さいからしばらくは移動させないことに。 タネが古いのに全部発芽した。 で、古い方のレタス。 食べるのが追い付かなくてガンガン生えまくっているのだけれども、気温も上がってきたからベランダに出したい。 だがしかし! 虫が付いちゃうからねぇ。 用意いたしましたのは百円ショップで買ったデカい防虫シート的なヤツ。 これをですね、古くなったランドリーネットから外したワイヤーに取り付けようということで。 最初にマスキングテープで止めてみたりしたけれども、すぐにはがれてしまって安定しなかったのでステープラー..
愛犬も大好きな小松菜とレタス、水栽培するともう一度収穫できるってホント!?やってみた結果・・・w
こんにちは。飼い主♀です。 「こんちゃっちゃー」 今日は主婦の皆様にちょっとお得(?)なお話です
3月20日にタネを植えた青じそ。 とっくに芽が出たヤツもあったけれども、一向に芽が出ないヤツもあったんで、タネが古いから発芽率が悪いんだな〜なんて思っていた。 そうしましたら! 全部発芽した。 古いタネなのにな。 3月20日に植えた水栽培や土に植えたヤツは全て発芽したワケだけれども、問題はここのところの天気だよなぁ。 寒いし雨ばっかりだし。 発芽してすぐにこんなに日光に当てられない状態が続いてしまうと、今後にも影響が出そうで嫌だな。 どうにもならんけれども。 ひとり暮らしはワンダーランド! 87歳田村セツコ しあわせのひみつ (TJMOOK)
3月20日にタネを植えたヤツね。 このようにすでに結構根が伸びてきているので、移動させなくてはいけない。 使うのはいつもの洗面器と食洗器用のザル。 ザルにはアルミホイルを敷きまして。 洗面器の方には高さを調整する為のヤツを入れておく。 根がちゃんと下から出るようにセットして水を貼った洗面器に浮かべて出来上がり。 UACJ製箔 アルミホイル シルバー 幅30cm×長さ50m17μm 厚手 破れにくい オーブン フライパン 料理 キャンプ 業務用 日本製
トマトは全部が発芽した。 さすが値段の高いタネ! 全然発芽しなくて気をもんでいる青じそだが、ようやく動きが見えてきた。 いくつかはこのようにちょっと何かが出てきている。 青じそは発芽までに日数がかかるのか、タネが古いからか、気温や光の条件がよろしくないのかわからん。 アウト老のすすめ
長期間不在にしてしまうことが割と多い我が家。長期の留守番にも耐えられるように『乾湿を繰り返した方が良い』と一般的に言われる胡蝶蘭も年中根っこが水に浸かりっぱなしの完全水栽培にどんどん移行していっています。水苔に植わったものを鉢から出して、根
トマトがなかなか発芽しないので気をもんでいたけれども、他のも何やら生えてきたので、全部黒い容器から透明なスイカの容器に移動させた。 青じそ以外は順調だな。 青じそはタネが古いからな。 新しいタネを買ってきた方がいいかな。 古いタネが大量にあるから、全部撒いちゃうかな。 グルメ外道(新潮新書)
3月20日にタネを植えて、明るい状態だと発芽せんかなと思って途中から暗くした水栽培のトマト。 昨日の夜に見たら、一個だけスポンジから何か出てきていた。 今日見たら、だいぶ伸びてきていた。 このまま暗くしておくと、ヒョロヒョロ伸びていっちゃうだろうし、まだ芽が出ていないヤツは明るくしちゃあいけないと思うので、芽が出ているヤツだけを移動させる。 上手く育つといいんだけれども。 GLOWZEN 水耕栽培 200個セット 水無土壌栽培培養ポット 便利性 通気性 野菜植え 水耕栽培 植物栽培 野菜栽培
タネも古いし全部が発芽するワケじゃなかろうとは思ったが、もう植えた翌日から何か出てきちゃうレベルの速さだったので、当然もうかなり育ってきている。 今はこんな感じ。 レタスは早めに肥料を与えるとヒョロヒョロしちゃうって話なので、しばらく水だけで育ててみる。 レタスは既に育ったヤツも室内に置いているのだけれども、太陽の位置が高くなってきてしまって、室内に光が届くのって朝のうちの数時間だけなんだよねぇ。 来週あたり結構冷え込む日もあるみたいなんで、一度外に出してまた室内に入れるとなると防虫面で面倒なので、来週の冷え込みが終わってから外に出すことを検討しようと思う。 発芽した..
…やっぱりメガネの度合ってないわ(笑)。 買い出しに行って帰って来る途中で車酔いと頭痛に襲われて首が座らなくなってしまった。 来週にレンズ替えて貰わなければ何処にも行ける気がしない。外出のたびにォエォエってなるのはキツ過ぎる。 ベランダに出た配偶者氏が「近所のソメイヨシノが何故か1本だけ咲いてる。いや、梅かもしれん」と言うので、確かめに行った。 遠目からだと桜にしか見えなかったけど、 花びらが丸いから梅の花だよね? そう言えば、室内でも寒さで赤くなってシオシオだったジャングルみたいなハオルチアが元気になって来たけど、何故か1匹だけ魂が抜けたかのように白茶けてしまった。 土から抜いてボソボソの根…
レタスは毎回発芽が早いのだけれども、昨日見た段階でもう根なのか何か白いものがちょっと出ていた。 ってことで、今日の時点でもう結構何か出てきている。 で、トマトなんですけれども、発芽までにあんまり直射日光を当てたりせんほうがよろしいっていうのはわかっていたので、日が当たるようなところにはおかないようにはしていたのだけれども、どうやらもっと暗い方がいいらしく。 スイカが入っていた透明な容器に入れていたが、黒い容器に移動させる。 もう手遅れかなぁ。 高いタネだったから、ダメになっちゃったりしたら悲しいなぁ。 好きな食べ物がみつからない
Wallace Brothers Cheese Bar (北海道札幌市中央区南4条西4-1-1)
▲Wallace Brothers Cheese Bar (ウォレスブラザーズチーズバル)北海道札幌市中央区南4条西4-1-1COCONO SUSUKINO …
1月15日に植えたレタス。 植えてから約二か月ほどで喰えるということで、ボチボチ喰える感じに。 初収穫しましたとさ。 コイツはこの先約二か月時々むしって喰うことになるので、その間に次のヤツを育てなければならない。 気温の高い時期は枯れてしまうので、次のヤツで一回終了で、また秋になって少し涼しくなってから再開って感じかな。 前回使ったタネがまだ大量に残っているので今回も使う。 今回も前回と同様に切ったスポンジにタネを置いていくスタイル。 前回は深さのあるスイカの容器を使ったのだけれども、スイカの容器は他のヤツに使ってしまって無いのと、どうせすぐに根が凄く長く..
トマトは今ぐらいから植えないと、暖かくなってからだといい感じに育つ前に暑くなりすぎてダメになるからな、ということで本日タネを植えたということで。 タネは何年も前のヤツがまだまだたくさんあるから・・・とは思ったが、さすがにずいぶん古いのと、ぶっちゃけたいして美味しくないなということで。 しかも剪定とか添木が不要な大きくならないタイプって話だったのにどんどんデカくなって添木をするのが大変だったりだしな。 ってことで、暑さに強いタイプとか、とっても美味しいヤツとかいろいろ品種があったのだけれども、どうやらとても美味しいらしいヤツを購入。 タネが10粒しか入っていないのに結構なお値..
次から次へと食べたアボカドのタネの水栽培をしてますねんけどね、、、冬は気温が低いんでハウス栽培を心がけてますねんわ。で、この度、、、野菜の入っていましたチンケな袋のハウスからブロッコリースプラウトの入ってた立派な容器にかえてん。我が家ではね、、、これをリ
木は枯れてしまったので、成っている実は全部取っておいたワケだが、赤くなって喰えそうな雰囲気のヤツから食べていた。 今はこんな感じ。 赤くなってきたヤツはボチボチ喰えるかなと思うが、別段美味しいものでもなく。 普通のトマトの味ではあるけれども。 そのまま食べても美味しくないから、刻んで料理にでも入れて食べるかな。 で、小さいヤツは青いのだけれども赤くはならずに腐ってきている感じ。 ライフコーポレーション 愛知産など国内産 甘さたっぷりミニトマトミックス(中) 1パック
今シーズンもヒヤシンスの花が全部咲きました 例年にはない「途中から急にペースが上がっての開花」でした。 一つ気になったのは、薄めのオレンジ色の花が咲く筈だったのに薄ピンクの花が咲いた事ですが、栽培の際の水(水栽培)や土(露地栽培)のPH(ペーハー)の違いで色が変わったのかな!?なんて思っています(^_^;)
2025年最新版:観葉植物の水耕栽培マスターガイド - 土を使わない簡単&おしゃれな育て方
観葉植物の水耕栽培が注目を集めています。土を使わずに水だけで植物を育てる新しい方法で、初心者でも簡単に始められるのが特徴です。 本記事では、水耕栽培の基本から具体的な育て方まで、詳しくご紹介します。
ついに カビが生えた この部分だけとって捨てる 白い物は増えている しかし… コレ 食べる気がしないなぁ~ 下の写真はコーヒーの残りかす コレ土みたい 春菊の種を撒いてみた あらま~ ダメ元でやってみたら 発芽してる このまま 育つとは 思えないけれど ユーチューブで(海外)成功していたので 一回真似てみました。 コーヒーのカス 栄養ありそうなので 土に埋めて たい肥にすると良いのでは?? 消臭剤みたいにしても良いそうです。 前にネット購入していた 澤井コーヒーでおまけとして 入っていました。 今は買っていません。 ちょっと 安めメーカーに変更 昨日は元気ぽかったのに 今日は水栽培の小松菜 枯…
このところG.コープの小ねぎ(=青ネギ・細ネギ)が 欠配のことが多いので 試しに水栽培をやってみた 鍋に使った白葱の2cm位の根...
でもご紹介したバンダさん。ちょっと前になりますが、シンガポールのチャンギ空港ではもの凄い数のバンダさんが飾られていました😳埋めちゃってもいいんだー😳へー!いや、とにかく凄い数😳数ヶ月咲き続ける胡蝶蘭と異なり花期が短いからでしょうね。1週間後
今シーズンは育ち方がスローペースだと思っていましたが、ここ来てギアを上げてきたと言うかハイペースになって来ました。 もう花が咲きます。 2月24日—�@ 更に葉が伸びてきました。
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★水栽培のヒヤシンスが一気に咲きました。丈が揃いませんでしたが。赤と書いてあったのですが、咲いてみると濃いピンクでした。友人が好きな色だわ。送ればよかった。ヒヤシンスを植えたのは初めてではないのですが、こんなに可愛いお花だったのねと、今頃気がつきました。確か一昨年も水栽培を...ヒヤシンス咲く★サーカス犬に?★2本のミモザ
えのきを増やせるって ホント?? そう あの お馴染みの「キノコ」 デス まさか!! と思いますよね 水栽培に癒しを求め ユーチューブを彷徨っていたら 「えのき」を再生させていた 動画を発見 (^^) 恐れ入りました… ちょうど 前日に買ってあったえのき やってみました。 どうだったかと言うと どうみたって (^^)(^^)(^^) 成功です。 まだ ブログに載せるのは早い しかし みんなにお知らせしたいので 途中経過ですが これ↓みてください😊 笑える カワイイ♥ やり方は超カンタン キッチンペーパーを 湿らせて 多めに残したえのきを 乗せて 袋をかぶせて 待つ 今 こんなデス 1週間経って…
家にあったプラカップを再利用したのをきっかけに水栽培は長期不在時、胡蝶蘭の留守番にも適している。ということに気づきました。ただ。。。5週間留守番させると流石に。。。プラカップの中に水は残っておらず。。。💦インドネシアの家で、できるだけ物を増
始めてから2か月近く経ちましたが、近年の中ではスローペースです。 もっとも、今回は芽も根もない状態の球根だったので「少し時間がかかっているのかな!?」なんて思っています。 1月1日 根っこが出てきました。
水栽培のレタスはたいぶ根が伸びてきたのでボチボチ深さのある容器に移動かなということで。 根はこんな感じです。 用意するのはいつものごみ箱。 今までは肥料を入れずに普通の水道水を入れていたが、これからは肥料を入れた水。 いつものようにごみ箱にアルミシートを巻き付けて藻が繁殖しづらいように処置。 これであと一か月ぐらいで喰える感じになる気がする。 で、トマトね。 もう枯れてきちゃったんで成っていた実を全て収穫して、後は捨てるということで。 トマトは全然元が取れないな〜なんて思っていたが、何個取れたかもわからんけれども、..
多分去年の三月に植えたヤツだから、越冬して一年弱も生えていたことになる水栽培のトマト。 最後に残った一本が、ここのところ葉っぱが枯れてきたのでご臨終ということだな。 凄く小さい実もたくさん付いていたんだけれども、結局喰える大きさにはならずに枯れてしまったようだし。 大きい実もたくさん付いているので、いずれは食べられる状態になるヤツもあるかなと思う。 食品サンプルキーホルダー 食べちゃいそうなミニトマト 149OK
年末年始、今回は5週間、インドネシアの一軒家を不在にしました。私が不在の期間は、家族が残っているいないに関わらず、『雨漏り&漏電チェック』を一番の目的に平日隔日で以前お世話になっていたお手伝いさんに来ていただきます。一応植物のお世話
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)過去記事もどうぞご覧下さいね★<今日の一枚>窓辺のヒヤシンス今日もよいお天気です。が、外は風がとても冷たくて凍えるように寒いです。梅もミモザもまだ咲かず、今年は「春」が遅いうさくま地方です。そんな中、暖かい窓辺でヒヤシンスが伸びてきました。中にはもう花の蕾ができています。ゆらゆら伸びる白い美しい根(左...<今日の一枚>春待つ窓辺★動画・どアップ正ちゃん
1月15日にタネを植えたヤツなので一か月ほどが経過したワケだな。 ここ数日、ずいぶん大きくなってきた。 あと一か月ぐらいで喰えるようになる予定。 肥料を入れた水の方が早く大きくなるのかな?と思ったら、どうも変なタイミングで肥料を入れてしまうとヒョロヒョロ伸びる原因にもなりかねないようなので、とりあえず今は肥料を入れずに水だけで育ててみている。 三菱アルミ レタスそっくりケース 小玉18枚
暖かい日が続いていましたが、それも本日でいったん終わり。再び寒波がやってくる前にとスプリングカットバックを始めました。宿根草の枯れ姿で覆われていた築山が禿山のようになりました切り戻した株元に、すでに芽が出ている株もあります。カットバックすると見えてきた芽は、原種系チューリップこのところの暖かさで一気に芽吹いたようです。ヘレボルスも蕾が膨らんでいました。次の寒波が終わる頃には咲きだすといいな~地植えのスノードロップも昨年同様に咲いてきて嬉しい限り増えはしないけど咲くだけアリガタシ木バラ(ブッシュローズ)の冬剪定も完了一安心剪定した枝についていた蕾を活けました。程なく咲くでしょう。水栽培の球根はヒヤシンスでした。こんな小さな球根なのにヒヤシンスの花が咲き、香りもあるそして球根が紫色に変わりました。今回は次の寒...スプリングカットバックの季節
夏の暑さで枯れる草花 冬は寒くて庭に出たくない。 そんなこんなで 庭も畑をサボっていたけれど☹️ あまりにも、野菜が高いので 小松菜のタネを買ってしまい。 真冬なのに… 多分ムリ そう思いつつ(^^) タネ蒔きは 昨年の12月6日頃です。 多分 発芽しないだろう そう思っていいたら なんと 発芽しました。 種蒔きした小松菜 約1週間で発芽しました。 この頃は 冬とは言えど 暖かい日が多かったので 発芽してくれたのかと思います。 パラパラと2箇所の花壇に蒔きました。 2箇所とも芽がでたのは、同じくらい その後どうなった? 2月15日の状態は 南向きの日当たりの良い場所 15センチ ちょっと 肥料…
最強寒波のせいで、日中の気温が一桁の日が続いています。そのせいもあり庭の植物はフリーズ中スノードロップ(ガランサス)は二本目が咲いてきましたが、まだ花が綺麗に開きません。早咲きスイセンも咲き進みが遅い感じ。そんな中でも地植えのスノードロップは蕾が見えてきましたが、昨年より数日遅いかも。水耕栽培のミニ球根は花が枯れたので地植えにしました。花は写真を撮った後、取り除きました。ミニアイリスはミニアイリスの鉢に植えました。さて来年は咲いてくれるでしょうか何の球根か分からなかった水栽培の球根に花が見えてきました。どんな花になるでしょう。ワクワクこの度の最強寒波は「JPCZ」と呼ばれるそうです。夏なら範囲の広い「線状降水帯」みたいな感じなのかしら雪の被害が広がりませんようにブログランキングに参加しています。応援クリッ...庭はフリーズ中だけど
とっくに木が枯れてしまっている方の水栽培のトマト。 実は大量に成っているが、それがポロポロ落ちてきてしまったりするし邪魔くさいしなので、実を全部取ってしまうことに。 既に喰えるかこれから喰えるようになるかな?っていう感じのヤツ。 と思ったが、よく見たら何個かダメな感じになっているヤツもあった。 このあたりのは完全にダメだな。 で、レタスですが。 根がずいぶん長く伸びていたので、ちゃんと根を切らないように引っ張り出して下に伸ばしてやらんとイカンのだけれども、時間がなくて急いでいたのでちゃんとやれなかった。 いつも通り、食洗器用のカゴの中にアル..
前々から花芽が付いたりしていて終わりだなって思っていたレタスはようやく全部切って食べた。 植えたのが去年の9月13日のヤツかな? だいたい喰えるぐらいまで育つのに二か月。 その後二か月間ぐらい喰えるので、植えてから処分するまではだいたい4か月ぐらいと考えて育てているのだけれども、ずいぶん前から花芽ばっかり出て葉っぱは全然出ていなかったから、だいたいそんなもんだな。 ということで新しく育て始めたレタスですが。 タネも古いから全部は発芽しないだろうと思ったら、芽が出ていなかったヤツもかなり遅れて発芽して、結果的に発芽率は100%。 思ったよりも丈が伸びない。 ガンガン..
冷たい風が吹くノアマル地方来週は今シーズン最強寒波がやってくる予報がでています予報はありがたいけれど「最強」「厳しい寒さ」など聞く度に気持ちまで縮こまってしまいますそんな今朝。。。↑ マグカップで水栽培のスウェーデンアイビー 朝日を浴びてキッチがオレンジ色に染まり夕陽とは違う なぜか元気が湧いてくるビタミンカラー滑り止めシートを敷きマグカップを置く外は寒くても まるで春~♪スウェーデンアイビーが潤っ...
岳:がっくん6歳 風:ふぅ1歳 雷:らい1歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
二本だけずっと生きていたトマト。 そのうちの一本が枯れてしまったっぽい。 実はたくさん成っているのだけれども、葉っぱが全部枯れてしまっている。 まだ小さい実なんかは変色してきていて、もうダメっぽい。 こっちはまだまだ伸びまくっていて、添木の長さをとっくに超えているので土台はペットボトルだから不安定で自立できないぐらいになってきている。 Giawkca 野菜 フルーツ抱き枕 しいたけ、トマト、カキ腰掛けクッション ラウンド背もたれクッション ふわふわ柿 インテリア置物 直径40-45cm (トマトです)
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★ヒヤシンスの水栽培。根っこがようやくここまで伸びてきました。水栽培の醍醐味は、何と言ってもこの根っこ。ゆらゆらと伸びていく白い根を見ながら、もうじきやってくる春への思いと、美しい花への期待を膨らませる日々が、冬の室内ガーデニングの大きな楽しみでもあります。まだ葉はやっと芽...<今日の一枚>春待つ根★アンニュイ
古い方のレタスね。 花芽が出てきたので容赦なくバッサリ切らせていただいていたのだ。 切ってからしばらくして切った部分の脇から新しい葉っぱが出てきた。 それが何と! 花芽ですね。 何がなんでも花を咲かせようという気らしい。 新しい方のレタスはずいぶん伸びてきた。 これだけ伸びてきたら、しっかり日光を当てないとひょろひょろしちゃうだろうなぁ。
先日アップしたスノードロップ(ガランサス)の花が開いてきました。この一本だけ毎年一番に咲くのです。品種が違うのか、個体差なのか・・・外側の三枚の白い花びらと内側の小さな三枚の花びらとで六弁花日本で主に流通しているスノードロップはジャイアントスノードロップと呼ばれる「ガランサス・エルウェシー」だそうです。葉だけ出てきていた球根花はチオノドグサかな植えた覚えはあるものの、昨春は咲きが悪かったので忘れていました。早咲きのスイセンの蕾も上がってきています。これは黄色の房咲き種こちらはニホンスイセン花が開くまでもう少しです。今朝庭を見回っていたら、球根が土の中から出ていました。盛り上がって出て来たのか、土が流れたのか、分かりませんが、根が少し出ていました。なので、掘りあげて水栽培してみることにムスカリか、スイセンか...早咲きのスノードロップと蕾たち
1月15日に植えたヤツね。 タネが古いし気温も低いから発芽率が悪いだろうと思ったが、結構発芽している。 発芽していないのは二個ぐらいかな。 うまいこと育てないとひょろひょろ伸びてしまうんだろうけれども、あんまりガンガン直射日光を当てるのもよくないんだろうしな。 難しいところだ。 カスハガの世界 (ちくま文庫 み 23-2)
1月15日に植えたレタスのタネ。 寒いし発芽には一週間ぐらかかるかな?と思ったのだけれども、本日確認いたしましたら根みたいなものが出ている模様。 朝は15℃ぐらいになっているし、ストーブはあんまり使わないから日中は20℃までいかないことも多いのだけれども。 貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書)
かなり久ぶりに水栽培の皆さんの容器の掃除を。 風呂場でやったので照明が暗くてあんまり上手いこと映らなかったけれども。 トマトがさぁ、どんどん伸びる。 添木が必要のない大きく育たない品種ということなのだけれども、添木をしても倒れそうな感じに伸びてきてしまっている。 そのワリには根は貧相なんだよねぇ。 これだけじゃんじゃん伸びたり花が咲いたりしているから、根も伸びているかと思ったら全然そんなことは無く。 レタスはいろんな品種が混ざったヤツなので、その中の一つの品種だけが花芽が付いてきていたので他は大丈夫だなぁと思っていたら、他の品種のヤツにも花芽が付いてきた。 ..
水栽培のトマトは赤くなったヤツを時々取って食べているのだけれども、最近赤くなったヤツがどれも表面に黒いポツポツがあるなぁ〜と思ったのだ。 アップで見ると黒いポツポツじゃないんだな。 何だろうな? 食べてみたけれども味は普通だった。 食品サンプルキーホルダー 食べちゃいそうなトマト 147OK