メインカテゴリーを選択しなおす
内窓リフォームをお考えの方必見!補助金制度の適用条件や注意点を詳しく解説
内窓の設置を検討している方は必見!この記事では、内窓設置に使える補助金の種類や申請方法などを詳しく解説します。実は、補助金を活用することで、費用を大幅に抑えられます。記事を読めば、補助金制度を活用しながら、快適な住環境を実現できるでしょう。
マンションに内窓設置で快適生活!メリット・デメリットと注意点を徹底解説
マンションで冬の寒さや結露に悩む方は必見!この記事では、マンションで内窓を設置するメリット・デメリットを詳しく解説しています。実は、内窓を設置すると断熱性や防音性が向上し、快適な住環境を実現可能です。この記事を読めば、内窓をスムーズに設置準備を進めるための知識が得られます。
後悔しない二重窓の選び方とは?特徴やポイントをわかりやすく解説!
二重窓を検討中の方は必見!この記事では、二重窓で後悔したことや後悔しないための選び方などを解説します。実は二重窓を選ぶ際は、断熱性能や防音性能、予算などの優先順位を決めたうえで購入することが大切です。記事を読めば、自分に合った製品を選ぶヒントが得られます。
内窓リフォームの費用相場は?最適なガラスの選び方と費用を抑えるコツ
家の快適性を高めたい人は必見!この記事では、内窓リフォームの費用やメリット・デメリットを解説します。実は内窓リフォームの平均費用は、1窓当たり3〜15万円ほどです。記事を読めば、内窓リフォームの理解が深まり、自宅に適したプランを検討できます。
内窓のメーカー選びに悩んでいるかたは必見。 この記事では今話題の窓リノベ補助金にも対応した補助率の高い12メーカーの内窓を紹介しました。 売り上げランキング・防音・防犯・木製など様々な希望に応えられるように各社を簡潔にまとめました。
わが家には内窓が全部で7箇所あります。そのうち初期の間取り計画段階では既存の窓をつぶして壁になりそうだった所が5箇所あります。 内窓にした理由 ・自然光を取り入れられる家にしたかった・リフォーム見学会に参加した際の、営業さんの「二重窓は暖かいですよ」という何気ない一言 ひとこと自己紹介 このブログを書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、パート主婦です。築50年以上の主人の実家のフルリノベーション記録。 結論から言うとどこの窓も壁にせず内窓にして良かったです! この記事では内窓5箇所を写真とともに紹介しています。断熱より採光重視の記事になっていますので断熱記事が読みたい方はスルーして…
♪~日ごと寒さが募ります~♪というわけで。 ここのところ、気温がぐんぐんと下がってきています。ちぇ、先月まで暑かったのに。 梱包材のプチプチを使って二重窓を作り、窓からの冷気を防ぐ。というやり方が、話題になっています。 しかし、わたしはこれまで傍観してきました。 防寒だけに…^^ ずっと前、10年以上も前に、これをやったことがあるのです。 窓を濡らしてプチプチを直接貼るという方法でしたが、1年くらい放置していたら、剝がれなくなって大変でした。 正確には剥がれたのですが、跡が残ってしまいました。ところどころ、ボロボロにもなりました。後始末が大変でした。 しかーし。灯油のさらなる値上げ…
【断熱目的】内窓プラストの価格は高い?使用感や違いも徹底レビュー!
内窓プラストについて知りたい人は必見。 私が実際に内窓プラストを付けた感想や他社との違いを比較して解説しました。 なぜなら我が家には3社の内窓がそれぞれ付いているため比較が可能です。 また高いと言われる内窓プラストの価格についても防音対策と断熱対策とで異なることを説明しました。
昔、若い頃はスカートの時も生足でソックスでも平気でした。そんな頃が信じられないくらい、今は冷え性になってしまったな。若いって凄いね~ みなぎる活力があるんだよね。ここ最近、寒さが厳しくて、1月の電気代は1万円ちょっと。寒くて暖房を付けてる時
「2重窓作るね」・・・と姉に言ったのは去年の春前のこと はい、確かに言いました、わたし その年の冬に間に合うように作る予定でした・・・それが間に合わず💦 ゴメンネ なので今年は何としてでも作らないと!と自分を鼓舞して わが家の様な超簡易じゃなく、年中外さないてことで木枠でしっかり作る予定です が・・・なんせ古い家、恐らく築50年以上(>_<) 隙間風もあり、夏はサウナ、冬は冷凍庫のような寒さだったようで・・・ナンテコッタ! 窓もガタがきてると思うので、現場合わせで作ろうと思います 枠になる角材? 20x20x1820㎜ を4本用意しました この長さだと車に入らないので、必要サイズより大きめで…
前回浴室につけた二重窓をご紹介しましたが、プラダンでつくった二重窓、けっこう効果がありそうです。 あれから他の部屋でも採用してみました。 材料を節約した技もあわせてご紹介します。 簡易二重窓の材料 レールが手に入らない場合は角材で コルクボードの枠を利用 終わりに 簡易二重窓の材料 前回もお伝えしましたが、再度材料を掲載しておきます。 必要な材料としては プラダン、ポリカなどの遮熱性のある板91×182cm 厚さ4mm ホームセンターで1枚1,000円ほど 板を支える上下のレール上が2mで600円、下が2mで300円ほど ネットで購入 開閉する時の取っ手100均のシール式の取っ手 サイドの隙間…
10月は家仕事が多くさまざまなDIYをしていました。 この時期に行う家仕事、古い戸建ての防寒対策についてご紹介します。 今回は浴室の出窓に二重窓を作成した話題です。 古い戸建ての浴室の出窓は寒かった 二重窓のDIYに挑戦 大きなミスが発覚! 作り方はかんたん 安く作成した二重窓のデメリット 古い戸建ての浴室の出窓は寒かった 古い戸建てはやたらと大きな窓が多い。我が家もそうです。 浴室にも大きな出窓がついています。 夏場は気持ちが良いですが冬場は寒い。リフォームした時にふさげばよかったのですが、日が当たって明るいし、換気ができるというメリットもありますよね。 そこで数年から窓にプチプチを貼ってい…
Low-Eガラス【クリア・グリーン・ブロンズ・シルバー】色の見え方
Low-Eガラスの色の違いで悩んでいませんか? 実は色の違いで性能が異なるんです。外窓交換やガラス交換の場合と内窓設置では外からの見え方も違います。 我が家を実験台としてAGCの住宅用Low-Eガラス「サンバランス」を4色全部使って比較しましたので、ぜひご覧ください。
9月半ばになっても毎日暑い。人に会うたびに「いつまでも暑いですね」と挨拶し、老人たちは「この季節でこの暑さは体にこたえる」と返す。私の部屋は南西向きなので朝から夕方まで日差しが入り、毎日エアコンをつけっぱなしにしないと生きていけそうにない。昨夏も史上最高の
思い切って 内窓工事 しました 今ある窓の内側に もう一つ窓をつけて 二重窓にする 工事です つけたのは 一階の洋間と和室 築40年の我が家 昔ながらの 普通の窓ガラス です 今どきは 強化ガラス とか ペアガラス とか 防音ガラス など 防犯性・防音性・断熱性 を 考慮した いろんな種類の 窓ガラス あります 我が家の窓も そろそろ リノベするべき かどうか・・・ ずっと 迷っていましたが・・・ 今 リノベすると 助成金が出る ♬ と 聞いたので 思い切って 内窓をつけることにしました 我が家の洋間には ピアノがあります ピアノ弾くたびに 音もれが気になっていたので 防音 & 防犯を 兼ねて…
【実録】北海道の二重窓について45年暮らしている私が説明してみた!
北海道の家は全部二重窓だと思っていませんか? 実は建てられた時代や窓の進化によって一重窓や二重窓の家が混在しています。 寒冷の北海道の住宅に対しての法律もあります。 生まれてから45年間北海道に住んでいる私が詳しく解説しました。
【独自調査】先進的窓リノベを使った238人にアンケート⎪評判と口コミ
2023年から行われている先進的窓リノベ事業について、実際に利用された238人にアンケートを行いました。 特に困ったことや悩んだことを見て、これから利用されるかたの不安を取り除けると思います。 本記事を読むことで窓リフォームの補助金を上手に活用しましょう。
【外窓・二重窓の補助金】2024年先進的窓リノベ⎪最新の状況を解説
先進的窓リノベ2024事業を知りたいかたは必見。 この記事では昨年度も年間を通して発信してきた私が窓リフォームの補助金の最新の状況について解説しました。 実は今過去最大級の補助が窓などで受けられるチャンスです。 この記事を読めば最適な窓リフォームを実現できます。
【内窓】インプラスでもらえる補助金⎪先進的窓リノベ2024事業を解説
先進的窓リノベ2024事業で内窓を付けたいかたは必見。 この記事では前回の窓リノベでも1年間を通して逐一経過を報告してきた私が、当事業でも最新の情報をお伝えしています。 実際にDIYで内窓インプラスを付けた経験のある私が業者とは違った目線で解説。 この記事を読めば快適な窓断熱リフォームの一助になります。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子の母です。 今年の冬は暖冬と言っていたけど、今日は寒いですね。 明日も寒いみたいですね…。 前に、うちは古い家だからめちゃくちゃ寒いと言う話をしました。 そこで対策として、11月中に窓に防寒フィルムシートを貼りました。 yushun.hatenablog.jp そして、ダイニングにラグも敷きました。 ※購入品はこちらに載ってます。↓ yushun.hatenablog.jp その効果を今日、すごく感じました。 まずガラスに貼るフィルムシートについてですが、防寒と言う意味でももちろん効果がありますが、さらに目隠しになるので、カーテンを全開にすることができます。…
自宅マンションのリノベが終わって やって1番良かったな と思ったのは インナー窓と内ドアをつけたこと でした 夏、冷房の効きが顕著に違いました 今年の夏は家に居るのが本当に快適でした 開け閉めがちょっと面倒にはなりましたが それを「面倒」と思わないくらいの 快適感がありました 最近の寒い日 期待していた「暖房いらず」とまではいきませんが 暖房をつけるとすぐに暖かくなります 以前は家が部屋ごとに区切られていて 全部屋暖房しないと という感じだったのですが どこか一部屋で暖房付けると そのうち家全体が暖かくなります 以前は家の真ん中がドアで分かれていたのですが これをとっぱらって 家全体の温度が一…
ブログの更新が遅れてますが、これから訪れる寒波に備える寒さ対策を実施してました😃北関東の古民家へ移住してから、既に12年目になるのですが、冬期の夜は放射冷却に…
今日は天気が悪いですね~ たまに小雨も降るし。おまけに寒い! こんにちは 今自宅で計画中のことがあるんです。うちは楽器を鳴らすことがあるので防音窓をつけるのです。 どんなのかというと、テレビCM
二重窓(内窓)が取りつけられないのはどんな場所か?窓の種類や位置一覧
二重窓(内窓、二重サッシ)は防音対策においてよく進められる方法ですが、これらを取り付けできない窓というのも存在します。取り付けできない窓については一度業者に見てもらうことも良いので最後にプロの問い合わせのリンクを貼っておきますが、一度この記事で二重窓を取り付けできない窓一覧を確認いただければと思います。
二重窓(内窓)二重サッシにはどんな種類があるか。簡易度や大きさなどを調べまとめる
二重窓・二重サッシには様々なクオリティのものがある。DIYキットで売られているような簡易的なポリカーボネート板や本格的なガラスの窓、大きさも掃き出し窓から腰高窓まで。そういった様々な二重窓について調べてまとめることにした。
ベッドに休んでいて、そこから見える窓の上の半円の部分が曇っているのがしばらく気になっていた。台所から裏庭を臨む出窓の上の部分も。小さな虫の死骸がこびりつい...
なんで今まで気づかなかった?お風呂の排水溝。 毎回こうして外しておけば水垢もたまらないし掃除も楽。面倒なこと、しなくていいことは出来るだけしたくない🐷洗濯物…
ビッグニュースです。 窓交換の新しい補助金制度 これまでの窓交換の補助金は、他の工事と一緒で最低限必要な工事がありました。 けれど、今回は違うのです。 窓だけでの補助金です。 もちろん対象の窓は決まっていますが、対象であれば最大で50%も補助金が出ます。 知ってました? これは真剣に考えた方がいい。 二重窓でも補助金活用で、お得に付けられるというものです。 窓リフォームが1枚だけでも、補助金を活用できる!! 本当に??? と思いながら、動画を見ました。 半額で付けられるかどうかは別にして 「住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等」 対象が窓リフォームの新しい補助金制度です。 そして…
今朝、起きて居間の温度計見たら7℃だった。出窓は真空ガラス(スペーシア)でもサッシは凍っていました。 一番酷かったのは洗面所。北側小窓がバリバリに凍ってました。 一階は全て雨戸を閉めていました。サンルーム側の掃出し窓客間の二重窓(ドマーニ)はいっさい結露なし。 窓のリフォームして良かったです。 居間は雨戸を閉めても若干結露が着いてた。ここは2重サッシにしてないので仕方ない。 私が住んでいる地域は比較的温かいところ。だけど、これほど冷え込んだのは記憶にないほどだ。ちなみに今日の予報では最低気温-3℃、最高気温3℃です。 洗濯物は家の中で乾かします。 いつもなら水曜日ウォーキングするんだけど今日は…
1月分の電気使用料のお知らせが届き、うちも他のご家庭と同じように過去最高の電気料金でした・・・ 使用量は前年同
窓の結露が気になる夫。 結露ができないようにしたい、断熱したいとなり、「二重窓」作りにトライしてみました こんにちは 20代主婦のありんこです。 突然…
【2023年】過去最大の断熱窓リフォーム補助金「先進的窓リノベ事業」が開始!
窓の断熱リフォームを検討しているかたは必見。 この記事では新たにスタートする3省連携のワンストップ補助金について解説しました。 実は窓リフォームの補助金では過去最大規模になり、他のリフォームも併用申請が可能です。 この記事を読むとお得に補助金が活用でき、将来の快適な生活と光熱費の節約も期待できます。
窓からの冷気がすごいです。結露もすごい。 いらすとや いつもありがとうございます。 皆さんの訪問に感謝しております。 ところで窓の防寒対策です。 2重窓を作ろうと思ったんですが、 なんとか簡単な方法はないかなと考えました。 そこで障子を利用することにしました。 障子の紙を全部剥がしました 障子の紙を全部剥がして、 代わりにぐるりにラップを貼ったらどうかな、 と思ったんです。 実際やってみました。 外側にぐるぐるぐるとラップを巻きました。 これで障子の表側と裏側にラップが張り巡らされているので、自然と二重窓のような感じになると思っています。 ちょっと障子を支えながら、ラップを ぐるぐる巻いていく…
【知らずに後悔】内窓等の省エネリフォーム費用に補助金の申請ができる!
持ち家の断熱改修などリフォームを考えているかたは必見。 リフォーム費用で悩んでいませんか? 実は窓やドアの断熱改修などに補助金が交付されるんです。 この記事を読むことで補助金の概要が理解できるので、この機会におうちの住みごごちアップを目指しませんか?
【比較3選】内窓2強インプラスとプラマードUの特徴を画像で解説!
この記事では内窓2大メーカーの製品を比較しています。 取り付ける内窓のメーカーで悩んでいませんか? 設置を検討しているが、実際どこの製品が良いのかわからない。 実はメーカーによっての差はそれほどあるわけではなく、むしろ施工技術により差が生まれます。 実際に人気2社の内窓を自宅に付けている私が画像を交えながら解説します。
窓の断熱リフォームおすすめは?信頼の業者選びは【一括見積もり!】
窓のリフォーム工事をどこにお願いすれば良いかと悩んでいるかたは必見。 この記事ではどこに工事を頼めば良いかを解説しました。 実は窓のリフォームは一括見積もりが最適です。 この記事を読めば信頼できるベストな業者を選べます。
【窓には経済的な樹脂サッシ】気になる耐久性と光熱費の変化を徹底解説!
樹脂窓に興味がある方は必見。 この記事では樹脂サッシのコストパフォーマンスについて具体的に解説しています。 実は樹脂サッシは耐久性と断熱性に優れ、省エネにつながります。 この記事を読めば樹脂窓の効果や経済性を理解できます。
ダウンコート着て出勤、大正解でした。 昨日よりさらに寒い、風が冷たかった。 それでも職場、自宅マンションともに暖房無しで過ごせます。 自宅は、今年二重窓を…
【効果なし?】内窓・二重窓の防音性は?実際に取付後の遮音効果を検証!
騒音に悩んでいる方は必見。 この記事では実際に音を測定しながら改善していく様子を発信しました。 実は騒音の問題は換気口が一番重要です。 この記事を読めば騒音の対策がわかります。
【窓拭き不要?】内窓・二重窓取付で窓ガラスの結露と温度差を改善!
この記事では内窓を取り付けると結露が軽減される様子がわかります。 毎朝の窓の結露と寒さに悩んでいませんか? 実は内窓を取り付けるだけで窓の結露と温度差は驚くほど変わります。 自分で複数枚の内窓を取り付けた経験のある私が画像を交え説明します。
【内窓・二重窓】のリフォーム効果&デメリットを実例を交え徹底解説!
内窓のメリットやデメリットを詳しく知りたいかたは必見。 この記事では内窓を付けた効果をまとめて紹介しました。 実は内窓を付けることによるメリットは多くあります。 この記事を読めばデメリットも理解でき、快適なおうち時間を過ごすことが可能になります。
【実践編】寒い出窓にもLIXILのインプラス取り付けで二重窓化!
二重窓について疑問に思っている方は必見。 この記事では実際にLIXILの「インプラス」を複数回取り付ける作業を紹介しています。 実は採寸さえきちんとできればその後は特別難しい作業はありません。 この記事を読めば二重窓取り付けの具体的なイメージができるはずです。
既製品の「内窓&二重窓」自分で取付時に使う【工具5選】を公開!
内窓を自分で取り付けたい方は必見。 この記事では設置の際に必要な工具等の説明をしています。 実はそれほど多くの工具は必要ありません。 この記事を読めば内窓設置に仕様する工具が具体的にわかります。
今日の早朝5時半の気温、なんと7℃でしたよ。ひゃーさむっ。田舎は朝晩は冷え込みます。まだ蘭の鉢を外に出してますが、さすがに一桁だと心配になる。寒さにあてないと花芽が出ないので仕方なく… 毎日観察しながら気をもんでます。植物好きで今まで色々育
【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓を作って光熱費を削減!
冬の寒さ対策に部屋の二重窓を作ると、断然温かな部屋で過ごせます。そんな二重窓ですが、2mほどの高さになるとたわむ現象がおきます。そんな時の対策として、木材を使った「たわまない」しっかりとした二重窓をDIYで作りました。その詳細を紹介しています。
プラマードU【二重窓】で結露・窓際の寒さ&暑さ・騒音・蚊の侵入を防ぐリフォーム
プラマードU【二重窓】のリフォームで窓際の悩みを解決したい 今日は朝9:00から業者の方が入ってリフォームしています。今年の冬は、結露に悩まされず、窓際も寒くなく過ごしたい。そんな思いで、窓のリフォームをお願いしています♪♪♪ 結露対策!!カビ発生を抑えたい 窓の結露対策は、後手に回っていました。「窓拭きワイパー」なるもので結露をとったり、「結露吸水テープ」なるものを貼ってみたり。 UZIPAL 水切りワイパー ガラススクイジー ウォータースクイジー ガラス掃除プロ用ツール UZIPAL Amazon 結露吸水テープ シロクマ 広幅 アール アール Amazon ただ、教員として朝から晩まで働…