メインカテゴリーを選択しなおす
【PR】一条工務店で建てた家に住み始めて5年経過したディーンです。この記事では、・一条工務店の情報を集めている・一条工務店と契約し、お風呂をどのタイプにしようか悩んでいる・他のハウスメーカーとの比較で、とりあえずお風呂の情報を知りたいという
【2025年1月】一条工務店の床暖房付けっぱなしにしたときの電気代はやばい!?
【PR】一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化・床暖フル稼働)の電気代・2025年1月分の太陽光発電量と売電額・太陽光がなかったら電気代はいくらだったか
今さらながら追記!リコール対象になったサンゲツのEBクロスのその後。【リフォーム工事編】
今から約2年前、サンゲツのEBクロスがボロボロになったことを記事にしたのですが、皆さま覚えてらっしゃるでしょうか??その時の記事▽実は今現在もこちらの記事...
【2024年3月】冬よ、早く終わって…一条工務店で建てた我が家の電気代(東北地方)
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて5年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化・床暖フル稼働)の電気代・3月分の太陽光発電量と売電額・太陽光がなかったら電気代はいくらだったかなどについて紹介し
外壁塗装の打ち合わせをしました。 同席したのは一条のメンテナンス担当さん、足場の業者さん、塗料の業者さん。 子どもたちが散らかしまくったリビングを片付けて、 新たにおもちゃを出すのを必死に止めて打ち合わせに備えていたのですが、 打ち合わせは
客間として設置したはずの我が家の和室。 といっても、人が止まったのは2,3回程度。 仏壇が置いてあるので、法事で使用していた以外はほとんど使っていませんでした。 普段は居住空間というよりも、室内物干しを置いてある洗濯部屋という位置づけでした
近日、外壁再塗装の打ち合わせが予定されています。 恐らく、工事開始の時期や足場の組み方の説明をしていただけるのだと思います。 そして、一番悩む塗料の種類と色も選ぶことになるのだと思います。 ただ、塗料選び以上に、今考えなければならないのが、
一条工務店では建材には防蟻剤が加圧注入されていて、EPSも防蟻処理されています。 まさに完璧!死角なしのように思えますが、 基礎のコンクリートにあいた穴周囲の防蟻処理は、耐久性が低いです。 少しでも隙間があればシロアリが床下に入ってきてしま
【10年後】オリジナルテレビボードは悲惨な状態、天板だけでも交換したい!
我が家には育ち盛りの子どもが3人いるので、築10年ともなるとあちこちボロボロです。 前にも書いた通り そんなこんなで家の中でも特に気になっていたのは 一条工務店のオリジナルテレビボード。 天板部分の塗膜が、 こんな状態になっているので、 取
【一条工務店】トータルシステムクローゼットのタイプ選びで悩みました
居住空間は約14坪の我が家。 ここに4部屋、トイレ、階段、廊下などを設置しなければいけません。 スペースは限られている分、しっかり収納は作りたいと考え、 一部屋一収納にはこだわりました。 以前も書いた通り、 主寝室にはウォークインクローゼッ
ハニカムシェードはメリットが多いです。 断熱性がすぐれていて、 シンプルなデザインで、どんな内装にも溶け込みやすく、 カーテンレールが不要で窓枠内に収まるので 、圧迫感もありません。 一方で デメリットもあります。 遮光性でないタイプは明る
冬に快適な生活を送るために必要不可欠な床暖房。 我が家は電気ヒートポンプ式が採用されています。 床暖房も通常のエアコンなどと同じように室外機があり、 そこで床暖房ユニットを流れる不凍液を温めています。 この室外機は、RAYエアコンと連動して
我が家の駐車場は、狭いうえに縦列駐車タイプなので、 カーポートがあると支柱が邪魔になり車庫入れが面倒になります。 そのため、車が黄砂で黄色くなってもカーポートの設置は諦めています。 ビルトインガレージやカーポートがあると、雨天時の外での軽作
設計時、洗濯物の干し方を営業さんに相談。 今まで担当した顧客の方々は室内干ししているとのことでした。 設計士さんも念のためバルコニーの物干金物は設置しても、 基本的には室内で十分に乾くので 浴室乾燥機とか室内物干しユニットは 設置費用も高く
【グレイスバス】スマートバスでやらかした私が思う羨ましいポイント
昨年一条工務店から登場したばかりの「グレイスバス」 かなり高級感があるように思います。 見た目だけでなく、 鏡やタオル掛けの位置を好きな場所に変えれたり、 下段カウンターを設置するかどうかを選択出来たり、 とても自由度が高い仕様となっている
ついに日銀がマイナス金利政策を解除すると発表しました。 政策金利は短期プライムレートを基準としている変動金利に影響を与えます。 我が家は2020年に2000万円ほどを借り換え。 残高は1780万円ほど。 その金利タイプは 「変動」一本です。
設計の時、私たちが最もこだわったのは間取りでした。 限られたスペースで、3階建ては不可だったので 名案が出るまで、ずっと間取りのことを考えていることがありました。 なので、間取り図面が完成したときは、かなり燃え尽きた感じになりました。 設計
家のポストに 「太陽光発電、パワーコンディショナー点検作業のお知らせ」が入っておりました。 文面は、 「長らくご使用いただいております太陽光発電システムのパワーコンディショナーは、 設置から10年保証もしくは、15年保証となっております。」
家には様々な電気製品が使われています。 コンセント、照明、食器洗浄機、換気扇、太陽光発電システム、給湯器、インターホン 一条工務店ならではのものであれば、 RAYエアコン+床暖房、24時間換気システムなど、 すぐに思いつくものでもこれだけあ
一条工務店の床暖房はすごく快適です。 10年たった今でも大きな故障もなく経過しています。 ただひとつ厄介な問題を引き起こします。 それはwi-fi通信が途切れやすい、もしくはつながらないといったことです。 もちろんwi-fiルーター周辺で使
先日、外壁塗装工事の依頼をしました。 これから、塗料を決めたりするそうです。 同じ色にするのもありだし、 がらっと雰囲気を変えるのもありとのことです。 塗料は新築の時に使われていたシナジオi(藤倉化成株式会社)ではなく エスケー化研株式会社
一条工務店ではキッチンと浴室の窓にブラインド内蔵サッシを選択することができます。 特に浴室は湿気がすごいので、通常の室内ブラインドを取り付けると 掃除が面倒です。 実家の浴室が室内ブラインドだったのですが、 頻繁に掃除していても、数年で汚れ
一条工務店の家は気密性が高いので換気扇がよく効きます。 キッチンの換気扇をつけると、玄関ドアが重くなるぐらいです。 風呂場も入浴後にきちんと換気扇をつけておくと、 冬場であれば一晩できっちり乾きます。 入浴後 翌朝 しかし、 逆に換気扇をつ
【2024年2月】やっぱり冬は高い…床暖付けっぱなしにしたときの一条工務店で建てた我が家の電気代(東北地方)
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化・床暖フル稼働)の電気代・2月分の太陽光発電量と売電額・太陽光がなかったら電気代はいくらだったかなどについて紹介し
設計では実際の生活をイメージする必要があります。 これがなかなかむずかしくて、実際に寸法を測ったりしながらしますが限界があります。 やはりプロの設計士さんの助言はありがたかったです。 かなり適切で、少しでも無駄な費用は省くようにしてもらえま
一条工務店のお風呂は床暖房があって、 極端に寒くならず快適に入浴できます。 ただ、「極端に寒くならず」と書いたのは、 床暖房のタイミングが少し合わせにくいことが原因です。 我が家ではお風呂は1階にありますが、 1階部分の床暖房をすべてまとめ
10年点検から1週間前後 ポストに一条工務店から郵便が届いておりました。 もちろん中身は、 依頼した工事の見積もりです。 内装など直したいところは多々あったのですが、 末っ子がまだ小さく、直してもまた痛むでしょうとのことで 結局は保証延長の
玄関ドアを開けると、まずiクオリティのシューズボックスがお出迎え。 見た目の美しさだけではなく、収納力も優れています。 シューズボックスの形はかなりの種類の中から選べます。 我が家は幅約約173cmで、横4列に扉が並んでいます。 画像に写っ
我が家は今年、築10年を迎えます。 恐ろしい10年目の改修がくるわけですが、 恐ろしいのはそれだけではありません。 太陽光の固定価格買取期間が満了します。 いわゆる卒FITです。 現在は38円/kWhで売電しています。 かなり高い金額ですが
2日連続でカウンターの話題。 と言っても 今回はリビングに設置してあるカウンターです。 正式にはオリジナルフリーカウンターといいます。 確か1か所追加料金なしでつけられたと記憶しています。 我が家では、何かと活躍しているので紹介します。 設
新築から数年ちょこちょこ不具合はありましたが、 保証期間内であったので、その都度無償で交換していただけました。 ただ一か所だけ、申し出ていなかったところがありました。 それがキッチンの対面カウンター。 窓やドアの枠材と同じ木材です。 塗装は
10年点検、屋内のチェックです。 床下点検口をあけ、担当さんがそこでフル装備。 ツナギを着て、キャップをつけて、懐中電灯片手に潜っていきます。 配管を中心に、シロアリの有無などをチェックしていただき、 特に問題なかったようです。 我が家の近
10年点検がありました。 まずは家の周りをチェックしてもらいました。 以前より1階部分のレンガタイルにクラックが入っているのが気になっていたので、 聞いてみました。 ちょうど躯体のつなぎ目に沿ってクラックが入っていました。 つなぎ目は、地震
全ての部屋にクローゼットを!というコンセプトで設計に入りました。 2階部分13.7坪の広さの中に、4部屋配置する必要があって、 しかもすべての部屋で採光の基準をクリアする必要もあって、 他にも、 和ダンスやらロスガードやら仏壇やら 大型のも
i・クオリティシリーズの建具のひとつ「シューズボックス」。 我が家は玄関のシューズボックス、リビングのテレビボード、キッチン、洗面化粧台まで すべてピアノ鏡面塗装タイプのアイボリーで統一しました。 でも、実は… シューズボックスについては
2023年の太陽光発電と光熱費を振り返ってみたいと思います。 昨年は、春先と梅雨にしっかり雨が降り、夏はどんより天気が悪い日が多かった印象です。 光熱費についても、電気代が激しく高騰しています。 長男の中学受験があったのでここ2年ほどは外出
2階の和室にも収納を設けましたが、 他の洋室と違って、クローゼットは設置せずに、 階段上物入を採用しました。 階段は吹き抜けにならずに、1.5階ぐらいの高さに天井ができてしまいますが、 普段はさほど問題はありません。 強いて言えば、大型家具
先日の小屋裏物入に続き、我が家のつけてよかったオプションを紹介します。 初期の設計の段階では、 バルコニーに屋根がかかっていない状態でした。 バルコニーが公道に面しているため、 物干金物のタイプを 『腰壁タイプ』にすることにしました。 これ
収納には割とこだわった我が家。 設計段階から階段下物入に期待していると、 営業さんにも、設計士さんにも 「あまり広くないし、そんなに使えないですよ。」と言われていました。 でも、モデルハウスではしっかり階段下に荷物入っていたし、 「そうなの
今年もコロナにインフルに感染症が大流行しているようです。 我が家のロスガードは湿度交換機能がないタイプですので、 冬場はかなり乾燥傾向にあります。 乾燥は感染症予防には不利な環境。 風邪をひくと真っ先にノドがやられてしまう私は 少しでもノド
決して広いとは言えない我が家。 設計の時にこだわったポイントのひとつが「収納」です。 とにかく部屋にものを置かないで済むようにクローゼットやウォークインクローゼット、各所の押入を設置。 それでも心許なかったので、営業さんに相談。 オプション
一条工務店では、土地購入をすると すぐに地盤調査を行います。 軟弱な地盤である場合、高額な地盤改良をする必要があるので かなりドキドキしたことを覚えています。 といっても、私の担当をしてくれた営業さんは 土地探しに入る前の段階で 「地盤改良
我が家のフローリングはセゾンFで標準仕様となっている「高耐久フローリング」です。 色はナチュラルブラウンです。 表面にはナラ材が使われていることもあって 足ざわりがとてもよく、屋内では靴下をはかない私でも 快適に過ごせています。 床に直接寝
【ロスガードに修理歴】そういえば、「排気シャッターのトラブルが!」ありました。
一条工務店の高気密高断熱を支える熱交換型24時間換気システム「ロスガード」 てっきり、 10年間ノートラブルだったと思っていたのですが… 一条工務店のアフターメンテナンス依頼履歴を見ていたら 発見してしまいました。 ちょうど2年前にメンテナ
応急処置で凌いでいるトイレのドアレバーを送っていただけることになりました。 動きが悪いけど、とりあえず使えるから、 そのまま使うかどうか悩み中です。 1月の電気代を発表します。 最後には夢発電払いの金額を含めたトータルコストを発表します!
我が家はリビングを1階にしました。 2階にリビングがある方が採光には有利かも、とは思ったのですが、 玄関からドアをあけると、すぐにリビングがあります、 LDKは15.2畳ほど。 オリジナルテレビボードはフルセットのものを入れることができまし
トイレのレバーハンドルの戻らなくなりました。 実は同様の不具合が築4年目にもありました。 その時は、リビングと玄関の間のドアでしたが、 全く同種類のドアレバーです。 ドアレバーの回転部分の直下にポチッと穴が一つ。 プレートカバーを取り外して
【一条工務店と太陽光発電】売電量と自己消費量のシミュレーションは適切か?
以前の記事で、 太陽光発電システムの発電量は 一条工務店のシミュレーションを大幅に上回り、 予測7,993kWhに対して年間約9,300kWhでした。 では、消費量や売電量のシミュレーションはどうなんでしょうか 自己消費量の予測は2,125
我が家は5人家族。 そしてエコキュートのタンク容量は370リットルです。 これでお風呂や食器乾燥機やキッチン・洗面など生活で使うお湯を賄う必要があります。 5人家族の場合 スマートバスの湯はりで120L、 シャワー5回で400L 洗面・台所
時間が経つのはあっという間で、もう1月も終わってしまいます。 2月にはいよいよ10年点検がやってきます。 基本的には、保証を延長するための工事を勧められるのでしょう。 といっても、それらの工事は普段住んでいる分にはそんなに気にならない箇所で