メインカテゴリーを選択しなおす
【2023年8月】記録的猛暑!冷房を付けっぱなしにしたときの電気代はいくら?~一条工務店で建てた我が家のリアルな記録~
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化・冷房付けっぱなし)の8月分の電気代・政府の補助がなかったら電気代はどうだったか・8月分の太陽光発電量と売電額など
5歳と8歳の兄弟育児中のひつじこママと申します狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録した…
5歳と8歳の兄弟育児中のひつじこママと申します狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録した…
5歳と8歳の兄弟育児中のひつじこママと申します狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録した…
シャープ製除湿機の電気代と除湿機の効果を徹底解説 シャープ製除湿機の電気代は?除湿機の効果を徹底解説!します。
こんにちは、さくらです今日は用事が多くて、ドタバタo(>дд< )oドタバタしてましたー先ほど、子どもを予防接種に連れて行って、さっき帰宅ε≡≡ヘ( …
【2023年7月】連日の猛暑の中、冷房を付けっぱなしにしたときの電気代はいくら?~一条工務店で建てた我が家のリアルな記録~
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化・冷房付けっぱなし)の7月分の電気代・政府の補助がなかったら電気代はどうだったか・7月分の太陽光発電量と売電額など
【知らないと損】契約前に一条工務店で受けられる無料のサービス3選
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・どの住宅展示場を見学しようか悩んでいる・そもそも、どの住宅メーカーがいいのかよく分からない・一条工務店での家づくりに興味があるなどについて紹介します。ディーン
【2023年6月】嵐の前の静けさ?一条工務店で建てた我が家の電気代と太陽光発電の実績
一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事では、・東北地方で建てた一条工務店の家庭(オール電化)の6月分の電気代・これから電気代がやばくなりそうな理由・6月分の太陽光発電量と売電額などについて紹介します。ディ
凸撃!新居へお邪魔しました!とかごんまの物々交換(´・Д・)」
ブロ友さんでありリアルなママ友でもあるパー子ちゃんことpapermoonちゃんhttps://ameblo.jp/papermoon1996/entry-1…
【入居4年目】一条工務店で建てた我が家の梅雨対策でやってよかったこと4選
一条工務店で建てた家に住み始めて4年目のディーンです。この記事は、・梅雨の時期や雨の日のことを考慮した家づくりにはどのようなものがあるのか知りたい・雨の日の役立つ住設や間取りについて知りたいという方にとって有益な記事です。ディーン梅雨真っ只
朝から動こう!夜は余裕を持って過ごそう! 仕事がない時はこれを目標に動くことにしました。とりあえずはこの土日は朝起きてクロスステッチをしてそれからジムへ。その…
最近左の股関節が痛い。ジムにいきなり通いはじめたせいなのか歳なのか。。。季節の変わり目なのか体も疲れやすい💦毎晩旦那と長女が片付けをしてくれてる。本当に感謝で…
今週は関西も雨が続く予定☔️雨の中、自転車をこいで仕事へ行くのは準備も必要だし安全に行かないといけないし大変💦今日も雨の中自転車をこいで帰宅しました。【 ひざ…
コロナがきっかけでソロキャンプにハマった旦那。どんどんいいキャンプ用品が欲しくなり荷物は増えるばかり💦前から一度全部出して整理整頓しようと声をかけてたので暑く…
今日は少し片付けもして、ニトリで欲しいものを買ってちょっと充実感!早速パントリーへ片付けをしていたらべたっとした感触が。。。なぜ、べたっとする?気のせいか?気…
今日は自転車であちこち手続きや買い物やらを済ませました。色々課題がいっぱい。私もまだまだ頑張らないと。。。さてさて今年になって、気になっていたところも整理整頓…
「腐らない木で建てる家」 ハウスガードシステム 視察研修会 京都の注文住宅 岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします。 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬ…
ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメです。コダテルと連動企画、そしてスムハジメでも初の企画として今回は名鉄さんの『戸建』の物件のご紹介をさせていただくこととなりました。何故コチラの物件なのか。立地と建物そして価格、この3点に注
GWも後半!いかがお過ごしでしょうか? サラリーマン時代は、GWしか連休が取れないので、高くても、大混雑でも、旅行! でしたが、退職後は、旅行はGWを外して、…
ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメです。みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか。短いですが、今回は告知です。先月、スムラボに参画することになりましたが、続いてコダテルへも(出張という形で)参画させていただくことになりました。
2023年1月、新居を購入したんです。新居となる新築戸建を内覧して、購入申込みを出したのが2022年末。当時私は妊娠9ヶ月後半でした。そして家の引渡し日が、出産予定日の5日前に。ギリギリスケジュール。実際は、出産の2日後に家の引渡しになりま
京都市北区フレンチハウス I様邸地鎮祭 京都の注文住宅岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもり…
【こどもエコすまい住宅支援事業】は以前より実施されている「こどもみらい住宅支援事業」から(期間は一部重複しますが)引き継がれる形で政府が補正予算(1500億円)で閣議決定されてた支援事業です。 制度の目的は、エネルギー価格高騰の影響を受けや
【2022年11月〜】SUUMO(スーモ)アンケートに答えて5,000円分のギフトカードがもらえちゃう!
SUUMOのアンケート回答でもれなく5000円ギフトカードをプレゼントするキャンペーンが開催されています。 新築住宅やマンションを購入したあとは出費が続くものですので、これはありがたいキャンペーンですね 継続延長されましたので、見逃した方も
政府与党は16日、「令和5年度税制改正大綱」を決定した。 税制改正大綱とは、各省庁や各種団体から提出された税制改正の要望をとりまとめ、今後の税制改正の基礎となる案です。改正までの流れとしては、12月に税制改正大綱がとりまとめられ翌年2月
よく後悔ポイントとして挙げられる吹き抜けのあるリビング。 たしかに色々とデメリットがありますが、我が家はしっかりと対策しましたので後悔は1ミリもないです。 今回はそんな我が家の吹き抜けについて紹介します。 我が家の吹き抜け 我が家のLDKは23帖で、廊下やパントリーも含めると30帖あります。 その内の22帖が高さ4mの吹き抜けになっています。 私が吹き抜けを採用した理由は「解放感」、コレに尽きます。 22帖で普通の天井高だとはっきり言って狭く感じてしまいます。 映画館やホールが広く感じるのは天井が高いからで、天井が狭い地下街なんかは広くても広く感じないどころか閉塞感を感じます。 吹き抜けによる…
新居引渡しから、1年3か月。 住友林業との打ち合わせで、設計士さんとさんざん悩んで打ち合わせしたのが懐かしいです。 で、家を建てる人が、間取りで、一番悩むのは…
戸建住宅買うなら知っておきたい高額なメンテナンス費用の存在。400万円請求された親戚の話
戸建住宅の場合に抜けている論点があります。それは高額なメンテナンス費用のことです。マンションなら管理費・修繕積立金という形で毎月払うことになりますが、戸建住宅の場合はすべて自分の責任でやらなくてはならないんですよ。
家を建てている途中で、大工さんへの差入れ、どうしようか って、結構悩みますよね~ こうすればイイ!とか、決まりごとはないし・・・住宅メーカーや工務店に相談…
前々回は、 で、悩んだのが、「上棟の日の、大工さんや職人さんへのお土産」 皆さん、悩みますよね~ する人もしない人もいますよ~とか言われても・・・正解がないだ…
家建てる時の神事で、地鎮祭と上棟式があります。 昔は、親戚一同が集まって盛大に行いましたが、今は、まったくナシの場合もあります。特に、分譲地など遠方の場合は …
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくも…
2023年1月の電気代を公開します。昨年より電力単価が大幅に上がってるのに、消費量を工夫して減らし、同程度の電気料金になりました。
つけてよかった宅配ボックス!!8つのメリット&3つのデメリットを徹底紹介
最近では宅配が増えてきたので気になるアイテムの宅配ボックス。メリットデメリットと、我が家でつけてよかった体験談を紹介。
住友林業の特徴は、木の質感が優れていること。 特に、選べる木の種類が豊富すぎて迷ってしまいます。 代表的なのが、床材の種類の豊富さ。豊富な ” 無垢の床材 ”…
ミライイエ記事掲載のお知らせ 3Dマイホームデザイナーってどうなの?メリットとデメリットを紹介
ミライイエ注文住宅情報サイトさんにまるももの書いた記事が掲載されました。3Dマイホームデザイナーについての記事です。