メインカテゴリーを選択しなおす
【後悔ポイント】注文住宅に住んで5年、猫との暮らしで失敗した壁紙選び
現在の家に住み始めて、今年で5年目になります。 建築当初、猫を飼う予定はまったくなかった我が家。 でも、引っ越してすぐにご縁があって、かわいい猫を2匹迎えることに。 nonoma.hatenablog.com そこで初めて気づいた「壁紙選びの後悔ポイント」に、5年経った今も悩まされています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].…
タマホームで注文住宅を建てる際に後悔しない家を建てるためには、営業、現場監督、下請け業者という3つのガチャで当たりを引く必要があります。そのうち2つのガチャを外した私の経験談をお伝えします。
タマホームで4LDK平屋を建てたよ!間取り、坪単価、オプションを公開します!
タマホームで平屋4LDKを建てたら坪単価はいくらになるのか、実際に建てた私の場合を公開します。また、平屋4LDKの間取りや、主なオプション費などを紹介しますので、タマホームで平屋を建てるという選択肢がアリかナシかの検討材料にしてください。
【タマホーム新築実例】タマホームで建てた4LDK平屋の家を公開します!
タマホームで4LDK平屋建ての注文住宅を建てました。これから注文住宅を建てようと検討している人に少しでも参考になればという事で、実際に建てた私の家を新築実例として公開します!タマガワまず私が建てた家の仕様と間取りは以下の通りです。基本仕様:...
後悔しない家を建てるために大手ハウスメーカーよりも工務店をおススメする5つの理由
後悔しない家づくりを実現するために、大手ハウスメーカーよりも工務店での家づくりをおススメします。おすすめする5つの理由として、小回りが利くため柔軟な対応が可能、コストパフォーマンスが高い、土地情報など地域に合ったサービスが充実している、品質にばらつきが少ない、細かいアドバイスをもらえるが挙げられます
結局、有償交換になったpopIn Aladdin 2が動かない事件②
お越し頂きありがとうございます◡̈ ˊ˗延床面積28坪の小さな3階建てで『夫婦ふたりと猫の気ままな暮らし』を配信しています。 30代夫婦⌇猫⌇注文住宅⌇美容…
工務店の見積を見ると、色々と高くて、自分で楽天などで買いたくなります。 ただ、最初にナギラ氏(建築士)に、 ナギラ氏 色んな業者がいっぱい集まって作業するから、責任の所在をはっきりさせなきゃいけないから、 勝手に楽天で買ってきてつけたりしち
こんばんは。昨日の記事にたくさんのいいねとアクセスをありがとうございます『ミシュラングルメ掲載歴&食べログ百名店の“うな豊”へ』こんばんは。昨日の記事にたくさ…
こんばんは。昨日の記事にたくさんのいいねとアクセスをありがとうございます『楽天スーパーセール購入品【2024年6月】』こんばんは。昨日の記事にたくさんのいいね…
【注文住宅の魅力とは】相場・価格や流れと建売住宅との違いを徹底解説!
夢の注文住宅・・・ 家を建てるなら自分の好きな間取りやカラーで建てたいですよね! 注文住宅の流れはどうやって進めれば良い? 注文住宅の相場や価格は? 注文住宅と建売住宅の違いは? 注文住宅向けの無料サ
外装材は家の顔。家を建てる時、まず外装材はどうしよう?と思いますよね。 今回は、うちが、外装材やサッシの色などをどう決めたか、書いていきます。 杉 最初に、外装材は焼杉か、杉を黒く塗装したものを使いたいと思っていました。理由はそれが一番安い
私がローコスト系ハウスメーカーを選んで大正解だったと思う理由
私は、ローコスト系ハウスメーカーで約3年前にマイホームを建てました。 始めは大手ハウスメーカーでも検討していたのですが、結果的には記事のタイトルにあるように、ローコストメーカーで建てて正解だったな~、と思っております。 もちろん私個人がそう思っているだけで、すべての人にこれが当てはまるわけではありません。 例えば、世帯年収が何千万円もあって、お金に余裕のある暮らしをしている方には、当てはまりません。家に相当な費用を掛けても余裕があるでしょうから・・・ しかし現実にはそんな方は一握りです。 大多数の方は私のように普通の会社員で、それほどお金に余裕があるわけではないと思います。 しかし、マイホーム…
【理想の家作り】は「土地から」ではなく「間取りから」にすべき理由
家作りを意識し始めると、街中の 「売り地」「〇〇メーカー分譲地」 みたいな看板が気になり始めます。 もし、理想の場所で良い感じの土地を見つけてしまったら…?運命の出会い(?)があると、つい土地購入からスタートしたくなりますよね。 せっかく良
【初期費0円】平屋の太陽光発電は「建て得」電気代半額に【蓄電池】
電気代…高い 電気代の高騰が続き、白目向いてしまいますよね… 更に今年も値上がりする可能性が↓(外部サイト ) なんですが。 わが家は正直、そこまでの打撃を受けずに済みました。 もちろん上がってはいる。それでも、許容範囲内…かな。 我が家の
【クレバリーホーム】ミドルコスト平屋の「最終見積もり額」公開
ご覧いただきありがとうございます。 わが家がクレバリーホームに決めた理由↓↓ 突然ですが…家を建てるなら、相場観を鍛え上げなくてはいけません。 気を抜くとどんどん費用がかさむのが家作りあるある。 「費用削減のための筋トレ」ともいえるのが、見
お越しいただきありがとうございます。 我が家はクレバリーホームで37坪の平屋を建てました。 家を建てるうえで最も大切で、最も大変なのが間取り作り。 家作りは、大抵の人は一度しか経験できません。間取り作成も、未経験で本番に挑むしかないのです。
【LIFULL】家作りのスタートは「住まいの窓口」の無料相談で【HOME’S】
家作りって「何から始めたらよいか?」がわからないよね… わが家はテンプレ通りの遠回りをして時間・労力を無駄にしてしまったな…?と考えています。 深く考えもせずにとあるメーカーと仮契約をしてしまい… 急に焦ったことをきっかけに無料相談に駆け込
【ミドルコスト】わが家がクレバリーホームを選んだ理由【平屋】
わが家は37坪の平屋を「クレバリーホーム」で建てました。 この決断に至るまでにはあらゆる選択肢を検討しています。 新築一戸建てにしようと決めて動き、結果としてクレバリーホームに決定しました。 ではなぜクレバリーホームに決めたのか?今回はその
坪単価倍以上。ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーは何が違う?
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。そこで今回はローコスト住宅のメーカーと大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。
施主支給100%OK、HMや工務店に建築を依頼するより、20~40%コストを抑えられる…。大きなメリットがあるCM分離発注の、デメリットとは?
最初のご契約当日、いきなり初回お打ち合わせに雪崩れ込んだポシェ。そこでは、次のような事をK先生にご相談致しましたわ1)南接道の土地の敷地内で、どのように家・駐車場を配置すれば良いか?(これまでのHM・工務店さんからは、 土地の北or南or南
ぶっちゃけてしまうと、ミドルコストのメーカーで建てることをおすすめします。 電気代やあらゆる物価が上がっている状況…御多分に漏れず、住宅関係でも資材が高騰しています。 わが家もウッドショックに巻き込まれてしまったし… 満足のいく家をそれなり
壁一面で楽しむ大画面のコンサート(気分)年末年始はポップインアラジンが大活躍。
6畳の狭い我が家の居間でも100インチを超える110インチの大画面で映像が楽しめるのは大大大好きなプロジェクター付きシーリングライト、ポップインアラジンのおかげ。
ふるさと納税で初の大物、隙間収納をゲット!長く使えば消え物よりもお得⁈
我が家のふるさと納税(夫分)は普段は消耗品を頼んでいます。 しかし、今回は初の大物!隙間収納を頼んでみました。
換気機能付き照明クーキレイ。2年以上使用して感じたメリット・デメリット
我が家のキッチンの照明はクーキレイという換気機能の付いた機能性照明。 我が家の愛用している機能性照明として、1番に挙げたいのはプロジェクター付きのポップインアラジンですが‥クーキレイも負けていない!
今回は、1000万円前半で建てたローコスト注文住宅の構造材の仕様です。柱が太いオール4寸柱仕様ではなくても安心感と満足度が高い理由こちらが、我が家の構造材仕様です。4寸柱となっている通し柱・隅柱以外は、3.5寸柱です。3.5寸柱は、ローコス
ペット対応かつプロジェクター対応壁紙の実力は??お金をかける価値あり?それとも大失敗??
猫の爪研ぎ被害がひどく、築2年にも関わらず壁紙リフォーム(一部)を行いました。 見積もりをとってみて、家全部の壁紙を変えるには数十万必要なことが分かり、驚愕!!
当ブログのURLを変更して、WordPressに移行したことをお伝えしたばかりですが、もう一つお知らせです。ブログの情報の案内役サイト10年も無計画に続けて来た結果、あまりにも記事が多くなりすぎ、自分自信も、どこに何が書いてあるのか見つけら
我が家最大の後悔ポイント:壁紙ケチって追加料金ウン十万円!ペット飼う可能性があるなら特にご注意。
家を建てる時、壁紙は基本的に標準で、必要十分なものでOKと考えていました。 それが、住んで2年で大幅張り替えで大きな追加料金を支払うことになろうとは‥
実は入居直後に判明していた玄関の水勾配がおかしいということ。 1ヶ月点検で確認し、その後2年以上経ちようやく補修工事完了!
1000万円台のローコスト注文住宅の我が家が、どのような仕様なのかをご紹介していきます。まずは、今回は基本的な構造のお話です。在来軸組工法が進化した在来軸組パネル工法と2500mmの天井高当時、ローコストな住宅工法は何かを調べていると、2x