メインカテゴリーを選択しなおす
いつもお世話になっている不動産屋さんからのご依頼で、板橋区のエアコン交換工事にお伺いしましたこちらの建物は2回目で、現調なしで工事に伺いました取り外し前の既存エアコンです既存エアコン取り外し後今回ご用意したエアコンは三菱電機のスタンダードです最初に穴開けした方がかなり上に開けていて、尚且つ筋交いをぶち抜いていました穴開けですが、図面を確認したり、今回の場合コンセントを外して確認できたと思うんですが、酷いですね。もし穴開けしてもらう事があるようでしたら、穴開け後の確認や、写真撮影をお勧めしますこの日は新しいエアコンを取り付けず、機種変更させて頂きました。板橋区でエアコン交換工事の予定が・・・
台風7号がもたらした雨は相当な量だった。 線状降水帯に巻き込まれた、6月2日の恐怖を思い起こしながら 二晩を過ごし、ようやく水曜日には晴れたが、またもや昨夜は雨。 山沿いのせいもあるだろうが、このところ雨が非常に多いのだ。 身体じゅうにカビが生えそうだ。 今回の台風は、雨はきつかったが風が比較的弱かったので助かった。 見回りをして、、、 いろいろ問題は山積しているけれど、各地の災害状況を目にす…
1000万円台のローコスト注文住宅の我が家が、どのような仕様なのかをご紹介していきます。まずは、今回は基本的な構造のお話です。在来軸組工法が進化した在来軸組パネル工法と2500mmの天井高当時、ローコストな住宅工法は何かを調べていると、2x
昨日は建て方を記事にしました。 今日はその続きの流れを書きたいと思います。 (何度も言いますが、各工務店さんや、大工さんでやり方や順番が違います。 今回のはわたしが仕事貰ってる工務店のやり方です。) 昨日は屋根まで終わりました。 仕事の流れとしては外部(外側)からしていきます。 本日は筋交(すじかい)、間柱(まばしら)、荒鴨居(あらがもい)を入れていきます。 この斜めに入っている木が『筋交』です。 筋交は柱と柱の間に斜めに入れて建築物の構造を補強する部材です。 筋交の真ん中の木が間柱です。 間柱(まばしら)は、木造、軽量鉄骨建築物の柱間に入れる部材です。 筋交、間柱入れて、金物の取り付けです。…
前回に引き続き、今回はエアコン2台交換工事のご紹介となります。落雷により壊れたエアコンを取り外して、新しいエアコンを取り付けます。先ずは室内機2階で、室外機は地面置きからおこないました。既存エアコンです。新しいエアコン取り付け後新しいエアコンは、三菱電機のスタンダードをご用意しました配管はテープ巻きからスリムダクトにして、室外機はガスボンベから極力離して設置しました。続いて1階リビングのエアコンです既存エアコン取り外し前既存エアコンの室内機の高さが25cmで、尚且つ、天井とのスペースがほとんどないのでダイキンの25cmの高さのエアコンをご用意しました。2台とも配管穴にはスリーブが入っていなく、ある時、室内機から小動物が出てきたそうでお客様が配管穴を塞ぐため、発泡ウレタンを充填されたそうで、室内機を取り外す...上尾市で落雷で故障したエアコン交換工事
当地のビークは、明け方までですよ。明るい内に育苗ハウスの補修と畑の雨避けに筋交いをしました。育苗ハウスの支柱は、古く錆びています。ビニールは、3年目ですが、破…