メインカテゴリーを選択しなおす
「グループ登山は安全なのか?」 ヤマレコの過去動画が偶然表示されて、グループ登山の危険について説明してくれていた。 一般的に単独登山が危険の象徴と考えられてい…
そりゃあやっぱり今年も富士山頂上。この3年間、夏休みは富士登山が慣習化している。今年の夏で4回目。激混みしても行くつもりだが。今年は最難関の御殿場ルートから…
2025年 富士登山開幕!!:ダイエットも遭難も数字で考えないと真の恐さは分からない
「2025年 富士登山開幕!!:ダイエットも遭難も数字で考えないと真の恐さは分からない」 最も大切な事:2024年の夏山において富士山は日本で一番危険な山。 …
「リュックの背面と肩紐の裏側の掃除について」リュックサックは色々とアウトドアシーンにより使い分けてまして、結構な数があります。主だった物としては、・通常休日外…
本日のトレーニング&ランニング想像以上に疲れるクライミングジム。ゆっくり眠らないと。明日は走りたいが31度か。どうするかな。本日のトレーニングメニュー・クライ…
「登山とポンチョについて」以前、友人が非常に興味深い小学生時代の登山体験を語った。 「小学生時代、学校で登山体験があったんだけど、 途中で大雨に降られたんだ。…
警察庁が令和7年6月19日に発表した最新の山岳遭難統計によると・・・
「警察庁が令和7年6月19日に発表した最新の山岳遭難統計によると・・・」 警察庁の山岳遭難統計が令和7年6月19日付けの最新版として発表された。 令和6年:・…
「夏の登山と雨の恐さ」 2022年4月、私は長い長い休止期間を終えて、登山を再開しようと先ずは高尾山の稲荷山コース入口に立っていた。 それまで不摂生でぶっ倒れ…
ガチなヤバい本が出た(笑):「登ろう!富士山」佐々木享著 山と渓谷社
ガチなヤバい本が出た(笑):「登ろう!富士山」佐々木享著 山と渓谷社 ~最もわかりやすい富士登山の教科書~ 最初の結論:本気で富士山の頂上に立ちたいと思っ…
札幌からアクセス抜群の樽前山。初心者でも安心なルート紹介と装備、実体験レポートをもとに登山の楽しさをわかりやすく解説します。
今年も間もなく始まる富士登山。いよいよか。と言うか、来るの早過ぎ。全然仕上がっていない。どうなるのか?今年は最難関の御殿場ルート。もし登れたら全4ルートを制…
まっぷる’26「河口湖 山中湖 富士山」本日、まっぷるの最新刊「河口湖 山中湖 富士山」が発売された。まっぷるでも以前は「富士山」があったが、最近は河口湖と山…
「ボランティアの歩荷57歳、68kgの荷物(@_@)」テレビを点けたら偶然丹沢の大山でボランティアで歩荷をしている57歳の会社経営者にインタビューをしていた。…
丹沢バカ尾根登りの登山体力。若い頃からのトラウマをようやく克服した。20歳の頃、何度も何度も登山道で倒れ込み、寝転がって休みながら登頂したが、老いた今、楽勝…
「登山と身体の科学」講談社ブルーバックス最新の登山方法が分かり、効果も抜群にある。登山をする人には絶対おすすめする。◯△山に登るにはどんな練習をどのくらいす…
「道迷いからの復帰について」 前提:約3500人&約350人 そして増加傾向 内訳:日本の年間遭難者数と遭難死者数 (令和5年警察庁統計を概数に) 基本:…
登山考:アナログが退化して行く恐さと失敗が許されない世界の恐さ
「登山考:アナログが退化して行く恐さと失敗が許されない世界の恐さ」 2022年4月、長い休止期間を経て登山を再開した私は、最新の令和型手法を取り入れた。すると…
るるぶ「富士山」最新版 いよいよ間もなく始まる今年の富士登山。 先ずは書籍の世界の先陣が切られた。 旅行雑誌るるぶ「富士山」が本日刊行された。 意外にも数少な…
「日本で山登りはじめました」安涼奈著 KADOKAWA最近、人気登山YouTuberの本が続々と出ている。 安涼奈さんも出して来た。 テレビの登山番組にも出…
「趣味は月刊誌を買い出すと危ない(笑)」いよいよ最もヤバい雑誌に手を出し始めた。オスプレー70リッターザック。クライミング用ヘルメット。ヘッデン。ハーネス。カ…
「今年の富士登山は再び非常に大きく変わる」 あと1ヶ月ほどで開山する富士山だが、今の段階でさらに大きな変更があった。 あくまでも山梨県側の吉田ルートだけのよう…
「充電と接続コードトラブルについて」 先日、ランニング中にスマホの充電が出来なくなり、焦った事態を記事にした。 「液体を検出し云々」と言う表示が出て、全く充…
「登山装備の考え方は非常に難しい」 ヤマレコの最新YouTube番組で装備についてやってくれた。 なるほどと思う内容なのだが。 しかし紙の地図と磁石の携行につ…
18年前の登山意志 ”ビリーズブートキャンプ 再開!及び登山”
今から18年前にビリーズブートキャンプをやり、登山を再開するつもりでいたとは。おそらくこの時に予定していた登山は、間違いなく梅雨なのでダメになったはず。何故な…
15年前は富士宮ルートから登ろうとしていたか。しかし内容を見るとまだまだ研究が甘い。トレーニングもビリーズブートキャンプだけなので、もしやっていたら90%くら…
「雲のポケット図鑑を軍用ブックカバーに」今後は昔購入した雲の図鑑の出番を増やしたい。大きな登山だと軽量化のため携行は難しいが、高尾山〜鎌倉アルプス級の時は持っ…
一昨年の富士宮ルートからの富士山登頂において。早朝の頂上ではドピーカンの晴れ。天気予報だと午後6時から雨だと言っていたのだが。昼過ぎに一気にガスが出て来て視…
「誘われ登山の危険について」 2022年4月に長い長い休止期間を経て再開した登山ですが、改めてこの3年を振り返ってみると、何度か危険な場面を目撃しています。 …
「登山を数値で考えられない人は信用してはならない」 大切な結論:「コース定数(ルート定数)」「グレーディング」 如何なる経歴を持つ人であっても、上記…
「登山の弱点と観光ショック」そもそも昨年末のドラマ「下山メシ」を見てから、登山スタイルの在り方に物凄いショックを受けたので、大幅に私の登山は変わりつつある。そ…
「20年以上前にやる気満々だった?上高地と尾瀬(笑)」書棚を整理していたら地図が出て来た。2002年の地図が2つ。今から20年以上前に上高地と尾瀬に行く気満々…
「登山のタイムリミットについて」 結論:令和登山が出来ないと非常に危険 (令和登山とは「ヤマレコ」「YAMAP」などを使いこなすこと) 登山の基本として、…
「紙の地図と登山と令和時代と」 長い長い休止期間を経て令和時代に再開した登山だが、今の特徴は「紙の地図を広げて見る」と言う行為はほぼ無い。 その理由は「ヤマレ…
「都会人が意外に全く理解していない恐いアウトドアの常識」先日、ある知り合いから体験談を聞いて、割とよくある話だと思ったので改めて書いてみたい。その人は、ある時…
「一つの道迷いと遭難回避事例」 今回見つけたYouTube動画は、令和登山における道迷い遭難の考え方の好例だったので、詳しく書いて行きたい。 そもそもの誤解…
「母の意外な言葉に驚く:登山届と登山計画書について」最近の私は現地で登山届を書く時間を節約するため、事前に作成してそれを登山ポストに投函している。ちなみに電子…
何をどう考えても一番楽しそうなキャンプ場に見える。(笑)テント背負って行きたいなー♪♪(^ν^)https://youtu.be/-94hadTYZ1M?s…
「まさかのスマホトラブルで今後の登山を改めて考える事態に」 日曜日のランニング中、まさかの事態に非常に驚いた。 まあ登山中ではなかったのが幸いではあったが。 …
丹沢バカ尾根を登る スライドショーhttps://youtube.com/shorts/HDxrbHpj3Kc?feature=shared
「ポッチャリ登山は非常に危険」 ※ 命に関わる非常に危険な事なので、 言葉の表現がキツいのはご容赦下さい。 ふと、登山再開からのこの3年間で、実はかなりヤバい…
「富士登山を駅の階段に換算すると」先日再び富士登山について聞かれた。従来の説明をしたのだが、先ほど余談で書いた事が、1つの記事として成り立つと思ったので、改め…
「バカ尾根の基本知識:番号看板が実に45まである(笑)」バカ尾根・・・正式名称:大倉尾根神奈川県の丹沢山地にある首都圏屈指の難関登山道だ。そもそも丹沢の主だっ…
「登山のためのトレーニングはかなり難しい」 娘が登山のためのトレーニングを考えさせられるリンクを送って来た。 さらに横浜ベイスターズファンの娘がバウアー投手の…
サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析
「サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析」凄いYouTube動画を見つけた。さすがにサブ3&UTMF160kmを走るランナーの…
「登山もマラソンもジムもスイス製一択:SIGGボトル」本日はジム。水筒はやはりスイス製SIGGボトル一択。ジム通いの時は登山やマラソン時と違って、リュックの肩…
「山頂は道迷いの落とし穴」 今回の丹沢バカ尾根登りにおいては、1つ確認したい事がありました。 それは2022年8月に起こった塔ノ岳での遭難の確認です。 ここか…
「元・山屋の従姉(^ν^)」元・山屋の従姉と話していた。残念ながら体調を崩してしまい現在登山はしていない。母方の親戚なので東北地方在住だ。北アルプス派の人。要…
「お笑い芸人の登山YouTube番組は非常に危険」 先日の登山で、身動きが出来なくなり、山小屋に助けを求めていた人を見た時、山小屋の人がつい最近もあったと語っ…