メインカテゴリーを選択しなおす
55. ぼっち、MBTI診断で自分を知る?~他人との関係を大事にするためには~
目次MBTI診断とはネット上で診断できるMBTIは、正確じゃない可能性が高い性格検査で重要なのは・・・巷ちまたにあふれる性格診断。聞き馴染みのある血液型による性格類型診断。少しマニアックなのでいくと、軽く握られた手の上に「顎を載のせてください」と言われた際に取る
5月の連休も終わり、なかなか仕事モードに入れない、そして仕事が辛い、と感じている人は多いのではないでしょうか。 今回は、そんな時に心を落ち着けるおすすめの方法をご紹介します。 用意するもの まずは、机の上を整えましょう。理想はお部屋全体をす
日常の感動を、心の声を使って自分に聞かせてあげる。セルフヒーリング
誰かと一緒にいる時は、 「ああ、美味しい。このパフェの生クリームは、甘すぎないし、ほのかにミルク感があっていくらでも食べられるね!」とか、 「ああ、涼しい。木陰に入ると、ひんやりした風が心地いいね!」など、 相手に向かって言っているのと同時
【連載】なまけ者の流儀 ③飲み会や休日の誘いをいかにして断るか。
その昔、週刊少年ジャンプに「いちご100%」という漫画が連載されていた。 我が家には、漫画がなかったので、友達の家に行って、ドキドキしながら読んだ。 誘いは基本断らない、というスタンスをとっていた時期もあった。だが、つまらない時はつまらない
はじめに 私は作家である。ただ売れていないだけだ。いや嘘だ。売れてないのは本当だが、何も売っていないのだから当然だ。もうすぐ売れてない作家になる予定だ。大きな一歩である。 連載というのは、本来、雑誌など誰かに依頼されて始めるものかもしれない
集団で生きてきた人間だから今がある。それは百も承知だ。 だけど、私は集団から離れていきたい。 大集団ではなく、小集団が好み。 ワンピースなら麦わらの一味とか、ハートの海賊団みたいな、小集団がいい。 基本的に個人行動で、たまーに集まるくらいでいい。 こ
16. 「期待をしすぎない」はメンタル穏やかにするおまじない
※このコンテンツはプロモーションが含まれています。 自称ぼっちを謳うたう私。 ぼっちなのは、人見知りの陰キャだからというのもあるが、他人とのトラブルを避けたいからでもある。 学生時代から今に至るまで、大小さまざまな人間関係トラブルに遭ってきた。 ヒトヅキ
静寂とは何か。 音のない空間に一人ぽつんと椅子に座っているとしよう。 あなたがその時感じるのは、安らぎか、それとも不安か。 様々な情報に溢れかえった現代社会は、ぼくにとってうるさすぎるのかもしれない。 そんなふうに思った。 ノルウェーの探検
うつは、心の病という曖昧な物ではなくて、脳の病気なんですよ。 たしか、数年前に初めて心療内科を受診したときにそう説明された。 難しいことは忘れてしまったが、過度なストレスに晒されて、セロトニンという物質が不足して、脳がうまく働いてくれない状
本を閉じて、目をつむる おやすみなさい。 すると、暗闇が音のない音楽のようにやってくる。 長田弘「なくてはならないもの」より 長田弘の詩のように、眠りにつくことができれば、どんなに素敵なことだろうか、と夢想するもりたです。 今回は、眠りに悩
【3分で解説】エーリッヒ・フロム『愛するということ』を読む。 我々は愛することについてどれだけのことを知っているのか。
愛する、という単語をみて何を思い浮かべるか。 友人、家族、パートナー、ペット、推し、など人によって様々だと思うのだけれど、 おそらくほとんどの人は何かしら「他者」を思い浮かべているはずだ。 さて、本書は、『自由からの逃走』でお馴染みの哲学者
寒いと何もしたくなくなる。 眠れない。 そしてとにかくすぐに疲れてしまう。 脳が悲鳴を上げ、思考力、判断力を著しく低下させる。(文章力も) そして寒さというのは、やっかいなことに体だけでなく、心にまで侵食しようとしてくるのだ。 そんな折にい
まず初めに、僕のことについて話そうと思う。 僕は、繊細な人たちはどう生きるか、というのをブログの名前にした。 数年前に、仕事を頑張りすぎて、心が悲鳴をあげて、仕事に行けなくなってしまった経緯があり、 そこから得た経験を伝えることができれば、
エーリッヒ・フロム『愛するということ』を読む。そしてKinKi Kidsに想いを馳せる。
愛されるよりも、愛したい真剣(マジ)で と歌っていたのはKinKi Kidsだったが、 僕はこの歌詞をどうやら勘違いしていたようだ。 誰かに好かれるよりも、自分が好きな人に振り向いてもらいたい、という意味で捉えていた。 でもそれならば、(あ
生活とは、バランスだ。 平均台のうえを歩いているときのように、うまくバランス調整を行わないと、たちまち転がり落ちてしまう。 繊細、というか弱いというか、全く困ったモノである。 生活をざっくりと分類すると、仕事(家事含む)、睡眠、そして余暇で
好きなモノに囲まれた生活は楽しい。 ミニマリスト、というと必要最小限のモノで生活をしているというイメージがあるかもしれないが、 好きを突き詰めて厳選している、という表現の方が適当かもしれない。 そこに個性が現れて面白いのだと思う。 というわ
【断捨離】ミニマリストの大掃除はお部屋だけじゃない!?サブスクリプションの見直しをしてみた。
こんにちは、もりたです。 今年の汚れは今年のうちに。 ということで、仕事も一段落ついたので、お部屋の大掃除をしていこうかなと思っています。 といっても、モノ自体はそんなに多くないので、そこまで大きなアクションはないのですが、やることは以下の
僕は、休むのが苦手だ。 さあ、休め!といわれても、ただゴロゴロして終わってしまう。 そうするとどうなるか、 ただの無気力人間が生み出されるのである。 これは良くない。 いつも元気な先輩。 笑顔が素敵な同僚。 きっとその裏には、上手に休む秘訣
【群像1月号休むヒント。】を読みながら休み方について考える。
ちょっと前までは、「ファイト一発!」、「翼を授ける」など栄養ドリンク、エナジードリンクが世の中を席巻していたが、最近の傾向は少し変わってきていて、 今では、おやすみ前にのむノンカフェインの栄養ドリンクや、睡眠の質を向上させるサプリメントなど
こんにちは。もりたです。 今回は、ミニマルな暮らしを取り入れてみて良かったなと思うことを、思いつくままに書いていきます。 ミニマルな暮らしに興味がある人に何か参考になることがあればうれしいです。 それでは参ります。 きっかけは何だったのか
四角大輔『超ミニマル・ライフ』は人生の教科書となりうるかもしれない。
今のままは嫌だ。変わりたい! という気持ちになったことがある人は多いだろう。 では、 どう変わりたい?どうなりたいのか? と聞かれた時にあなたは答えられるだろうか。 まあ、確かに仕事はきついし、嫌だけど、次の仕事を探すとなるときっともっと大
佐々木典士『僕たちに、もうモノは必要ない』を読み返す。自分の生活をもう一度見つめ直す。
僕はなぜ、ミニマリストとしての生活を「選んだ」のか。 ものに溢れた汚部屋から脱却し、自分の時間をゆったりと過ごすためだ。 一通り整備された部屋を改めて眺めてみる。悪くない。 もちろん服を床にポイッとしてしまうこともあるし、机の上が本の山にな
一駅前で降りて帰るとなると、おそらく家にたどり着けなくなる。 なので、最寄駅から最短で帰るのではなく、ちょっと回り道をして帰ってみた。 少し散歩をしてみようと思ったのだ。 ぼくは、昨日久しぶりに空を見上げた。 空のことなんて考えもつかなかっ
そろそろ人間も、冬眠した方が良いのではないだろうか。 寒くなってくると、体の動きが鈍くなる。 そうすると、黒い泉のように悩みがこんこんと湧き出てくるのである。 今回は、ぼくの今悩んでいること、そしてそれをどのように解消していくのかを考えてい
ブレーキを踏むことができるのは、自分自身だけだ。 いろんなことに挑戦することは、悪くない。良いことだと思う。 ただ、知らず知らずのうちに自分のキャパシティを超えてしまっていないだろうか。 何かに前向きになっているときは、自分の総エネルギー以
何かを叶えたい、と思う時、今まで叶ってきたことを振り返ってみるとよいのかな、と思うのです。 望みが叶ってきたことは、振り返ってみるときっと何かしらあります。 …
【ミニマリスト】0円ひとり遊びその2 哲学みたいなことをして遊ぶ。
前回のひとり遊び記事が好評だった、わけではないのだが、楽しいので第2弾を決行することにした。 前回のをまだ見ていないという方はこちらをどうぞ。 それでは、ただのひとり遊びですが、さいごまで読んでもらえると嬉しいです。 あなたの未来は変えられ
普段作らないものを、何か手作りをしてみると色んな発見があるのではないかな、と思うのです。 トルコにいると、なかなか日本食材が手に入りません。 仕方なく、という…
先週、シンガポールから私の住むトルコにお友達が遊びに来てくれました。 会うのは10年ぶりで、積もる話が沢山ありました。 彼女か去って、今日で1週間ほど。なんだ…
人生には一見、「良い面」と「良くない面」の両面があります。 でも、自分の視点で「どちらも両方楽しんでしまう」とき、良きものをどんどん引き寄せるようなとても強い…
ぼくは、頭の中で、自分と会話をするのが好きだ。 よくやっているのが、芋づる式に物ごとをつないでいく遊びだ。 例えば、電車に乗っていて、ふと、足の裏が痛いな→イタイイタイ病ってどこの公害だったかな?→富山かあ、→そういえば北陸新幹線が延伸する
寒すぎて、夜中に目が覚めた。じじいか。 風が冷たくなり、季節は一気に冬になった気がします。 紅葉を見に行く前に、雪が降ってきそうなくらいです。 今日は、一瞬みぞれのようなものが降ってきました。 そんな時は、家でのんびり過ごすのに限りますね。
心が辛くなった時に、僕がいつもしていることや心がけていることを、 今回は書きたいと思います。 ある意味では、今の自分への処方箋のようなものなのかもしれません。
自分が「得意ではない、苦手。。。」と感じている物事について改めて、振り返ってみるといいと思うのです。 例えば「表現が苦手」とか、「人付き合いが苦手」とか「動物…
リーディングをさせて頂く中で、よく「どうしても、ネガティブになってしまう」というお話を聞きます。 でも、ネガティブは「悪い」ことではないのです。 ここで言うと…
トルコに来たばかりの頃、私は困っていたことがありました。 それは、トルコが日本人の私からすると「大雑把だ。。。」ということでした。 物はよく壊れ、予定もコロコ…
私はこれまで、常識はどんどん手放した方がいいと、そう思っていました。 常識は自由な発想の妨げになると、思っていたからです。 でも、最近そんなことはない、と思う…
結果を拡大させていく思考術:今得ている結果を喜びとして味わうには?
今得ている結果を、喜びとしてしっかり味わうと、その結果がますますもたらされると思うのです。 月初めは私のお給料日なので「今月もお給料が振り込まれましたね」と当…
無意識に「こうした方がいい」と思っていることに気がついたら、「本当にそうした方がいいの?」って考えてみるのです。こうした方がいい、っていう枠や常識を取り払…
よく引き寄せにはヴィジュアライゼーションが有効だと聞きます。でも私は、引き寄せにイメージを使っている割合は高くないのです。 私は具体的にイメージ化をするの…
引き寄せにくいものを引き寄せやすくする質問:『今それに十分満足してますか?』
私には引き寄せやすいものと、引き寄せにくいものがあるのです。例えば、食べ物は本当によく引き寄せます。 松の実を食べたいな、と思いながら歩いていたら、松の実がた…
引き寄せ領域を広げる質問:『今、私は〇〇について十分に満足している?』
最近、引き寄せが得意なものごとについては、元々「十分に(当たり前に)ある」と感じている状態、 引き寄せが苦手だと感じていたものごとについては「もっと欲しい(今…
習慣を身につけることは大きな武器になる! 何か新しい習慣を身につけたいなと考えている人、一緒に頑張っていこうぜ!!!(注:この熱い感じの演出は、私が松岡修造さんと誕生日が同じだから、というだけです。) さて、今回紹介したいのは以下の3つで
ああ、なんだか今日は、ちょっと疲れているかもな…ということありませんか。それは、肉体的な疲労であったり、精神的な疲労であったりと、要因はさまざまですが、今回は、後者、精神的な疲れ、心がちょっと疲れているかも、という人に対して、どんなことをす
短歌にはまり、散歩中、その辺に五文字か七文字のものが転がっていないか、探し回っている、もりたです。ゆっくり歩け、そしてたっぷり水を飲め「ねえ、誰かが言ったよ。ゆっくり歩け、そしてたっぷり水を飲めってね。」村上春樹『1973年のピンボール』講
自分のルールで自分の人生を楽しく生きましょう。人生を楽しもうという気持ちがあれば、どの道を進んでも面白かったりします。中途半端な状況や環境の中で、知恵を絞って生きていくからです。他人が何かをやっているとか、他人が何かを言っているとか、他人が