メインカテゴリーを選択しなおす
Xのタイムラインをぼんやり見ていたらうちの職場で起きた出来事とそっくりなポストが目にとまった・課長が今月末まで突然休むこと・その理由の内容(ご家庭のこと)・他課に応援を頼んでいること・なぜかその応援の人に噛みつく社員がいること全国にはたくさんの職場があるけれどここまで一致するケースってそうそうないよね…しかも日付までドンピシャとなれば、なおさら...
SNSや副業をきっかけに人間関係が変化。疲れない距離感・人付き合いの整え方を実体験から紹介します。 副業やSNSを始めたことで、人との関わり方に変化がありました。 会社と家の往復だけだった頃は、誰かと付き合うのがちょっと面倒で、SNSを見ては比べて落ち込んで…。 どこかで「人付き合い=疲れること」と思っていた私が、いまは「人と関わるって、こんなにも温かいんだ」と感じられるようになったんです。 人と関わることが、 「がんばる場」じゃなくて、「安心できる場」に変わった感覚。 それは、発信を通して“自分の居場所”を知れたからかもしれません。 昔は「人とつながる=疲れること」だった 副業を始めて、“言…
熱狂的な推し活とゆる推し活の違いは?50代主婦が推し活を長く楽しむコツについて
今は5人に1人が推し活をしているそうです。 推し活は「毎日が楽しい」「ストレス発散できる」「共有できる仲間と出会える」など、さまざまなメリットがある一方で、行き過ぎると「毎日しんどい」「ストレスが溜まる」「人間関係が辛い」と、真逆の状況に追
インデックス投資と節約貯金を続けたいならSNSを辞めろ「節約貯金ブログ」
節約家まあです。 おそらくほとんどの人が触っているであろうスマホ たしかに、我々人類にとってSNSはもはや重要
60代70代の自分を幸せにする!50代主婦が習慣にしてよかったこと
幸せになるためには、これまでの人生を180度変える努力が必要と思うかもしれません。 でも私は、毎日のちょっとした習慣を身に付けたことで、幸せを感じやすくなりました。 50代の私が、60代70代の私を幸せにするために続けたい、習慣にしてよかっ
<今後目指していきたいステージ>ワークライフシナジーです。それは、仕事と生活を互いに生かし合う生き方。公私ともに忙しい日々が続き、3年前から体調を崩し、コロナ…
青い紫陽花 花言葉 : 知的・神秘的・冷淡・移り気ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。先日、買い物に行ったお店の入り口…
プロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me <会社設立のきっかけは>企画広告会社を仕事にした最大の理由は、 大学卒業後に出版社や…
ステップアップ先日の母の日私から母へ『エネルギーチャージ翌日はやっぱり家事から』飯田橋昨日のランチ『好きなお店で新緑ランチ♪』心踊る午前中の用事が終わりい…
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近はあまり見てませんが、何を隠そう、私は5ちゃんねるが大好きです。 5ちゃんでスレ主やってて楽しかった経験がベースになって、このブログを始めたぐらいなんです。 あれって「便所の落書き」なんて言われたりします
【SNSデトックス】3週間X禁止チャレンジ【Twitter】
2024年は配信アプリやそのファンコミュニティに付随する動画制作に気持ちが傾いていたため、ブログの更新がさらに疎かになっていました。 睡眠時間を削りすぎて生活に支障が出たので、下半期に自分の中でルールを決めて距離感を見直しました。今年はブロ
2025年に入りました。年末年始の慌ただしいスケジュールが終わり、ちょっと一息つける時間ができたので、去年の振り返りをしつつ今年のテーマ(目標)を考えてみることにしました。 「とりあえずやってみる」というテーマで過ごした ...
人はなぜ許せないのか?原因はどこにあるのか考えてみました。やっぱり私がいけない?
はじめに 生きていると様々な人と関わり、「許せない!」と思うことがあります。私も過去に許せなかった人が数人います。許せない気持ち、よくわかりますよ! この許せないメカニズムを考察します。 SNSやネット社会(背景) 芸能人の不倫や政治家の汚
最近ずっと危惧していることがある。ネットで簡単に稼げる!簡単に稼いで何が悪い?!そんな世の中の流れ。何が嘘で何が本当かわからないネットの世界。ここ数年でひどく…
いろいろ世に起きている諸問題や誰かのした悪行を知るべきだと、教えてくれる人がいるのだけど…それを知った僕は心かき乱されるばかりで、どうしようもないことが多い。そんな事に対しての雑感だ。
昨日の男子バレーはまさに死闘という言葉がぴったりな試合でした(´Д⊂)世界ランキング2位のイタリアに最初に2セット先取したときには「このままいけるかも・・・」という期待をもって観ましたが、残念ながら、逆転負け・・・(TДT)あと1点がこんなに難しいんだなあ~み
アネです。とあるアラサー男性営業マンと話す機会があって、彼がめちゃくちゃ負けず嫌いなところがいい意味で前向き。SNSで最近ちょっとこういうことがあったんですよ…
SNSをやめたいけど完全にやめるのが不安なあなたにお勧めな「ほぼ断捨離」
こんにちは。ごきげん美人育成コーチの浅見美菜子です。 なんだか最近、SNSを見るとつかれるんだよね。 あなたはSNSを使っていますか?FacebookにX、インスタ、スレッズ、Youtube・・・ とたくさんありますね。 私は約3年前からS
ねこのて日記『X(旧Twitter)に投稿しなくなった理由』
NEKONOTE Xに絵日記を投稿しなくなった理由です- 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
書きたいことはどんどん溜まっていくのに 中々取りかかれない今日この頃。 そうこうしているうちに ムスメは18歳になり、私は今日で42。 もっと気楽に軽やかに ブログも書きたいところ。 カバー画像がわりに 雰囲気に合う…かも知れないイラスト 「ナイルパーチの女子会」の後味も ...
インスタやTwitterでいいねが欲しいと思うアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioのお…
若者のSNS利用と危機感:TikTokの安全性についての問題点
著作者:myriammira/出典:Freepik 皆さん、こんにちは!HORIです! 今回は若者のSNSに対する危機感のなさについて語ろうかと思います。 疑問視されているTikTokの安全性 NHKにて以下のような報道がされておりました。 バイデン大統領が選挙戦にて若者に対してアピールをする目的で、動画共有アプリTikTokの利用を開始したのですが、依然としてアメリカの政府機関は中国企業が運営するこのアプリに対して情報漏えいの危険性があるとの認識を持っており、現在もTikTokの利用を禁止しているとのことで、バイデン大統領の選挙戦でのTikTok利用に対して批判の声が上がっているとのことです…
そりゃあね!数とかそういうのが見えてると、あの人はとても人気で強いんだな〜みたいに思ってしまうのはあるさ(私だってよくそういう気持ちになっちゃうもん)でもさ、自分が心に響くものかどうかって言われたら違う時もあるんじゃないかな私もブログに写真とか貼る時は、他
SNSでのストレスのたまる原因をポイントで紹介します。 他人との比較、誹謗中傷、炎上への注意点など、ストレスの原因を探り、健全なSNSを楽しみましょう。
リセットは悪なのか?そのトリガーちょっと待て。 慌てることは無い「人間関係リセット症候群」 する側・される側の対策
■ SNSはメキシカンスタンドオフ状態?! ■人間関係をリセットしたいと思ったことはありますか?(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★ Meeです先日テレ東プラス+さんが「人間関係リセット症候群」に関する記事を配信して巷でちょっとざわついていましたが。。みなさん”人間関係リセット症候群”ご存知ですか?誰もが一度や二度、思うことです。テレ東さんの記事(リンクは最後に載せときます)はアンケート結果と小日向るり子さんの解説で非常に勉...
皆さんはX(旧Twitter)を使っていますか?僕はTwitterが誕生してからすぐ使い始めたのでもう十数年使っています。今回のX断ちの結果からわかったことをゲイ視点でまとめてみました。
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 最近SNS離れがひどい私ですが、距離を置くことで良い面もあ
子どもの写真をネットにアップし続ける親は何を考えているのだろうか
お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 「笑っていいとも」には日本の全国民(成人)が、順番で出ていると思っていました。 近所のおじさんとか、いつ出るのかなって。真剣に待ってました。 大人同士でも、肖像権すら守らない 人の顔を勝手に載せたら「肖像権」の問題になります。 日本国憲法でおなじみの基本的人権のうち「13条・幸福追求権」を根拠とする有名な判例があり、法律系の授業ではテスト頻出問題です。 ただ、このたぐいの法は「モメた時に出すもの」ですから、ネットリテラシーの低い人に無断で写真を使われたからといって、気軽に訴訟を起こしたり、いちいち弁護士を通して警告したりできるわけでは…
【研究でも判明されてます】SNSで誤字脱字指摘する人について考察【性格ヤバすぎ】
Twitter、Youtubeのコメントで他人の誤字脱字をしてきするメッセージ、よく見かけませんか? 研究でも性格悪いと判明されていますが、それでも文法ミスの指摘はしますか? リアルでもうまく行っていないのでしょう?ですが、悪いのは自分の行いです。周りから嫌われたまま、人生過ごしますか?
年齢を重ねても楽しく生きるためのライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。孫の笑顔が原動力♡季節の花の写真をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です…
心が弱っている時のSNS(Instagram)は孤独が増す・・・っと思った
心が弱っている時のSNS(特にInstagram)は 精神衛生上良くないな~~~を最近実感したるみです、こんにちは。 私は他人のキラキラした日常を見るのが大好き。 お洒落な人のコーデをチェックしたり 旅行先の素敵なホテルの様子にウットリしたり・・・ 羨ましいけれど妬ましくはありません。 自分が出かける参考にもなるし 「私もキラキラした~~~い!!!」って前向きな気持ちになれます。 同世代で抜群のスタイルを保っている人を見て刺激を受けたいし 可愛い女性を見れば私も頑張るぞ~~~って思えますしね。 そんなInstagramを観るのが大好きなんです。 (adsbygoogle = window.ad…
ブログを書くことも読むことも好きです。 毎日スキマ時間でいろんなブログを読んで楽しませていただいています。 私が住んでいる土地のお店や公園などを紹介しているブログがあり、 「あのお店はこういう食事が出てくるのね」 「ここの公園は次女が喜びそう」 と参考になるのでよく見ているのですが、 ブロガーさんが誰なのかわかってしまいそうな状況になってきました。 私の住んでいる土地のお店や公園を紹介している時点で、ご近所さんなんだということはわかります。 お子さんがいらっしゃるのですが、顔出しは一切しておられません。 家族構成やお子さんの人数と学年は記事の中で何度か出てきて、次女と同じ学年のお子さんがいると…
ツイッターの人って陰湿でやばい人多いなと。 ツイッターをやってて思ったことはありませんか? ツイッターはどうして陰湿な人が多いのかという理由と、逆に陰湿な人にならない方法を考察していきます。 健全な方のほうが明らかに数が多いのですが、どうしても悪い人は印象に残りがちです。 ではどうして陰湿な行為をするのか考えていきましょう。
似非(えせ)の正義や倫理を盾に誹謗や否定ばかりし続ける人たち。皮肉や嫌みを並べて嘲笑い続ける人たち。理解が追いつかない他人の選択にひたすら嫌悪感をぶつけて自分…
こんにちは、みお(@miocatebig)です。今回は筆者が経験したSNS疲れのお話をします。 みなさんは、SNS疲れって起こしていませんか?筆者は趣味であるゲーム用のTwitterアカウントでSNS疲れを発症し、一部のフォロワーをミュート
🌈Welcome時々、日本メディアがどんなイタリア関連ニュースを取り上げているのだろうと気にあることがあり、先日検索した所、なぜだか、4月に起こった、女子大学生によるアジア人差別動画の話題が再び日本のニュースになっていた。事の発端は、アメリカ人インフルエンサーが、ミラノーコモ線を旅していた際、近くに着席していた女子大学生グループから受けたアジア人(彼女のボーイフレンドと彼のお母さん)に対する差別的からかい...
Twitter運用やってはいけない3つの『御法度』ー飛べない青い鳥にならないためにー
はじめに 皆さんこんにちは。ハスヌマゴロウでございます。 Follow @hasunumagoro イーロン・マスクさん
SNS疲れ…なのにやめられない人へ。依存をやめる方法&やめてよかったこと
この記事で解決するお悩みはこちら SNS依存を克服できる SNSの利用時間を減らしたい… あなたは【SNS疲れ】を感じることはありませんか? 楽しんでいたはずのSNSが楽しめなくなった SNSでの返信がストレスに感じる このように感じてい
SNSとのかかわりFacebookとかTwitterが出現してから何年ぐらい経つんですかね。ずっと以前は@niftyの「フォーラム」みたいなの、なかったでしたっけ?まだモデムでピーピーガーガー言いながら繋いでた頃。あとはメーリングリストとい
ブログ名を変更してみた / 私が思う ブログ名やネーム、スターなど あれこれ
ブログ名を変更してみた / はてなブログ ブログ名あれこれ 私が思うブログ名やネームあれこれ 1. 英語 2. ブログ名とネームの関連性 3. 呼びづらい いいね や スター 私の考え 最後に あわせて読みたい ブログ名を変更してみた / はてなブログ こんにちは、くろ豆です 今日(2023年4月15日) ZERO豆→くろ豆 にブログ名を変更しました。 なぜかというと、最近 私の身近で大好きな人がZEROを冠したあるものを作ったからです(結構大々的に)。その人は、このブログの存在を知らないし、「ZERO」なんてフレーズを口に出し合ったこともありません。たまたま、偶然です。 やはり、感性が似てい…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はSNSでも引き寄せが起きているというお話です^^ 『はじめてブログをご…
SNSに関するいろんな問題はニュースでも話題になってるけど、わたし自身はあんまり熱心に発信したり閲覧したりしているわけではない。Twitterもアカウントはあるけど、しょっちゅう呟くマメさはないので、1日1ツイートするかしないかの状態だ。I
【HSP専業主婦ツイッターやめました】頑張らないことを決めたら心が軽くなった。
HSP専業主婦あおこんです。 SNS初心者がブログを始め、ほぼ同時に「ツイッターアカウント」も開設。ですが一年五ヶ月続けたツイッターを、やめることにしました。(2023年2月) 以前こんな記事をいてます。 この時のように何度か離れた時期はあ
ネットやSNSに本音は書けない 去年とか二年前とか、 詳しく「これぐらいの時期だ」みたいなことは忘れてしまったのですが、 僕の周りにいる知人や友人たちが けっこう立て続けに 「ネ