メインカテゴリーを選択しなおす
SNSで「LINE登録してくれたらプレゼント!」って…これって大丈夫?怪しいDMの正体を調べてみた
はじめに InstagramやX(旧Twitter)でよく見かけるこんな投稿やDM。 「AIで簡単に稼げる方法をLINEでお届けします!」「友達になりたいです!LINEで話しませんか?」「今だけ限定!無料ガイドをLINEで配布中です!」 最初はちょっと気になるけど、「これって本当に信用していいの?」と疑問に思ったこと、ありませんか? 今回は、SNSでよく見かける「LINE登録ビジネス」について、自分なりに調べてみた結果や印象を、記録としてまとめておきたいと思います。 友達になりたい→LINE登録のパターンが多い理由 調べてみると、SNS上で「友達になりたい」と言ってLINE登録を促すメッセージ…
「楽して稼げる」は本当?情報商材を買う前に知っておくべきこと
「スキマ時間でOK!」「誰でもできる!」こうした言葉を見て、つい興味を持ってしまう人も多いのではないでしょうか? 最近、ネット上には「簡単に稼げる方法」を教える情報商材が増えています。確かに、有益な情報がまとまっているものもありますが、「思っていたのと違った」「結局、何もできずに終わった」という声も少なくありません。 今回は、情報商材のメリットと落とし穴を整理し、「本当に自分に必要なものなのか?」 を考えるヒントをお伝えします。 1. 情報商材ってそもそも何? 情報商材とは、「ビジネスのやり方」「稼ぐためのノウハウ」などを販売するデジタル商品です。例えば、以下のようなものがあります。 ブログ・…
SNSを再開し、1ヶ月。 出来たこと、出来ていないこと、これから何をしたいのかまとめてみた。 1. ブログ運営 WordPress テーマ:できるだけ簡単に運用する方法を探る現状: 試しに数記事作成したが、ブログ全体のデザインや構成がまだ未完成 公開できるレベルには至っていない 成果・気づき: 簡単にはできない → 設定やデザインに時間がかかる コツは掴み始めた → ただし、初心者向けにはまだ難しい部分もある 今後の目標 → 最小限の説明でも分かりやすい記事を作る はてなブログ 目的:WordPressの作業記録用として再開現状: 記事が書きやすく、操作がシンプルで使いやすい 継続していくうち…
いつも訪問コメントありがとうございます。 菜の花畑となつりこ。 何か感じているのでしょうか。 少し春めいてきましたね。 河津桜はまだまだ満開とまでは行きません。 先日SNSである方とやり取りをしていたのですが、動画が送られてきました。 その方は送った覚えがないのに送られてしまったとのことでした。 スルーして下さいとのことだったので、スルーしましたが、 もし自分が送った立場だったらと思うと恐ろしいで...
特殊詐欺とは犯人が直接的に被害者と対面せず、電話やインターネットなどを使って金銭を騙し取る詐欺のことを指します。主に高齢者が狙われるケースが多いですが、誰もが被害に遭う可能性があります。主な特殊詐欺の種類 オレオレ詐欺息子や孫、警察官などに...
代表的な手口は次の三種類詐欺メールの手口にはさまざまな種類がありますが、 フィッシング詐欺メール 架空請求メール 還付金・支援金詐欺メールフィッシング詐欺メール大手の銀行やECサイトなどを装って、銀行口座情報やクレジットカード情報などを盗む...
X(ツイッター)のダイレクトな即時性が魅力 バイデン大統領の撤退も、当人のポストでいち早く知った。 高齢で毎日のように食事の内容などをアップして、たくさんのフォロワーを得て、このSN
X(ツイッター)のスペックが変わったのでは? 当初からX(ツイッター)にあったフォロー5000の壁、長いことそれ以上フォローを増やせずに停滞していて、フォローしたい人が見つかった時はいままで
ビジネスにおいてSNSの見た目のブランディングリアル社会においてもビジネスマンの見た目のブランディングはだいじなことと同じようにSNSにおいても 見た目ブラン…
インスタやTwitterでいいねが欲しいと思うアラサー女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログです。【mioのお…
2013年ミャンマーへ進出、挫折、失敗 ミャンマーといえばシュエダゴンバコダ、お釈迦様がお手を合わせた方向での祈り この寺院のテッペンには数えきれない宝石が付いているそうです。 とても心が安らぎうところでした。 裸足で大理石を歩く気持ちよさ
シニアとは何歳からでしょう。 日本老年学会が、65~74歳は「准高齢者」 75~89歳は「高齢者」 90歳以上は「超高齢者」という区分を設けています。 一般的にビジネスの世界では、60歳以上を「シニア」とひとくくりにしている印象がありますね
いつの間にやら、自分のスマホに突然見慣れた情報が。。。 amazonや楽天などで気になる商品を検索していると数日後、突然「・・・・のものを」をお探しになっていますか? とかなんとかいらぬ情報画面が出てきますよね。 あれってある意味怖くないで
ソーシャルネットワークシステム(SNS)にもいろいろな、タイプがありフェイスブックやインスタ、X(ツイッター)などはオーソドックスで扱いやすく、人気もあり、ついその中に没してしまいそうになるけど、何と
SNSでのストレスのたまる原因をポイントで紹介します。 他人との比較、誹謗中傷、炎上への注意点など、ストレスの原因を探り、健全なSNSを楽しみましょう。
世界中どこにでも行ける Google Earth これが出た時は驚きましたね、世界中どこでも行けるし観れる。 建物の骨格はもちろん。 時間をかければさらに細かいことまで、何か世界を違う観点から見れるようです。 是非一度皆さんも試しにのぞいて
大江戸今昔めぐりのアプリ 前回の歩く歩くアプリに続き、今楽しいアプリをご紹介します。 歴史が好きな人にはたまらない、江戸時代を回想して、今の住所と照らし合わせて、昔の大名はどこに住んでいたのだろうとかわかるアプリ。 特に目を引いたのが、新大
口コミSNS比較!LIPS・@cosme・Lemon8・楽天Room どれにする?
コスメレビューを始めようと思い、口コミ系SNSに登録してみました。LIPS(リップス)、@cosme(アットコスメ)、Lemon8(レモンエイト)、ROOM(楽天ルーム)4つのSNSを比較レビュー。商品モニターの当選率や画像編集など詳しく解説しています。
「新築マンション・中古マンション」比較 総武線の平井駅、東京駅までも16分、乗り換えなし、いい街なんです。 荒川河川敷のすぐで癒しの公園等もあり環境はとてもイイですね。 どんどん良い街紹介しますので【フォロー】も是非お願いします。 いつか必
シニアこそこれからSNS(YouTub、TIKTOK、Instagram)などの利用が不可欠 "SNSは学びの新たな道、知識を共有しよう" ■SNSは学びと知識共有のプラットフォームです。 "SNSを通じて社会
写真を選ぶだけでAIが動画アクション編集 音楽などを自動で入れてくれる優れもの。 写真を選んであとは一度タップするだけでOK! こんなことまで、旅行の思い出、友人との飲み会、散歩中のふとした景色の写真など10枚程度をAIに任せれば、自動で編
2007年:再度起業 このままではいけないと思い何気なく始めた資格取得勉強、そこで得た資格での起業 前回の廃業(倒産)つらい4年間、100円も無い時があった。 毎日夜空を見上げていた、このまま終わるか、 六本木か何回歩いてきたか、3時間歩い
CapCut-2 簡単投稿編 10年前、ガラケーの時代からの凄い変化、当初のSNSはミクシーやFacebookなどとにかく難しく、なんか文章を書けないと参加できないような私は嫌いでした。笑い ところここ数年とても簡単に投稿できて反響もきちん
CapCutで写真から動画へ シニア世代こそ学ぶべき課題です。意外と簡単なんです。 SNSは学びの新たな道、スマホは学びと知識共有のプラットフォーム、本日はCapCutで編集する間違えたら消せばいいんです。写真が動画へ変身、楽しいSNSへよ
愛犬を迷子から守る!スマートタグとGPSを使った最先端の迷子対策を徹底解説
「犬の迷子対策についてどうすればいいのか悩んでいる」 「犬の迷子対策にスマートタグやGPSを使ってみたいと思っているが、仕組みや活用方法がわからない」 「犬の迷子対策として使えるスマートタグやGPSの選び方やおすすめ商品が知りたい」 はじめ
【無料】ベトナムの№1SNS Zaloをパソコンにインストール
ベトナムで大人気のSNS、「Zalo」。大容量の動画ファイルなどの送信に便利です。スマホだけでなくパソコンでも
SNSに力を入れている理由 今後の生き方 会社だけの収入に頼らない 副業 20代会社員
20代会社員がSNSに力を入れている理由や、副業を活かした今後の生き方、会社だけの収入に頼らない働き方をまとめています。
日経新聞朝刊に掲載された一面の大広告に目が止まった。 12月21日 日経新聞朝刊から SNSのひとつである「note」が上場するという。 「note」というと、すぐに思い出すと人がいる。これが
【1日20人】SNSを使ったおすすめの集客方法について(インターネットマーケティング)
こんにちは、ジュンノスケです。 率直に言って 数ある集客方法の中で SNSを活用した集客は おすすめです。 ま […]
【3年間検証】SNSでフォロワーを増やすために一番重要なこと
こんにちは、ジュンノスケです。 SNSをやっている人の中には フォロワーを増やしたい人が たくさんあります。 […]
ネット上には万物が流れている。 そんな中、人の書いたペン字が好きなので、その作品が見られるように、いろいろな方のペン字を楽しめるページを作った。 いろいろな方のペン字を楽しむ 字が見たい