メインカテゴリーを選択しなおす
大きくなるにつれ、眠の時間が長くなっていくので、そろそろ眠に入っている感じのヤツがいたけれども、脱皮するのは明日ぐらいだろうなぁなんて思っていた。 ふと見ると、結構大きい脱皮したてみたいなヤツがいたのだけれども、五齢になってしまったということかな。 五齢が終齢だったと思うのだけれども、そう考えると小さすぎる? どこかでまた数え間違えている? 五齢になったのは、今のところコイツ一匹だけ。 蛾売りおじさんのめくるめく蛾の世界
数えてみたら60匹ぐらいだな。 葉の裏側にいるヤツなんかは数えていないので、それよりは多いぐらいか。 毎日のように何匹か死んでいたけれども、死ぬヤツがいなくなってきた。 まだ凄く小さいヤツがいるから、そいつは途中で死ぬかも知れないけれども。 今回は頑張って音も入れてみた。 HyperX SoloCast USBスタンドアロンマイク テレワーク/ストリーマー/コンテンツクリエーター/ゲーマー向け/PC,PS4,PS5使用可能 メーカー 2年保証 HMIS1X-XX-BK/G ( 4P5P8AA )
何匹も眠に入っているので、今日とか明日とかに脱皮するヤツだと思う。 ということで脱皮が終わったヤツはどんどん食べる量が増えていくということで。 最近は人力でカイコを移動させなくても、古い桑の葉の上には眠に入ったヤツばかりが載っている状態になるので、とても世話がしやすい。 その時に使用するネットなのだけれども、今まで4mmのものを使っていた。 大きくなっているヤツは、ネットを通るのがギリギリになってきている。 ということで10mmのネットに変更しなくてはいけないなと。 右側が現在使っている4mmのネット。 左側がこれから使う10mmのネット。 ..
数え間違えている可能性大ではあるけれども、昨日ぐらいからボチボチ次の脱皮に向けて眠に入った感じのヤツがチラホラ。 コイツが脱皮しそうだなということで、頻繁に様子を見に行く。 自分の近くにカイコを置いておけばいいのだけれども、エアコンのカビ防止のヤツから結構な強い臭気が出ていて、そういうのってカイコに有害では?って思うので、普段いる部屋には持って来たくないということで。 かなり時間をかけてピント調節などもしたのだけれども、今一つだな。 四季成り マルベリー 「 シャルロット リュス 」 挿木 苗 苗木 6号鉢 樹高約60cm マルベリー クワノミ 桑 桑の実 ..
昨日の夜に新しい桑の葉を入れる時に見たら、もう眠に入っているヤツもいなかったし「だいたい脱皮は終了だな〜」なんて思っていたが、今朝見たら何匹か眠に入っていた。 大きさ的にこれから三齢になるヤツだろうとは思うのだけれども、たまに単に小さいだけで実は育ってしまっているヤツもいたりはするので何とも言えなかったり。 ということで、今日も頑張って脱皮するところを撮影しようといろいろ調整をしたが、なかなか全体のピントがしっかり合った状態で撮影できない。 機材の問題だよな。 待っていても頭にくっついた黒い部分は取れなかった。 なかなか脱皮の最初から最後までを上手く撮れないよなぁ。 ..
最初の方みたいに毎日大量に死んでいる感じではないけれども、毎日何匹かは死んでいる。 無事に育っているヤツは徐々に大きくなってきているので、桑の葉の消費量もかなり増え。 こんな感じに元気に食べてます。 で脱皮したヤツね。 脱皮するのかな〜って感じに動いているヤツに向けてスマートホンをセッティングするのだけれども、その後30分ぐらい脱がなかったりするので、その間にスマートホンは熱々なんてことに。 という苦労をしつつ、なかなかピントも合わないし顔の部分がぽろっと取れるところまでキッチリ収められもせず。 コイツが脱皮してからしばらく時間が経つとこ..
育ち具合に激しくばらつきがあるので、まだ凄く小さいヤツもいるけれども、育ちのいいやつはここ数日脱皮して三齢に。 脱皮する前に糸を吐いて体を桑の葉等に固定するのだけれども、もう食べられない古い桑の葉にいっぱいカイコがくっついた状態だと始末が悪いから強制的に全部引きはがしていた。 そうすると皮を脱ぎ辛くなるし、下手をすると上手く脱げなくてお亡くなりになったりするので、できれば触らない方がいいので、ケースを一個増やして眠に入った皆さんはそっちに置くことに。 そうすると何が問題かっていうと、脱皮が終わって少し時間が経って、そろそろまたエサを食べたいな〜ぐらいの状態のヤツをエサが入っているケースに..
育ち具合にバラつきがあるけれども、早く二齢になったヤツはどんどん大きくなっている感じ。 Tarlin 可愛いカイコ2 × 全4種セット フルコンプ ガチャガチャ カプセルトイ
今は一日三回、新しい桑の葉を入れているのだけれども、眠に入ってじっとしているヤツをむやみに動かすとよろしくないし、かといってまだ脱皮しないとか、既に脱皮済なんていうのもいるから放置するワケにもイカンし。 育ち具合にばらつきがあると面倒臭いよな。 桑の葉を食べているヤツ。 多分まだ一齢。 これも一齢かな。 足の一本一本が見える。 ゴジラVSモスラ
朝から何匹か脱皮していたので動画が撮れるかな?と思って何度も挑戦してみたが、なかなか上手く撮れず。 気づくとスマートホンがズレて、肝心の脱いでいる部分が撮れておらず、気づいたら脱皮が終わったカイコがウロウロとか。 終いには、スマートホンが過熱してしまったようで聞いたことが無い音を出したり画面が止まったり。 とうことでもう動画は撮れない・・・ってことは無いので別のスマートホンで撮影。 あっちこっちに脱皮した後の皮なんかも残っていた。 【デジタル限定】山田かな写真集「?脱皮。?」 (週プレ PHOTO BOOK)
まだ二齢になっていない方が多いようだけれども、何匹か脱皮したり眠に入ったりしている。 小さくて黒い部分は脱皮する時に脱げた顔の皮。 これが転がっているということは脱皮したヤツがいるよなぁと思って探してみたら、顔が白いヤツがいた。 多分コイツだな。 コイツは眠に入っている様子だったので、待っていたら脱皮する動画が撮れるかな〜と思ってしばらく撮影していたがダメだった。 APEXEL スマホ用カメラレンズ 2in1 クリップ式レンズ 0.45X広角レンズ140° 12.5Xマクロレンズ 近距離撮影可能 歪みなし 広角 マクロ 装着簡単 携帯便利 iP..
どんどん死んでいるけれども、残ったヤツの数も数えていないから何匹いるのかも知らん。 [冷凍] テーブルマーク かぼちゃコロッケ 8個入(480g)
昨日の勢いだと今日も何十匹も孵化するかな〜なんて思ったら、今朝は10匹でその後ポツリポツリと孵化して全部で16匹ぐらいかな。 これは多分今朝孵化したヤツだと思う。 昨日から古い桑の葉の上にネットを置いてその上に新しい桑の葉を置くっていうスタイルを始めたが、やっぱり移動しないヤツ多数だな。 昔みたいに一匹ずつ全部新しい桑の葉に移動させるよりは楽だけれども。 シンセイ(Shinsei) 防風ネット 4mm目 1m×5m
昨日の夜までに何匹か孵化したのだが、そこまでで締め切ることに。 多分250匹ほどが孵化したと思うが、結構落ちて動かないヤツがいるから、かなり減っていると思う。 いつ孵化したヤツか知らんけど、一番大きいヤツでもまだこんな感じ。 このようにネットを置いて、その上に桑の葉を乗せるということで。 相変わらず、何割かは自力で移動してくれない。 マルベリー(桑)苗木 スイートマルベリー 1年生苗 桑の木 クワノキ
今日も一日中孵化していたのだけれども、今日だけで100匹弱ぐらい孵化した。 今年は近所の桑の木がほとんど切られてしまっていて、桑の葉を大量に集めるのは難しいので、大量に育てるのは無理なのだけれども。 大部分が途中で死ぬと思っているので、明日ぐらいまで孵化させる予定だが、それ以降にポツリポツリと孵化されても世話がし辛くなるだけだから死んでいただくことにしようと思う。 COKON LAB 繭玉 10個入 シルクで汚れを落とす シルクボール 角質取りシルク くすみ 国産 小鼻 顔 角質ケア 角質除去 毛穴汚れ 天然保湿成分 ピーリング 洗顔スポンジ 洗顔クロス ココンラボ
最初に冷蔵庫から出した卵から孵化した全然大きくならなかったヤツは、今朝見たらお亡くなりになっていた。 ということで、前に出したヤツは全滅ということで。 で、新しく冷蔵庫から出したヤツね。 朝から続々と孵化しておりまして。 昼間にもポツリポツリと孵化していたが、途中で数がようわからんようなってしまったけれども120匹ほどが孵化。 卵がほぼダメになっている感じだったから、残りの卵を全部出したところで20匹とか30匹とかだよなぁ〜なんて思ったのだけれども、思った以上に孵化するな。 孵化したけれども既にお亡くなりな感じのヤツもいるし、結構な割合で途中で死んでしまうものと思われ。 ..
今朝見た時にはまだ孵化したヤツはいなかったが、昼近くなってから見たら一匹だけ孵化したヤツがいた。 孵化してすぐはこんな感じ。 で、前からのヤツね。 死んでいるワケではないけれども、全然大きくならないし、以前よりも食べなくなってきている感じがする。 ケースでアドバイス 退職・解雇・雇止めの実務~業務の進め方とトラブル回避の勘所
相変わらず一匹だけなのだけれども、元気そうに桑の葉もちゃんと食べているのに全く大きくなっていない。 このまま死んじゃうのかなぁ。 後から冷蔵庫から出した卵は色が変わってきたが、すでに大部分の卵は死んでいる感じ。 一個だけ中で動いているヤツがいた。 シルクワームの餌 シルクメイト 500g
毎朝新しい桑の葉を与えているが、フンも落ちているし動き回っているのも見えるし生きているのだけれども、もう二齢になっていい時期のハズだけれどもそのワリに大きくなっていない気がするなぁと。 毛が生えているけれども、知らないうちに二齢になっているのか。 ということで何齢なんだかもわからないが、今はこんな感じ。 予約販売 アジサイ カサノバ ブルー 7.5cmポット 大栄花園 ハイドランジア 苗 花苗 苗木 あじさい 紫陽花 dka 10月下旬以降発送
一匹しかいない状態になったし、他の卵は中でお亡くなりになってしまって出てきそうにないしということで、もう冷蔵庫に保存してあった卵を全て出してしまうことに。 多分一週間後ぐらいに孵化すると思う。 一匹しかいないヤツは、今のところは元気そう。 ボチボチ一回目の脱皮をする頃かなと思うけれども。 使用者側代理人の解雇・雇止め紛争の実務対応
結局あれから一匹も孵化せず。 ということで二匹しかいなかったワケだが、今朝新しい桑の葉を与えようと思ったら、二匹しかいないのに一匹がお亡くなりに。 今回は数匹だけでもいいかなんて思ったけれども、さすがに一匹ってのはなぁ。 凄く孵化率が低いみたいだから、もう冷蔵庫の中の卵を全部出してしまおうかな。 マルベリー(桑)苗木 スイートマルベリー 1年生苗 桑の木 クワノキ
昨日一匹だけ孵化したから、今日は朝から続々と孵化するだろうな〜と思ったのだけれども、今のところ無事に孵化できたのは一匹だけ。 何匹か卵の殻をかじって出ようとしているヤツはいるのだけれども、多分出られずに力尽きてお亡くなりだな。 結構な割合でもう中で死んでるよな〜っていう感じの卵があるし、追加で冷蔵庫から卵を出そうかと思ったが、今年は数匹ぐらいでもまあいいかということで。 来年は新しい卵を買うことにしよう。 カイコ 新装版: まゆからまゆまで (科学のアルバム虫 12)
予定ではまだのハズだったのだけれども、先ほどケースの中を確認したところ、一匹だけ孵化していた。 一匹だけだから空腹を我慢していただくことに。 昨日も確認した気がするので(気のせいかも知れないけれども)朝に孵化することが多いから今日の朝ぐらいに孵化したものと思われ。 右側に一個だけ白い卵があるが、多分これが孵化したヤツが入っていた卵の殻。 一匹だけ変に早くて他のはもっと遅く孵化するかなと思ったが、拡大して見るともう中身が出そうな卵が多数なので、明日の朝ぐらいに大量に孵化するかな。 まあ、孵化しそうに見えて中でお亡くなりになっているパターンもあるだろうけれども。 ..
去年育てていたカイコに産んでいただいた卵を冷蔵庫の中に保存してあったので、それを孵化させるべく出したということで。 いつもはもうちょっと早い時期に出すのだけれども、今年は若干遅めで。 既に蚊が飛んでいるので、桑の葉を取りに行くのに蚊に刺されまくって嫌なんだけれども。 あんまり大量に出すと世話が大変なので控えめに。 いつもは最初は小さい容器に入れているのだけれども、どうせ孵化したら大きいケースに移動させるんだから、もう最初から大きいケースでいいやってことで、今回は大きいケースに入れた。 冷蔵庫の中で乾燥してしまわないように水分を含ませたコットンと一緒に入れていた..
寂れたスナックで語る物語 第十四話 「かいこ」 その(10)
ようこそ、当スナックへお越しくださいました。 私はマスターの、「素姓乱雑(そせいらんぞう)」です。 前回お話しした 「かいこ」 は、 ”翔梧は男の「最後まで見つからなかった一頭」の言葉から、一通の手紙を思い出した。” という内容まででした。 それでは第十話に入ります。翔梧が思い出したのは、北さんから届いた手紙だった。 兄が亡くなったことへの悔やみを述べた後、 「翔梧に伝えておきたいことがある」 に続く...
二匹いた蛾のうち、一匹はだいぶ前にお亡くなりに。 それ以降、ずっと一匹だけが生きていた。 今朝見た時はまだご存命だったのだけれども、夕方に帰ってきて見たらお亡くなりになっていた。 孵化したのが5月12日頃。 二か月以上生きたということで。 っていうか、長く生きてもそんなものなんだよな。 ご冥福をお祈りいたします。 DIY葬セット
一匹だけ大きいサナギがまだ羽化していなかったのだけれども、どうやらお亡くなりになっているようだ。 気温が高いと蛾の寿命も短いのだけれども、大部分の蛾がお亡くなりに。 今日確認したらまだ生きているのは二匹だけ。 二匹しかいないので大きいケースに入れておいても邪魔になるっていうのもあったし、雨が降っていないタイミングを狙って、使ったケースなどは全部綺麗に洗って干して片づけるという作業をせんとな。 ベランダの野菜に虫が付きまくりなのだけれどもベランダに虫除けのスプレーをまきまくりたいのだけれども、カイコに影響が出るとイカンのでやらずに待っていたのだが、ケースを片付けたらいよいよ虫..
非休眠卵の皆さんが孵化開始。 突然変異のカイコの子孫らしく、明らかに色が薄いのがいる。 普通は孵化したばかりのカイコは黒くて糸くずみたいに見えるのだけれども、遠目に見ても明らかに色が薄い。 突然変異のだからぁなんて思ってまた頑張って育てても普通の目の色のごくごく普通の蛾にしかならないだろうし、遺伝的にコイツの卵もまた非休眠卵だろうし。 結局三匹分(約1500個)の卵が非休眠卵だと思われ。 その皆さんは引き取りてもないし死んでもらうしかないのになぁ。 これは明日あたりに孵化かなと思う。 卵の段階で色がいろいろなのだけれども、中にいる幼虫の色が見え..
ペットボトルの輪切りの中で卵を産んでいただこうとしていたのだけれども、登ってきてしまって敷いてある紙の方じゃなくペットボトルの方に卵を産みまくるヤツが出現するので紙の筒に変えてみたのだけれども、どうやらペットボトルじゃなくても大丈夫っぽい。 ペットボトルを上手いこと輪切りにするのは結構な労力なので、紙で済むなら紙の方が楽でいいよな。 で、たいがいのカイコはペットボトルよりは登りやすいであろう紙の筒を登ったりせずに、大人しく紙に産んでくれる。 で、たまに登って産みたい!っていうヤツが出現する。 でも紙だから、卵は無駄にならないということで。 紙の筒から出て行っち..
蛾になる数も少なくなり。 時々、うまく羽化できないヤツがいるのだけれども、よく見たら一匹羽化できずに死んじゃっているのがいた。 もっと早く気付けば脱がせて何とかするのだけれども、気付くのが遅かったので、脱げずに時間が経つと自分の蛾尿で固まってしまってもうどうにもならんようになるのだ。 ご冥福をお祈りいたします。 右の卵も左の卵も同じ日に別のカイコが産んだヤツ。 で、色が全く違うワケです。 多分右側の卵は非休眠卵だろうな。 もしそうだとしても、約500匹をこれから面倒を見るのは無理なので死んでいただくことになるのだけれども。 サントス(Santos) アンシャンテ..
卵はたくさん産むが、相変わらず明るくしたとたんに産まなくなるので全然動画が録れない。 長時間ねばって、何とか一個だけ産んだ・・・気がするので動画をアップする。 シルクワームの餌 シルクメイト 500g
まだ幼虫の状態のヤツが一匹だけいたが、昨日からエサを食べないし口から何やら液体を吐いている。 今のところはまだご存命だけれども、もうお亡くなりになるんだろうな。 蛾になったカイコは相変わらず暗くならないと卵を産まない。 昨日の夜は照明が当たっても産み続けてくれたので動画を撮ったのだけれども、照明器具を一番明るくしても光量が足りない感じであんまり鮮明に撮れなかった。 下が濡れているのはコイツの蛾尿。 蛾尿の色は遺伝で決まるのか知らないけれども、たいがいは肌色っぽい色だけれども色が薄かったり黒っぽかったりするものもいる。 回顧 冬虫カイコ作品集【電子版限定特典付き】..
昨日の夜にも、また羽化してんじゃないかと思って見ていたのだ。 十時ぐらいに見たら全然羽化していないから、今日は羽化しないのかな?なんて思ったら11時ぐらいになったらたくさん羽化した。 羽化は朝にするもんじゃないのか? 昨日の夜に羽化したヤツの動画。 繭を溶かす為の液体を口から出しまくりながらの羽化。 たまたま外がうるさくない状態だったんで(普段は結構車の音なんかが入ってしまう)撮影した時の音を入れた状態でアップしてみた。 途中で殻を脱ぐ時の音が聞こえるけれども、後半は単に歩き回って紙と擦れる音だろうな。 今日も繭の中からサナギを取り出す作業をした。 ..
昨日の夜遅くに見たら何匹も羽化していたのだ。 変なタイミングで照明を付けてしまったから朝だと思って羽化しちゃったのかな?と思った。 で、更に夜中に見たらまた何匹か羽化。 結局夜に十匹ぐらい羽化していたのだけれども、よく考えたら、いつも昼間は時々羽化していないか見るけれども夜には見ないよなと。 ってことは今までも私が見ていないから気づかなかっただけで夜にも羽化しちゃってたか?ということで。 コイツはおとなしくたくさん卵を産んだ。 一匹で約500個の卵を産むものらしいが、もっと多いように見えるが数える気はない。 で、問題はもう一匹。 うまいこと決まった場所に卵を産ませる..
毎日羽化しているヤツは何匹かいたのだけれども、今回のヤツはちゃんとオスが数日早く羽化するというルールを厳守してくださり、本日ようやくメスが羽化。 五時半ぐらいに確認したのだけれども、すでにつがいになってしまっているヤツがいた。 本当は先に蛾尿を出させてからじゃないとイカンワケだが、また引き離すのもどうかと思ったのでそのまま放置。 一匹だけ羽化途中のヤツがいた。 その後も時々羽化しているヤツがいないか見ていたが、遅れて羽化するヤツはいないな〜なんて思って午後から見たら一匹羽化していた。 変な時間に羽化されると困るのだけれども。 今回は遅れて羽化したのがオスだっ..
今朝、サナギを入れているケースを見たら二匹羽化していた。 大きいからメスかな?って思ったらオスだった。 一応オスの方が先に羽化することになっているけれども、そういうのをガン無視のこともあるからな。 一番最初に繭を作ったヤツが一番最初に羽化するだろうと思ったら、それとは違うヤツの方が先だった。 一番最初に繭を作ったヤツはメスだったかも知れず。 まだメスがいないので二匹ともとても大人しい。 こいつらの抜け殻。 【Amazon.co.jp 限定】BEYOOOOONDS 山?夢羽 写真集 『 羽化 - growing wings - 』 Amazon限定カバー..
まだ繭を作らないヤツもいるので全部じゃないけれども、サナギになったであろう皆さんの繭を切って中身を出す。 この倍ぐらいの数を切ったかな。 中で死んでいるヤツもたくさんいるかと思ったがそうでもないな。 二匹か三匹ぐらい。 すげぇふにゃふにゃの薄くしか巻いていない繭も毎回あるのだけれども、そういうのも二個ぐらいしかなかった。 ワリと全体に固く巻いている感じ。 白い繭の方が、繭の大きさも中のサナギも黄色い方より若干大きめ。 とはいえ、白い繭も大きさにはかなりのばらつきがある。 左の繭はタテが3.5cmほどだが、右のは2cmぐらいしかない。 コイツ..
殆どのカイコが繭の中なのだけれども、かなり数は減ってきたが相変わらず桑の葉を喰いまくっているヤツがいる。 見た目がどう考えても熟蚕だろうっていう感じの、完全に色も変わっちゃっているヤツが、桑の葉を与えるとガツガツ食べ始めたりするので、繭を作らせるタイミングを計るのがとても難しい。 いろんな品種が混ざっているので繭の色が白いヤツも黄色いヤツもいる。 あんまり濃い黄色にはならないかな?と思ったら、かなり濃い黄色の繭を作っているヤツも多い。 ボチボチ繭から出さないと、勝手に蛾になったりして面倒なことになるのだけれども、やっている暇はないな。 金亀 環境にやさしく..
半数以上が熟蚕になったのだけれども、まだ周回遅れでポツリポツリと最後の眠に入ったり脱皮したりするヤツもいる。 糸を吐いている感じのヤツを新聞紙で作った筒に移動させているのだけれども、移動させたヤツのうち2割ぐらいが糸を上手く吐けずにいる。 死んでいるのもいるが、糸を吐けなくてもちゃんとサナギになって蛾になるヤツもいるんだよね。 でもそういうヤツの子供はまた繭を作れないだろうから、申し訳ないが死んでいただくことに。 あんまり小ぶりなカイコはいないのだけれども、繭は妙に小さいものが多い感じ。 繭が小さいからといって中身も小さいとは限らず、凄く狭いところにデカいのがぎゅうぎゅう..
今朝、一番早く繭を作り始めたヤツを見たら繭の中で動いているのが見えていたので動画を撮ろうと思ったがうまく映せなかったので写真だけ。 他の皆さんもどんどん繭を作っている。 繭は白いヤツと黄色いヤツがある。 雪繭 口内専用ブラシ 専用レフィル4本セット(2本入×2箱)
今朝、一匹糸を吐いているヤツがいた。 13日ぐらいだろうと思っていたのにな。 でも一匹だけとても脱皮が早かったヤツがいたから、コイツがそうで、他のはまだなんだろう。 なんて思っていたら、昼ぐらいに見たら他のも糸を吐いていた。 吐いた糸を何とか上手いこと撮れないかなと思ったけれども、これが限界だった。 何かやり方があるんだろうな。 で、今朝糸を吐いていたヤツはいつものように新聞紙で作った筒の中へ入れたのだけれども、一匹だけだしなと思って筒をたくさん並べてあるところに放っておいた。 何時間もあっちこっちの筒に入ったり出て行ったりを繰り返し、いつまで経っても繭を本気で作..
あと数日で営繭ということで、どんどん細長くなっていたのが太い感じに変わって来た。 カイコの顔は案外怖い。 虫のぬけがら図鑑 ?脱皮と成長から見る昆虫の世界
ということで朝から頑張って長い時間をかけて脱皮している様子を動画で撮影したのに・・・撮れてなかった(激鬱)。 凄くデカくなったように見えたけれども、寸法を測ってみると5mm程度しか大きくなっていなかった。 桑の葉を大量に食べるので、どんどん用意しないとイカンのだけれども、雨を避けて上手いことやらんとな。 小林昆虫 昆虫ねるねる カイ子 50g シルクワーム
終齢になると恐ろしい食べっぷりになるワケで、桑の葉をどんどん用意せんとイカンので大変なワケだが。 スマートホンで撮影しているので、カイコに近付けるとボケてしまう。 でも音も入れたいと思うと近付けたい。 どのスマートホンでどうやって撮影するのが一番いい感じになるのかわからんので、違うヤツでも撮ってみた。 iPhoneじゃない方が音がデカく入るな。 ELP 光学ズーム Webカメラ 800万画素 10倍ズーム ウェブカメラ 2448P 5-50mm可変焦点レンズ Web会議用カメラ 8mp ソニーIMX179 広角Webかめら Windows Mac Linu..
今日は朝からどんどん脱皮。 もちろんまだまだ脱皮が終わっていないというか、凄く小さいヤツもたくさんいるのだけれども。 これは脱皮が終わってから間もない終齢のカイコなのだけれども、足の色が白いのだ。 だから、コイツが作る繭も白。 コイツは足の色が明らかに黄色い。 ということで、コイツは黄色い繭を作る・・・らしい。 夢みる巨大仏 東日本の大仏たち (KanKanTrip Japan 4)
コイツは昨日の朝からずっとこの状態。 眠に入っているものと思われる。 で、今日のいつのタイミングかは不明だけれども脱皮していた。 他のも続々と眠に入っているけれども、まだ脱皮はしていない。 最後の眠は長いから二日間ぐらい固まっていると思われ。 で、久しぶりに数を数えたのだ。 たまに死んでいるヤツがいたから減っているだろうと思ったが、155匹だったので少し減ったな。 シルクワームの餌 シルクメイト 500g
育ち具合にバラツキがあるので、未だにポツリポツリと脱皮をしているヤツもいるけれども、早々に脱皮したヤツはすごく大きくなった。 4cmぐらい。 桑の葉の消費量も増えまくり。 冷凍生蚕蛹(さんよう) 食用 カイコのさなぎ タンパク質たっぷり 中華食材 冷凍食品 500g (500)
もちろん今日も続々と脱皮中。 眠に入りまくりの皆さん。 右側のヤツは明らかに頭が小さいからまだ三齢かも知れない。 コイツも三齢かも知れない。 コイツは四齢だよな。 これから雨の日も増えるんだろうから、桑の葉を取るのが大変だな。 プロバグズ 真空パック生昆虫 シルクワーム 1箱(5匹×10袋)【ハリネズミ/モモンガ/爬虫類/両生類/大型魚】
昨日ぐらいから眠に入っている感じのがいたので今日あたり脱皮かなと思ったら、やっぱり脱皮した。 一斉に眠に入るんじゃないかっていう期待をしていたが、前回の眠が激しくバラついたから、今回も当然バラつくワケだが。 コイツは顔の色がまだ白いので脱皮してから時間が経っていないヤツ。 右上にあるのが脱いだ皮。 かなり長いこと動画を撮ろうとして、怪しげなヤツにスマートホンを向け続けたのだけれども、なかなか上手く撮れなかった。 脱皮は次が最後の予定。 毎回「この大きさだったっけ?」って感じになるのだけれども。 〔解雇〕裁判所の判断がスグわかる本
最初は目が4mmだったかのヤツを使っていたが、カイコが大きくなったので10mmぐらいの目が大きいネットに変更。 どんどんカイコが大きくなるにつれて、桑の葉の消費量も恐ろしい伸び率。 何匹か次の眠に入っているのか入っていないのかっていう感じのヤツがいるのでボチボチかなぁと思ったのだが、一匹だけ明らかに次の眠っぽいヤツがいた。 多分コイツは明日ぐらいに脱皮だろうな。 脱皮すると四齢だな。 シルク枕カバー【TVで紹介】まくらカバー シルク 43 63 洗える 封筒式枕カバー 両面シルクピローケース すべすべ 寝癖軽減 美肌 抗菌防臭 敏感肌に優しい ギフト 四季..