メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま、こんにちは! 何か急に暑くなりましたが、みなさま、お子様の体調は大丈夫でしょうか。 うちの息子は少し前にインフルにかかってしまい、勉強が捗らない日々が続いておりました。(…と言っても、病気じゃなくても捗ってない可能性も大💦) さて、そんな近況はさておき、今回は少し前に受けた 浜学園の公開学力テスト について書きたいと思う。 1.受けた経緯 個別指導の面談で、関西での立ち位置を早く知った方がいいと言われ、関西での模試を受けるように言われていた。 関西には ① 能開センター② 五木・駸々堂③ 馬淵教室④ 浜学園 以上の4つの模試があるそうで、個別の先生からは①の「能開センター」の模試を受…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小6)にとって15回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 4月の虫とる子は、ゴールデンウィークの休みを利用して、志望校の文化祭に行きつつも早々に切り上げて、ここぞとばかりに中学校近くのみなとみらいでマハゼを釣ったり、近くの小川で鯉を釣ったり、「河口や汽水域とは何か自分の目で見てみたい」などと言い、ダボハゼを釣って唐揚げにしたり、勉強の合間を縫って釣りを楽しんでいます。もはや、虫とる子ではなく、魚釣る子です。 みなとみらいで釣れたマハゼ(朝5時) 多摩川河口で釣れたダボハゼ(朝7時) オタマジャクシに見えるハゼたち(…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 新6年)にとって14回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 3月の虫とる子は、ずっと欲しがっていた、島田アリ研究家の”クロオオアリの蟻マシーン”を買ってもらえてご満悦、家ではずっとアリを見ています。 クロオオアリの蟻マシーン 虫とる子「ワタクシ、大きな鯉を釣りたい。おろちんゆー(youtuber)もパンで簡単にどでかい鯉を釣っていた。食パンを水面に浮かべていたら釣れるらしい。No more 小魚。」などと言い、意気揚々と小川に向かいました。 コンビニで購入した食パンをちぎって針につけて、水面に浮かべると確かに鯉が寄…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
小中学校の成績順位って知らされますか? 自分が義務教育を受けていた頃の「成績順位」、知りませんでした。 学校内で自分がどのくらいできるかという、学業成績の評価です。 通知表はありましたが、順位とか、偏差値、上位何%に位置するとか、そういったことは知らされず。雰囲気的に、生徒同士を比べる内容はトップシークレットだったのではないかと。 これ、どこの学校でもそうかと思っていたら、違うんですね。 今週のお題「ほろ苦い思い出」 できれば、自分の偏差値くらい知りたかったよ という話をしていたら。 夫(埼玉県出身)が 「偏差値や順位は知らされるよ、当たり前じゃないか。 知らなくてどうやって高校選ぶの?」 な…
釣り堀からお持ち帰りした、でっぷりした金魚(寒くて動かない) ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)にとって12回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。あっという間に、小5最後の公開学力テストとなりました。 年末は、冬休みに入ったとたんに、虫とる子は風邪をひいてしまい、浜学園の冬期講習も数日お休みしました。冬期講習の算数のあまりの難しさに驚愕しつつも、「やっぱり冬はね、昆虫も魚もおらんで。勉強の息抜きは、こたつでゲームがベストチョイス。ヨッシーとスピントルネードの組み合わせ最高。ミニターボって知ってます?」などと言いながら、クリスマスプレゼントのマ…
先日、12月の公開学力テストの直後の様子を書きました。 10月までは比較的好成績だったのですが、11月はどの教科もミス連発で悪い結果に… 直後はかなり落ち込んでいました。 12月、正式な結果が先日出たのですが、自己採点と全く同じ点数でした。
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)にとって11回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。その前日の最レ復習テストは半分もできなかったようで、虫とる子「最レでの断面がくるくる回転する図形のやべーやつにボコされました。公開テストでは図形がどうか落ち着いていますように。とにかくフナ釣りに行きたいものだね。」などと言いながら行きました。 ギンブナやアブラハヤを狙う虫とる子 冬になり、虫とる子は頻繁に近所の川に釣りに行くようになりました。細い糸を結んだり、針にエサを付けたり、ウキを調節してタナを変えてみたり、試行錯誤しながらギンブナやアブラハヤなど釣れるよ…
今回は、我が家で使用しているお勧めの加湿器をご紹介します。 象印のスチーム式加湿器を使用しています。 リンク こんなフォルムをしている加湿器です。 一見すると、大きな電気ポットみたいに見えます。 電気ポットでお湯を沸かすとき、蒸気がでます。
先日、11月の公開学力テストの直後の様子を書きました。 10月までは比較的好成績だったのですが、11月はどの教科もミス連発で悪い結果に… 直後はかなり落ち込んでいました。 正式な結果が先日出たのですが、自己採点と全く同じ点数でした。 算数と
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)にとって10回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。はやいもので、もう10回目、、、来年小6の9月頃まで受けるとしたら、あと10回でちょうど折り返しですね。 秋になり、虫とる子が好きな昆虫はめっきり姿を見せなくなりました。そのため、虫とる子は「春夏は虫とりする。秋冬は釣りをすることにする。」と、ミシン糸の手作りリールや延べ竿、赤虫エサやグルテンエサをもって、近所の川でクチボソやオイカワなどを釣りにいくことが増えました。 まったく釣れない虫とる子 毎週末に釣りに行くものの、1回目は3時間粘っても釣れず、2回目も2時…
先日、次男(小4)が11月の公開学力テストを受けてきました。 最近は100〜200位前後で成績が安定してきていて、親としても100傑入りを期待してはいました。 しかし、、、 結果はうまくいかずドボン 自己採点では前3回よりも合計で30点くら
公開学力テストって学年が進むにつれて重要になってきますよね。 受験校を決める上でも成績は指標になりますし、なにより、現時点のこどもの立ち位置がよくわかります。 大規模な塾であれば、順位でどこが狙えるのか大体想像がつきます。 子供のモチベーシ
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)にとって9回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 先週は、虫とるパパが長い一時帰国休暇を取れたため、虫とる子の小学校の運動会に参加したり、関東の虫好きご用達の”むし社”http://mushi-sha.life.coocan.jp/ に連れていって、虫とる子がこの日のために貯め込んだお小遣いでスマトラ島のクワガタやブラジルのモルフォ蝶の標本を購入したり、相模湖近くの管理釣り場リヴァスポット早戸 https://www.hayatogawa.com/ で初めてルアーでトラウトを釣ったり、近所の川でブラックバス・ブ…
本日、小4次男の浜学園公開学力テスト(10月)が終わりました。 8月は念願の100傑にランクインも、9月は惜しくも100番台で100傑ランクインをのがしました。 灘合格特訓の受講資格である50番以内もなかなかに遠いです。 灘合格特訓は灘を目
以前に9月の公開学力テストの直後の様子について記事を書きました。 その記事を書いているときは、合計点が264点前後、100傑はいけても50傑は難しいだろうと予想していました。 公開学力テストの結果は、テスト実施から次の水曜日の19時前後にネ
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)が、浜学園グループの全国公開テストを受けてきました。虫とる子にとって8回目となります。もう8回目か、、、来年10月まで受け続けるとして、あと12回くらいか、、、長いような、あっという間のような、、 虫とるパパ「どうだった?難しかった?」 虫とる子「いや、感触よくわからないな、ピシッ。」と最近はテスト後も、ややスレ気味でだいぶ少年っぽくなってきました。成長の証か、さびし。くわしく聞くのはやめておこう、、、普段であれば金曜日に塾で成績詳細を本人がもらうまで、親から結果速報は伝えないのですが、今回は、虫とる子「今日、塾の先生がもう成績出てるって言…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)は、早朝に近所の公園に散歩に出かけ、カブトムシ(この時期、メスがやけに多い、なぜでしょうかね)やヒラタクワガタ(小型の黒ピカツルツル型が多い)を捕獲し、受験勉強の息抜き的に虫とりを楽しんでいます。 日曜日に行われた、虫とる子にとって7回目の浜学園グループの全国公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。 虫とる子は「フフフ、来週は塾が休み。待ちに待った東北旅行。台風来たら大ショック、テルテル坊主すぐ作って、パパが。」などと、来週の遠征を楽しみにしています。東北にはミヤマクワガタが沢山いるらしいです。 今回は、、、、、、、、全国1…
今回は8月にあった次男の公開学力テストについて書いてみたいと思います。 次男は、文化祭で憧れた灘中学に行きたいと思っています。 ただ道のりはかなり厳しいと思っています。 親としては、現実を直視しながら応援していけたらいいなと思っています。
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台・浜学園小5)は、とても忙しい夏休みを過ごしています。駿台浜学園の夏期講習は、通常のマスタークラスと並行して行われ、毎週、月・水・金は、午後1時すぎから午後4時頃まで夏期講習、そしてそのまま午後5時から8時までマスターコースで、午後から夜までずっと塾にいる感じです。 更に土曜日は算数最レ授業があり、塾が無い日は、それぞれの宿題があるので、本当に膨大な家庭学習の量に、、、 先日、虫とる子と一緒に、最レ問題をいくつかやってみましたが、速さx比、速さ×割合、角度×割合×比の複合、数の性質のなんかすごい難しいやつ、、、ほぼ解けませんでした。。。すごい世界やな、、…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)は、最近、コクワガタやヒラタクワガタを近くの公園で捕獲したり、タマムシのキレイな羽を見つけて喜んだり、受験勉強の合間を縫って、夏真っ盛りの虫とりを楽しんでいます。 アブラセミがようやく出てきたみたいです。まだ初夏なので、木の上のほうによくいるとのこと。なぜなんでしょうね、、日曜日に行われた、浜学園グループの公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。 虫とる子は「まぁまぁテスト結果はもうよいではないか。せっかくの3連休は、1日中、工作することにする。決定。最強のゴム鉄砲つくる」などと言っています。 今回は、、、、、、、、全国10…
今回は2026年中学受験組の次男が受けた7月の公開学力テストについてです。 徐々に成績が上がり始め、親子ともに期待が膨らんでくる中でのテストでした。 6月までの様子については以下の記事を参考ください。 苦手な国語も徐々に成績が上がってきてお
今回は、初めての英語の期末テストについて書きたいと思います。 前回は数学のテスト範囲などについて記事を書きました。 数学と同じように英語も鬼スピードで進んでいきます。 数学は算数の延長線上にあるので、まだ食らいついていくことは可能です。 た
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)の通う塾、駿台浜学園について、関東での情報がまだまだ少ないため、ブログを通じてコメントや連絡を頂けるようになってきました(コメントは非表示を基本としています)。 まだ通塾して約4か月間ですが、ご参考までに、わかる範囲でQ&Aを書きます。あくまでN=1の所感・意見ですので、その点ご理解ください。 1.駿台浜学園を転塾先に選んだ理由は何ですか?本人に合いそうな塾の入塾テストや体験授業を通じて決めました(本人が)。詳細は、以下の記事もご参考に。 www.insect-hunting.com 4年生まで海外在住時に通っていた塾では、栄光ゼミナール等で…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)が、日曜日に行われた公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。成績速報は、水曜日にはウェブ上でアップされているものの、親から本人に伝えるのはグッとこらえて、本人が成績を受け取るのを待つようにしています。 塾では、どんな気持ちで成績を受け取っているのだろう、、、嬉しいとか悔しいとか、すこしずつ自分の気持ちを、次回の公開テストに向けて昇華していけるといいなぁ、、、 今回は、、、、、、残念ながら100傑に入れず! 4教科合計:偏差値60~65 全国200傑~250傑! 国語:だいたい、250傑! 算数:だいたい、800傑!(過去最高…
今回は、2026年中学受験組の次男の6月の公開学力テストについてのお話です。 徐々に成績が上がってきた次男ですが、親としては次もよくなるんじゃないかって期待が膨らんじゃいます。 現状維持では満足できない毒親な気持ちが出てきちゃいます。 5月
近所の団地を飛行していたクロスジギンヤンマ ランキング参加中中学受験 6月に入り、虫とる子(小5 駿台浜学園)は時間を見つけては虫とりや魚すくい、釣りに出かけるようになりました。生き物大好き少年には、本当に待ちに待った季節です。 特に心動かしたのは、近所の団地を高速で飛行していたクロスジギンヤンマ、キレイな小川で輝いていたホタル(あいにくの雨でも、夜に観に行くと3匹ほど光っていました。野生保護のため未採集)、近所の公園で取れたヒラタクワガタやノコギリクワガタ、行きつけの三浦半島の堤防で釣れたネンブツダイやサバ(合計30匹ほど、美味しい唐揚げで頂きました)など。虫とる子にとっては、本当にイイ季節…
次男は2026年中学受験組で小4になった今年から浜学園に通っています。 浜学園無料体験講習へ 通い始めて5ヶ月目に入りましたが、想定以上に順調に進んでいます。 公開学力テストでは100番台。 5月は算数と理科は2桁順位というところまで来まし
今回は小学校6年生の夏期講習について説明したいと思います。 「夏休みを制する者は受験を制する」と言われています。 小6の受験生にとっては夏休みは地獄です。 夏休みの勉強のポイントを長男が通っていた「浜学園」の豪華講師陣が説明していたので私の
三男は現在小2でくもん、水泳、英語の三つを習っています。 三男のくもんは、2023年5月現在、 算数はD150を終了し、今は分数をやっています。 国語はCⅠの70位です。 私の三男が通っているくもん教室は先生が厳しくなかなか進ませてくれませ
ランキング参加中中学受験 最近の虫とる子(小5 駿台浜学園)は、「授業内容や家庭学習で分からなかった問題を先生に質問し、授業前後の時間に教えてもらう」というルーティンになってきました。先生のご予定もあるので、毎回というわけにはいかないですが、、、 先日、塾まで迎えに行ったときに、初めてその補講ルーティンの様子を拝見し(浜学園では、親は教室内の様子を、モニター通じて見ることができる)、先生が虫とる子の発言をうまく引き出しながら、1歩先の思考を一つずつリードしていく質問を投げかけ、解に導いていくやりとりがとても印象的でした。 3時間もの授業後の補講ゆえに、疲れ気味の状態にも関わらず、虫とる子はずっ…
【中学受験日記】高得点は全てを解決する【2023年5月次男】
今回は、2026年受験組の次男の現状(2023年5月)について書いてみたいと思います。 次男は2026年受験予定で、今年2月に浜学園に入塾してちょうど3か月くらいが経過しました。 浜学園無料体験講習へ 履修しているのは、 ✅マスターコース:
ランキング参加中中学受験 虫とる子(小5 駿台浜学園)のゴールデンウィークは塾がお休みだったこともあり、マスターコースや最レの宿題をこなしつつ、友達と近くの公園でザリガニやナナフシを取ったり、キレイな小川に胴長を着こなして繰り出しては大量の小魚やサワガニ、エビ、カメの子供などを捕獲したりして遊びました。 麻布中学校 文化祭 生物部 中学受験に向けて、中学校生活の雰囲気など味わわせたいと考えており、ちょうどアザブの文化祭がゴールデンウィークに。 虫とる親「なんか、アザブっていう中学校の文化祭で、生物部が昆虫や水生生物展示してるらしいよ。桝太一さんが出身の有名な生物部なんだって。」などと、ひたすら…
ランキング参加中中学受験 駿台浜学園の2週間にも渡る春期講習(日程けっこう長め)を終え、小学校は5年生が本格的にスタートしました。生き物係になれて喜んでます。 虫とる子(小5)は、虫が出てくるこの季節を待ちわびており、近所の公園でナミアゲハやクロセンブリ、そしてキレイなアオオサムシを捕まえたり、小川でガッツリ胴長を履きこなし、ヤゴやヘビトンボの幼虫を捕まえたりしました。 また、春期講習の合間をぬって、三浦半島城ヶ島で釣りをしたり、荒崎海岸のタイドプールでカニやエビ、ハゼを捕まえたり、楽しく過ごすことができました。 先週末、虫とる子にとっては第3回目となる公開学力テストを終え、終了後の虫とる子の…
今回は、2026年受験組の次男の現状について書いてみたいと思います。 次男は2026年受験予定で、今年2月に浜学園に入塾してちょうど2か月くらいが経過しました。 浜学園無料体験講習へ 履修しているのは、 ✅マスターコース ✅最高レベル特訓算
今回は、2023年の灘中の入試の結果分析をしてみます。 浜学園無料体験講習へ いつものように浜学園の資料を参考にさせてもらっています。 今回は泣く子も黙る灘中学です。 まぁ、関西では他の中学を寄せ付けないほど別格です。 私が高校受験をすると
今回は、6年生になるまでにできるだけ早く好成績を取ることの重要性についてお話したいと思います。 2023年受験済みの長男と2026年受験予定の次男の様子を見てわかったことです。 長男は2023年中学受験済みで2年生から6年生まで浜学園に通塾
ランキング参加中中学受験 日曜日に実施された駿台浜学園(新小5)公開学力テスト2回目の結果速報が出ました。 この毎月の全国公開学力テスト、6年生12月まで受講し続けるとしたらあと20回程度、、、まだ20回もあるのかと、いや、たった20回しかないのか、と、、、考えながら結果速報を見ていました。 ちなみに、浜学園では、テスト結果速報等の”成績資料利用についてのご留意点”として、以下のように書かれています。 「本来、テスト結果につきましては、最初に、お子さま自身が結果と向き合い、ご自身の取組姿勢や努力度合いを顧みることで、次なる成長に繋がるものと考えております。お子さまが駿台・浜学園の教室で成績結果…
先週末は、駿台浜学園(新小5 マスターコース+最レ受講)の公開学力テスト2回目でした。 関西中学受験界隈では、灘中学校狙うなら、だいたい毎回100傑(トップ100)以内に安定して入る実力は必要になってくるよねー、というわかりやすいシロモノ。 最近は灘中学校・高校出身のYoutuberとか数多く活躍してますよね、ちなみに、灘高校の東大理Ⅲ合格者数すご・・・ https://www.inter-edu.com/univ/2023/jisseki/todai/ranking/ といっても、虫とる子(新小5)は関西受験の予定はないので、まずは100傑という言葉の強そうな響きにひかれて、100位以内を目…
今回は、2023受験済みの長男の現状について書いてみたいと思います。 長男は2023年中学受験が終わり、いまは最後の小学校生活を謳歌している最中です。 浜学園無料体験講習へ 過酷だった受験から解放され、今は毎日遊び放題中です。 ただ、せっか
駿台浜学園(新小5)に通塾し、1か月がたちました。長かったような、短かったような、、、良かったこと、大変だったことなどをまとめてみました。 ■良かったこと 転塾後の新小5カリキュラムや家庭学習のペースにも徐々に慣れてきて、マスターコースはだいたい全ての授業でベスト入り(浜学園では、授業毎にクラス内で復習テスト 点数ベスト3が発表される仕組み)できるようになりました。 ほぼ他塾からの生徒で占める最高レベル特訓算数(以下最レ)でも、ちらほらベスト入りできるようになり、お気に入りの算数の先生からも成長カーブを褒められてご満悦な様子。算数をしっかり学びたい子には、浜学園のマスターコース+最レはおすすめ…
次男は2026年中学受験予定です。 浜学園に入塾して1か月が過ぎ、もうすぐ初めての春期講習です。 まだSクラスですが、宿題はVクラスまでの宿題をちゃんとやっています。 浜学園ではテキストは同じなのですが、クラスごとに課される宿題が異なります
今回は、公開学力テストで効率よく得点する方法について説明したいと思います。 浜学園の公開学力テスト 中学受験を目指す塾であれば、どの塾でも月1回は実力テストが行われると思います。 長男と次男が通っている「浜学園」も月に1回「公開学力テスト」
駿台浜学園の内部生および外部からの一般生が受ける公開学力テスト、毎月第2日曜日に開催されます。 こういった全国模試、虫とる子(新小5)は4年生まで所属していた塾の新演習ベースの”アタックテスト”しか受けたことがなく、、正確に自分の現在地を知るためにも大切な機会、、、と考えるのは親だけで、 虫とる子「習ってないとこ出ちゃうかなぁ、、、てか日曜日に3時間もテストて、、おろろろ」と後ろ向き。すでに今週の最レの授業で「なんかヤベーとこ入れられたな」と実感しており、とりあえず頑張ってまいります、と萎縮気味に行ってきました。 テスト終了後に所感を聞いてみると、、、 国語の説明文・物語文が長い。机から問題用…
ついに始まった"駿台浜学園"の新小5通塾開始。 今週は平日はマスターコース、週末に最レ算数そして毎月1回行われる公開学力テストがありました。 虫とる子「もうね、げっそり。こりゃ大変だナー、、、。先生は皆、やさしいから良かった」という感想でした。 虫とる親としては、なんか鍛えられていいね、という点と、このままで大丈夫かな、という点で、悩み多い1週間でした。 ■鍛えられていいねポイント 授業は全教科 毎回テストで始まり、その分量は多く・質も高い 特に算数授業は演習通じたアウトプット量がかなり多い 上記授業と連動して宿題(家庭学習)量が多い。所属クラスにより宿題範囲が異なるが、基礎~応用・実践問題ま…
【中学受験】2026年組の次男が始動開始~公開テストの目標値~
今回は、2026年組の次男のことを書きたいと思います。 次男は現在小3で、4月から新小4です。 長男は、勉強系の習い事なしの状態で小2から浜学園に通わせました。 しかし、勉強の習慣が身についておらず苦労しました。 何が苦労したかは、「国語」
虫とりが、子どもの学力にどのようなインパクトをもたらすのか、虫とる親としてはその関連性を強く願ってしまいます。理科の昆虫パートの即答、国語の昆虫関連説明文の速読、ヘンタイを”完全変態”と真面目に理解できるなど、夢は広がるばかり。 それ以上に、息子が虫とり好きでよかったな、と思うのは、”未知なるものと出会いたい願う好奇心、理解したいと願う洞察力、伝えたいと願う表現力”などでしょうか。東京にも上海にも、多種多様な昆虫が本当に沢山いて、虫とる子にとっては毎日の多様な未知との出会いに心ゆさぶられ、いつ・どこで・どのように虫が捕れるかを考え抜き、学校の授業や自由研究で考えをまとめ伝えていく、、、 では、…
虫とりが好きな我が子に、どのように学校を選んでもらうのがいいか考えたパパがとった作戦は「生物部がある学校に入れば、毎日が虫捕りざんまいやで」といううたい文句で、塾に通いだした小3くらいから、次々に各学校の部活動ホームページを繰り出し続けました。 パパ「へー、ツクコマって学校は近くに田んぼあるって。水田学習あるって。虫いるだろうなー」https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/about/general-learning/虫とる子「そうなんだ。じゃぁツクコマにする」パパ「へー、アザブって学校は、生物部で昆虫標本つくったり化石磨きやったりするって」https://www.…
虫とりが大好きな息子は、昆虫にとどまらず、化石発掘や釣りなど自然科学への興味を膨らませていきました。将来の夢は「昆虫研究者になって環境問題解決したり薬をつくったり世界にインパクト与える」と意気込む。 そんな息子が、中学受験への歩みを始めたのが新小3の2月。それから2年間、大好きな虫とりをしながら、新演習をバイブルに、アタックテストや上海ロックダウンの荒波を乗り越え、2023年より日本へ帰国。ついに中学受験への挑戦が本格的に始まります。 エクタス(栄光ゼミナール)、エルカミノなどの少人数塾を中心に体験授業を繰り返し、息子本人が最終的に選んだのは”駿台・浜学園(すんはま)”。https://sun…
今回は、これから塾を探す人向けに「どの塾がよいのか?」ついて私見を述べたいと思います。 2026年中学受験予定の次男を参考にしながら、完全な独断と偏見で意見を述べます。 結論から言いますと... 難関校や最難関校を目指すなら、「合格者が多い