メインカテゴリーを選択しなおす
0、2、4、6、8だけを使って整数をつくり、小さい順に2から並べます。 2,4,6,8,20,22,24,26,28,40,… (1)666ははじめから何番目の数ですか。 (2)はじめから500番
平面図形の問題(大阪星光学院中学校2025年算数第1問(5))
右の図の正方形ABCDにおいて、斜線部分の面積は正方形ABCDの面積の[ ]倍です。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 この問題と同種の問題でもう少し難しいものが過去に西大和学園中
比と割合(濃度)の問題(洛南高校附属中学校2025年算数第2問)
濃度(のうど)が[ア]%の食塩水[イ]gから、水を36g蒸発させたときと、食塩を4gを混ぜ合わせたときの、いずれの場合も濃度は([ア]+2)%になりました。 このとき、[ア]、[イ]にあてはまる数を答えなさい
さくらさんは昨年、もらったお年玉の金額の2割で本を買い、次に残りの金額の2/3で遊園地の入園チケットを1枚買ったところ、お年玉がいくらか残りました。今年は昨年より多くのお年玉をもらったため、遊園地の入
比と割合(食塩水)の問題(雙葉中学校2021年算数第1問(2))
7.2%の食塩水150gに水を[ ]g加えると、4.8%の食塩水になります。 にほんブログ村 一定のものに着目して比を利用して解けば、簡単に解けるでしょう。 因みに、雙葉では過去に同様の問題が出
ある規則にしたがって分数が次のように並んでいます。 1/10,3/12,5/14,7/16,9/18,…… 1番目の分数は1/10です。約分すると、131/134になる分数が、初めて出てくるのは何番目で
数の性質の問題(海陽中等教育学校2018年特別給費算数第1問(1))
すべての位の数字が1である数を、A(1)=1、A(2)=11、A(3)=111、……のように、1の個数を使って表すことにします。これらの数の中で (あ)9の倍数となるものを1つ求め、記号Aを使って表しな
場合の数と数の性質(25の倍数判定法)の問題(立命館中学校2023年前期算数第2問(2))
[0]、[1]、[2]、[5]、[7]の数字が書かれた5枚のカードがあります。このうち4枚のカードを並べて4桁(けた)の整数を作るとき、25の倍数は何通りできるか答えなさい。 にほんブログ村 受験生なら4
こんにちは。 まだまだ暑い日が続きますね。 学校の体育祭も暑さのため開催時期を遅らせています。 地元の学校では、10月末から11月に開催予定です。 さて、先日私としては珍しく?「読解力セミナー」をさせていただきました。 対象はなんと、マレーシアの塾に通われている保護者です。 知り合いの塾長ご夫妻がマレーシアのクアラルンプールで塾をされていて 「読解力」を身につけることで生徒の「学力」を上げる指導をされています。 お二人の協力もあって今回のセミナーを実施することができました。 この機会に「読解力」とは何か? 実際に授業で読解力を身につけられているか? 読解力を身につけた生徒の成績はどのように変化…
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾女子高等学校2023年数学第1問[1])
整数xに6を加えると整数mの平方になり、xから17を引くと整数nの平方になる。m、nはともに正として、m、n、xの値を求めなさい。 (注) mの平方→m×m(他も同様) 正→0より大きい(小学生は無視し
花子さんと太郎くんの姉弟はA駅から同じ電車に乗ります。 花子さんは午前8時に家を出発し、A駅に向かって分速60mで歩き始めました。ところが、発車時刻に間に合いそうもないので、途(と)中から分速80m
図の四角形ABCFは長方形で、三角形FCDは直角三角形です。EF、EC、EDはすべて同じ長さで、ABは7cm、AGとCDはどちらも6cm、GFは3cmです。 (1)IJの長さを求めなさい。 (2)三角形GB
こんにちは。 先日、ZOOMにて「理科の学習セミナー」を実施しました。 日ごろから理科や社会についてのご相談が多く 伸び悩んでいるお子さんもたくさんいたので、私なりに思うことや効果的な学習法についてお話しました。 予想を上回るたくさんの方にご参加いただき セミナー終了後は、ありがたい言葉や問い合わせをたくさんいただきました。 今回のテーマは「理科」でしたが、相談内容はとても幅広く 最終的には「何のセミナー?」ぐらいに話が盛り上がりました。 その後は早速夏期講習に申し込みいただき、一緒に学習をスタートしたお子さんもいます。 中学受験は保護者の方にとって分からないことがたくさんあります。 当然、悩…
こんばんは。 今年度は関東から多くの生徒がZOOM授業を受講してくれています。 授業内容の中心は 「○○テスト対策&解き直し」 です。 受講者のほとんどは大手塾に通われています。 そこで実施される「〇〇テスト」に向けての対策や 結果を受けての解き直しやフォローで日々苦労されています。 塾によっては毎週テストがあるので 私が担当する授業は、毎週「テストのフォロー」です。 私は、この授業はとても意味があると思っています。 どんなテストでも テスト前の対策⇒ テスト本番 ⇒テスト後の解き直し という一連の流れがあって力がつくものです。 頻繁にテストがあると、どうしても「解き直し」を怠ってしまいがちで…
こんにちは。 新学年(2月スタート)になって、4カ月が過ぎようとしています。 お子さんのご様子はいかがでしょうか? 最近いただくご相談が以下です。 「学年が変わって勉強量が増えた」 「宿題がこなせなくて大変」 「こんな成績で志望校に行けるか不安」 学年の変わり目、特に4年生から5年生は学習量(宿題)もいきなり増えますね。 もちろん、問題も難化するので時間がかかり、解けない問題も増えます。 塾の授業が本格的な受験カリキュラムになるということです。 志望校のことを考えると不安になることもありますね。 今すべきことは、まず塾の生活に慣れることです。 環境が変わった時点では、その生活に慣れていないので…
あやなさんは、A町から峠を越えてB町までを往復しました。 坂を上るときは3km/時、坂を下るときは5km/時の速さで移動しました。A町からB町までは5時間40分、B町からA町までは5時間かかりました。 (
子ども研国語塾解説の海城中(福岡県)の国語 入試対策です。他校との比較や、特徴などもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
こんにちは。 今週は、娘の学校では家庭訪問weekです。 月曜日にうちにも担任の先生が来られました。 ちなみに、↓ は昨年の家庭訪問について書いたブログです。 hiroharumaki.hatenablog.com 今年の先生は、とりあえず時間通りに到着。 話は玄関先でということだったので、部屋には入っていただかず。 授業や教室での様子を教えていただきましたが まだ担任になって間もないということで差し障りのない程度の内容。 家での様子を何度か繰り返し訊かれましたが 話したからと言ってメモを取る訳でもなく聞き流す程度。 そして、7分後には帰られました。 家庭訪問が終わった後の正直な感想は 「これ…
121/143について、小数第2024位の数を求めなさい。 30秒以内に暗算で解ける問題です。 親切な数値設定のおかげで無駄な計算を回避できます。 詳しくは、下記ページで。 高槻中学校2024年B
こんばんは。 先日、保護者から国語のテスト結果についてご相談がありました。 そこで、問題用紙の写真を送っていただきましたところ 問題文のほとんどに線が引かれてありました。 案の定、問題文がきちんと読めておらず 時間も足らないので点数が出ていませんでした。 お話を聴くと、本人が大切と思った部分に線を引いているとのこと。 そのお子さんは大手進学塾に通っているので 塾の先生がそのような指導をしているのか? 生徒が線を引きまくっていることに気づいていないのか? 甚だ疑問ではありましたが 説明文と物語文のそれぞれについて 問題文のポイントとなる箇所と線引きについての注意点をお話しました。 確かに問題文は…
こんばんは。 桜の花も満開で、新年度が始まったという感じですね。 今週は、小中学校でも入学式が行われています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! さて、先日以下のようなお話をしたことがあります。 hiroharumaki.hatenablog.com 今回は、また違った生徒の話をします。 授業をしていてよく思うのですが 計算が得意でも図形が苦手な子が多いような気がします。 計算問題はとても速いのに、図形の問題になると解くのに時間がかかる割には正解にたどり着けないですね。 そんな場合は、図の見方について少しずつヒントを出すのですが ある程度説明が進んで、計算式までたどり着いた途端に…
こんばんは。 最近はようやく温かくなって、いよいよ桜の花も満開ですね。 弊塾では春期講習を行っていますが、同時に中学入試を終えた生徒が 「中学準備講座」を受講しています。 学習内容はずばり「数学、英語」の先取授業です。 数学は「正負の数」を学習するのですが、生徒にとって「負の数」を扱うことは1つの壁になっています。 先日の授業でこんなことがありました。 (+5)ー(ー8) =5+8 =13 という式を計算する場合、教え方は何通りかあります。 まずは、式を見て同符号や異符号の場合で答えの符号を決める解き方です。 上の式の場合は(ー)と(ー)で同符号なので2段目の式は(+)になります。 この解き方…
こんばんは。 3月は私にとって、とても大切な月です。 まず忘れてはいけないのが「東日本大震災」です。 2011年3月11日、私は奈良県にいましたが、今でもその時の揺れをはっきりと覚えています。 遅くなってしまいましたが、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。 そして、15日後の3月26日に「学習塾ペガサス」が開校しました。 早いもので、あれから13年が経ちました。 震災と共に歩んできた13年。いろいろなことがありました。 コロナも含めていろいろな危機も乗り越えてきました。 たくさんの方々に支えられて「今」があることに心から感謝しています。 まだまだやりたいこともたくさんあります。 これか…
こんばんは。 小学生(中学受験生)の計算練習はどのようにされていますか? 先日ある生徒の授業をしていて気になることがありました。 計算問題自体はスムーズにできるのですが 文章題から導き出した計算には時間がかかります。 特に複雑ではない計算の場合でも時間がかかる時があります。 解説を聞いた後でもすぐには解けない場合があります。 なぜこのようなことが起こるかというと 文章題の解説をする際、最終的にある計算式にたどり着くのですが おそらく、生徒の中で「そのような計算になった理由がイメージできていない」 のかもしれません。 単なる計算問題であれば、その式を解く作業だけに専念できますが 問題文から導き出…
持ち上がりで教えていた大学受験生の合格が先ほど確定しましたので、ただいまよりレギュラーの新規生徒の募集を開始します。 募集人数は2名となります。 なお、春休み期間中の短期集中特訓、ゴールデンウイーク期
こんにちは。 お昼は外が温かくなりましたね。みなさん、体調はいかがでしょうか? 先日「漢字はどのように覚えればいいですか?」 という相談をいただきました。 人それぞれに合う覚え方があると思いますが私はどちらかというと「覚え方」よりも「思い出し方」に注目した方がいいと思います。 いくら時間をかけて覚えたとしてもテストの時に思い出せなければ意味がありません。 一度覚えたとしてもすぐに忘れてしまうのが人間です。1つの漢字を短期記憶⇒中期記憶⇒長期記憶に移行させるためには何度も思い出す練習を繰り返すことが大切です。 部首から思い出す発音から思い出す意味から思い出すビジュアルから思い出す 特徴のあるイメ…
こんにちは。 前回に続いて、国語の話を少し。。。 私が勤めていた大手の進学塾で 群を抜いて国語の成績を上げる先生がいました。 その先生はどんな授業をしていたかというと 黒板の隅から隅まで文章を書いていたわけではなく 「とにかくやれ~!」と厳しい授業をしていたわけでもありません。 授業後の黒板は、真ん中に少し文が書かれている程度です。 その先生が授業で力を入れていたのは 「漢字や言葉」と「基本的な文法」です。 毎時間漢字テストを行いながら言葉の大切さを教え 「主語+述語」などの基礎文法を徹底的に理解させる という授業をしていました。 このような授業が国語の土台を作り 最終的には文章読解でも点数が…
こんばんは。 去年の夏にこのようなご相談がありました。 「集団塾に通っていますが、国語の成績が全然上がりません。」 「子どもはどれだけ頑張っても力がつかないと諦めています。」 関西ではなく、他地方の方からのご相談ですが 集団塾の授業は、早い時期から難易度の高い学校の過去問を解き 時間内で簡単に解説を済ますというものでした。 生徒は授業中、黒板に書かれる解説を必死で写すだけです。 当然、模範解答や写した解説を見てもポイントが分からないので、自分で解き直す(理解する)ことはできません。 よほど国語の力がある生徒以外は、このような学習を続けていても結果は出ないですよね。 その後は集団塾を続けながら、…
こんにちは。 中学受験を目指すお子さんにとってこの時期はちょうど節目ですね。 保護者の方からもよく相談を受けます。 「うちの子は中学受験に向いているでしょうか?」 「家でも全然勉強していませんが大丈夫でしょうか?」 「親としてどのように接すればいいでしょうか?」 細かい部分でのアドバイスは別の機会にするとして 今回は、この時期に私がしてきたことをお話します。 私が勤めていた大手進学塾では、小学4年から5年に変わるタイミングで 「中学受験」をするかどうかを決めていただきます。 そして、中学受験をする人は「中学受験コース」に進みます。 中学受験は私達も含めて「2人三脚」で乗り越えないといけませんの…
こんにちは。 前回の投稿からかなり間が空いてしましましたが、今回からまたこのブログを復活させます。 内容としては、タイトルにもありますように 「中堅私立中学受験」を目指す人を対象に書いていきます。 理由は、問い合わせをいただく方の中で、中堅私立中学を目指す方が増えてきたということと、そのような方の悩みにお答えすることが私(弊塾)の役割と感じたからです。 今年の中学入試もほぼ終了しましたが おかげさまで、弊塾の生徒も見事第1志望校に合格してくれました。 私は過去に大手進学塾で15年間勤め、現在も含めて約30年中学受験生を指導してきましたが 現在弊塾に通ってくれている生徒、特に中堅私立中学を目指す…
平面図形の問題(西大和学園中学校2024年東京・東海会場算数第1問(3))
平行四辺形ABCDの内側に、直線BD上にない点Pを下の図のようにとります。 点Pを通り、直線ABと平行な直線と、辺BC、辺DAとの交点をそれぞれE、Fとします。(あ)の角の大きさは[あ]°であり、(い
比と割合(食塩水の濃度)の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第4問)
次の[ア]~[ウ]にあてはまる数を答えなさい。 食塩水A、B、Cがあります。AとBの濃度(のうど)は同じで、重さはともに100gです。Cの濃度はAより低く、重さは200gです。AとCをよくかき混ぜて食塩
ある学校の生徒に、A、B、Cの3つの町に行ったことがあるかどうかの調査をしたところ、A、B、Cに行ったことがある生徒の割合はそれぞれ全体の2/7、5/14、1/9でした。AとBの両方に行ったことがある生
中学受験対策は個別塾と集団塾どっちが良い?子どもに合った対策の選び方
塾探しをしている小学生と保護者の方向けに、中学受験で個別塾と集団塾のどちらが良いかを紹介します。成績、塾に通いだす学年、子どもの性格の3つの判断基準で個別と集団を選びましょう。また、中学入試で合格を勝ち取るには塾だけでなく親のサポートも重要です。勉強に集中しやすい環境づくりやモチベーション維持も大切です。
平面図形の問題(甲陽学院中学校2024年算数1日目第1問(2))
右の図のように、長方形と2つの合同な二等辺三角形をならべると、斜(しゃ)線部分の面積が長方形の面積の1/5倍になりました。アの長さはイの長さの[ ]倍です。ただし、〇印のついた辺は同じ長さです。 (図は
ゴールデンウィークに検討したものの先送りにしたユリウスへの課金。しかしそんな悠長なことを言っていられなくなりました。 先日青学で行われた私学フェアの日の午前中に、渋渋で受けた公開模試の結果がこちらです。
中学入試算数の計算問題(灘中学校2023年算数1日目第1問)
2023×(1/14-1/15)×1/17×1/17=1÷(81-□) 2023年の受験生であれば、2023=7×17×17であることは当然覚えているはずだから、10秒以内に解けて当たり前の問題です。 詳しく
日能研にはユリウスという系列の個別指導があり、毎度保護者会の前後にはユリウスの宣伝があります。4年生、5年生とユリウスについてはスルーしてきましたが、今回ばかりは考えざるを得なくなりました。
速さ(流水算における出会い)の問題(甲陽学院中学校2023年算数2日目第6問)
川の上流に地点P、下流に地点Qがあります。船AはPを、船BはQをそれぞれ10時に出発しP、Q間を1往復したところ、10時40分と12時3分にすれちがいました。船Aは11時12分にQに着き、そのときから
中学受験ドクターのどこがいい?実際の口コミと評判【家庭教師・個別塾】
多くの中学受験生が受験のための進学塾(サピックス、四谷大塚、早稲アカ、日能研など)に通っていますが、入試当日までの受験勉強期間で、お子さんの成績について何の不安もないご家庭はごくごく一部だと思います。我が家でも、定期テストの結果で一喜一憂して、過去問の結果で一喜一憂して、そのたびに、気持ちがジェットコースターのような高低差のある浮き沈みを経験していました。
図の三角形ABCは直角二等辺三角形で、AEとAFは同じ長さです。 (1)四角形AEDFの面積を求めなさい。 (2)三角形EBDの面積を求めなさい。 (図はホームページにあります。) 算数オリンピッ
ハイレベルの中学受験を目指す方に、問題の傾向と対策をお伝えするシリーズです。志望校である場合はもちろんのこと、志望校と似た他の学校の過去問を探し、解いていくことでも力がつきますので、ぜひ参考にして下さい。
平面図形(角度)の問題(慶應義塾普通部2023年算数第6問)
下の図は、四角形ABHG、BCDH、DEFHは長方形で、三角形FGHは直角三角形です。AD=BEのとき、(あ)の角度を求めなさい。 (図はホームページにあります。) 等しい長さの条件を活かすためには
6けたの整数ABCDEFで、一番上の位の数字Aを一番下の位に移した数BCDEFAがもとの数の3倍になるものは、ちょうど2つあります。このような数ABCDEFのうち大きいほうをxとすると、x=[① ]です
1から順番に整数がいくつか並んでいます。その中から7と14を除いても、並んでいる整数の平均は変わりませんでした。整数はいくつまで並んでいますか。 平均の意味をきっちり理解していれば、ほんの数秒で解け
次の[ア]、[イ]にあてはまる数を書き入れなさい。 1から9までのどの整数で割っても割り切れる10以上の整数のうち、最も小さいものは[ア]です。アの約数のうち、最も大きい奇数は[イ]です。 30秒以内に解
0、2、6、8の数字のみを用いてつくられる整数を次のように小さい順に並べます。 0,2,6,8,20,22,26,… (1)2022は何番目の数ですか。 (2)222番目の数を求めなさい。 (3)
右の図のように、4地点A、B、C、Dを結ぶ直線の道路があります。BとCは84m、CとDは1260m離(はな)れています。 最初、太郎さんはA、次郎さんはCにいます。2人がBに向かって同時に歩き始める
比と割合(食塩水の濃度)の問題(灘中学校2022年算数1日目第3問)
濃度が[① ]%の食塩水が[② ]g入っている容器に、濃度が1.9%の食塩水100gを加えてよくかき混ぜると、濃度が3.1%になりました。そのあとに食塩10gを加えてよくかき混ぜると、濃度が5%になりました