メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、志望校判定SOの国語B(記述メイン)を解いたので、その分析をしようと思います。 難度これは何を基準にするかで変わりますが、難関校の入試レベルと比べると…
四谷合不合や志望校、合格力判定SOなどと入試問題の違いは何か⁉️
昨年の過去の記事です。ちょうど、シーズンなので。参考までに。 模試と入試問題との違いは? 今回は志望校判定模試(四谷合不合とか志望校判定、合格力判定サピックス…
今回は、よくありがちな作文についての誤解について解説していきたいと思います。 作文というと、小学校で課題として出題される読書感想文や体験をベースにした作文(自…
中学受験の志望校選び② 凸凹くんに “合う学校・合わない学校” そして我が家の併願スケジュール
凸凹くんが気に入った学校・合わないと感じた中学校についてです。また前受け校と併願スケジュールをどのように決めていったのかも書かせていただきました。
中学受験における国語の壁(小5、小6)SAPIX、四谷、早稲アカ、日能研、グノなど
さて、今回は国語の壁、つまり今までの解き方が通用しなくなる時期と原因をタカウジなりに考えてみましたので、それを書きます。 小4後半→小5 この時期は、SAPI…
さて、今回は自分の経験から、この受験校の選び方は受験に成功するというパターンがあるので、それを紹介します。 想定する時期は6年の11月あたりから12月ぐらいで…
さて、今回は実際に今年の1月まで作成していた開成、桜蔭の国語を例にして、志望校別対策テキストの作り方を簡単に紹介します。 志望校別対策の参考にしてください。た…
SAPIX、グノの国語と四谷大塚、早アカの国語の弱味って、あるの?
今回は、長文読解+記述重視の教材を使用しているSAPIX、グノと、実践的な問題中心の予習シリーズを活用している四谷大塚、早稲アカのそれぞれの弱点を簡単に書こう…
SAPIXの国語テキスト(記述中心)はどんな復習が効果的か。※グノの生徒も参考になると思います。
今回はSAPIX生が困るだろう、国語のテキストの効果的な復習の仕方を書こうと思います。 知識について量は十分足りていますが、定着しづらいと思います。理由は、ほ…
長文を時間内に読めるようにするためには、どう読めばよいの?「読み型」の簡単な説明
さて、5日のセミナーで話した内容の一部だけ、紹介させていただきます。 読解には「型」があります。いわゆる思考の「型」。料理でいえば、レパートリーみたいなもので…
さて、今回は古巣でもあり、志望校判定の模試を5年生も受けられるようになったので、そろそろSAPIXの模試のことが気になる方が多いのではないかと思い、このことに…
今回は御三家や難関校志望者を多く指導してきた経験から、記述ができる、もしきは記述ができるようになる生徒の復習や授業での取り組み方とそうでない生徒の違いを書こう…
さて、今回は新井紀子さんの本、シン・読解力を読んで、文章を正しく読めないのはなぜかを考えてみました。 まず、言語には生活言語と学習言語があるようです。生活言語…
さて、今回は、この時期にご相談を受けたりして、アドバイスしたことを書こうと思います。 講習後に模試や内部昇降テストなどがある塾が多いですね。 この時期になると…
そろそろ志望校別対策の話が出てくる時期ですね。もちろん、志望校が決まっていない方も多いとは思います。 自分も見せていただいた分析会の資料や志望校別対策の国語の…
今回は、タカウジが記述添削をどのように行っていたのか、書こうと思います。 まず、作文とは違うので、気を付けてください。作文は、自分の考えや思ったことを説明する…
今回は、もしかしたら保護者の方も感じているかもしれませんが、実は国語の塾のテキストとテストや模試は、あまり関連性がないのではないかということについて、書こうか…
読解を“なんとなく”で解いていた生徒が、正解をつかむようになったのは何故?
今回は国語で失敗する典型的な生徒の特徴と改善策を解説していきます。 まず、読解問題で「線を引かない」生徒です。文章だけでなく、設問にも。このような生徒は、まず…
さて、今回は読解の選択問題の解き方で、消去法について私見を。 よく選択問題は消去法で解くと言われますが、使い方を間違うと「正しい解答」も消去してしまいます。 …
さて、今回は主に高学年(4年、5年、6年)の春期講習以降に心掛けることは何かという話です。 4年普段と生活リズムが変わり、午前中に塾があり、午後が空きというス…
さて、今回は国語の記述問題はどのような視点で採点されているのかを簡単に紹介しようと思います。タカウジが実際に、学校別模試や内部のテストで記述を採点、もしくは問…
―「復習の仕方」「教材の使い方」間違えていませんか?― 塾別・国語 成績アップセミナー SAPIX・四谷・早稲アカ・日能研の教材の復習ポイントと弱点補強…
2日間、お休みいただきました。本の執筆に専念していました。発刊したら、お知らせいたします。 さて今回は、偏差値表(結果、予想)がそろそろ出回るころだと思います…
SAPIX、早稲アカ、日能研、四谷大塚に適応しやすいタイプ、懸念材料は?(独断と偏見)
今回は、4つの大手塾に的を絞り、塾に合いそうなタイプと懸念点を独断と偏見で簡単に書いてみます。もちろん、校舎やクラスレベルで違うでしょうが、あくまで大雑把に。…
さて、今回は読解のスピードを上げるための方法について、少し書こうと思います。 まず、よくやってしまう間違った方法を紹介します。 1・演習時間を短めに設定する。…
さて、今回は自分の得意芸でもある、国語の「分析」の分野から、塾の先生の指導内容が分かるコツを教えます。 自分が入会前の学習相談を受けるとき、必ず見たり、聞いた…
さて、今回は志望校別授業の有効活用方法を国語の教材から考えています。6年の前期に行われる志望校別の多く(大手塾)は、入試問題の過去問か、志望校別対策の教材を使…
プロから見た予習シリーズとサピックスの教材を学習してきた生徒の違い(読解)
さて、今回は予習シリーズを中心に学習してきた生徒と、サピックスの教材を中心に学習してきた生徒を個別時代を含め、指導してきた立場から、それぞれの特徴を簡単に書い…
2025年の国語の入試問題傾向と集団塾の国語の授業との関係で思ったこと
さて、今回は入試分析会の資料をいただいたこともあり、そこから感じたことを書こうと思います。 まず、国語の入試問題の文章の長さ(総字数)が3年前と比べ、1000…
講習の活用法(過去の記事を加筆) さて、今回は春期講習の受け方、復習、注意点について書こうと思います。 まず、受け方について。 正直、予習する余裕もないで…
過去の人気記事です。そろそろ模試などを受ける生徒もいる思うので。加筆もしています。 テストとの付き合い方 さて、クラス昇降テスト、模試などがそろそろ始まるシー…
さて、今回はそろそろ様々なテストがあると思いますので、簡単な分析の仕方をお伝えしようかなと思います。 あくまでも「簡易」なので、より詳しい分析はプロにお願いし…
タカウジ式 簡単にできる読解レッスン①(論説文の読み方~テーマの見つけ方~)
さて、今回から家で簡単にできる読解のやり方(タカウジ式)を不定期で書こうと思います。 記念すべき第1回は、「論説文の読み方~文章のテーマの見つけ方」です。 ま…
集団塾の国語のカリキュラムの難点とそれを補う自分の過去の指導法について
さて、今回は集団塾の国語のカリキュラムの弱点と実際に、自分がそれを補うために授業をどのような目的で、実際にどのように行い、どのような復習をさせていたかを書こう…
過去にアメンバー限定記事として書いたものです。参考までに。 今回は国理社の勉強法です。 理科、社会、これは逆に予習をしないほうがいいと思います。何故かという…
今回は、前回の国語の個別指導の有用性をAIに聞いてみて、データを出してみました。 やはり、他科目以上に効果があるようです。 以下、聞いた内容と回答です。 国語…
さて、今回は特に個別指導が有効な科目について書こうかなと思います。 まず、逆サイドから考えてみます。集団、個別、少人数の形式をすべて社員の立場ですべて経験して…
過去に書いた記事をブラッシュアップしました。 進学塾(中学受験)で学力が上がりやすい生徒のタイプ です。 大体、以下の3つの条件がそろっているかどうかです。 …
タカウジの授業はどんな感じだったのか?なぜ、教え子は志望校に受かりやすいのか?
今回は、自分が集団塾で国語を教えていたときに、どういうことを意識して解説をし、どういうことを復習させてきたかを簡単に書こうと思います。 授業形式は、演習形式の…
2025年以降、文章は長文化、記述問題は増加傾向に拍車がかかる?
さて、今回は2025年度の入試が落ち着き、そろそろ入試分析会など、大手塾が開催する時期になりましたね。昨日は中学受験の勉強会にも参加させていただき、改めて色々…
さて、今回はそろそろ新学年となり、新しいテストが実施される時期になってきました。 よくテスト対策というと、「いや、テストは今までの自分の学力を試すものだから、…
中間層や基礎クラスが志望校に合格するには?厳しい道のりですが、可能性はあります。
前回、最上位生の様子を書きましたが、集団塾だったので、中間層や基礎クラスも担当してました。 もちろん、この層ではなかなか第1志望合格は難しいのですが、それでも…
理想的な授業とは? さて、今回は自分が追い求め、意識している理想的な国語の授業を書こうと思います。 一言でいえば、「再現性」のある授業です。 国語という科目は…
さて、今回はリアルな話を書こうかなと。 ちなみに、タカウジの指導方法などは家庭教師の担当時に保護者様と生徒に伝えていきます。最近、ブログで書かないのは、本を出…
さて、今回は6年になって悩むことになる、塾のテストでは高得点、もしくはそこそこ取れるのに、過去問をやると点数が低いという問題について、書こうかなと思います。 …
そろそろ復習のやり方に悩む時期なので、過去の記事を挙げておきます。参考にしてみてください。 復習の質を上げる科学的な学習法 今回は科学的に効果があると証明され…
過去の記事(アメンバー限定記事でした)です。 2024年の受験から考える合格戦略① さて、このテーマは2回に分けて書こうと思います。 まず、今回は2024の入…
2024年の入試から考える合格戦略② 合格しやすい生徒とは?
※過去の記事です。 今回は最難関校をはじめ、第一志望校を勝ち取りやすい生徒像を(ざっくりと)を書こうと思います。 生徒像1・読書が好き、もしくは習慣としている…
限定公開します。(2月いっぱい) 先行のアメンバー限定記事を加工したものです。 今回は、実際に授業で使用した心情語一覧をアップしておきます。 入試で間違いやす…