メインカテゴリーを選択しなおす
慶應SFC中等部・高等部とは?英語入試や英語教育は?【帰国子女の中学受験】
慶應湘南藤沢中等部・高等部(SFC)についての学校メモ(中学受験用)。 大学入試を気にせず学べるところや英語教育のレベルの高さ、一般入試で英国算の3科目型を選択可能であることなど帰国子女にとって魅力的な学校です。 ■ 慶應SFC(中等部)ま
洗足学園中学高等学校の帰国生入試(英語入試)や学校の魅力などについてまとめます。洗足学園の帰国生入試(英語入試)は、帰国年数などの条件は今のところありません。そのため、帰国から年数が経っている受験生も受験可能な学校です。また、帰国生入試も一
この記事では頌栄女子学院中学校・高等学校の帰国生入試や学校の魅力などについてまとめます。頌栄は30年以上帰国生を受け入れてきた学校で、全校生徒の約2割が帰国生です。英語教育のレベルが高く、大学合格実績のいい人気女子校です。 ※2024年1月
この記事では攻玉社中学校・高等学校の英語入試(国際学級入試)や学校の魅力についてお伝えします。攻玉社は30年以上帰国生を受け入れてきた男子進学校で、英語教育水準が高く、大学合格実績も◎。英語のみで受験
この記事では江戸川女子中学校・高等学校の英語入試(中学)や学校の魅力などについてまとめます。2021年度より国際クラスがスタートし、2023年度にはデュアルディプロマ制度の導入、さらに音楽と美術ではイ
2023年9月11日 我がモイケル娘が希望に胸膨らませて日本へ向かったのは2004年6月末日だった。20年前になる。ポルトガルに生まれ育った18年の年月を超え、日本での生活のほうが長くなったというわけだ。いつ頃からか日本への憧れを抱き補習校の中学卒業式答辞で「わたしは日本へ帰るのである」と宣言されたときは、度肝を抜かれたっけ。ポルトガル国から物価の高い日本の大学へ進学するための大きな壁は金銭的な問題...
フィリピン 一時帰国中 九州大学伊都キャンパスに行って来た! & 福岡は美人が多いですなぁ~~
今日の福岡は良い天気です。夜から天気が崩れるらしい・・・ 毎朝、奥様の一日は洗濯から始まります(笑) 今泊まっている部屋には洗濯機もあってとても便利!! 昨日…
結果として、帰国生としての入学はしませんでしたが、早い時期に抑え校にするにはちょっと贅沢な学校から合格を頂けたのは、本当に心強かったです。一番最初に合格を頂いたS校に書類を頂きに行った日のこと、はじめて「合格おめでとうございます」というメールを読んだ時の
「なんちゃって帰国子女」受験奮闘記【中学受験編】:④一般受験(本命校含む)
5年生までは小テストの予習もせず、大丈夫かいな?の次男でしたが、私の実家で偶然ドラマ『2月の勝者』を見てから受験にエンジンがかかりました。6年になる頃には本命校だけでなくチャレンジ校も狙える仕上がりとなり、帰国生入試の2校は抑え校の位置づけに。早い時期に
「なんちゃって帰国子女」受験奮闘記【中学受験編】:③帰国生入試 受験校
最終的に受験した帰国生入試(どちらも合格を頂いた)受験校1:都内S校・共学・帰国生入試が「タブレット入試」と通常の受験期間内と複数回あり・複数回受験の加点あり・入学手続きが2月10日までと余裕あり※タブレット入試が2教科で、ボリューム的にも倍率的も一般入
「なんちゃって帰国子女」の受験奮闘記【中学受験編】:②まずは孤独に情報収集
子どもを帰国子女にしたい、なんてこれっぽっちも思ってなかったんです。夫の甥っこがアメリカ暮らしで、彼らの逞しさ、経験の豊富さに夫が「ぽーーっ」として、まあ、もともと海外志向はあった人でした、家族への相談なしでの海外大学院進学となったわけです。(このあたり
「なんちゃって帰国子女」の受験奮闘記【中学受験編】:①なんちゃって帰国子女の基本情報
基本情報・海外就学期間:2018年9月~2020年4月(1年7カ月)・日本人学校(半年)、現地校(1年)・英検4級英語、話せませんよー(^^)/海外にいた、というだけの「なんちゃって帰国子女」です。自分の会社員キャリアと引き換えに子どもたちを海外に連れて行ったアラフィフの、
先ほど結果が出ました。まさかの不合格。 これまでの合不合で80%を切ったことがないので安全圏ということで前受したのに 何があるかわからないものですね。 本人含…
昨日のブログの続きです『中学受験をやめた理由(その1)』現在小学6年生の息子 主人の海外転勤に伴い アメリカ4年オーストラリア2年 計6年間4歳から10歳まで…
現在小学6年生の息子 主人の海外転勤に伴い アメリカ4年オーストラリア2年 計6年間4歳から10歳まで海外で過ごしてきました慣れない英語に戸惑いました 転勤…
2022年6月2日 ポルトガルの6月はExames Nacionais(国家試験)で、子どもたちが神経をピリピリさせる時期です。特に12年生(日本の高3)は、自分が行きたい大学へ行けるかどうか、この試験結果と高校3年間の成績とで決まります。我が子たちは幼稚園から9年生までをBritish Scoolで英国式教育を受けましたが、10年生からはポルトの私立学校へ転入しました。ポルトガルの大学へ行く場合を考えてのことです。彼らにしてみた...
帰国子女枠での「文系の大学・学部」受験を控えている方におすすめの本や参考書を厳選して6冊ご紹介します。TOEFL・面接・小論文を対策したい方におすすめの本をまとめました。小論文対策用の参考書やニュースサイトを活用して時事問題にも敏感になっておくようにしましょう。