メインカテゴリーを選択しなおす
以前、こんな記事を書きましたが『中堅私立高校生の大学受験・支払い総額』進学校や中高一貫校の記事はよくありますが…公立残念🥀で中堅私立へ進学した娘。学力も資金も…
私の性格は、超・慎重。何事もシミュレーションしてパターンA・Bを用意するタイプ。『合否結果と出願シミュレーション』先日も書いた通り…総合型選抜の合否結果と同日…
私は効率重視です。二度手間が大嫌いです毎日快適に過ごすために、お金で解決できるものはするお金を払う主義です。そんな私の精神的な敵…娘!相性は悪いと思います笑娘…
~双子の母が感じたリアルな心の揺れ~こんにちは。双子の息子たちを大学受験で送り出した母です。子どもが受験生になると、思っていた以上に親自身もストレスを抱えるようになりました。今回は、私自身が受験期に感じたストレスと、その向き合い方について綴...
模試を受ける意味って?センター世代の母が感じた5つの大切な理由
こんにちは。今日は「模試を受ける意味ってあるの?」というテーマでお話しします。双子の息子たちの大学受験を見守る中で、模試を何度も受けさせてきましたが、正直最初は「こんなに模試って必要?」と思っていました。料金もバカにならない😭でも、実際に受...
今回は、大学入試はそこまで偏差値は重要ではない?!と思ったことを記載します。 中学受験や高校受験の場合、同じ学校であれば偏差値は1つ、コース等が複数あっても…
受験生の皆さん、志望校や学部はどんな基準で決めていますか?有名大学だから?自宅から通える距離だから?都会での生活に憧れているから?今の実力で確実に合格できそうだから?指定校推薦の枠があったから?学びたいことが明確に決まっているから?将来の夢...
あいたたた、耳が痛い推薦入試は評定平均値が重要だが「偏差値60の高校の4.0」と「偏差値50の高校の4.0」は同じ評価?(杉浦由美子) - エキスパート - …
度々登場する夫。受験すっぽかし事件など話題に事欠かない夫。『危険⚠️保護者止まりネタ』夫の話です。嘘のような本当の話。夫は併願私立で合格を確保していたので、公…
大学の課題が…どんどん溜まっていきますほぼ全ての授業で課題が…期限内に提出しているものの、このままだとパンクするのは時間の問題。やっつけ仕事で質が下がるのもよ…
高校時代の話です。メインの話ではなかったのでチラッと書いただけですが、『高3・三者面面談(受験校確定)』三者面談に行ってきました。今回はオンラインではなく訪校…
娘の受験の最終結果を調べてみました。何でしょうね、これで良かったと思いたい謎の肯定欲求はw⚠️フェイク混ぜてます。倍率は比較イメージしやすいように入れただけの…
総合型選抜用のネタ探しの時に触れましたが『総合型のネタ探し(夏休みの課外活動)』下心ありありのタイトルですが笑結果としてとても良かったので共有です高校2年の夏…
またまたオーキャンネタです。どれだけ推すんだって…?笑しかし、今回は生死と印象に関わるので、春のオーキャンを是非お勧めしたい!高校受験残念🥀で、英語をはじめと…
大学で「情報」の講義があります。情報という名称でもなければ、高校で必須になった情報の授業とも違うのですが…AIやIoTの基本講義という定義で話を進めます。こん…
気づけば4月も終わり…英語の授業でご機嫌な娘。どうしたのか聞くと この英語授業を受けたら、英語がペラペラになるんだって✨……はい?ご都合解釈してないか…?英語…
何度か投稿している通り、私はオープンキャンパス推奨派です時間が惜しい!大学なんてどれも同じ!という方も居るかもですが、出会いの可能性を潰さない方がいいと思いま…
春休み期間中(新高3)に大学のオープンキャンパスへ行ってきました。高1の夏から今回で通算4校目になります。(うち1校は2回行っているので、回数としては5回目) オープンキャンパスは夏だけ? オープンキャンパスは『夏』のイメージですが、春や秋にも開催している大学もあります。 ※開...
先日、進学先の大学の卒論発表の見学に行ってきました。本当は指定校推薦や総合型選抜に備えて、高2の時に行きたかったのですが…学年末テストで断念『高2・学年末テス…
前回の続きです。 昨夜、帰宅したファン太郎(嫁)に、 「卒業式のLIVE配信を観たけど特に感動しなかった」ことを伝えると、 「あなたって子供のころから冷たかっ…
中位層でありながら理系の国公立大を目指す場合の理社の科目選択を考えてみました。我が家の長男のように共通テスト平均点程度で現実的な目標になりそうな人の場合で、大…
いきなりですが、親が下手に大学に詳しいことは良いことなのかどうか、です。子供が自分で探してきた行きたい大学があったとして、素直に賛成して応援できるかですね。も…
国の理系支援で新設の気になる大学(大学・高専機能強化支援事業)
「デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成」により、理工系学部学科の新設、定員増がこれから相次ぎます。これまで2023年、2024年と今ま…
何度か書いてきましたが、長男は厳しそうにも関わらず、現在のところ理系国公立大学の一般選抜向けの学習を続けています。理系と言っても、人気があり花形とも言えそうな…
またかという感じですが、SNS等で定期的に見かける論争について。私立大学は一般入試組の方が学力が高く優秀、推薦組は学力が低いというやつです。これに対する反論と…
毎度暇に任せての書きなぐりにて失礼します長男は一般入試を前提には考えていますが、使える場合には総合型選抜が学校推薦(公募)を検討しています。一般と推薦両立する…
大学を選ぶにあたって様々な要素がありますが、キャンパスは結構大きな要素だと思います。理想的キャンパスはそれなりに広い敷地で、交通が便利、多くの学部が集まり全学…
何度か書いていますが、長男は現役で大学進学してもらいたいと考えています。本人も今のところその気のようです。その割に焦りは見えませんが…浪人させるほどの金銭的な…
ジュニアNISA、 やろうと思いつつ 後回しにしてしまって制度のラスト1年分の 80万円ずつのみ 子どもそれぞれが保有しています。 今年1年はひたすら 放置していたわけですが1年でどのくらい増えたか チェックしてみました。 ちなみに保有しているのは S&P 500です。 去年の12月に買い付けて 今年の12月には 111万円になっていました。 1年間での増加額は31万円。 このまま18歳まで保有して どのくらい増えるか楽しみです。 ジュニアNISAで運用したお金は 大学の入学金や授業料に 充てる予定です。 子供たちが 私大に行くか国公立に行くかで 必要額がだいぶ変わってきますが・・ もし私大医…
昨日の続きです。選択科目で「数学Ⅱ.B.C」「数学演習」を履修するか。つまり大学受験の選択科目を社会科目ではなく文系数学で受験するか。過去記事を読んでいただい…
カナタは大学の後期の授業が始まってから 時間割が変わったことによって 基本的には朝のうちから出かけるようになりました。 それは在宅勤務が多い私にとっては 精神衛生上望ましい状況です。
今日は寒かったですね2、3日前は半袖でいつまでも暑いなーなんて言っていたはずが今日は長袖を着ても寒いこの気温変化に体がついて行けずに最近は偏頭痛が酷く体調がず…
7月あたりから部活・夏期講習の日程表を確認しつつ予約を入れていた、夏の大学のオープンキャンパスへ行ってきました。高2の今年は3校です。(5校予約を入れて2校キャンセル) ただ、行ってみたい大学(志望校を決めるうえで見ておきたい大学・モチベを上げるために行きたい大学)のオープンキ...
夏休みの間、大学のオープンキャンパスへ行ってきました。 最初は「まだ1年だし、部活も忙しいから今年は行かなくてもいいよ…」と言っていましたが、結論から言うと行ってよかったです。
またまた投稿があいてしまいました熱が下がってからもひたすら寝続けていたくぅちゃんに後遺症でこのまま起きれなかったらどうしようと心配で落ち着かずかかりつけ医から…
おはようございます。三連休ですね旅行などされている方もいらっしゃるのかなわが家はと言いますと至って通常運転ですさて息子。前期終了前で連休明けも試験が複数科目あ…
おはようございます月曜日から雨スタートは憂鬱ですねさて、7月になりました。大学の夏のオープンキャンパスの予約がそろそろ始まりますね。昨晩、夕食を食べながらくぅ…
こんばんは。梅雨の蒸し暑さにグッタリですさて、まだ文理選択から悩ましいくぅちゃんですがくぅちゃんから教育系に進む話が出てから私立大学の文系受験について各大学の…
おはようございます☀朝から暑いですね今日は土曜日昨日の反省を踏まえ心の中で喜んでいる母ですさて、今日は息子の大学の話を。前期終了まで3週間になり入学後初の単位…
大学費用が高すぎる!親がお金ないので私立大学や下宿に反対なら?
私立大学に進学して下宿したくても親にお金がない場合にお勧めの対応方法について、注意点とともにご紹介します。奨学金やアルバイトで収入を増やすだけでなく、支出の削減もポイントになります。国立vs私立や、自宅vs下宿vs学寮の選択肢による、支出の削減効果について、シミュレーションにより検証します。