メインカテゴリーを選択しなおす
受験生にとって担任との関係は重要です。中学では内申書、高校では評定を握られています。『闇の公立内申書』「公立高校受験回避」。これを中学受験の理由の一つに挙げて…
公立高校残念🥀で、中堅・私立高校に入学した娘。最初の中間テストが悪くなくて、調子こいてますが『不本意な進学(公立不合格)後、初の中間テスト』高校1年の時の話で…
進学先で挫折した娘。『【公開】進学先での挫折…』以前、こんな記事を書きました。『第1志望のビリか第2志望のトップか』続々と合否発表が出ていますね。そんな中、よ…
こんな記事がありました。「大学受験は一般入試で戦うのがあたり前」はもう古い考え方なのか。大学入試そのものの意味を考える(ダイヤモンド・オンライン) - Yah…
私は小・中・高と自宅から近い学校に進学しました。これだけは私が絶対に譲れなかった条件です笑近いは正義!という確固たる信念をもっております笑『持ち偏差値と進学先…
スポーツ推薦で大学に行く人の話です。後輩はスポーツ推薦で大学進学しました。『【公開】最高峰に行く人』日本の最高学府…東京大学✨もちろん我が家には無関係・かすり…
この記事とも関連しますが『優先すべきは大学名か?学部学科か?』タイトルの件、この時期、色々と悩ましいですよね…特に年内入試組には重要な選択です!大学名を優先し…
私立大学入学金について複数校に合格→入学金「二重払い」の負担は家計に重いNHKによると、「私立大学の入学金について、文部科学省が返還制度を検討するよう要請した」と報じられています。(出典:NHKニュース 私立大学の入学金 入学辞退なら返還も...
クリックよろしくお願いします。 2025年6月、文部科学省が私立大学に対して出した通知が、大学関係者やこれから大学受験を迎える家庭に大きな波紋を広げています。 通知の趣旨は「入学金の負担軽減」。 具体的には、以下のような対応が想定されています。 入学金を一部のみ先に納付、入学確定後に残額納付納付期限を複数に分けることで負担を分散代替入学者の確保ができるなど一定条件で返還に応じる たしかに、現在の制度では第一志望の合否が出る前に私立大学の入学金(20〜30万円程度)を支払わざるを得ず、結局進学しない大学にお金だけ取られる「二重払い」問題が起きています。文科省の推計では、大学入学者の23.5%が入…
娘の通ってた塾の申込〆切は6月中でした。指定校枠の有無はまだ不明のため…具体的に動けない『何もできなくて悶々とする…魔の時期。』高校受験の失敗から、色々と慎重…
⚠️親ガチャというフレーズ出てきます。受験先の制限有無はご家庭方針や経済状況に関係するので、その意味で使用しています。ご了承の方のみご覧下さい。だいぶ前のお話…
タイトルの件、この時期、色々と悩ましいですよね…特に年内入試組には重要な選択です!大学名を優先し、学部学科は第1志望でなくてもアリか?ChatGPTで画像作成…
こんな記事を見ました。<高校2年生>大学のオープンキャンパス、親が予約するのは過保護?一緒に行くのは普通?今回高校2年生の娘をもつママが、ママスタコミュニティ…
夫に言われて、本当に嫌な言葉があります。それは…自己責任でやらせろよ本当はもっとあるけど書き連ねてたら、5分程度のスクロールじゃ効かなくなる🤣やらかし事件で出…
本当に何とかならないですかね?せっかく第1志望に入ったのに、次から次へと…うちのクソガキ娘…TOEIC IPの申込みでまたもや事件です!ChatGPTで画像作…
公立中学時代の話です。当時は情報に疎かった私…勉強は自分でするもの。最初の中間テストなんて余裕でしょ、の先入観で放置スタート。入学早々、やらかします〜大後悔時…
昨日はこんな記事を書きましたが…『総合型選抜と一般入試、どちらが受かりやすいか?』浸透してきたとはいえ、まだまだアンチもいる総合型選抜。イメージはどんな感じで…
浸透してきたとはいえ、まだまだアンチもいる総合型選抜。イメージはどんな感じでしょう?『推薦入試は邪道か?』センター世代で当日勝負!の私からすると入試といえば一…
魔の時期(不合格の経験から、早めに進めたいのに何もできない)
高校受験の失敗から、色々と慎重に。準備だけでも進めたいのに、具体的には何も決まらない・動けない…それが高3・6月です我が家の6月は…・指定校の有無はまだ不明・…
一般入試でキツそうな大学を、総合型で受験。これは良くあるケースですね。※どちらが受かりやすいかは、ひとまず置いておきます(また、別記事で投稿予定)一方で…一般…
以前、こんな記事を書きました。『第1志望のビリか第2志望のトップか』続々と合否発表が出ていますね。そんな中、よく言われるコレ。「第1志望のビリ」vs.「第2志…
娘の受験伴走(途中から並走)してきた私。高校受験不合格🥀と、大学受験合格🌸の成功、両方の体験があります。そんな私ですが…いつ過保護をやめるか?過保護しないこと…
理系受験希望者が、文系に転向することを文転、その逆を理転といいます。一般論として理系の方が大変だと思います。文底理高に特に異論はありません。『文底理高マウント…
以前にも似たような投稿をしましたが、『総合型のネタ探し(夏休みの課外活動)』下心ありありのタイトルですが笑結果としてとても良かったので共有です高校2年の夏休み…
賛否両論ありますが…偏差値や知名度による「世間の目」大学の序列は存在すると思います。【成蹊? 成城? 明治学院?】GMARCHに迫る大学の序列はどうなった?【…
受験では欠かせない存在でありながら、当事者にはその内容が知らされない…謎に包まれた調査書。『調査書が届きました。』調査書が手元に届きました。※この辺りから少し…
重い処分が下された日本郵便。軽自動車等は現時点では処分の対象外のようですが、今後の監査次第とのこと💦日本郵便に重い処分 集配どうなる - Yahoo!ニュース…
グループで進める課題があるということで、夕飯はいらないと娘から連絡がきました。いいなー楽しそうだなぁ✨はい、いい話はここまで以下はお約束?のトラブルネタです…
続きです。少し前のことですが…ABEMA Primeの出演依頼をいただきました。 ※アイコンお借りしてますブログで感銘を受けたので是非にと。しかし、生出演依頼…
Fラン大学に進学する意味は本当にあるのか?「Fラン大学に進学する意味は本当にあるのか」。学歴社会だからこそを見えてくる大学進学の本質「大学受験」は10代におけ…
~センター試験最後の年、わが家の受験戦記~文系・理系それぞれの一般入試で受験した双子の実体験をもとに、「同じ家庭、同じ年、でもまったく違う受験」について綴ります。2020年。センター試験最後の年。受験制度が大きく変わる前の年。万が一、浪人と...
補欠合格者は、入学後ついていけるの?最下位じゃないの?中学受験は「後日再試験をしたら半数は入れ替わる」と聞いたことがあります。高校受験は公立に関しては実力通り…
推薦入試と一般入試の違いって? 〜どちらがうちの子に合っている?〜
大学受験にはさまざまな入試方式がありますが、特に「推薦入試」と「一般入試」の違いについて。どちらが良い・悪いというよりも、受験生自身が「自分はどっちが向いているか」を考える方が後悔がないと思います。一般入試と推薦入試◆ 推薦入試とは?推薦入...
【就活は都会の大学が有利?】地方国立と都市私大で体験した“差”とは?
今日は、地方国立大学(理系)と都市部(関西)の私立大学(文系)に進学したわが家の双子が体験した、就職活動における「大学立地」の影響」について「都会の大学は就活に有利」「地方の大学でも大丈夫?」そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に、リアルな体...
このニュースで気になることがあります。⚠️ハーバード=世界的評価が高いと思われるので、トップクラスという定義で進めます。ハーバード大の留学生受け入れ、日本の全…
ココジャナイ大学も見極めた上で、もう少し受験先候補を探します。続きです。オーキャン・チェックポイント✔︎学科名だけでなく詳細な研究内容も確認。✔︎この大学で卒…
学校での三者懇談や、担任の先生からのアドバイスはとても大切。でも、「うちの子にとって本当にベストな選択ってなんだろう?」と考えたとき、学校の進路指導だけに頼っていて大丈夫なのか…不安になること、ありませんか?もっと複数の人から話を聞いたり、...
オーキャンネタが多い割には、詳細レポがない私。どこまでが一般的でどこからが身バレしそうなのか分からなかったから🤣その加減が分かってきたので、振り返りの体験記事…
総合型選抜は、どういう人が受かりやすいのか?は気になるところかと思います。私の考える「総合型受かりやすい人」は、わかりやすく言うと…博士ちゃんサンドウィッチマ…
続きです。公募制推薦は併願OKの場合もあります。これがまた悩ましい出願パターンで悩む&お金もかかります!娘も一時ブレブレで迷走していました『併願どうする!?お…
大学受験で得た一生の宝物大学受験って、本当に大変ですよね。本人はもちろん、保護者にとっても長く、プレッシャーのかかる時間です。我が家の双子も、それぞれに違う道を選びながら、受験という同じトンネルをくぐっていきました。でも今、あの時間を思い返...
珍しく?公募制推薦の話です。総合型選抜で進学した娘。もし総合型残念🥀なら公募制推薦に挑戦予定でした。『合否結果と出願シミュレーション』先日も書いた通り…総合型…
学歴コンプレックス…性格にもよると思いますが、私は全くありません。何故ならば…I LOVE 母校なので笑娘にもそうなって欲しいので、オーキャンは「第1志望群」…
応援したいのにうまくいかない。受験生との関係づくりに悩んだ私
受験生本人も、たくさんのストレスを抱えています受験が近づいてくると、親の方も落ち着かなくなりますよね。「勉強しているのかしら」「模試の結果が思わしくない…」「このままで間に合うの?」心配で、つい口を出したくなる気持ち。私も何度も経験しました...
学食やアパート、学園祭学食学食って案外大切。一人暮らしをするのであれば尚更。次郎の私立大学では、100円朝食を実施していました。100円であれば、学生のお財布にも優しいし、親御さんの、きちんとした食生活。規則ただしい生活をしてほしい。という...
昔のAOと今の総合型が別物なのは、だいぶ知られてはきていますが…根強く残るズルイ説w1999年前後の受験年だとAO入試アレルギーがあるのでは!?という説(お遊…
国立大学と私立大学って結構違う我が家には双子の息子がいます。どちらも高校時代は一緒に頑張って受験に向かっていましたが、最終的に一人は国立理系大学、もう一人は私立文系大学に進学することになりました。受験期はもちろん大変でしたが、実は、入学後に...
またまた…今度はTOEICですかTOEIC試験で過去に2度替え玉受験か…京大院生の侵入容疑者、受験票に自身の顔写真(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュ…
以前にも書いた通り…母娘の相性は最悪です( ‘ᾥ’ )特に…整理整頓。私はかなりキッチリしている方です。というか整頓されてないとストレス。『母として今できるこ…