メインカテゴリーを選択しなおす
#大学生協
INポイントが発生します。あなたのブログに「#大学生協」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
大学生協のパソコンは買うべきか?値段や家電量販店との違いも解説
大学生活において必需品となるパソコン。その購入先として、大学生協と家電量販店のどちらを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、大学生協でパソコンを購入するメリット・デメリットを徹底解説していきます。
2025/05/19 13:07
大学生協
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
入学準備説明会と、焼肉
焼肉 昨日の夕飯は、久しぶりにホットプレートでお家焼肉。 長男のバイトや次男の塾で揃って夕飯食べることがほぼほぼなかったので、かなり久しぶりです。 焼肉が食べたかったのと、夕飯作りを手抜きしたかったのと。 そして焼肉と言えばビールで、久しぶ
2025/02/16 18:25
北大×ルピシアのコラボ紅茶 〜冬のティータイムに如何?
年末大学に来た「全国大学生協連合会」のパンフレットをぱらぱらめくって見ていたら、こんな広告が最後に入っていました。 ルピシアはニセコに本拠地を置くお茶販売店で、もちろんよく知られています。私も通販で色々なお茶を今まで買ってきました。そうか北大生協とコラボしたのね。 現在は...
2024/01/27 14:06
アパートの退去費用
先日、アパート退去完了しましたが、退去前は一体いくら請求が来るのか……😨という不安……😨😨 我が家の次郎は、大
2023/12/27 17:59
大学生のアパート選び
アパート退去の事を色々と考えていると、アパート決めの時のことが思い出され……。 今日は、大学生になる人のアパー
2023/11/14 21:08
東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~東大生協の資料請求~
※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 夏休み期間中の具体策 3.東大生協の資料請求 入学までの道のり2024 東大生協住まい探し(駒場キャンパス向け) 新生活応援通販マガジン 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててき…
2023/09/20 06:31
西の最高学府の学食をハシゴする年末(京都大学 中央食堂・吉田食堂)
京都大学の近くを通りかかったので、一般の人も利用できる学生食堂で食事をしてきました。
2023/07/05 18:11
年度末の恐怖
毎年、この時期になると出費がかさむ😖大学生協の共済保険、賠償責任保険、就学費用補償保険……😖×2太郎の1年分のミールカードの料金😵アパートの更新料等😵😵去年、おととしは、教科書代も必要だった😵もうすぐ、車の税金の請求も来るし……春は出費がか
2023/03/24 20:12
大学生協、ミールシステム
大学生協のミールシステム太郎は利用しています😊次郎は利用していません😂申し込みの時、詳細を確認しないと大学によって注意点が違うのです。メリット大学の食堂やカフェを頻繁に利用し食事をする場合はその都度の支払いよりを利用しないよりもお得🎵仕送り
2023/03/12 17:26
貧しい食生活
大学生協5月のおすすめ 鶏肉のカレーパン粉チーズ焼き 330円 なぜか保護者宛てに 生協から 「今月の学食」だよりが届きます。 姫に聞くと 学食はおいしいそうです。 特に鶏肉関係。 よかった
2022/05/14 08:39
18歳成人、クレジットカードはどうする?
4月になると18歳成人の恩恵(?)を受ける下のムスメ。新たな学生生活、初めてのアルバイト、初心者ドライバーとしての心配など、親としてはいろいろと気をもむことが山モリモリですが、私が悩んでいるのがクレジットカード。そろそろ持たせてもいいかな.
2022/03/29 14:06
出願もしてない大学への入学準備
去年の4月2日 しまねの玉造温泉の夜桜です。 親子で温泉旅行へいったとき。 旅館で深夜まで勉強してたんだよなあ・・ 今年の4月2日はたぶん 引っ越しをしてるはずです。 きのうは健康診断の調
2022/03/16 12:17
春からの大学入学準備!①手続き編(国立大学)
入学試験に合格した後は手続きをして、新生活の準備をし、入学式を心待ちにしたいもの。親目線で大学新生活に向けての手続き、必需品や準備について、シリーズで紹介したいと思います!(息子が自宅国立大生ですので国立大学合格者向けになります。)入学前通
2022/03/11 22:31