メインカテゴリーを選択しなおす
新しい一歩を踏み出す高校生の皆さんへ、2025年に開催される国公立大学のオープンキャンパス情報をお届けします!大学選びの決定打となるべく、オープンキャンパスは貴重な機会です。皆さんの未来を切り拓くための第一歩として、まずは大学の扉を開いてみませんか?
高校生の皆さん、新年度が始まりましたね!2025年に開催される国公立大学のオープンキャンパス情報をお届けします!大学選びの決定打となるべく、オープンキャンパスは貴重な機会です。皆さんの未来を切り拓くための第一歩として、まずは大学の扉を開いてみませんか?
新しい一歩を踏み出す高校生の皆さんへ、2025年に開催される国公立大学のオープンキャンパス情報をお届けします!大学選びの決定打となるべく、オープンキャンパスは貴重な機会です。皆さんの未来を切り拓くための第一歩として、まずは大学の扉を開いてみませんか?
大学受験前期日程終わりました。出来は悪かったそうです。もう滑り止めの私立の準備をしていいよとのこと。。。。試験が終わった後、泣きながら戻ってきました。彼女の戦いが終わったんだな・・・。笑顔のかわいい明るい子なので、泣かせたくなかった・・・・。共通テストで
今日は塾生が卒業を前に直接このブログを書いてくれました。入試が終わってからは、中学生達の問題プリントの作成など、たくさんのお手伝いをしてくれました。卒業してい…
国公立大学 二次試験 前期日程 お疲れさまでした。 連休の雪の影響はなかったですか? (姫の青チャート。ボロボロ) 我が家の3年前を思い出します。 二次試験当日 あの日もいいお天気で ホテル
用事があり駅前へ。 せっかくならランチを食べたい。休日で混むので、予約をしてキリンシティへ行きました。予約だとテーブル席を確保してくれるのでありがたいです。 いつもの通りラムの甘辛炒めを注文。前回
【にぼすけ本店】息子のリクエストで辛さと痺れが炸裂する麻婆TKM
どーも、横浜です もうじき3月だと云うのにドカ雪来ちゃって大変 そんな中大学受験の最終決戦で聖帝さまと息子たちが横浜に向かいました 気合い入れるためにぼすけ…
あっという間に高校最後のお弁当でした。毎日必ず!というわけでもなく、特に教室が1階に移動した3年生になってからは学食が近くなったのもあり、娘の方からも学食を希望されることがありましたので、学食や購買のお弁当にも助けられながら無事2人目の高校弁当終了です。お兄
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月9日に発表される大学一覧】
長い受験勉強を乗り越え、結果を迎えるときがやってきました。この瞬間は、これまでの努力の証です。そんな受験生の皆さんのために、国公立大学の合格発表日を一目でわかるようにまとめました。受験の結果を確認する際に、ぜひ参考にしてください。
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月10日に発表される大学一覧】
長い受験勉強を乗り越え、結果を迎えるときがやってきました。この瞬間は、これまでの努力の証です。そんな受験生の皆さんのために、国公立大学の合格発表日を一目でわかるようにまとめました。受験の結果を確認する際に、ぜひ参考にしてください。
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月8日に発表される大学一覧】
長い受験勉強を乗り越え、結果を迎えるときがやってきました。この瞬間は、これまでの努力の証です。そんな受験生の皆さんのために、国公立大学の合格発表日を一目でわかるようにまとめました。受験の結果を確認する際に、ぜひ参考にしてください。
無事出願してきました。混むかもしれないと思って9時前に着いたら全然でした。コンビニで出願料を払ったら必要書類が印刷できるようになるというシステム。お金を払わないことには印刷もできず出願書類も送れないのです。でもこれ、出願するとお金を払う期間が3日以内くら
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月1日~6日に発表される大学一覧】
いよいよ合格発表の日が近づいてきました。受験の結果発表が近づくと、期待と不安が入り混じった気持ちになりますよね。これまで頑張ってきた日々を思い返しながら、いよいよ結果を迎えるときです。そんなあなたの心に寄り添いながら、合格発表日をまとめました。受験の結果を確認する際に、ぜひ参考にしてください。
国公立大学の合格発表日はいつ?【3月7日に発表される大学一覧】
長い受験勉強を乗り越え、結果を迎えるときがやってきました。『いつ合格発表だったっけ?』と気になる受験生や保護者の皆さんに向けて、国公立大学の合格発表日をまとめました。不安な気持ちを少しでも和らげるお手伝いができれば幸いです。
共通テスト得点も出そろいました。全体的に易化したということで、普段よりも良い点数のお子さんが多いようです。そんな中、残念ながらわが娘は久しぶりの低得点・・・・・。昨年のデータだと、ぎりぎり第一希望の2次を受けても何とかなるかもしれないレベルの点数です。かな
大学受験生の皆さん 共テお疲れ様でした。 さて2次選考も突破して 見事合格した暁には、 お金のことは親の出番です。 大学に支払うお金 入学金+授業料は ある程度予測されてるとは 思いますけど
【2026年度大学入学共通テスト】電子出願システムが導入されます!
2026年1月に実施予定の「令和8年度(2026年度)大学入学共通テスト」から、新たに 電子出願システム が導入されることが発表されました。受験生の皆さんや保護者の方々にとって重要な変更点をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
今日からいよいよ2日間の 大学入学共通テストです 最近、SNSでバズってたので再掲 以前もここで紹介しましたが 2016年のカロリーメイトのCMです。 主演は村上虹郎(母親は歌手のUA。似てる)
受験生の皆さん、いよいよ大学入学共通テスト本番が1週間後に迫ってきましたね!ここまで積み重ねてきた努力を思い返すと、不安以上に自信を持てる部分がきっとあるはずです。
2024年最新版 大学受験に向けたよくある質問とその回答~受験生必見のQ&A~
大学受験を控えたこの時期、不安や疑問がたくさんあるかと思います。 今回は、受験生からよく寄せられる質問とその答えをまとめてみました。 ぜひ参考にして、受験勉強に役立ててください!
共通テストが近づいてきましたね。 受験生の皆さん、頑張っていますか? 今回は、共通テストの日程について詳しくご紹介します。 しっかりと計画を立てて、最高の結果を手に入れましょう!
実は、高1の夏休みは最も受験準備に最適な時期です。 1日の中で自由に使える時間が多いから、まとめて文法を覚えたり、苦手分野を総復習したりと、好きなだけ時間を注ぐことができるのです。 受験生になってたくさんのノルマを抱えて焦らないように、今から受験に向けて少しずつ先取りしておきましょう!
食欲すらなくなってきた【高3受験生の娘】令和の大学入試も過酷ですね
※本ページにはプロモーションが含まれてはいます。 こんにちは。竹みかです。 いよいよ11月も下旬になり、年末、そして、年明けの大学入試共通テストが近づいてきましたね。 我が家の高3受験生の娘は、1カ月前ほどから食欲不振におちいっています…… 普段から、好き嫌いはかなりかなり多いものの(幼少期から母の悩み)、食事量はいたって普通でした。 思春期女子特有のダイエットにもまったく興味がなく、こってりラーメンでも焼き肉でも気にせずバクバク食べる子だったのですが。 ゆるい中学受験以来、6年ぶりの入試に不安と恐怖で押し潰されそうになっているようなのです。 困りましたね。 志望校も二転三転し、親も振り回され…
【大学受験】日本史文化史のおすすめ参考書:文化史の対策が重要な理由
高校生向けに日本史文化史の参考書を紹介しました。日本史の文化史は、受験における得点源となりやすい分野であり、全体の歴史理解を深めるためにも重要です。適切な参考書を選び、効果的な学習を進めることで、文化史の出題に対応できる力を養うことができます。
福井県立大学に恐竜学部?偏差値・定員・入試科目・学位・就職?岡山理科大には恐竜学科!
福井県立大学は2025年4月、国内初の恐竜学部を開設することが決定しました。また、同時期に岡山理科大学にも恐竜学科が設立されます。両大学は恐竜研究の重要拠点を目指し、学生には多様な知識やスキルを提供する予定です。
採点基準もよくわからない完全ブラックボックスの医学部面接試験。 旧帝や御三家含め、数多くの医学部に合格した筆者が面接の流れや対策、ポイントを解説します。マニュアルレベルまで作りこんであるのでこれを参考に合格を勝ち取りましょう!
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 とある地方にある公立中高一貫校に通う、【高3の娘】は受験勉強真っ盛りです。 ちなみに、理系志望。 2学期早々、指定校推薦を取る取らない、誰がどの大学学部学科を取った、学内選考に通った落ちた等など、騒然としていました。 ようやく収束したようで、心揺れ動いていた娘も勉強に熱心に取り組んでいます。 私自身(夫も)は生まれも育ちも東京です。 高校時代は私大文系クラスに所属し、中堅どころの女子大の語学系学科に進んでいるので、娘に勉強はまったく教えられません。 せめて、情報集めだけはと思い、国公立、私大のパンフレット集めから始め、…
地方庶民が早慶上理・GMARCHを受けるなら、今の時期に絶対押さえるべき重要事項
関東や関西から遠く離れた地方に住んでいると、大学受験の選択肢は大きく狭まります。現実的に進学対象となる大学の選択肢が、圧倒的に少ないからです。特に、一定レベル以上の進学校に通っている場合、国立大以外の選択肢が無い・・・という地域もありますよね。けれど、私
皆様、こんばんは。シフトの関係で、こんな中途半端な曜日に三連休になってしまった私。18日締切の、WEB講習を受けるつもりでPCを開いたのに、気づくとブログを書…
日本史の年表:縄文時代から昭和までの重要な出来事を年代順に一覧で紹介
中学受験生、中学生、高校生向けに日本史の年表を紹介しました。古代から現代まで出来事を時系列でみると、歴史の流れを把握しやすくなります。前後の出来事と合わせて覚えるとテストでも解答しやすくなります。社会を得意にして入試や定期テストで良い結果をねらいましょう!
世界史論述の書き方:早稲田や東大などで必要な世界史論述の勉強法とおすすめ参考書を紹介します
高校生向けに世界史論述の書き方を、東大や早稲田の過去問を例に説明しました。答案をいきなり書き始めるのではなく、解答のポイントメモを作成しましょう。出来事を図で簡単にかいておくとさらに「減点されない答案」を書けるようになります。タテとヨコの歴史の流れをしっかり把握し、共通テスト8割程度取れる知識を身に付けておきましょう。
現在、同じ大学に通っている我が家の長男と次男。二人とも、同じ公立小から公立中に通っていました。違ったのは高校時代。そんな二人にかかった教育費は、こんな感じでした。県立高校に進学した長男。私立高校に進学した次男。結局、どっちがコスパが良いのか?高校3年間の
娘が母校の先生など、大人に医学部医学科の合格を報告した際、「おめでとう!!よく頑張ったね!」の後に「親御さん喜んだでしょ~?」と必ず言われるそうです。 確かに単身赴任中の夫は、娘からの報告に涙ながらに喜びました。 そして私自身も、娘が浪人していた間ずっと...合格発表の時には涙ながらに娘と抱き合って喜ぶ状況を想像していました。 しかし...実際の合格発表の時は全く違いました。 娘から「合格してるよ!!」と聞いた瞬間、体中の力が抜けて床に座り込みそうになりました。 その時の感情を一言で表すと、安堵 この一言に尽きます。 心の底から「よかった....」と思いました。 そして、娘も全く同じだったよう…
先日、天気の良い休日に、早起きして仕事より早い時間の電車に乗り、1人でお出かけしてきました。土曜の下り電車は、乗客も少なく、車窓から見えるのは、変わらないのどかな風景。まだ梅雨も遠い、カラッとした心地よい5月で、足取りも軽く、遠足気分でした。九州で一番大
6月に入り、夏休みが近づいてくるとともに、受験生にとっては重要な勉強期間が迫ってきます。 この時期にモチベーションを高めることで、夏休みの勉強を有意義に進めることができます。 今回は、6月に試してみたい勉強法をいくつかご紹介します。
【2024年度 大学受験】国立大学医学部医学科 学校推薦 合格発表
2024年2月某日、国立大学医学部医学科 学校推薦の合格発表がありました。 ▼受験記事はこちら▼ 今年娘が受けた推薦入試は「推薦試験(小論・書類・面接)」と「共通テスト」で合格が決まる試験です。 昨年も推薦入試を受けたのですが、不合格でした。 成績開示の結果、共テの点数さえとれていれば.....!という結果の不合格。 なので今年はとにかく共通テストで点を取る!!!というのを1番の目標に頑張ってきました。 そして昨年より80点以上共通テストの点数をあげることができました。 この結果により、今年は私も娘も高校の先生も予備校の先生も「いける...かもしれない!!」と思いながら発表の日を待ちました。 …
東大の日本史:過去問を分析して合格するための勉強法と参考書を紹介
東大志望の高校生向けに東大日本史の勉強法と参考書を紹介しました。東大日本史は大問4つで、ほぼ論述問題です。教科書レベルの知識と歴史の流れを頭に入れて、「なぜそうなったのか」を論理的に考える練習をしましょう。字数はほとんどの問題で60字以内か90字以内です。簡潔に解答を書ける力も必要です。過去問を使って練習しましょう!
2025年の共通テストが大きく変わる!全体の変更点を徹底解説
2025年の共通テストに向けて準備を進めていることでしょう。 今年は、新学習指導要領に基づいて多くの変更が行われるため、しっかりと把握しておくことが重要です。 ここでは、共通テスト全体の変更点について詳しく解説していきます。
日本史の時代区分と各時代の特徴:入試に出やすい年号や出来事、歴代首相などを時代別にまとめました
高校生向けに日本史の時代区分の名称と順番を紹介し、各時代の特徴や大学入試によく出る年号や出来事を紹介しました。縄文・弥生時代の遺跡、江戸時代の鎖国政策の流れや外国との窓口4つ、歴代首相と在任中の出来事など、共通テストや大学入試で問われやすい内容もまとめています。時代区分を押さえ、日本史(日本史探求)を得意にしましょう!
日本史の勉強法:苦手な人でも流れをつかんで効率よく覚えられる勉強の仕方を紹介
高校生向けに日本史の勉強法を紹介します。各時代の主要人物や重要な出来事をおさえた受験勉強をしましょう。また、日本史は流れやつながりの理解が大切です。日本史が苦手な人でも流れを把握して効率よく勉強できる方法もお伝えしています。共通テストや志望大学の入試に向けて、計画的に対策をしましょう!