メインカテゴリーを選択しなおす
【元塾講師母の本音】合格実績多数!おすすめ『総合型選抜専門塾AOI(AO推薦入試)』完全解説
総合型選抜・学校推薦型選抜で塾をお探しの方必見!この記事では『総合型選抜専門塾AOI(AO推薦入試)』を分かりやすく解説します。総合型選抜・学校推薦型選抜で合格するには、普通の塾・予備校では対策できません。この記事を読めば合格への近道が分かります。
久しぶりに書評ではない記事を書いてみたいと思います。鈴木福くんがもう大学生なんですね~。僕も歳をとるはずです(苦笑) www.news-postseven.com 噂では慶応?とか言われていますが、真意はわかっていません。ですが、ネットでは、鈴木福くんの通っている高校の偏差値を引き合いに出し、名門大学への推薦入試に疑問の声があがっています。 「この高校の偏差値で、名門大学?」 「AO入試ってだから嫌い」 など散々なコメントが並びます。 正直、鈴木福くんの通っている高校すら非公表であるはずなので、こういった批判を拡散させるのは疑問しかありませんが、もし仮に世間で噂されているとおり、鈴木福くんが名…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 昨日11月1日。 当音楽学院の音大受験生の今期最初の 合格 の知らせが~! おめ…
近頃、入試に変化が起きていますね‼我が家では、【大学受験】まで、まだまだ時間はありますが、アッという間にくると思い情報は入れています‼そこで【ao入試】という言葉を聞きました!簡単に説明をすると、Admissions Officeの略で、書
【医学部への道】中学受験が終わったらすぐ大学受験ってどういうこと?
子どもの中学受験って大変です。はやく受験が終わらないかな~受験が終わったら楽になる(^^)そうおもっていましたが、中学受験終了は大学受験に向けてのスタートでした。子ども自身が明確に目標があるかないかで中高の6年間は大きく変わります。
こんにちは、えすみんです。 もう9月も半分過ぎましたね。。。。 早い!早すぎる!😱 まだまだと思っていた長男の専門学校の入試も始まりました。 厳密にいうと、もう6月にはAOエントリーしてたので、進路は決まっていたんです。 長男のことは過去にもいろいろ書いてますので、改めて書くのもなんなんですが、高校中退し、通信制に転入し、esportsに励んでおりまして、高校卒業後もesportsの専門学校に進学希望です。 esmin.hatenablog.com esportsのできる専門学校をいくつか調べて、資料を取り寄せて、見学に行ったりしました。 その中から良いなと思った学校のオープンキャンパスやイベ…
新聞はネットやテレビと比べ情報が遅いという欠点を持つ一方で、幅広い情報が自然と目に留まる、という長所も併せ持つ。本記事では新聞を読む意義、偏向報道の実例、「考える姿勢」をつけること、またそれが入試や面接等進路にも活かせることを解説する。
小学4年生からのコンテストで大学AO入試にも書ける社会貢献 WFPチャリティエッセイ
会議中に購買理由で「ベルマークがついているから」と答えたら「そんな奴ァいねえ!」と切り捨てられましたが、ここにいます。 みなさん、チキンラーメンはご存知ですよね。 これこれ。 よく買います。 理由は2つ。 ベルマークがついている WFPへの協力 あたしゃベルマークを集めてるからね、地獄には落ちないよ。 財布をお店に届け、スマホを警察署に届け、エコリカをボックスに入れ、ベルマークを集め… 自分で言うのもなんですが、こんな善人が地獄に落ちるわけがありませんね。(ドヤァ) これで地獄行きになるんだったら、天国行きはSASUKE級の難易度ですよ。 さあ、小学4年生から大人まで、WFPへのエッセイ投稿で…
夏休みになりました。 夏休み入り早々ですが、なんともう息子は、夏休みの課題をほぼ終えてしまいました! 期末考査後に、早めに出されていたいくつかの課題を早々に着手し、夏休みに入るとほぼ同時に終えてしまったのです。 いつも夏休み終了間際までかかっていた、小・中・高1までの息子とは大違いです。 ただ、ひとつだけ大きな課題が残っていて、高1から2年かけて取り組む研究レポート(大学の卒論の小さい版のようなもの)があり、息子はこの夏休みじっくりかけて、この課題に取り組みたいのだそうです。 そのため、他のものはさっさと片付けてしまったんだとか。 息子は、大学入試では、従来型の学力試験で行う一般入試でなく、総…
うみは浪人時に総合型選抜を受けましたが、メリット、デメリットそれぞれあります。総合型選抜のメリット受験回数が増えるこれは、ちょっとお得感ありますよね〜😊総合型と一般で2回チャンスがあるのですから😁滑り止め校へ入学金を収めなくて済む💴受かった
高校3年生の夏休みも終わり、クラスのみんなも進路について話をすることが多くなった。当時の私立大学や短期大学ではAO入試などはなく、推薦入試や一般入試がメインで…
帰国子女枠での「文系の大学・学部」受験を控えている方におすすめの本や参考書を厳選して6冊ご紹介します。TOEFL・面接・小論文を対策したい方におすすめの本をまとめました。小論文対策用の参考書やニュースサイトを活用して時事問題にも敏感になっておくようにしましょう。
推薦入試(大学受験)の情報収集は【学校推薦型選抜年鑑】【総合型選抜年鑑】この2冊
「推薦入試の仕組みをきちんと知りたい!」 「ぼく/わたし/うちの子 が狙える推薦入試ってあるのかなぁ?」 「〇〇大学はどんな推薦入試を用意しているの?」 「推薦入試の出願条件や選考試験内容を大学別に知りたい!しかもできるだけラクに!」 こんな疑問、悩みを一発で解決するアイテムをご紹介! // リンク // リンク 大学入試対策の塾長経験が6年あるぼくが、実際に生徒や保護者と進路相談や出願プランニングをおこなう際に、使ってきたアイテムです。 みなさんご存じないのですが こちらの2つ… 買えるんです !! これを使えば、次の3点で恩恵を受けられます。 おおげさかもしれませんが「高校生全員に国から配…