メインカテゴリーを選択しなおす
【家庭菜園】主夫1年目の挑戦!わが家の採れたて夏野菜で作る簡単おかず5選
家庭菜園の夏野菜の収穫が本格化して、どんどん採れる野菜たちを “コレ全部食べきりたい!” と、駆け出し主夫が挑んだナス・ピーマン・キュウリなど5種の使い切りレシピを紹介します。
【家庭菜園】緊急事態発生! 気をつけて! 畑の危険な生物5選
私の畑に外来種の危険な虫がやってきました。今回は、畑や家庭菜園での作業で、注意しなければならない5つの危険生物についてまとめました。みなさん、気をつけましょうね。
【家庭菜園】野菜の味方の虫ベスト5!~私の畑で見つけた頼もしい仲間たち~
小さな黒い虫がナスの葉の上を歩いていました。また、新たな害虫か?と思ったら、野菜の味方 “ナミテントウ” でした。今回は、畑で見つけた野菜の味方について報告します!
不登校 私が勧める進路の考え方7選 ~「学校に行かない」間に考えてほしいこと ~
35年間の教員経験で、不登校から途中で学校を去ることになった生徒を多く見てきました。近年は、不登校生徒を取り巻く環境も変化しています。その中で、筆者がまとめたトピック記事です。参考になれば幸いです。
高校教師として避けては通れないのが、「学校をやめたい」と言う生徒への対応です。35年間の経験と最近の高校を取り巻く情勢にもとづく考察です。お読みいただければうれしいです。
「学校に行けない」高校生がどうすれば前を向いて生活していくことができるか、35年間にわたり高校教育に携わってきた筆者が、自らの実体験を交えて解説します。
【家庭菜園】雑草たちとの闘い!実際に生えてきた雑草ベスト5 対策まとめ
今回は、放っておけない雑草についての情報です。私の畑で実際に生えている雑草の中で、特に厄介なものをベスト5でご紹介します。きっと役に立ちますよ。。。
家庭菜園初心者の私が、ミニトマトの実が赤くならないときの対策を実践します。原因と対策をご説明していますので、ぜひご覧ください。
家庭菜園初心者の私でもOK!防虫ネットから花を使った虫よけまで、ウリハムシ対策を分かりやすくまとめてみました。現在進行形の対策の効果を入れながら説明します!
わが家の畑の大玉スイカ。順調に育ち、1つめの雌花が咲きました(*⌒▽⌒*)が、たしか早めに摘み取らねばならなかったような。。この摘果は正しいのか~?正解はいかに。。
「総合的な探究の時間」の悩みを解決する3つのポイント! 先生の仕事④
先生方が持っている「総合的な探究の時間」の悩みを解決して、晴れ晴れしましょう!たった3つのポイントを実践すれば、もう悩むことはありません。ぜひ、ご覧ください!
2度目の新居 能登半島地震から1年での決断 私が設計事務所に頼もうと決めた理由〔番外編〕
2024年1月の能登半島地震は、私たち家族にとって大きな契機となりました。あの地震がなければ、今回の新居計画はなかったことでしょう。今回は、その決断に至った経緯について、お話しさせてください。
「観点別評価」って何? ムダを省いて成績を上げる3つのポイント! 先生の仕事③
令和4年度から導入された「観点別評価」を知っていますか?高校生のみなさんはもちろん、そのお子さんをお持ちのお母さん方必見です!ここ数年で、高校での教え方や成績の付け方が大きく変わりました!ぜひ、ご覧ください!
教員は、生徒指導や授業準備、校務分掌など、多くの仕事を抱えており、プライベートを充実させることが難しい職業の一つです。しかし、プライベートを充実させることは、教員自身の心身の健康だけでなく、仕事のパフォーマンスにも良い影響を与えることが分か
【教育】教員が新年の仕事始めでやっておいた方が良い5つのこと
新年の仕事始めは、1年間の教育活動のスタートを切る大切な機会です。この時期に、新学期の準備や目標設定などをしっかりしておくことで、1年間をスムーズに過ごすことができます。 そこで、今回は、教員が新年の仕事始めでやっておいた方が良いことを、以