メインカテゴリーを選択しなおす
#高卒認定試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#高卒認定試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
不登校 私が勧める進路の考え方7選 ~「学校に行かない」間に考えてほしいこと ~
35年間の教員経験で、不登校から途中で学校を去ることになった生徒を多く見てきました。近年は、不登校生徒を取り巻く環境も変化しています。その中で、筆者がまとめたトピック記事です。参考になれば幸いです。
2025/06/18 21:47
高卒認定試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「予備校に行く!」重大な決断をした時のこと
重大な決断だった 「起立性調節障害」で苦しんで息子の重大な決断はこの時だと思います。 今まで、ウチの息子は学校以外で他の人と一緒に勉強することはずっと避…
2024/11/27 23:00
高卒認定試験無事合格しました!
高卒認定試験合格! 一人息子Kは、高校退学後在宅学習を続けましたが、勉強を始めて2年目の8月に高卒認定試験を受験することになりました。 高校退学後の息子の…
2024/11/27 10:44
起立性調節障害の回復で必要な栄養素はなに?
自律神経の病気で不足しがちな栄養素 起立性調節障害の体調回復に対して、お母さんができることの一つに「食事」があったと思います。 水分を多めにとるとか、塩分…
2024/11/27 10:43
本格的な大学受験勉強までの「みまもり時間」
高卒認定試験後の息子 息子Kは自分自身で目標設定し、高卒認定試験を自分の力で勉強して合格できました。この出来事は息子にとって大きな自信になったことだと思い…
2024/11/27 10:41
働きながら勉強する時に覚えておくこと(資格取得、通信教育の専門学校や大学、高卒認定試験など)
さて、みんなは成人してから働きながら勉強したことがあるだろうか。あるいは、これから資格を取るために勉強することを考えているだろうか。今日の記事は、大人になってから勉強する時に上手くいくコツ、大変さなどをまとめた記事である。特に、高卒認定試験を受験する人、通信教育で専門学校や大学に通う人、仕事をしながら資格を取る勉強をする人にとって役立てるように記述している。そうでない人にとっても、大人になっても学びの姿勢を持ち続けることは大切なことなので、参考にしていただければ幸いだ。 今の社会は基本的に学歴社会で、学歴がそのまま良い収入や良い人生に繋がるという面があるのは事実だ。しかし、それだけで良い人生に…
2024/07/01 09:06
卒業生がおすすめする通信制大学
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
2024/03/26 12:01
人生で最も忙しい時期
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
2023/12/20 22:42
大検・2回目でなんとか合格できた
1988年8月、2回目の大検を受検しました。 同年4月、通信制高校の選科生コースに入学します。 hanae7.hatenablog.com 秋になって結果が届きましたが合格したのは4科目、前年は6科目合格したので合計10科目。 大検に合格するには11科目必要です、1科目足りません💧 落ちた科目は「現代社会」 これは通信制高校で履修していたので、この高校で現代社会の単位を何としても修得しなければいけなくなりました。 東京に行きスクーリング出席と最終試験を受けて現代社会の単位を修得する事ができました。 翌年に正式に単位取得が決定し、それを文部省に申請、その後受理されて正式に大検合格となったんです。…
2023/08/09 19:09
高卒認定試験の当日の様子について
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子の仲良しのクラスメイト(Aくん)は、この春、高校を辞めて通信制高校に転入しました。「通信制高校に通いながら高卒認定試験も受けることに決めた!」と言っていたのですが、先日「無事、試験が終わったよ」
2023/08/08 15:17
大検受験と通信制高校入学
1987年8月、初めて大学入学資格検定試験を受けました、かなり緊張していたのを覚えています。その少し前から体調を崩していたので、試験の日に行けなくなったらどうしようとか不安でいっぱいでした。 hanae7.hatenablog.com その後、秋になって結果が郵送されてきたのですが合格したのは6科目。 これは私としては意外と良かったなと思いました、もしかしたら1~2科目くらいしか合格していないか、あるいは全部不合格かと思っていたので。 残りの5科目はもちろん翌年受けようと思っていましたが、できれば2年目で全科目合格したいと思っていたので、いろいろ調べていくうちにある通信制高校の事を知ったんです…
2023/08/03 19:11
大検(高卒認定試験)の存在を知る
二度目の高校中退、心療内科入院というどうしようもないくらい窮地に陥っていた時、私はアルバイトをする気も起きず正直、これからどうしていいのか分からなかった。 hanae7.hatenablog.com 書店に行き資格関連の本を見ていた時に大学入学資格検定というものがある事を知りました。 この試験に合格すれば高卒程度の学力があると認められるという内容が書いてありました、といっても高卒の資格が得られるわけではない、あくまでも同程度の学力があると認められるという事であった。 1986年、文部省から試験の案内書を送ってもらいましたが、すでに締め切りが過ぎていました、でもどういった試験なのか、必修科目と選…
2023/07/28 19:11
高校3年生で高卒認定試験を受けることに決めた友達
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子の高校で、ずっと高校を辞めたいと言い続けていた友達がいました。むすこ高校1年生の頃から辞めたいって言ってたけど、先生たちが必死で止めていたんだよ。成績は普通で、友達も多かったのですが、「学校その
2023/07/19 20:33
2023/07/04 23:04
高校を辞めた友達と大学で再会しました!
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘が高校生の頃の話なのですが、高校2年生から3年生に上がるタイミングで「高校を中退」した友達(Aちゃん)がいました。むすめ新学期になって、どのクラスの名簿にもAちゃんの名前が載っていなくて…そこで初
2023/04/22 18:17
30歳を前に高認に出願する。かつての文系はやはり文系だった…。
2023/04/19 00:32
受験票がいよいよ届く…。試験まであと40日【高認受験記Part2】
いよいよ受験を迎えて…【高認受験期Part3】
2023/04/19 00:31
【高認受験記Part4】1日目の夜そして、2日目。2日掛かりの試験を終えて…
【高認受験記Part5】やがて届いた試験結果。そして新たな挑戦
2023/04/19 00:30
ほぼ小卒の私が高卒認定試験を独学で合格出来た方法〜資格取得編〜
体調が良くなった今、チャンスとばかりにこれから外で働けるかもしれないと思い今の私に出来る事は何か考えた。私はお花と犬が好きだ。働けるなら好きな事に関われるのがいい。そう思いたったらすぐに行動するのが私
2022/12/03 11:02
高校卒業認定試験 過去問
人生は紆余曲折、色々な理由により高校進学を断念する場面にも遭遇するものです。いじめや不登校などで高校を中退した方の中にも「高卒の資格は必要」と考え再度、受験される方も増えています。芸能人やスポーツのアスリートも然り一流と呼ばれる人たちの中には進学よりも自分が歩む道を変更せざるを得ない場合も多いそんな勇気を貰える有名人の方の中で大検や高卒認定出身の方をご紹介起業家の方や学者・研究者の方の中にも逸材は...
2022/11/29 11:58
(次男高2) 通信制高校ガイダンスで後悔?
次男が編入する、通信制高校のガイダンスに行ってきました。 後で聞きましたが、このガイダンスも特別授業1時間って数えるらしい。 で、あと2時間。何かイベント的な物に参加する事。 編入なので、今年度は3
2022/11/28 22:45
合格者が解説する、高卒認定試験解体新書
この記事を見て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションです(^^)私は昔、高校中退→高卒認定試験を受け、何とか合格しました。今回はその経…
2022/10/05 19:18
自己紹介をさせて下さい。
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)ブログを書き始めて時間が経ったのですが、自己紹介記事を書かせて頂…
2022/08/29 06:05
私の不登校体験談⑧ 通信制高校への道
『私の不登校体験談⑦ 親の敷いたレールは歩かない‼』 『私の不登校体験談⑥ 学校より居心地がいい場所』 『私の不登校体験談⑤ 不登校を解決…
2022/07/17 08:29
【教えて、のりそら先生】選択肢はある『高卒認定試験』
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
2022/06/22 19:17