メインカテゴリーを選択しなおす
【解決】仕事を丸投げされた中途採用の逆転成功例・3連発…上司が消えたあの日から
ゴゴゴゴゴ…上司が3か月で消えた さて今日は、仕事丸投げミッションを成功させた中途採用者に、どんな良いことが起こったのか? 中途採用のメインミッションは「丸投げキャッチ」です。拒否などできません どうやって難題をクリアし ...
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
この記事では、介護福祉士国家試験を独学でも合格を目指せる参考書の選び方と、おすすめの参考書を厳選して紹介します。 さらに、それらの参考書を使った効率的な勉強法についても詳しく解説します!
前回に続き 『♡ お兄ちゃんのこと ①♡』書こう書こうと思いつつ今日になりました。えっとぉ長男の発達が遅いと思ったのは2歳頃。かな記憶が曖昧。男の子は、そ…
40代・50代で未経験から介護職へ!転職の不安を解消!【徹底ガイド】
40代50代におすすめの介護職転職!未経験OK!資格取得、仕事内容、メリット・デメリット、キャリアパスまで徹底解説。人生経験を活かして、やりがいのある仕事にチャレンジ!
監査が入る!介護事業所のリアルな裏側とは? 監査が入ると職場が大騒ぎ!? 介護事業所には、数年に一度「監査」が入ります。この期間、現場はまるで年末の大掃除モード。日頃からきちんと書類を整理しているつもりでも、いざ監査が来るとなると、バタバタと大忙しになります。 書類整理に追われる職員たち 監査では、ケアプランやサービス提供記録、利用者ごとの計画書など、あらゆる書類がチェックされます。特に「加算」関係の書類が厳しく見られるため、不備があると指摘を受けてしまいます。監査が近づくと、職員は書類整理に追われ、普段の業務と並行して準備に奔走することに。 監査の緊張感がもたらす「引き締め効果」 慌ただしい…
楽しいプライベートが充実してるから仕事もより楽しい初めて恋愛した時に当時付き合ってた人が持ってたCD1人で部屋で聞いてた時のこと思い出してYouTube観たり…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『認知症の入浴拒否について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護をしているご家族が、毎日の入浴を欠かさず行っていたはずの親が突然、入浴を拒否するようになったり、何度声をかけても強く抵抗されたりする場面に直面した時、とても困惑してしまうことがあると思います。普段は何も問題なく入浴していたのに、どうして突然こうなってしまったのか、理由が分からず、介護する側としても悩みが深くなりますよね。 特に、認知症が進行すると、入浴に対する抵抗が強くなること…
仕事丸投げでもメリット感じてしまった体験〜3ヶ月で上司が不在に
異動先の上司が3ヶ月でいなくなったんですよね 2年前。仕事は丸投げ 冷温たまご系の介護福祉士でも「は?」って メンタルが腐りました ゴゴゴゴゴゴ・・・ うつむいて笑っていましたよ。きたきた中途採用の出番が。今まで受けてき ...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『サ高住について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! サービス付き高齢者向け住宅(通称サ高住)は、高齢者が自分らしく安心して暮らせるように設計された賃貸住宅の一形態です。サ高住は、バリアフリー設計や生活支援サービス、介護サービスなどが組み合わさった住まいで、要介護度が低い高齢者から、将来的に介護が必要になるかもしれない高齢者まで、幅広いニーズに対応できる特徴を持っています。 近年、サ高住の数は増加しており、多くの施設が様々なサービスを提供してい…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『報連相について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護現場で働くスタッフにとって、報連相(報告・連絡・相談)の重要性は非常に高いです。多くの介護職員が「もっと早く報告していれば、こんな事態にはならなかったのに」と感じた経験を持っていることでしょう。報連相が遅れたために大きな問題が発生することも少なくなく、その結果として「何でもっと早く報告しなかったのか?」と自問自答することもあります。 報連相は単なる業務の手順や義務ではなく、介護現場での安…
いま介護職に求められる「受援力」。必要な助けを求め、支援の輪を広げるスキル
「受援力」。それは困った時に誰かに助けを求めることができる力。普段は人を支える立場にある介護職にとっても、これからより重要なスキルになるのかもしれない。【Joint編集部】 https://www.joint-kaigo.com/articles/35715/?fbclid=IwY2xjawI1oz1leHRuA2FlbQIxMQABHbS-7F1pYyfWc9dkmkKwPG5FS3r4TQyqbe-_4e_qhukwio-ccUVt5Mo1aQ_aem_fWBS20i36NoLDX1LZNssrQ
日曜日に11歳1か月を迎えたRuuハイパーヨーヨーというものの 技に挑戦中の5年生時には外に出て練習をしているようですそんな中、昨日洗面所に歯磨きに来たRuu…
昨日は、唯一のママ友さんとランチしてきた私から誘いましたぁ先日、授業参観で会ったばかりなんだけど仕事をまだしてないけど、介護職ってどうなの 言われて、介護職っ…
ドキドキワクワク そんな時間を過ごし4連勤を経ました。 合間 合間に思い出す私は 完全なる 怪しい人です何したってわけでもなくないんだけど まぁ。元彼との時…
私が出勤するのは ちょうど食事介助や 片づけをしている時間になります。 多床エリアでは 職員が数名いますが 個室エリアでは 職員が1人で 右往左往しています。 昼間勤務の職員が来るまでは 1人体制のようです。 私は自分の勤務時間になるまで 休憩室に居ますが 職員の大声が聞こ...
高齢者の音楽療法って何?音楽の力で心と体を元気にする方法とは!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『音楽療法について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 「最近、お母さんの表情が少し硬くなった」「お父さんとの会話が減ってきた」と感じることがありませんか?こうした変化は、年齢を重ねるごとに訪れることが多いですが、音楽を取り入れることで心と体の健康が大きくサポートされることをご存じでしょうか?特に高齢者の方々にとって、音楽療法は、言葉のやり取りが少なくなったり、表情が硬くなることが多い時期に、心のリフレッシュを助ける素晴らしい方法です。音楽は心…
「お母さん、私のこと、わかる?」認知症の悲しみと希望について
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『認知症の記憶について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 施設に入所している母を訪ねた際、多くの家族が心の中でこの言葉を飲み込んでいます。心の奥底では、「忘れられたくない」という切実な願いと、「もう覚えていないかもしれない」という深い不安が交錯しています。この瞬間は、認知症が進行する過程で家族全員が避けて通れない、最もつらい経験の一つです。 認知症の症状が進行する中で、大切な家族を忘れていく過程は、介護をしている側にとって非常に深刻で感情的な…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の肥満』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢者の肥満問題は、健康に与える影響が大きいため、早期の予防と適切な対応が必要です。若年層の肥満とは異なり、高齢者の場合は加齢に伴う体の変化を考慮したアプローチが求められます。本記事では、高齢者の肥満がどのように進行するか、なぜその対策が特別に重要であるか、そして具体的にどのような方法を取るべきかを詳しく解説します。 高齢者の肥満とは?若者との違いを徹底解説 高齢者の適正体重はBMIだけでは判…
キーパーソンの選定で起こりがちなトラブルとその対処法について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『キーパーソンについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護の現場において、キーパーソンは非常に重要な役割を果たしています。キーパーソンは、介護サービスを利用するための手続きやサービス内容の決定に関与し、時には緊急時の連絡窓口となります。しかし、この役割はその責任の重さゆえに、家族間でトラブルが起こることもしばしばです。この記事では、キーパーソンに関するよくあるトラブルとその解決方法について深堀りし、冷静かつ実践的な対策を提案します。 キー…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『生活リハビリについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護の現場で注目を集めている「生活リハビリ」。これは、専門的な医療機器や理学療法士による訓練をイメージしがちな「リハビリ」に対して、日常生活そのものをリハビリの一環として捉え、普段の動作を通じて身体機能や生活能力を維持・向上させる活動です。生活リハビリを取り入れることで、要介護者の生活の質が向上し、介護者の負担軽減にもつながります。 この記事では、生活リハビリの基本的な考え方から、実践…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『センサーマットについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護施設における転倒防止や徘徊の予防は、日々の業務の中で最も重要な課題の一つです。そんな中で、センサーマットは、利用者の安全を守るために非常に効果的なツールとして注目されています。この記事では、センサーマットの基本的な知識からそのメリット、デメリット、さらに選び方までを詳しく解説します。 センサーマットに似たような福祉用具の記事も見てみてください! kaigokirarihot.co…
ひとり暮らしの親をどう見守る?高齢者見守りサービスの選び方と最新サービスの紹介!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者見守りサービス』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢者向けの見守りサービスの分類 1. 見守りカメラやセンサーによる見守り 2. コミュニケーション型の見守り 高齢者見守りサービス選びのポイント 1. 高齢者本人の意向を尊重 2. サービス内容の充実度 3. 利用コスト 最新の高齢者見守りサービスの紹介 1. セコム 親の見守りプラン 2. クロネコ見守りサービス(ハローライト) 3. みまもりCUBE 4. 星輝しおり - 寄り添…
介護業界での人手不足対策!介護ソフトを活用した効率化と業務改善とは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護ソフトについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護業界の人手不足がますます深刻化しています。これにより、介護スタッフは直接的なケアに加えて、膨大な事務作業や報告書の作成、請求業務など、他にも多くの負担を抱えています。このため、業務の効率化を図ることは急務となっています。 そんな中で注目されているのが介護ソフトです。介護ソフトを導入することで、事務作業や業務の効率化を進めることができ、スタッフの負担軽減に繋がります。そして、効率化され…
介護現場におけるカスタマーハラスメントとは?対策や事例をわかりやすく解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設におけるカスタマーハラスメントとは?』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 最近、世間でよく耳にする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉。これは、利用者やその家族から介護スタッフが受ける不適切な行為や言動を指します。実際に、介護現場でスタッフがどのようなハラスメントに悩まされているのか、どんな事例が発生しているのか、そしてそれにどう対応すべきかを具体的にご紹介したいと思います。 介護の現場で働いている方、もしくはこれから介護…
スピーチロックって何?介護現場で気をつけるべきポイントと実際の事例について解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『スピーチロックとは?』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 今回は、介護現場でよく話題に上がる「スピーチロック」についてお話ししたいと思います。介護の現場では、スタッフの言葉や声がけが利用者に大きな影響を与えることがあります。そこで、スピーチロックが何なのか、どのように防ぐべきなのか、そして実際に起こりうる事例を交えながら詳しく解説します。 「スピーチロックって何だろう?」「自分が無意識に使っている言葉がスピーチロックになっているかもしれない?…
眠りSCAN導入による見守り支援システムの活用方法とその効果とは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『見守り支援システム眠りSCANについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護施設において、特に夜間の利用者の安全を確保することは大きな課題です。転倒や体調の急変、寝返りや体動の異常を見逃すことなく早期に対応するために、見守り支援システムが非常に重要な役割を果たします。今回は、ある特別養護老人ホームに導入された「眠りSCAN」を使用した見守り支援システムについて、その活用方法や効果を詳しくご紹介します。このシステムは、利用者の夜間の安全を守…
特養相談員が考える!高齢者の薬の管理の問題とその対策について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の内服管理』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢化が進む日本社会において、薬の管理に関する問題は、家族にとって非常に大きな課題となっています。ある日突然、冷蔵庫から未使用の薬が大量に見つかったり、逆に薬が予定より早く無くなったりすることがあります。これらの問題が放置されると、病状の悪化や健康被害に繋がる可能性があるため、薬の管理は非常に重要です。 ここでは、高齢者が薬の管理ができなくなる原因と、起こりやすいトラブルについて、またその…
歴史的積雪…ワイドショーで帯広がトップニュースに取り上げられました全然嬉しくない災害級ですこの状況を見越して未明から出勤しているスタッフさんまた事業所に泊まり…
こんにちは。愛と勇気と癒しをお届けします。セラピストのマリアンヌ・ユカです。 いつもブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。 50代になると、親…
こんにちは。愛と勇気と癒しをお届けします。セラピストのマリアンヌ・ユカです。 いつもブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。 最近、介護をめぐる…
皆様こんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『アンガーマネジメント』について研修をしたので皆さんに共有できればと思います! なるほど!どんな職業でも必要なことだし、介護職はどうしても対人仕事だから学んでおいて損はないね! うん!一緒に勉強していきましょう! 1. アンガーマネジメントとは? 2. そもそもなぜ怒ってしまうのか? 《介護現場でのイライラのシーンとは?》 3. そもそもアンガーマネジメントを学ぶ必要性は? 4. アンガーマネジメントの実践! 5. まとめ 1. アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメント、直訳すると『怒りの管…
1月になって初の6勤務が今日からスタート。だいたい連休が多い月は6勤務になりやすく2週続いた時もあります。61歳 だんだんきつくなってきた老体。それでも65歳まで働こうと決めたので弱音を吐きつつも頑張らなくてはいけない。生活がかかっているからね。←これが1番の理由💦パートナー ケイさんに頼ろうと思えば出来るけれどケイさんだって両親を抱えて いっぱいいっぱいの生活。甘いことは言ってられない。今年の4月...
こんにちは。マリアンヌ・ユカです。人生の熟年期を迎えるアラフィフ世代の皆さんを応援しています。このブログでは、健康や老後、介護や死別の悩み(ペットロス含む)に…
難点は 肉体を全く使わないので 筋力を落とさない何かを始めないと駄目なことくらい。 貧乏性、三日坊主のオババ。 会費払ってトレーニングジム通いとか ジョギングとか ヨガなんて 絶対ムリッ! 仕事以外ではグダグダな自分を知っている。苦笑 何かしらの動機づけが無いとやらないよな〜と思っていたら 介護職専門の単発バイトアプリが有るのを知っ…
50代になってアルバイトを探した時に、出てくる求人はほとんどが介護か警備か調理補助だった。どれも肉体労働ばっかりだ。何かのニュースでシニアになって運動がてら体…
今日の出来事で、ふと思ったことがあります。外に独りで困った様子のある高齢者が居たら保護してもらう。これが、病院内だったら仕事でへ今日行った時の出来事です。エレ…
BPSDは特別じゃない『人として当たり前』を受けとめる介護姿勢
介護現場の「BPSDの特別視」への違和感 私が介護をしていて感じるのは、BPSD(行動・心理症状)というものを特別視しすぎているのではないかという点です。介護者にとっては問題行動として捉えられることも多いものなのですが、その問題は介護者にとっての問題であり、要介護者にとっての困りごとにすぎないということです。しかもその反応は、人間であれば誰もが備えているし、むしろ人間として備えていなければならない精神的な当然の反応であると考えています。 帰宅願望など「危険行動」の捉え方 確かに認知症の人に帰宅願望などがあるとして、出て行ってしまったり、または足元がおぼつかない状態で歩こうとすると
【介護の現場で差をつける!アロマセラピストとしてのキャリアアップ】(83)
【アロマとマッサージで介護をもっと豊かに!セラピスト養成講座】 介護リハビリセラピスト資格取得のための通信講座
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
今日と大晦日は 胎内記憶がある子供たちが 地震の発生をを感じ取っている日。 何事もなく過ぎて欲しいが 何が起こっても慌てない心構えで過ごしたい。 こういう話が出ている時は 介護の仕事だと避難や誘導とかの心配をしていたものだけど 今はそうしたことから離れ 自分の身を守ることだけ考えればよいのでお気楽だ! 守るべきものが無いというか 守るべきは我が身だけと言うのは 有難いことです。 それにし…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
今日は午後から研修がありました管内の福祉や薬剤、医療関係者が参加研修と聞いたけど名目は会議グループワークって困惑しましたが着いたのが少し遅かったので、緊張しな…
2日に10歳10ヶ月になりました毎朝んーっと悩みながら算数ドリルに取り組んでいますしかも苦手な文章題読解力ないだろなって思うからあえて取り組ませてます今月は冬…
他界した両親のことブログ休止中に消費しないピノキオの両親が他界しました小さい頃はもちろんのこと、大人になってからも育児のサポートを含めて、本当にお世話になりました賃貸物件にリフォームに行くため面倒にも関わらず、車を出してくれたのも父でした多くは語らない人だったから、会話も少なかった父には、最後まで言わなかったけど、尊敬していました今 振り返って思い起こすと、自分も父に似てるなと思います今日はそんな...
こんにちは、いつも記事を読んで下さりありがとうございます。 今日も昨日記事にした早起きやりました。 今日も5時半起きです。昨日と同じようなモーニングタイムを今日も 過ごしました。 greencoffeeterrace.hatenablog.jp さあ体の調子は、というと、すこぶる眠たいです。 どうもわたしには向いていない模様。 明日から普段通り、6時半くらいに起きよっと。 さて今日は今少しだけ話題になっている ヒートショックについて書いていきたいと思います。 「ヒートショックに気を付けましょう」 毎年寒くなってくるとよくニュースで 見かけることが多くなってくるワードだと思います。 しかしそれだ…
今日の朝ごはんこれ、晩御飯ではなく朝御飯です。いつもはご飯と佃煮だけってパターンがほとんどですし旦那は朝ごはんを食べない日も多いので、こんな風に用意するのは滅多にないです。でもこの1年の乱れた食生活を少しでも取り戻す為に、今は頑張ってます!続く自信はあまりないですけど(^^;)それと、ここ数日ちゃんとした食事をするようになり今日はお薬がなくてもすんなりお通じがありました。もしかして腸の調子が整ってきたか...
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…