メインカテゴリーを選択しなおす
ナースコールが鳴るのが怖い…夜勤中の不安と疲労に向き合う介護職のリアル
夜勤中の介護職が感じるナースコールへの不安や孤独感。その“怖さ”にやさしく寄り添い、心を整えるヒントとケアの意味を静かに見つめ直します。
【おススメ本の紹介】「感情と看護」~看護現場で感情を活かす方法~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看
感情労働という言葉を知ったのはいつ頃だっただろう。 感情労働とは?【わかりやすく簡単に】 自分の感情をコントロールすることで報酬につなげる労働のこと だそうで、 例えば CAさん 看護師さん 教師 カスタマーサポート・・・。 ディズニーランドで働く方々もそうかと。 感情労働に向いている人は 自分と他人の境界線がはっきりしており、顧客と適切な距離を保ちながら対応できる人 だそうで、今は昔よりコミュニケ...
今日も体調気分とも上がらないが、仕事は休めない。なんとか踏ん張れオレ!
昨日は、一日中寝ていた。夜のお寿司もお酒も「わー!美味しい!」と嬉しくならなかったのは、かなり重症だ。(←オレの場合)今朝は4時半に目が覚めたが、これまた...
※当記事には広告が含まれています 金曜日、在宅で仕事をしていた時のこと、一通のメールを見て、おののいた。 な、長い・・・! 送り主は、プロジェクトの責任者をしている社員さんです。 驚いて読んでみると、彼の部下の一人(Aさんとします)が、いかにミスが多いか、 どれほど仕事が遅いかが、つらつらと書かれており、挙句の果てには、 「今後、Aさんと一緒にやっていく自信がない。 その場合、ジャスミンさんには契約を延長してもらうしかないと思う。」 とまで! いやいやいやいや、「しかない」は無い。 私には業務委託契約を解除する自由がありますし、おたくの社内の問題は知りません! ・・・と思ったけどさ、こんな長文…
【SNS疲れ】盛るわ盛られるわ そらええわ 映えるカワイイやり合ってたら そら疲れるわ
< Z世代って言われる若者たちも 気が付いてみればそろそろ社会の中堅に差し掛かってますね > まあまあ中堅規模の大きさの居酒屋さんなんですけど、カウンター席の背中側、一番奥まった4人がけテーブルに壮年の女性1人と、若い派手ハデな女性が2人。なにやらスマホでの撮影大会状態になっておりました。 ちょうど斜めに見える位置のカウンターに座っていたんですが、レインボーカラーのロングヘア、真っ赤なホットパンツ姿の若い女の子が椅子の上に立ちあがって、正面の金髪、ひらひらピンクドレスの女の子を撮影しているんですね。 壮年の女性は、こちら側に背を向けて、なにやら細かく指示している様子。黒髪のショートカットでベー…
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
緩和ケアや看護に関わらず、社会生活を送るにはコミュニケーションスキルが必要になりますよね。社会生活どころか、家族という小さなコミュニティの中でも必須ですね!私も以前はコミュニケーションがとっても苦手でした。褒めたり褒められたり、謙遜したり喜
デスカンファレンスの価値を知る者が生き残る!目指せ看護師サバイバー!
デスカンファレンスという言葉をご存じでしょうか?言葉は知っていても、経験したことはないという看護師さんも多いかも知れません。実際、私も自分が緩和ケア認定看護師になるまでは、デスカンファレンスに参加したことがありませんでした。さらに言えば、私
看護師の仕事は、元気になった患者さんと喜び合ったり、死亡退院する患者さんを悲しみながら送り出したりと1日のうちで感情がジェットコースターのように上がったり落っこちたりしますよね。皆さんは、『感情労働』という言葉をご存じでしょうか?農業など積
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)あなたが仕事をする原動力は何だろうか?家族のため、お金のため、ス…