メインカテゴリーを選択しなおす
高齢者ケアのプロが明かす!介護リハビリセラピスト通信講座で身につく7つの実践スキル
❇️本記事はアフィリエイトリンクを含みます はじめに 今日は、最近話題の「介護リハ
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回も、日常ネタでいきますね。 文字数は約700です。 先日、松のやでロースカツ桜クリームシチューを食べました😀 (写真はポテサラつきです) 牛乳を使ったクリームシチューに、松のや自慢のロースカツが乗ったメニューです😳 シチューはまろやかで牛乳が得意ではない私でも食べやすかったですね👍 ロースカツは程よい脂身で、ガツッとした噛み応え🥩 最後まで美味しく頂きましたね😁 価格は990円です💴 (ポテサラは含まれていません) 今日はスポットバイトルで応募した介護施設さんで3時間ほど働いてきました👍 初めて行く施設さんの現場に飛び入りしてど…
20年近く前、ヘルパー2級の講習を受けました。 その研修で実際の老人病院での実体験がありました。 食事の介助を体験した時のこと。 スプーンでご飯とおかずを交互にお年寄りの口に運んでいると、 職員の人が「こうやるんです」と、 ご飯とおかずを混ぜて、一気に口に入れました。 それを見て、 私は将来は介護病院には入りたくないなと思ったのです。 なぜなら、 栄養を摂るために無理に口に入れられるのはイヤだと感じたから。 私は朝食を取らない習慣が長いので、 (早朝パートに行き始めてからかな?) 朝はお腹が空かないのです。 また、 ご飯の上におかずを乗せるのは良いですが、 ぐちゃぐちゃに混ぜるのはイヤです。 …
知らないと損!介護休業制度の活用法と経済的メリットを徹底解説
仕事と介護の両立に悩む方にとって、介護休業制度はぜひ知っておいてほしい支援策の一つです介護休業制度があることで、経済的にも困窮することなく、ご家族の介護に向き合うことが可能です介護休業制度の概要・条件・給付金・経済的メリットについてわかりやすく解説させて頂きます
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回も、日常ネタでいきますね。 文字数は約600です。 先日、松屋でマフェを食べました😀 (写真はサラダつきです) 公式さんによればごろチキと、ピーナッツバター煮込みのクリーミーなソースということで、ふんわりした甘みが感じられました😳 ごろチキは相変わらずの食感で、お腹を満たしてくれますね🥩 私はご飯と別で食べましたが、最後まで美味しく頂きました😁 価格は830円です💴 (サラダは含まれていません) 今月も後半戦がスタートしましたね🤔 私は冗談抜きで貯金が目減りしているので、スポットバイトルで募集している介護…
「老後ひとり難民」が直面する「保証人」問題 96%の介護施設で「本人以外の署名」が必要
おひとりさまブームで増え続ける独身人口。しかし“身元保証人”がいない高齢者は、入院だけでなく、施設への入居を断られることも多いそう。さらに認知機能の低下で金銭管理が怪しくなり、果ては無縁仏になるケースも……。「おひとりさま高齢者」問題研究の第一人者、沢村香苗さんが上梓した幻冬舎新書『老後ひとり難民』より、一部を抜粋してお届けします。 https://www.gentosha.jp/article/26637/?fbclid=IwY2xjawJpI4dl…
おはようございます。 お出かけしやすい季節になって、友人との食事の約束も増えていき、おしゃれをして出かけたくなりますね。 でも、お気に入りの洋服に限って、うっかり食べこぼしてしまったりするんですよね
「もうここ辞める! バカにしてる!」って 私に怒るおばあさん。 認知症なので ここで働いていると思ったり 病院だと思ったり 日によって 設定が変わる・・・。 どうしたの?と聞いてみると 「帰りたいのに 話をちゃんと聞いてくれない いつもそうだ! 子どもが小さいから こんな...
母が老健に入所して、3ヶ月が過ぎました。 面会は今も制限があり、部屋には入れず、面会室での15分だけ。 2週間
こんばんは今日は父の施設の面会に長女と孫同伴で行ってきましたまあ、とにかく大変な状態で時間がかかりましたがこのことはまた別記事で書きたいと思います家に戻ってき…
職員が急に休んでも私は絶対に手伝わないよ。 こう思うまでには いろいろあったのですが 長い時間をかけて 手伝わない方向に してきました。 介護職員でもないのに 自分の本来の作業を 止めてでも・・・手伝う必要はないのです。 自分の作業だけで手いっぱいです。 コロナでクラスター...
いつもアップロードする記事とは趣を変え、母と私がお世話になり、とても素晴らしいと感じたデイサービス施設、その取組をご紹介しましょう。 まず最初に紹介するのは、回転ずしに連れて行ってくれたことでした。 もちろん、費用は家族が負担しますが
ご長寿の方が利用されるデイサービスの一日は、およそパターン化されています。 最初の頃は、新しいお友達もでき、また旧友に再会できるなど、新鮮さはありました。 しかしながら、その新鮮さも徐々に薄れていきます。ある程度の施設規模だと数十人の利用
感染性胃腸炎、流行っているみたいですね。私はノロウイルスにはかかったことはありませんが、胃腸炎はあります。ivabalkによるPixabayからの画像幼い頃から身体が丈夫な方ではないので、一通りの流行り病には感染しているかも知れないです。吐いたり下したり、大変ですよね
先日 東京で20℃なんていう日がありました。 少し外の空気をと思ったケアマネや 事務の人が 入所者さんに 庭を散歩してみましょうと誘っていました。 私もそれに加わって のんびりと車椅子を押し 広い庭を1周したんです。 周りには自然がいっぱい広がっているので これが桜の咲く時...
作業していると 入所者の皆さんは 職員と思って よく話しかけてくる。 話しかけると言うより 無理難題ばかり言ってくる。 「あの~ほら あれが どうしたんだか 私にはさっぱりわからないから どうしたらいいの?」とか こちらの方が分かりませんけど。 息子がどこに行ったんだか・・...
こんばんは今日は父の面会に行く為に長女たちを迎えに行き施設へなんか父親薬の量が増えているのか?終始、ぼーーーっとして話もままらないしあくびばかり。。。乾燥の酷…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『認知症の入浴拒否について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護をしているご家族が、毎日の入浴を欠かさず行っていたはずの親が突然、入浴を拒否するようになったり、何度声をかけても強く抵抗されたりする場面に直面した時、とても困惑してしまうことがあると思います。普段は何も問題なく入浴していたのに、どうして突然こうなってしまったのか、理由が分からず、介護する側としても悩みが深くなりますよね。 特に、認知症が進行すると、入浴に対する抵抗が強くなること…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『サ高住について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! サービス付き高齢者向け住宅(通称サ高住)は、高齢者が自分らしく安心して暮らせるように設計された賃貸住宅の一形態です。サ高住は、バリアフリー設計や生活支援サービス、介護サービスなどが組み合わさった住まいで、要介護度が低い高齢者から、将来的に介護が必要になるかもしれない高齢者まで、幅広いニーズに対応できる特徴を持っています。 近年、サ高住の数は増加しており、多くの施設が様々なサービスを提供してい…
昨日は16時過ぎから 雪が降り出して 東京でも積雪と言われていました。 どうなるか心配でしたが 積もるほどでもなく 今朝 外を見ると 雪はありません。 歩道は凍っているかもしませんが 仕事なので 行かなければ・・・。 寒い 寒い~。 エアコンを点けているのに 室温がなかなか...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『報連相について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護現場で働くスタッフにとって、報連相(報告・連絡・相談)の重要性は非常に高いです。多くの介護職員が「もっと早く報告していれば、こんな事態にはならなかったのに」と感じた経験を持っていることでしょう。報連相が遅れたために大きな問題が発生することも少なくなく、その結果として「何でもっと早く報告しなかったのか?」と自問自答することもあります。 報連相は単なる業務の手順や義務ではなく、介護現場での安…
老人ホームで暴力はいけません。 どこでもいけないけどね。 普段から 物言いが乱暴な 自分が偉いとでも思っているジイサンが おばあさんを 突き飛ばしたんだよね。 幸い お怪我もなくて済んだけど 入所者さん達に危険な事をする人は 即刻 退所となります。 私は雑用係パートなので ...
明日、亡くなるかもしれない。 大切な人とのお別れは、必ずやってきますがこの感覚を切実に持ち合わせている人は非常に少ないし、言われてもピンとこないはずです。当たり前ですが、多くの人にとって、自ら死さえ誰かの遠い未来のイベントぐらいにしか思え
””施設に置き去りにされてる犬たち”” 助かりそうです!良かった!
昨日の朝、リブログした「施設に置き去りにされてる犬たち」についてですが施設へ譲渡した元々のボランティアさんが何とか里親募集をしてくれそうです。 施設の飼い主は…
今日もいつものリブログ記事の前に。ここ数日、保護犬関係のリブログが続いていますがお付き合いください。はぴねすさんの記事をリブログ致します。 読んでいてもう、胸…
高齢者の音楽療法って何?音楽の力で心と体を元気にする方法とは!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『音楽療法について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 「最近、お母さんの表情が少し硬くなった」「お父さんとの会話が減ってきた」と感じることがありませんか?こうした変化は、年齢を重ねるごとに訪れることが多いですが、音楽を取り入れることで心と体の健康が大きくサポートされることをご存じでしょうか?特に高齢者の方々にとって、音楽療法は、言葉のやり取りが少なくなったり、表情が硬くなることが多い時期に、心のリフレッシュを助ける素晴らしい方法です。音楽は心…
今日、母がショートステイから帰って来る。と言っても迎えに行くのだけど・・・。ショートに行く前に何度も「迎えはおまえが来るのか?」と聞いてきた。「そうだよ」って何度も言っているのに聞こえないから何度も何度も。私が迎えに行くからなんなんだろう。別に送ってきて
食事が終わると 歯磨きをするように 声を掛けます。 コップに水を入れて ブクブクして 容器に吐き出す・・・。 いつもしている事なのに バー様は 何を思ったのか その容器の水をパ~~~ッと廊下に 撒いたんですよ!! 入れ歯をゆすいだ 汚い水ですよ。 全く何を考えているんだかね...
JUGEMテーマ:日記・一般ピンタレスト ハンドメイド 先週の大雪から打って変わって今朝は何とも言えない晴天 長〜く見ていなかった北陸の青空! 清々しいくらいの朝日です&nbs
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『センサーマットについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護施設における転倒防止や徘徊の予防は、日々の業務の中で最も重要な課題の一つです。そんな中で、センサーマットは、利用者の安全を守るために非常に効果的なツールとして注目されています。この記事では、センサーマットの基本的な知識からそのメリット、デメリット、さらに選び方までを詳しく解説します。 センサーマットに似たような福祉用具の記事も見てみてください! kaigokirarihot.co…
1日寝ている人が増えると・・・ シーツ交換が はかどりません。 食事時しか起きない人が増えています。 寝たきりの人が 特養へ移って 喜んでも・・・ 次に同じような人が入って来るのです。 では・・・どうしたらいいのでしょうね。 食事時の1時間ほどの間に 何人のシーツ交換ができ...
介護業界での人手不足対策!介護ソフトを活用した効率化と業務改善とは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護ソフトについて』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護業界の人手不足がますます深刻化しています。これにより、介護スタッフは直接的なケアに加えて、膨大な事務作業や報告書の作成、請求業務など、他にも多くの負担を抱えています。このため、業務の効率化を図ることは急務となっています。 そんな中で注目されているのが介護ソフトです。介護ソフトを導入することで、事務作業や業務の効率化を進めることができ、スタッフの負担軽減に繋がります。そして、効率化され…
介護現場におけるカスタマーハラスメントとは?対策や事例をわかりやすく解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設におけるカスタマーハラスメントとは?』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 最近、世間でよく耳にする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉。これは、利用者やその家族から介護スタッフが受ける不適切な行為や言動を指します。実際に、介護現場でスタッフがどのようなハラスメントに悩まされているのか、どんな事例が発生しているのか、そしてそれにどう対応すべきかを具体的にご紹介したいと思います。 介護の現場で働いている方、もしくはこれから介護…
スピーチロックって何?介護現場で気をつけるべきポイントと実際の事例について解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『スピーチロックとは?』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 今回は、介護現場でよく話題に上がる「スピーチロック」についてお話ししたいと思います。介護の現場では、スタッフの言葉や声がけが利用者に大きな影響を与えることがあります。そこで、スピーチロックが何なのか、どのように防ぐべきなのか、そして実際に起こりうる事例を交えながら詳しく解説します。 「スピーチロックって何だろう?」「自分が無意識に使っている言葉がスピーチロックになっているかもしれない?…
老人ホームに持ち込む 又は面会時に 持って来られる物で これはちょっと と思う物があります。 雑用パートの私が言うのもなんですが 昔タイプのアルバム・・・5冊。 タンスの上にあって 毎日そこを拭くから 邪魔でなりません。 ご本人が 楽しく見るなら それは良い事なので 邪魔と...
インフルエンザが蔓延し ほとんどの入所者様が 感染して1カ月余り経ちました。 ようやく解除されました。 高齢の方々が多い施設で 皆様が復活されたのは 喜ばしい事ですが・・・ 普段 寝ていない人が 寝ている時間が長くなったり 動き回っている人が ここに居てねと いう事が増える...
慌ただしい毎日の中で 今回のように インフルエンザやコロナで 私が立ち入れないエリアが出来ると シーツ交換をしないわけにいかないので 職員が少しずつすることになります。 忙しい中 人手がない中でやるから 余計に・・・綺麗に出来ない。 普段やらないから 無理もないけど 何で...
JUGEMテーマ:日記・一般JUGEMテーマ:日記・一般ピンタレスト ハンドメイド 今朝起きたら昨日の除雪をかき消すような⛇ 新雪が30�(累積雪50�位) これは
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
私の勤めている老人ホームには 多くの外国人アルバイトさんが居ます。 日本でバイトしながら学校へ行き 介護職の資格を取るのが目的で 来ているんだって。 数年しかいないようですが どの子も 明るくて気持ちの良い子。 毎年数名 入ってくるよ。 働き者で 裏表がない。 異国に来て ...
コロナに罹ってもインフルエンザに罹っても 入所者の皆さんは 元気な高齢者です。 元々身体が丈夫なんでしょうね。 お熱があっても・・・ 食事量が減っても・・・ 復活されます。 すごい回復力で 羨ましいくらいです。 お元気なのは何よりで・・・ 寝ている姿を見ると 90代半ばだよ...
いつもと違う事は認知症に良くない・・・ この表現が適切かは分からないけど 環境の変化はよろしくないんだと 聞いた事があります。 例えば部屋を変えたり 食堂の席を変えると どうしていいのか 分からなくなってしまいます。 例え大きく名前を書いて貼っても 納得できない人もいます...
昨日は記事の投稿が出来ていませんでした。 自分ではしたつもりが 日付を間違っていて 残っていました。 すみませんでした<(_ _)> インフルエンザの感染が拡大してくると いつもの自分だけの 作業をしているわけにはいきません。 清掃係の人は立ち入り禁止になるので トイレ掃...
体験者が語る!「介護が楽になる3つの特徴」無理をしない親の介護とは?
人生の後半を、もっと自分らしく、心地よく過ごしたいと願うあなたへ。 このブログでは、誰にも話せないような心の揺らぎや、お別れの淋しさに寄り添いながら、あなたら…