メインカテゴリーを選択しなおす
#介護施設
INポイントが発生します。あなたのブログに「#介護施設」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
老人ホームの衣替え
衣替えの季節ですね。老人ホームでも ご家族が 温かい衣類を持って 面会に来られる方が増えました。 でもね・・・ ダウンジャケット3つも要らないでしょ。 館内は暖房も点けるんだし・・・。 裏起毛やモコモコの肌着は汗をかくだけだと 私は思います。 館内は暖房も点けるんだし・・・...
2024/10/18 06:20
介護施設
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ひきこもったきっかけ ひきこもりの365日シリーズ①
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
2024/10/16 19:05
介護施設で職場結婚!そのメリットとデメリットを分かりやすく解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設での職場結婚』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 職場結婚のメリット 1. 一緒に過ごす時間が多いから絆が深まる! 2. 仕事の大変さをお互いに理解しやすい! 3. 仕事の相談ができる! 4. 家庭と仕事のバランスが取りやすい! 2. 職場結婚のデメリット 1. プライベートと仕事の境目が曖昧に… 2. 周りの同僚に気を使わせてしまうことも 3. 夫婦喧嘩が仕事に影響することも… 4. シフトや転勤の問題 3. まとめ …
2024/10/16 08:17
具合い悪い人が居るのに音楽ガンガン
季節の変わり目で体調を崩している 入所者さんが数名います。 熱があって部屋で寝ているのですが みんなを集めているホールで 音楽をガンガンかけている おかしな介護パートがいました。 音楽をかける事にしか意識がないので 具合が悪くて寝ている人の事なんて きっと考えつかないので...
2024/10/16 06:53
旅立ちのとき
今日も母のことです。苦手な方はスルーして下さいね 母の容態が急変して3日目。施設に向かう途中、電話がありました。車を停めてかけ直すと「今、ご逝去されました」私は意外と冷静で、「あ、そうですか。ありがとうございます」とだけ、伝えました。悲しいという気持ちより、これで終わった、という安堵の方が強かった。スタッフや看護師が次々にお悔みの言葉をかけてくれました。皆さん、言葉を選んで異口同音に「ここ一年、よく...
2024/10/15 20:38
【親の介護】自分を犠牲にしない心の在り方。
昨年秋から父の介護問題で わたしの精神状態は最悪だった。自分の都合のいい時ばかり 人のいい夫や何だかんだ言っても結局は手助けしてくれる私(HSPのためと診断された)を自分の都合で利用する父の言動に振り回され 何度もカカンキの発作を起こした。親の介護と向き合えば。アラフィフからの衣食住。幸せについて50代を考え暮らすわたしの暮らし。病院に入院中も病院側の呼び出しや手術などで毎日 朝から夜8時近くまで...
2024/10/15 15:57
恐るべし生命力
施設のスタッフから、刻々と連絡が入る。容態が急変した二日目の夕方、“いよいよかもしれない、今夜持つかどうか…”また姉に電話して、急いで出かけました。母は寝ているのか、意識がないのか、顔を触っても反応はありませんでした。看護師の話では、切羽詰まってはいないがいつ呼吸が止まるか分からない、とのこと。最期に立ち会えず文句言う家族がいるから念のため連絡している、ってことでしょう。このまま見届けようと思ってい...
2024/10/14 15:06
最低賃金1,500円で考える介護施設の負担と未来の展望!いったいどうなる!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『最低賃金引き上げに伴う影響』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 最低賃金1,500円が介護施設に与える影響 人件費の急激な増加 賃金の差が縮まる問題 2. 介護施設の経営にかかる大きな負担 介護報酬の増加が必要 利用者負担を増やすのは難しい 3. 人手不足はどうなるのか? 他業種との競争が激化する サービスの質を維持できるか? 4. 解決策はあるの? 介護報酬の見直し ICTやロボットの活用 職員の働きやすさを改善する 5. 今…
2024/10/14 08:19
特養相談員が考える身体拘束廃止に向けた取り組みについて!なぜダメなのか!?
皆様こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『身体拘束廃止について』です! 身体拘束ですね!介護施設においては非常に大事なことですね! では、さっそく勉強していきましょう! 1. 3つのポイント 2.身体拘束について家族の声 3.身体拘束の具体例 3-1何が身体拘束にあたるのか? 3-2 なぜ身体拘束を行ってはいけないのか 4.身体拘束を行う前にケアの改善を! 4-1 ケアの改善・工夫 4-2ケアの改善・工夫のポイント 4-3 ケアの改善・工夫の注意点 5.まとめ 1. 3つのポイント ・介護施設において身体拘束は原則禁止である ・…
2024/10/13 09:21
夜の面会
夜7時、スタッフから電話がありました。「サチュレーションが下がっている」「0.25から5リットルに上げて98を保っている」そして、「ご家族様にご連絡お願いします」と。姉に連絡して、私は主人と駆け付けました。母は私たちの顔を見たらゆっくり左手を上げました。私の顔をジーっと見つめるんです。まるで瞼の裏に焼き付けるように。すぐに母は寝てしまったので私たちは一旦、家に帰りました。(まだ大丈夫なのでご安心ください^...
2024/10/13 07:58
老人ホームのレクリエーション何するか
老人ホームのレクリエーション何するか? そう思い悩んでいるのは私ではなく 介護のパートさんです。 合唱なんて 前はよくやっていて 私も一緒になって大きな声で歌っていましたが 今では 皆が集中して歌うほど 元気のある人が居ない感じです。 ここ数年で みなさん ずいぶん体力も落...
2024/10/13 06:20
必死です
今週は、ある利用者様の対応に必死になっています。何とか支援をしていますが…。 今まで以上に、介護の現場が大変なことになって来ていることを感じてしまいます。
2024/10/12 16:32
特養相談員が解説!特別養護老人ホームの申し込み方とは!?
今日は皆さんこんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特別養護老人ホームの申し込みの流れ』についてです! これは気になりますね! 色々必要なものだったりもあるので説明していければと思います! では、勉強していきましょう! 特別養護老人ホームの申し込みの流れ 1.申し込みにあたる特例条件とは? 2.特別養護老人ホームへの申し込みの流れについて ①施設見学・資料請求 ②問い合わせ後の必要書類の提出 ②-1 各施設へ直接提出 ②-2 申し込みセンター等への提出 ③面談 ④入所の可否決定 3.特別養護老人ホームの申し込みに必要になる書類とは…
2024/10/12 07:07
決断を迫られる
母の話がしばらく続きます。苦手は方はスルーして下さいね* * * * *母の面会に行った翌日の朝スタッフから電話がありました。いや~な予感。。案の定、「40度の熱が出ている」とのこと。同時に「点滴は希望されますか?」と聞かれました。私は動揺して即座に答えられませんでした。栄養を摂らなければ、衰弱していくはず。それでも私は、心を鬼にして「自然に任せたいと思います…」と言いました。義母がホスピスで最期...
2024/10/11 21:31
有料老人ホームの仕事内容について。アルバイト体験で感じたこと
にほんブログ村 【はじめに】 私は介護福祉士の資格を持っていて、主に障がい者福祉施設の生活支援員の仕事をしてき
2024/10/11 08:58
特養相談員が考える苦情処理について!ポイントで解説!
皆様こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における苦情(クレーム)対応』についてです! なるほど!確かに今はサービスを選べる時代ですから、対応方法は非常に重要ですね! いろんな大切なことがあるとは思いますが、自分なりに大事だと思うことを話していきたいと思います! じゃあ勉強して行こう! 1.はじめに 2.施設の常識≠普通の人の考え方 3.介護職員の異常性と施設職員の感覚麻痺 4.苦情処理 4-① 相談窓口として 4-② 苦情受付 4-③ 苦情・相談内容把握 4-④ 苦情解決 4-⑤ 苦情処理問題 【苦情処理問題①】 【苦情処…
2024/10/11 07:08
【介護職限定】バイトアプリ「カイテク」の招待コード【O7JzhuYB】
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 今ならキャンペーンで、招待コード O7JzhuYB を入力して登録すると、5,000ptが必ずもらえます。 ※5,000pt=Amazonギフト券1,000円相当 (ポイントの付与は資格認証
2024/10/11 00:54
評判の悪い介護施設を見抜くコツ【介護士が教えます】
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 転職するときに、「本当にここで大丈夫かな?」と不安になることはありませんか? 表向きはちゃんとしているけれど、実はブラック企業であることもしばしば。 実際に働いてみて「こんなはずじゃなかった
2024/10/11 00:53
残酷なこと
母の面会に行ったら「あーあーうーうー」と訴えてくる。けれど、なにを言っているのか分からない。そこへスタッフAさんが入ってきました。母がナースコールを押したらしい。24時間、ボタンを握りしめていているんです。雰囲気で、“オムツを替えて欲しい”というのが分かりました。Aさんは「え~さっき替えたばっかりなのに~(笑)」と、困惑しながらも心よく交換してくれました。神経質で潔癖症の母はどうしても我慢できないんでしょ...
2024/10/10 19:03
生活相談員からみる介護施設のリスクマネジメント!事故と過誤の違いとは!?
皆様、今日もいそいそと働いております! こんにちはー!今日は何について勉強していくのかな? 今日は特別養護老人ホームにおけるリスクマネジメントについてちょこっと勉強していければと思います! リスクマネジメント?ヒヤリハットとか事故・過誤とか? そうそう!最近研修をやったのでぜひ皆さんにも共有できればと思ってね! そうか!では一緒に勉強していきましょう! 1.リスクマネジメントとは? 《例:信号機》 《例:信号機以外での対策》 2.ヒヤリハットについて 3.過誤とは? 《過失の有無判断》 《予見可能性》 《結果回避義務》 3.過誤にフォーカスする理由 4.過誤判断の一例 ①誤薬 ②歩行自立安定の…
2024/10/10 07:43
人手不足でシフトが組めない介護施設の将来
とうとう来月のシフトさえ組めないほどの人手不足になってしまったそうです。施設としては仕方なく「派遣」を復活させてこの場を乗り切るみたいですが…
2024/10/09 21:30
特養相談員が考える、「特養で働く」とは!?生活と対人援助について考える!
こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特別養護老人ホームで働くということ』について話していくことが出来ればなと考えています! そうなんだ!実際に働いているからそんなに考えたことないけど改めて考えるいい機会かもしれないのでしっかり勉強していきましょう! 1.生活の場所としての特養 2.特養の中での対人援助 3.最後に… 1.生活の場所としての特養 特別養護老人ホームに関わる人たち(介護職員等)によって、ご入居者様の生活そのすべてを支援する場所と捉えてください。 “特養は介護だけを提供する場所ではない。特養は一人の人間の『生きる』を…
2024/10/09 07:00
介護職における労災とは?腰痛やコロナ感染は労災認定されるのか!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『労災』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護職の労災リスクとは?腰痛や感染症は労災になるのか 2. 社会福祉施設における労災発生状況 3. 介護現場での腰痛やケガは労災になる? 3-1. 腰痛の労災認定 3-2. 利用者からの暴力によるケガや精神的ストレス 4. 新型コロナウイルス感染は労災になる? 5. 介護現場での労災事例 6. 労災認定後に受けられる給付金とは? 6-1. 療養(補償)給付 6-2. 休業(補償)給付 6…
2024/10/08 08:05
介護しながら旅行!ポイントを紹介!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護しながら旅行のポイント』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護しながらでも旅行はできる! 2. 事前準備が肝心!旅行前のチェックポイント 2-1. バリアフリーの旅行先を選ぶ 2-2. 宿泊施設の選び方 2-3. 旅行前の健康チェック 3. 移動手段の選び方:移動も快適に! 3-1. 車での移動:自分たちのペースで進める 3-2. 電車やバスでの移動:バリアフリーのサポートを活用 3-3. 飛行機での移動:航空会社のサポー…
2024/10/07 06:57
年金〈月7万円〉の78歳母だったが「驚愕の老人ホーム請求額」に52歳長男、絶句。完全無視の弟妹に「ふざけるな!」と怒り|Infoseekニュース
年金〈月7万円〉の78歳母だったが「驚愕の老人ホーム請求額」に52歳長男、絶句。完全無視の弟妹に「ふざけるな!」と怒り|Infoseekニュース高齢者の住まいの選択肢のひとつ「老人ホーム」。その費用は親が負担する
2024/10/07 03:14
夢でよかった
命日が違いせいか、父の夢を見ました。免許証を失くした、と言う。父はありとあらゆるモノを失くしてきました。クレカ、通帳。まとまった額の現金はゴミ箱から出てきた。その度に私はあちこちを探し回り胃が痛くなる思いをしたのです。まだ、あの頃に囚われているのかな。「インフルとコロナの予防接種どうします?」と、母の施設から聞かれています。今年は見送ろうかと…。別に 反ワクでも、見放したわけでもないのですが(笑)今の...
2024/10/06 14:54
介護福祉士として社会に貢献できることとは?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『社会貢献』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護福祉士ってどんな仕事? 2. 高齢者の尊厳を守る:日常生活の支援 3. 家族へのサポート:介護者の負担軽減と精神的支え 4. 地域社会での介護福祉士の役割 5. 介護福祉士の専門知識と技術:プロとしての誇り 6. やりがいと感謝:介護の現場で得られる喜び 7. 未来への期待と介護福祉士の役割 8. 介護福祉士の未来と社会への貢献 9. キャリアの選択肢と成長の機会 10. 社会に…
2024/10/06 08:37
子育てと介護を両立するための時短テクニックについて考える!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護子育て両立のための時短』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 朝の準備をスムーズに!前日の夜の「まとめ準備」 2. 家事を「分けて進める」で効率アップ! 3. 家電の力を借りて「自動化」しよう 4. 食事の時短テク:まとめて作って冷凍保存! 5. 外部サービスを上手に活用しよう 6. 自分をケアする時間も忘れずに まとめ こんにちは!日々子育てや介護に追われているパパママたちにとって、時間が足りない!というのは常に抱える大きな…
2024/10/05 06:43
老人の介護費って本当に分かりにくいですね
JUGEMテーマ:日記・一般ピンタレスト ハンドメイド お姑さんが今現在のグループホームから「特別養護老人ホーム」へ変るように勧められています。「通称:特養」 介護度5になったからですね・・・「特養
2024/10/04 16:32
特養での認知症ケアをもっと詳しくご紹介!安心とやさしさの介護とは?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『白髪ケア』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 認知症ケアのポイントは「その人らしさ」を大切にすること 特養でのユニット型個室の工夫 認知症ケアでのチームアプローチ 認知症ケアの工夫:回想法やレクリエーション 認知症ケアの今後の課題と展望 家族や地域との連携も大切 まとめ 特別養護老人ホーム(特養)は、介護が必要な高齢者が生活する施設ですが、その中でも特に認知症ケアは重要な役割を果たしています。認知症の方は、日常生活の中でさまざまな困難…
2024/10/04 07:04
高齢者の白髪のお悩み解決!忙しくてもできる簡単ケア方法について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『白髪ケア』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. なぜ白髪になるの? 2. 白髪を染める 3. 髪専用のファンデーションやヘアマスカラを使う 4. 着色するシャンプーを使う 5. 思い切ってグレイヘアーにする 6. ヘアケアのアドバイス 7. 介護施設で髪を切る場合 8. さいごに 歳を重ねるとともに、私たちの体にはさまざまな変化が現れます。特に、髪の悩みを感じる方も多いのではないでしょうか。白髪、髪のうねり、薄毛など、男女を問わず…
2024/10/03 07:14
高齢者に増える「低栄養」とは?原因や予防法を徹底解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『低栄養』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. なぜ低栄養となってしまうのか? 1.1. 高齢者が低栄養となる原因 1.2. 低栄養による体へのリスク 2. 低栄養を予防する方法について 必要な栄養素と食材 3. 食事の改善や環境について 3.1. 食事を作るポイント 3.2. 食事をする環境も大切 4. まとめ 近年、高齢者の間で「低栄養」状態が増加しています。低栄養とは、年齢を重ねるごとに食欲が低下し、必要な栄養素が十分に摂取で…
2024/10/02 09:19
認知症の高齢者に多く見られる「弄便(ろうべん)」とは?原因と対策・予防法
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『弄便』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 弄便とは? 2. 弄便行為の原因 2.1. 便意の低下や喪失 2.2. おむつ内の不快感 2.3. 自分で片付けようとする 2.4. 便を認識できない 2.5. 失禁への羞恥心 3. 弄便を見つけたときの対応 3.1. 叱らずに手や体の汚れを拭き取る 3.2. 入浴や清潔な環境を提供する 3.3. 汚れやすい場所の保護や掃除対策 4. 弄便の予防法と改善策 4.1. 自然な排便を促す 4…
2024/10/01 07:36
【施設入所】介護福祉施設への入所を考えるとき
加齢や病気・ケガ等により、自宅での生活に誰かの支援・援助がないと不安を感じるとき、生活に支障が出てきたときが施設での生活を考えるときだと思います。ここでは、筆者自身の今後を想定して、施設入所について考えていきます。 日々の生活 日常生活の基
2024/09/30 15:52
老人性円背(ろうじんせいえんぱい)とは?原因と予防・改善方法について解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『老人性円背』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 老人性円背とは?背中が曲がる原因について 骨粗しょう症 筋力の低下 日常生活の姿勢 2. 老人性円背によるリスクとは? 2.1. バランス能力の低下 2.2. 圧迫骨折のリスクが高くなる 2.3. 筋肉の働きが悪くなり、呼吸が難しくなる 2.4. 誤嚥しやすくなる 2.5. 仰向けで寝れなくなる 2.6. 座るときに尻もちをつきやすくなる 2.7. 視野が狭くなる 2.8. 全身の…
2024/09/30 08:37
介護のプロ
母に何か問題が起こり施設から連絡をもらって 駆け付けると他のスタッフは そのことを把握していて細かに報告をしてくれます。介護スタッフのみならず、事務の人も。業界的には当たり前のことかもしれませんが地味に感動します。“私は担当外なので~”って言う人がいないんですよ。私には一人の親ですが施設からすると数十人の利用者。全てのスタッフにどうやって、周知させるんだろう。さすが、プロですよね。ドラマとか見ていると...
2024/09/29 21:38
ダブルケア時代の家計管理:子育てと介護にかかる費用を見直してみよう!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『ダブルケア時代の家計管理』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 子育てにかかる費用を詳しく見てみよう 1. 教育費の負担を軽減する方法 2. 日常の子育て費用を抑えるコツ 介護にかかる費用をもっと詳しく見てみよう 1. 介護サービスのコストを管理する 2. 医療費や消耗品のコストを減らす工夫 家計をさらに見直す具体的な方法 1. 住宅ローンや保険の見直し 2. 固定費や通信費の節約 利用できる助成金・補助金制度をチェック! 自己投資とし…
2024/09/29 07:23
介護施設でのオンラインコンサートについて!音楽で心をつなぐ新しい時間とは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『オンラインコンサート』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. オンラインコンサートってなに? 2. オンラインコンサートで期待できる効果 3. オンラインコンサートのやり方 4. 実際の介護施設でのオンラインコンサート事例 5. オンラインコンサートをさらに楽しむ工夫 6. オンラインコンサートのこれから 7. まとめ 音楽に関する別の記事は過去の記事をご参考に! kaigokirarihot.com 1. オンラインコンサートって…
2024/09/27 17:44
高齢者施設における自立支援とは?:高齢者の生活をサポートするためのアプローチ!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『自立支援』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 自立支援とは? 2. 高齢者施設における自立支援の重要性 3. 具体的な自立支援の方法 4. 自立支援と職員の役割 5. 自立支援の実際の事例 6. 自立支援における家族の役割 7. 自立支援の今後 8. まとめ 1. 自立支援とは? 自立支援とは、高齢者が可能な限り自分で日常生活を送る力を維持・向上させるためのサポートを提供することです。介護施設において、自立支援は単なる介護やサポ…
2024/09/27 07:52
高齢者の生活リズム:安定した日常を送るためには?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の生活リズム』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 高齢者の生活リズムとは? 2. 生活リズムを整える重要性 3. 高齢者の生活リズムを整えるポイント 4. 高齢者施設における生活リズムの支援 5. まとめ 1. 高齢者の生活リズムとは? 高齢者にとって、規則正しい生活リズムを維持することは、心身の健康に大きな影響を与えます。年齢とともに、睡眠パターンや活動のリズムが変化しやすく、特に不規則な生活は体調に悪影響を及ぼすことが…
2024/09/26 07:08
老人ホームは変化が激しい
老人ホームは変化が激しい というのは 入退所の事です。 具合い悪くて数日寝ていたジージが ベッドに居ないので 熱も下がって 部屋対応が解除されたんだ そう思っていましたが・・・ なんと・・・入院したそうで。 とても控えめな 優しいジージなので 回復して また戻ってきてほし...
2024/09/26 06:14
特養の消防訓練について!:安心な環境を築く取り組みとは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『消防訓練』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 消防署との連携による実践的な訓練 ② 地域との連携による防災体制の強化 ③ 日中・夜間それぞれの消防訓練 ④ 消防訓練の課題と改善策 ⑤ 消防訓練を成功させるためのポイント ⑥ まとめ 特養(特別養護老人ホーム)では、要介護者や高齢者が多く、日常的に介助が必要な人が多く居住しています。そのため、火災が発生した際には迅速かつ適切な対応が不可欠です。通常の避難が難しい利用者も多く、特養では…
2024/09/25 08:11
介護をすることと助けをもとめること
このあいだスピ飲み🍺があった。😘会ったことはあるが、テーブルを囲むのは初めてというメンバーとの宴 (うたげ)だった。😊「しろくまさんの鑑定って、 上とつな…
2024/09/24 10:11
一緒に引出しを片づけて喜んでもらった
入所者のバーバと よく話す時間を持っています。 昨日は朝1時間ほどお喋りをして 二人で大笑いしていました。 何がそんなにおかしいのかというほど 笑うツボが一緒というか 気が合うと言うか・・・。 二人で同じ話を繰り返して まあ・・・飽きもせず・・・。 仕事もしないといけないの...
2024/09/24 07:51
高齢者施設におけるセクハラ問題とは?現状、背景、そして具体的な対応策について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設でのセクハラ』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 2. 高齢者施設でのセクハラの実態 3. 高齢者施設におけるセクハラの背景 4. セクハラを予防するための具体的対策 5. セクハラが発生した場合の対応策 6. セクハラ問題に対する今後の課題と展望 7. まとめ 1. はじめに 高齢者施設では、身体的なケアだけでなく、利用者の尊厳を守ることが重要です。しかし、近年、セクシュアルハラスメント(セクハラ)が問題視さ…
2024/09/24 07:46
ショートステイで携帯電話は使えるの!?持ち込みについて説明!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『ショートステイの携帯電話の持ち込み』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. ショートステイとは? 2. 携帯電話を持ち込むメリット 3. 携帯電話を持ち込む際の注意点 4. 具体的な事例から見る携帯電話の利点 5. 携帯電話持ち込みに関する施設ごとの対応 6. 携帯電話を持ち込む際に家族ができるサポート 7. 今後の展望:ショートステイとテクノロジーの融合 8 まとめ:携帯電話を活用してより快適なショートステイを 1. ショートステ…
2024/09/23 18:44
介護施設での訪問マッサージ:高齢者の健康と癒しのために!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『訪問マッサージ』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 訪問マッサージとは? 2. 介護施設での訪問マッサージのメリット 3. 訪問マッサージの具体的な施術内容 4. 介護施設での訪問マッサージの流れ 5. 訪問マッサージの実際の事例 6. 訪問マッサージを受ける際の注意点 7. まとめ 1. 訪問マッサージとは? 訪問マッサージは、国家資格を持った専門のマッサージ師が、自宅や介護施設などに訪問して行うマッサージサービスです。特に介…
2024/09/23 08:15
老人達はじっとしていられない
老人達なんて失礼ですな・・・入所者様方。 元気な人たちは 日中どうしているか? ホールに集合していただき 職員が見守っているのです。 しかし・・・1日中 車イスにじっとして 座っていられるわけがない。 自分で車いすを動かせる人は 広い館内を行ったり来たり。 部屋に行っ...
2024/09/23 06:15
高齢者のめやにの注意点!サインを見逃さず!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者のめやに』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 高齢者にめやにが出やすい理由 2. 高齢者のめやにへの対策 3. 注意すべきめやにのサイン 4. まとめ 「めやに」って、誰にでも出ることがあるものですが、高齢者の方にとっては少し注意が必要な場合があります。年齢を重ねると、目の機能が低下しやすくなり、めやにが頻繁に出ることがありますが、その原因や対策について知っておくことは、健康な目を保つためにとても大切です。今回は、高齢者の…
2024/09/22 08:52
母がおかしい
母が興奮している、と施設から連絡がありました。「お金が一銭も無い!」「紫陽花の家に行く!」と叫んでいるとか。ここ数週間、表情が乏しく話す力も無いほど弱っていたのに一体どうしたんだろう?急いで面会に行くと母は堰を切ったようにワーワー訴える。が、何を言っているのかわからない。かろうじて聞き取れたのは「枕元に3万円置いておいて!」「靴を履かせて!」と、癇癪を起していました。かと思えば、昔のことを思い出し...
2024/09/21 19:44
次のページへ
ブログ村 251件~300件