メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、おはようございます! 夢の街グループのサイトです! 夢の街グループサイトは老後まで安心して過ごす方法を色々と試しているグループです。お金や趣味、生きがいや悩みを多くの人と知り合いになり信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!
【後編】老後にバイトもできひん状態に…じゃぁお金ナンボ要る…?
結局いくら必要なん?「バイトなし老後」の乗り切り方を考える 定年後、「金ナシ・ヒマあり・腰痛あり」3拍子そろっ
パート先で、お金のない先輩と年金の話しになった。旦那さんが最近、年金の事ばかり考えているという。先輩の年金が低いからと旦那さんにグジグジ言われていると言う...
将来必要となる “お金の不安” は、多くの人が抱えています。 僕も同じように悩んでいましたが、ある視点を取り入れることで、不安がグッと減りました! この記事では、資産額ではなく「貯蓄率」で、将来の安心を手に入れる方法をお ...
4人に1人に動揺。NISA-20%に動揺。会社の先行きで動揺。
超高齢社会に突入している日本今や4人に1人が65歳以上😱いくら今どきのシニアが若いとはいえ深刻ですよね・・・わたしも他人事じゃないです10数年後にはわたしも65歳の仲間入りひとり暮らしなのでなにかあっても頼れないから頑張って都内のマンション...
年金は70歳で貰おうかな~という、同僚の発言にびっくり。ええっ、まだ8年以上もあるじゃないの。健康とはとても言えない同僚で、年金で得する前に寿命が尽きて損しそうよ。それにしょっちゅう体調不良で休むし、腕が痛いとかで色々と病院にも通ってる。今...
「老後2000万円問題」って言うけど、誰がそんなん貯められんねん問題!
「老後には2000万円必要です!(キリッ)」 このフレーズ聞いたことある? 聞いたことある人、多いやろ? でも
皆さん、こんにちは!! 夢の街グループのサイトです! 夢の街グループの目的はお金や趣味、生きがいや悩みを相談し合える為に多くの人と知り合いになり一生付き合える、信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!興味の在る方はサークルハッピーラ
雑誌プレジデント「月13万円でも豊かさ20倍で暮らす知恵」のなかの年金生活70歳ひとりぐらし男性の記事に注目した、妻が難病を発症、50代後半で介護離職、無収入になったので同居していた両親の年金と妻の障害年金が軸の生活だった。退職金を含めた夫婦の蓄えは妻の介護でほとんどなくなってしまった、そして妻が亡くなり、その後両親も介護状態になり数年後に相次いで他界、両親の残した遺産は約3000万円、兄弟二人で相続、後始末もろもろにお金をかけると手元に残ったのは1000万円、現在月年金収入13万円でやりくりしてる。月13万円の収入で楽ではないけれど日常のなかに少しでも楽しみを見つけ暮らしてることが記事から感じとることができる内容であった、持ち家はマンションでなく一軒家でローンは完済しており車は所有してない、そして税、社...年金生活70歳ひとり暮らし男性の現実
高齢世帯(二人以上の世帯)の平均貯蓄2414万円、この数を見ると高齢者は裕福だと誰もが思う、しかしこの数字は貯蓄額の高い世帯によって引き上げられている。現に中央値(貯蓄額の低い世帯から高い世帯へ順番に並べた際に中央に位置する世帯の値)は1677万円だった。実際この中央値のほうが信憑性がある、それでも400万円未満が約2割もいるのが現状である、またこの数字は一人暮らしの高齢者630万人は除外されてるだけに本来はもっと下がると思われる。少数の高齢者が富の多くを占めている、一握りの富裕層が全体の数字を押し上げている現在の高齢者の実態、貧富の差は拡大するばかりである、裕福な高齢者はごくわずかであることは確かである。裕福な高齢者はごくわずか
ブラジャーから外したブラパッドも売れました 結構何でも売れ残ることが無いメルカリ
毎月、家計が厳しいのは当たり前ですが、 せめて・・・と片付けのたびに不用品をみつけてメルカリに出すようにしています。 こんなん売れないやろと思ってた物が売れたりして驚くことがあります。 この前はブラジャーのパッド。取り外しが出来るタイプです
皆さん、こんにちは!! 夢の街グループのサイトです! 夢の街グループの目的はお金や趣味、生きがいや悩みを相談し合える為に多くの人と知り合いになり一生付き合える、信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!興味の在る方はサークルハッピーラ
反省の朝食 昨日の夜がジャンクだったので朝は納豆。 いつも書いているけれど納豆は好きなわけではないけれど健康のため。 やっぱり2月下旬から3月初旬の明太子&韓国のり祭りのときよりも血圧が安定している感じ。 でも納豆っておかずがなくてもご飯食べられるからありがたい… 最近毎朝、ごはんの写真をパチリ。 おかずは前日の残り物とか常備菜とかいつも同じようなものだけれどなんとなく記録中。 今日から4月! 主婦だけれど気持ちも新たに?!見て見ぬふりしていた部分の掃除など… 少しだけエンジンをかけてみた。 今日のS株投資 年初来安値をつけた日経平均。 3月の末にドンと下げているのに今日も 終わってみれば+6…
iDeCoは、原則として60歳まで引出せないと聞いて、 これは論外だと思い 全く内容を知ろうとしてきませんでしたが、 引出せないというのはかえって良いのかもしれない と思い、本をポチってみました。 アマゾン-60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門 60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門 [ 山崎 俊輔 ] 楽天で購入 加入するかしないかは まだ全く決めていません。 本を読んで、納得した...
先日新聞の投稿記事で78歳女性の「調べる重要性、年金で痛感」という記事に注目した、14年前ご主人が亡くなり遺族年金の受給資格を得たので社会保険事務所に行って事情を話すと、それまでの老齢年金と支給額は同じくらいと言われ変える必要もないと思いそのままにした。数年後、所得税や住民税がかかる老齢年金に比べ遺族年金は非課税だと初めて知った、計算すると遺族年金にした方が給付額が多かった、最初に遺族年金が非課税だと教えて欲しかったし、大事な年金について自分が調べるべきだったことを後悔してるという内容だった。きっとこの女性は働いてた時期があり、老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給資格があったと思われる、ご主人が亡くなった場合、ご主人の老齢厚生年金の3/4が遺族厚生年金として受給できるが奥様の老齢厚生年金かどちらかを選択できる...78歳女性の後悔「調べる重要性、年金で痛感」
にほんブログ村 私の過去記事・プロフィール にほんブログ村 そういえば、母に財布を買ってもらう約束をしたきり受け取っていない。高齢の親に中年となった子供が何かを買ってあげるのならわかるが、高齢の親から約10万の財布をねだる私の神経が信じられないと先日ある
第4回ステップ3 趣味もお金も手に入れる!老後資金を加速させる賢い副業戦略
50代からでも遅くない!趣味やスキルを活かして老後資金を増やすための副業を徹底解説。具体的な始め方、注意点、収入を増やすための運用術まで、あなたのセカンドキャリアを応援します。
「老後の貯金、まだ銀行に置いてるの?」資産が減る3つの理由と対策
「老後のために、しっかり貯金しているから安心。」──そう思っていませんか? 確かに、銀行預金は安全に見えます。
ほったらかしFXで日給3万、5万、10万円!月収100万円と稼いで悠々自適な生活を手に入れる!
お世話になります。楢崎です。 会員様より喜びの声を頂きました。おめでとうございます! こんにちは、井上です。いつも大変お世話になっております。 FX完全代行…
高齢世帯(二人以上の世帯)の平均貯蓄2414万円と発表されたが「老後2000万円問題」では老後に2000万円が必要といわれるだけに、この数字を見ると高齢者は裕福なんだ、老後は安泰なんだと若い世代は思うかもしれない。しかしこの2414万円は貯蓄額の高い世帯によって引き上げられている、1億以上の貯蓄額の高齢者が約2割いる一方、400万円未満も約2割いるのが現状である、現に中央値(貯蓄額の低い世帯から高い世帯へ順番に並べた際に中央に位置する世帯の値)は1677万円だった、平均よりかなり乖離してるが現実はもっと低いと思う、というのは一人暮らしの630万人は除外されているからだ。少数の高齢者が富の多くを占めている一握りの富裕層が全体の数字を押し上げてる高齢者の実態、まるでビジネスの場でよくいわれる80対20の法則に...高齢世帯の平均貯蓄2414万円は本当だろうか?
お世話になります。楢崎です。 「お金のことを考えると、なんとなく不安になる…」そんなモヤモヤを感じること、ありませんか?生活費、老後の資金、万が一の備え…。お…
第3回ステップ2:定年後の生活費シミュレーション【いくら必要?老後資金の目安を知る】
皆さん、おはようございます! 夢の街グループのサイトです! 夢の街グループサイトは老後まで安心して過ごす方法を色々と試しているグループです。お金や趣味、生きがいや悩みを多くの人と知り合いになり信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!
【iDeCo】2025年3月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2025年3月21日現在の残高を報告します。 アラフォーの地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成 ...
第2回 現状把握と目標設定ステップ1:現状の資産と負債の洗い出し【老後資金準備の第一歩】
「もう遅い?」いいえ、50代からでも間に合います!老後資金準備の第一歩は、現状の資産と負債を正確に把握すること。具体的な洗い出し方法と役立つツールをご紹介します。今すぐあなたの財務健全性をチェック!
司法書士の山口です。 今日は過払い金の発生金額について。過払い金の金額「50万円あった」「100万円あった」そうしたものは人によって違います。 では、発生する…
女子会の話題に、老後問題があがるように。自分も、立派に年を取っていると、感慨ひとしお。しかし感慨で、老後は乗り切れない。芸は身を助く。老後を助くはお金。
昨日は皮膚科の前に「橋の科学館」に行くつもりだったのに、朝起きたら喉の激痛で(それ以外は症状無し)皮膚科だけ行くことにしました。残念! 風邪でしょうか・・・涙 そうとは知らず2日ほど前に免疫抑制剤を使ってしまったので、ひどくなりませんように
高齢者が抱える不安のなかで健康、そしてお金と答える人が圧倒的に多い、特にお金については、いつまで生きるかわからないだけに難しい問題である。生きていくためにお金は必要である、お金は生活に必要なもの、食べ物、住居、医療、趣味、旅行とお金があれば解決できることが多いし、お金があれば不幸をある程度回避できることも確かである、そして高齢者にとっての収入は働かない限り大半の人は公的年金が収入源である。さらに老後は若い頃と違った出費も覚悟しなければならない、予期せぬ病気で医療費が増えたり、老親の介護の問題、家のリフォームの問題、そしてなんといっても自分や配偶者が介護状態になったらどうするか、自宅介護か、それとも高齢者施設か、その費用は年金だけでは無理だから貯金を取り崩すしかないがどれだけかかるのだろうかという不安は当然...高齢者が抱えるお金の不安
貯蓄がいつまで持つか、医療や介護が必要になった時にお金が足りるかと誰もが不安になるほど値上げラッシュが続いてる、だから以前より生活が厳しくなったと感じる人が多くなってることは確かである。雑誌「婦人公論」の読者アンケートでは家計を圧迫している支出のなかで約6割の人が食費と回答している、そこで物価高に負けない「わが家の節約テクニック」の声を集めてみた。■献立を考えてから割引の日にまとめ買い(59歳・パート)■税金やガソリン代を減らすため普通車から軽自動車に買い換えた(71歳・主婦)■遠方の親戚とのつきあいはやめた、いとこのこどものお祝いはお互いになしにした(58歳・会社員)■クレジットカードは1枚にまとめてポイントを貯める(74歳主婦)シニア女性の節約テクニックとは
50代サラリーマン向け、定年後の資産運用について解説。現状把握から目標設定、ポートフォリオ見直しまで、あなたの未来を豊かにするための情報が満載です。
曇りの 肌寒い朝 いつもの窓辺で、朝ごはん ごはん、おみそ汁 焼き海苔、たくあん いつも同じ 朝ごはんを 食べるようになって 半年ちょっとですが、 もう 何十年も 食べ続けてきたかのように すっかり 体に馴染んでます^^ 足元では、 散歩と 朝ごはんを終えた ぷぅこが スヤスヤ 寝息を立てて 寝ています 毎日 変わらない朝を 迎えられるのって、 ありがたいことなんだなぁと ときどき ふと思う 昨日は 夕ごはんを食べた後、 急に 眠気がおそってきて そのまま ころんと 朝まで 寝入ってしまった 9時前に寝て 7時過ぎまで 寝てたので、 10時間くらい 寝たことになる 夜中に 何度か目が覚めて 訳…
順調に推移していた新NISAが、またまた激変しています 泣 トランプの発言で株価も右往左往。 毎朝、証券会社のサイトを開いては、昨日より10万円も下がってる…とガッカリしてしまいます。 毎日サイトを覗いては、だめだめ! 投資で一番儲かる人は
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 今日は年金の 受取開始時期についての話になります。 皆さんご存じかと思いますが、 年金というのは基本的に 65歳から受給することが出来ます。
【50代サラリーマン必見】つみたてNISAとiDeCoで始める!
50代サラリーマンが老後資金を効率的に準備するための、つみたてNISAとiDeCoの活用方法を徹底解説。具体的な始め方から運用戦略、注意点まで、あなたの未来を豊かにする情報が満載です。
【老後資産】20代から考える老後対策!老後のお金不安は『3つの知る』で解消
【まとめ】老後に必要な金額は?3つの『知る』①〔年金〕年金額を公的年金シミュレーターで知る②〔生活費〕老後の生活費は、夫婦で月23〜38万、単身で月14〜26万(夫婦×0.7)③〔老後資金〕老後資金額の計算は手計算『(生活費−年金)×老後年...
あなたの老後資金、円だけで大丈夫?資産を守る「ドル建て信託商品」戦略とは
最近、「老後の資金、足りるのかな……」と不安を感じることはありませんか? 長年働き、コツコツ貯金してきた。でも
【100歳まで生きても資産を枯渇させない方法】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『100歳まで生きても資産を枯渇させない方法』 投
日本の介護・年金制度が維持困難に。高齢化の進行により、自己負担の増加やサービス縮小が現実味を帯びています。これからの老後に何が起こるのか、私たちが今できることは何かを考えます。
年金だけでは心配だし、かといって高齢になっても働けるのかと不安なシニアには勇気の出る記事。さすが外資系大企業、人を変えるのではなくて仕組みを変える。最近のコンビニやスーパーは、レジの仕組みも含め「レジ打ちのパートでも..」なんて甘っちょろい
【iDeCo】2025年2月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2025年2月20日現在の残高を報告します。 アラフォーの地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成 ...
先週の土曜日に、Jリーグの開幕戦を見たのですが、王者ヴィッセル神戸に対し、浦和レッズはよく戦ったな、と。スタジアムは満員に見えましたが、浦和レッズファンの多くは埼玉県民でしょうから、あの試合を見に神戸まで行ったのでしょう。日帰りで帰ってくるとしても、往復の
「年金では足りない有料老人ホーム代」私が懸命に貯金する理由がここにある。
現在、私の義母(80代)は住宅型有料老人ホームのお世話になっています。 ホームに入所して、現在も元気に生活しています。
50歳からの老後の資産形成2025株&投資信託こんなになっていた・・・
皆さん、こんにちは!! 夢の街グループのサイトです! 夢の街グループの目的はお金や趣味、生きがいや悩みを相談し合える為に多くの人と知り合いになり一生付き合える、信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!興味の在る方はサークルハッピーラ
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 換気扇を交換しました。 これって、換気扇じゃなくて、 レンジフードって言うらしいですね。 タイトルに 「不本意ながら交換」 と書きましたが、 レ
アラフィフから始める将来のための貯金と資産形成とは?50代からの安心設計!
こんにちは♪『人生開花メソッド』かこです。 アラフィフに入ったのと一緒くらいの時期に、物価高になり、だんだん自分の老後のことが不安になってきたよ( ;∀;) そうだよね。このご時世、年金貰えるとか貰えないかとか、ニュースでも話題にもなってる
物価が日に日に上がって生きた心地がしないという日本国民の皆様、こんにちは。現在、日本のインフレ率は3.6%らしいですが食品に関しては10%なんてニュースも見かけます。てか米と野菜の値段なんて10%じゃ済まねえけどな!ということで今日はインフレと老後資金について。
※当記事には広告が含まれています 先日読んだ、こちらの記事。 「世帯の所得は増えても、みんな貯蓄しちゃうから、消費が低迷してるよ」 という内容。 これを読んだ私は、 「貯蓄」って言葉、あまりしっくりこないなぁ。 貯蓄というより、む「安心を買う」という行為に近いんじゃないか? と思った。 www.nikkei.com 以前から言われてることだけど、私たちが欲しいものや、必要とするものは、変わってきてますよね。 昔は、目に見える物、つまり消費財やハードなものに価値を置いていたけど、 今はもっとソフトなもの、例えば「安心」や「安らぎ」に価値を見いだしている。 私自身が、お金を貯めた理由も同じ。 もち…
今のマンションを購入して住み始めて、7年目くらいでしょうか。60歳過ぎて家賃を払って生活していくことがどう考えても不可能に思えて、住居費を何とかしない限り未来はない、と思い、マンションを購入しました。とにかく消費していくだけの家賃を何とかす...