メインカテゴリーを選択しなおす
5月のコンサートが成功しませんでした。炭坑節と東京音頭で、踊り手が踊れないという奇妙な出来事が発生したのです。私の演奏がマズかったのか、踊り手が不調だった...
今日は平らファイヤーです。 SINCE1967。ベテランせんべい。うす焼はえびもあるのですが、僕は海老食べられないのでこちらだけ。しょっぱさ強めで僕好みです。そう、しょっぱい。塩辛い話をしましょう。そんな厳しくしなくてもいいんじゃねーのって話。僕は以前、介護の仕事をしていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。資格取得の講座を開いてる学校に、3ヵ月か半年くらい通ったんですね。その過程で実習があって、介護施設で1日体験させてもらったことがあったんです。グループホーム、デイサービス、特別養護老人ホーム(略して特養と言います)、訪問介護と、タイプの違う4つの施設に…
最近、事故の一歩手前の出来事「ヒヤリハット」じゃないのか?と思う出来事があったんですけど、皆さんどう思われますか?という話。基本ベッドに寝たきりで自身で意思を伝えるなどが難しい胃ろう利用者の腹部の下に、錠剤の包装シート(PTPシートと言うら...
小さな喜びが、大きな力に 普段は無表情な利用者さんが、ふと見せてくれた笑顔。何気ない瞬間に、「ありがとう」と言っていただけた一言。久しぶりにご家族と会って、子どものようにはしゃいで話す姿。 そんな一瞬が、まるで小さな光の […]
はじめに|「あっ、むせた…」そのとき焦らないために食事介助の現場では、ふとしたタイミングで利用者さんが「むせてしまう」「喉に詰まらせる」ことがあります。咳き込むだけで済むこともあれば、緊急対応が必要になることも。この記事では、食事中によくあ...
涼風しずくの現場メモ|介護のリアルと小さな成長の記録 こんにちは、たけのこです。このシリーズでは、介護の現場で働く若手職員・涼風しずくの成長を、リアルな「あるある」を交えながら描いていきます。 記録、申し送り、ヒヤリハッ […]
背中を押してくれた言葉骨折事故のあと、僕はずっと、心に引っかかりを感じていた。💭 「もっと早く気づいていれば、何かできたんじゃないか。」そんな考えが、仕事中も、帰り道も、頭を離れなかった。涼風さんも、そんな僕の様子に気づいていたのかもしれな...
介護現場における労災事例と対策 転倒・腰痛の予防で安全な職場づくり
介護労働者が直面する労災リスク 介護の現場では、利用者の方々を支える大切な役割を担う中で、労働者の体と心、双方に負担がかかることもあります。移乗介助、入浴介助、さらには体位変換など、利用者の生活をサポートする業務の多くが介護者の体に負荷をかけるものとなっています。 介護現場特有の身体的負担は、具体的には以下のような状況で生じることが多くなっています。 https://article.yahoo.co.jp/detail/6de8d3d…
介護現場におけるカスタマーハラスメントとは?対策や事例をわかりやすく解説!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設におけるカスタマーハラスメントとは?』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 最近、世間でよく耳にする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉。これは、利用者やその家族から介護スタッフが受ける不適切な行為や言動を指します。実際に、介護現場でスタッフがどのようなハラスメントに悩まされているのか、どんな事例が発生しているのか、そしてそれにどう対応すべきかを具体的にご紹介したいと思います。 介護の現場で働いている方、もしくはこれから介護…
デイ送迎の最適化で介護現場の人手不足解消へ 京都市で実証実験
デイサービスに通うお年寄りの送迎を、複数の事業所が共同して行うことで介護現場の人手不足を解消できないか。そんな発想から生まれた国土交通省の実証事業が今月、京都市伏見区で始まった。安全面など、導入に向けた課題を約1カ月間にわたり検証し、本格導入をめざす。 https://www.asahi.com/articles/AST1D457GT1DPLZB00WM.html?fbclid=IwY2xjawIM2ldleHRuA2FlbQIxMQABHa6yalni2FtFKWvr4QTx5iMuTyYBcHRtVSEg9sWO9BiNGPFdK…
在宅医療・介護の「カスハラ防止」訴え 従事者の4割近くが経験 県が開設した相談窓口の活用を 福岡
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。福岡市で25日、在宅医療や介護現場でのカスタマーハラスメントの防止を呼びかけるキャンペーンが行われました。 「在宅医療・在宅介護の暴力・ハラスメント対策に、ご協力をお願いします。」 25日午前、福岡市博多区のJR博多駅前広場では、医療や介護の従事者などおよそ20人が、カスタマーハラスメント防止を呼びかけるチラシを配りました。 福岡県が2023年3月に行った調査で…
介護業界では、「なぜか新人がすぐに辞める」と悩んでいる施設は異常なほどに多い。そして、それが「給料が原因」だと思っている職員や会社組織も多いですよね。 多分、全然そこじゃなくて人間関係に問題があると思うのは僕だけですか? 介護業界の特徴は「
”STOP!介護崩壊” 「訪問介護の基本報酬引き下げ」で介護現場が危機… 札幌で改善を訴える集会 介護職員は「地域の高齢者を守ることができなくなります」
介護報酬の改定により訪問介護が危機に瀕していると、11月10日、札幌で集会が開かれ、参加者が改善を訴えました。 2024年春の介護報酬の改定で、訪問介護の基本報酬が引き下げられました。 一方で運営コストは上がり続けていて、2024年全国で倒産した介護事業者はすでに145にのぼり、過去最多を更新。 中でも訪問介護の倒産は72件と、これまでの年間最多をすでに超えています。 https://news.yahoo.co.jp/articles…
「介護職」といだけでなんとなく「難しそう」という印象が定着していると思います。しかし未経験で介護業界に入る事になった皆さんは衝撃を受けるかもしれませんが。 高確率で初日は何もせずひたすら見学です、マジで(笑) yamada 今のところ、僕が
【結城康博】介護現場は“職員ファースト”の時代! 利用者のハラスメント対策を最優先に
介護労働安定センターが先月に公表した新たな調査結果で、介護サービスの利用者・家族による介護職に対するハラスメントの実態が浮き彫りになった。【結城康博】 https://www.joint-kaigo.com/articles/29056/?fbclid=IwY2xjawFwn3xleHRuA2FlbQIxMQABHYILAzuqtqYxdi4sWZnpwKihFbbKDkAXNa5HCvrOoWV5W2Z4uWS0Dw2HgA_aem_KIddBN-OZKx4djpoAWgFSA
日本介護福祉士会が創立30周年 人材確保に注力 「介護現場で中核的な役割を」
「この30年の間に、介護福祉士の役割はますます重要になった」 日本介護福祉士会の及川ゆりこ会長は挨拶の中で、高齢化の進展や福祉ニーズの多様化・複雑化などを念頭にこう指摘。「今後も、私達の役割である利用者様おひとりおひとりのその人らしい生活を支えるため、介護福祉士の人材育成に全力を尽くしていく」と決意を述べた。 https://www.joint-kaigo.com/articles/29309/?fbclid=IwY2xjawFD4k9leHRuA2FlbQIxMQABHRkC6…
介護 就職・転職の情報: 介護の資格 サービス管理責任者とは
はじめに 介護業界でのキャリアアップを考える方にとって、「サービス管理責任者」という資格は非常に有益です。 今回は、30代~50代の育児・介護と両立を考える女性に向けて、サービス管理責任者の役割や取得方法について詳しく解説します。 にほんブ
在宅医療・介護現場における利用者等からの暴力・ハラスメント対策について
在宅医療・介護を推進していく上で、人材確保は大変重要な課題であり、在宅医療・介護従事者が安心して働くことができる労働環境を整えることは、必要不可欠です。 しかし、近年、在宅医療・介護現場では、利用者及び家族等※による在宅医療・介護従事者への身体的暴力や精神的暴力、セクシャルハラスメントが発生しております。 ※「利用者や家族等」の「等」は、家族に準じる同居の知人または近居の親族を意味します。 …
はじめに 介護業界での就職や転職を考える際、面接は重要なステップの一つです。 特に、第一印象を左右する服装選びは大切です。 今回は、30代~50代の育児・介護と両立を考える女性に向けて、介護業界の面接に臨む際の服装についてお伝えします。 1
介護の仕事は、やりがいのある職業であり、多くの人にとって意義深いものです。 介護職に就職・転職を考えている方にとって、面接は自分のスキルや経験をアピールする絶好の機会です。 特に30代~50代の育児や介護と両立を考える女性に向けて、面接で効
介護の就職・転職情報:介護職の面接で必ず聞かれる質問と回答例
介護の仕事は、やりがいのある職業であり、多くの人にとって意義深いものです。しかし、面接の際には注意が必要なNGワードも存在します。 今回は、介護職の面接で必ず聞かれる質問と回答例について具体的にお伝えします。 にほんブログ村 にほんブログ村
認知症高齢者の介護にはコミュニケーションが重要 認知症の方とのコミュニケーションは、介護を行っていく上でとても重要です
介護の就職・転職情報:退職を引きとめられたときの上手な断り方
介護の仕事は、やりがいのある職業であり、多くの人にとって意義深いものです。 育児や介護と両立しながら、新たなキャリアを模索する中、今勤めている介護施設を退職し、新たな施設への転職を考えているママたちの皆さんに、退職を引き止められたときに役立
実際の介護事情に光を当てる書籍を紹介します 今回は、実際の介護の現場を知るのにどんな本が相応しいか、私の独断で紹介したいと思います
介護の就職・転職情報:退職を引きとめられたときの上手な断り方
介護の仕事は、やりがいのある職業であり、多くの人にとって意義深いものです。 育児や介護と両立しながら、新たなキャリアを模索する中、今勤めている介護施設を退職し、新たな施設への転職を考えているママたちの皆さんに、退職を引き止められたときに役立
転倒や誤嚥は全て介護現場の責任? 審議会で「防ぎきれない」と理解を求める声
厚生労働省は国の事故情報の収集、分析、活用の精度を高め、全国的なPDCAサイクルの構築を目指すと説明。施設・事業所に事故情報を報告してもらう様式の統一化、報告の対象範囲の見直し、データベースの設計などを進める考えを打ち出した。 審議会でこうした方針への異論は出ていない。ただ、“事故と扱うべきケースはどこまでか”に複数の委員が言及した。 https://www.joint-kaigo.com/articles/18160/?fbclid=IwAR1bh5QOW…
【令和のアグネス論争】子連れで訪問介護した職員が自治体に通報された 事業所代表の困惑、通報者の言い分、そして役所の見解は
歌手・タレントのアグネス・チャンがテレビ収録に“子連れ出勤”したことの是非を巡る「アグネス論争」が新語・流行語大賞にノミネートされたのは、1988年のことだ。それから30年以上が経ち、今また“子連れ出勤”の是非が注目を集めているという。令和の世でその舞台となったのは、テレビ局ではなく、介護現場だった——。 https://www.moneypost.jp/1084953
介護現場の課題“排泄”の負担を減らす第二世代「Helppad2」販売開始
abaは10月30日より、第二世代「Helppad2」を販売開始。本製品は、 排泄するとセンサーがにおいを検知して介護職の人に通知するシステムで、介護施設で働く人の負担を減らす。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c173aeebb2a24f9e7eede9746462e63ca736eb3a?fbclid=IwAR35iwrffaF5MOSckxUrK1BGPuvPQ8nYLonuBK8VMvdZlhNYP84pBMXdrgk
ぶり返した暑さ、サーキュレーターの向きで解決 / 今日の夕ご飯
ぶり返した暑さ、サーキュレーターの向きで解決一昨日の夜冷房を点けて寝ていたにもかかわらず暑くて目が覚めた。買ってからまだ2年目のエアコンだが、この夏の猛暑にフル回転していたせいで、もう壊れてしまったのかと一瞬疑った。設定温度を1度低くしたら
今日は介護職員の実務者研修を受講しました。 講義の内容は右片麻痺の方のいつから立ち上がり玄関まで歩行すると言う動作についての介助をペアになって行うと言うものでした です際に立ち上がり動作の時は足の位置や椅子の高さ始める前に確認しておくことと介護者がどの位置に立っていることがいいのかと言うのも気をつける必要があるありました 歩行退院後の杖歩行はあまりしていなくて普段は歩行器で歩行していると言うような状況の方なのです けれども杖歩行にはあまり自信がないふらつきがあって不安に思っていると言うような形ですんですが自分の事は自分でできるようになりたいと言う思いがあります ので歩行時は不安に思わないように…
こんにちは! カイゴのティータイム運営者の前田裕です。 今回は、未だに大きな変革を実感できない介護福祉士について考えていきたいと思います。 私の実体験がメインとしてご紹介していきたいと思います! それ
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はコチラをご覧下さい。『自己紹介をさせてください。』この記事を…
アラカンまであと数か月な母ちゃん。 ここへ来て 身体のあちこちにガタが来ています。。。 以前、年上の同僚に 耳にタコができるほど言われました。 「50の大台より、60の大台のほうがくるよ!」 本当
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びだけでなく介護の仕事に興味を持たれた方にも求人サイトが伝えない情報をお伝えしています。 総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)とは 総合事業(介護保険法では、「介護予防・日常生活支援総合事業」
このブログ「介護役立つ情報」では、介護サービス事業の今後の展望についての情報を紹介しています。 今回は増え続ける通所介護のトレンドと今後の事業展開における政策的動向を紹介します。 2016年を境にデイサービスのトレンドは規模拡大に変化 厚生
このブログ「介護役立つ情報」では、介護現場の生産性向上性に関する情報もお伝えしています。 今回は「ICT/DX化による生産性向上」の重要性について労働人口を中心に紹介していきます。 ICT/DX化に関する主な記事 介護人材不足 テクノロジー
このブログ「介護役立つ情報」では、介護事業所に関わる情報を紹介しています。 今回は、2022年上半期(1-6月)大幅に増加した介護事業所の倒産状況について紹介します。 減少から一転、コロナ禍の利用者減とコスト増で大幅増加 東京商工リサーチの
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選び介護の仕事に関わる情報を紹介しています。 今回は前回の『パワハラ対策でリスク回避』に引き続き、月刊誌「日経ヘルスケア 7月号」を参考に、アンガーマネジメントでパワハラや虐待を未然に防ぐ取
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選び介護の仕事に関わる情報を紹介しています。 今回は今年4月から中小企業も対象となったパワーハラスメント対策の義務化について介護現場での対応体制整備と予防策事例を紹介します。 人事・労務部門のパワーハ
このブログ「介護役立つ情報」では、介護に関わる情報をお伝えしています。 今回は高齢者施設で行われるレクリエーションについて目的やすぐに使えるレクリエーションについて紹介します。 レクリエーションの基本的な考え方 施設で実施されるレクリエーシ
このブログ「介護役立つ情報」では、介護保険サービス関わる情報をお伝えしています。 今回は平成27年からスタートした「介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)」の住民主体サービスがほとんどの自治体で実施されていない状況を紹介します。
このブログ「介護役立つ情報」では、介護に関わる仕事情報や介護人材不足の課題解決の情報を紹介しています。 今回は大手介護事業者のテクノロジーを活用した介護の質を向上させる取り組みを紹介します。 AIで介護の質高める ベネッセスタイルケア ベネ
厚生労働省は、介護サービス業や小売業などで相次ぐ職員の転倒・腰痛の対策強化に向けた検討会を立ち上げました。 増え続ける介護現場での転倒・腰痛による労災状況まど紹介します。 転倒災害・腰痛災害の発生状況と課題 第1回検討会の転倒災害・腰痛の発
自分の仕事が済んでから2時間ほど 介護の現場をお手伝いしました。 お手伝いと言っても テーブルを拭いたり コップを拭いたり エプロンをたたんだりです。 入所者の皆さんと お話もしました。 う~~~ん・・・何を言わんとしているのか 話が噛み合わず・・・うんうんと聞くだけ。 そ...
介護現場のチームワーク 〜現場を変えたい介護職へ〜: 「尊厳の保持とは?」無料研修動画付き 介護講師 小森敏雄出版
介護現場は1人で御利用者を支えているわけではありません。必ず同職種や他職種のとチームプレイが必要になってきます。良い介護職が一人いるだけでは、ご利用者は幸せにはなれません。介護の質→チームの力といっても過言ではないと考えます。介護現場にチー