メインカテゴリーを選択しなおす
福岡市博多|「RDEAR(ロディアル)」かき氷が有名なケーキ屋さん
一時帰国で訪れた素敵なお店のご紹介。 福岡県福岡市博多区にあるケーキ屋さん「RDEAR(ロディアル)」に行ってきました。 かき氷が有名で行列ができるお店です。 今回はかき氷ではなくケーキを頂きましたが、とてもおいしかったです。 焼き菓子も販
韓国旅行に行った2024年9月、福岡空港国際線ターミナルから飛行機撮りをしました。この日の天気は晴れ。撮影にもってこいなコンディションの中、30分ほど離陸・着陸シーンを撮っていきます。▲エアバスA321neo(エアプサンHL8526)撮影を開始してまず目の前を通ったのは、エアプサンのA321。A320シリーズや737といった小型機は、ここ福岡空港では最もメジャーな被写体といえます。▲ボーイング787-10(シンガポール航空9V-SCS)2枚目...
出張で福岡へ福岡市で建築相談。ロビーに大そうな人形が飾ってありました。小次郎駅近くのラーメン屋さん。バリカタで。ラーメンがもちろん美味しかったご、鰹節ご飯...
博多の東長寺節分祭2025:豆まき日時と開運福引きの詳細情報
2025年の節分も間近に迫り、福岡市博多区にある東長寺では、伝統的な節分祭が盛大に開催されます。この節分祭は、室町時代から続く歴史ある行事で、毎年多くの参拝者で賑わいます。今年も豆まきや開運福引きなど、さまざまなイベントが予定されており、家族連れや観光客にとって見逃せない一大イベントです。
不動産投資の株式会社ライズプロパティ(住所:福岡県福岡市博多区綱場町2-2、代表取締役:内田祐司)が、1月28日に事業停止し、事故破産申請の準備に入った) 事後処理を中村匠吾弁護士(中村匠吾法律事務所)に一任 同社は、平成12年に設立の会社で、主に福岡市内の「投資型不動産」を取り扱い、不動産投資の他にも、ビル・マンションの買取販売、賃貸なども行っていた。 最盛期には約9億円の売り上げを誇っていたが、不…
在宅医療・介護の「カスハラ防止」訴え 従事者の4割近くが経験 県が開設した相談窓口の活用を 福岡
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。福岡市で25日、在宅医療や介護現場でのカスタマーハラスメントの防止を呼びかけるキャンペーンが行われました。 「在宅医療・在宅介護の暴力・ハラスメント対策に、ご協力をお願いします。」 25日午前、福岡市博多区のJR博多駅前広場では、医療や介護の従事者などおよそ20人が、カスタマーハラスメント防止を呼びかけるチラシを配りました。 福岡県が2023年3月に行った調査で…
『エヴァストア博多』がキャナルシティオーパで2024年12月13日より開催
福岡県福岡市「キャナルシティ博多」の「キャナルシティオーパ」にて、エヴァンゲリオンストアの出張店・期間限定店が「EVANGELION STORE HAKATA」の名称で2024年12月13日(金)より開催される。【お知らせ:EVANGELION STORE が福岡・博多に帰ってきた!期間限定でEVANGELION STORE HAKATA が開催決定!】(2024.11.29更新)EVANGELION STORE HAKATA が福岡県の『キャナルシティ』にて復活開催いたします!↓詳しくはブログをチェッ...
上呉服町にあります"ビストロサイダ”さんに友人とランチに訪れました今回で二度目の訪問です予約必須の人気店なので二日前に予約を入れましたが既にカウンター席し...
BONSAI LIFE ~盆栽に恋して~ │ 阪急うめだ本店
先日、梅田に行ったときに阪急うめだ本店でショッピング中に見かけたイベント素敵な作品にキュンとなりました 期間限定で色んな盆栽のアートを紹介していました私が出会…
天神ビッグバンという名のもと、福岡市天神では再開発事業が進行中です。その一方で、福岡市内には1960年代以前の面影を残した、レトロな街並みが断片的に残っています。今回はその中から、博多小学校の裏側に伸びる一本の路地をたずねました。名もない路地のために、ここでは便宜上「レトロ横丁」と呼んでいきたいと思います。▲土居通りから横丁に入る特に名前はないから、ここでは「レトロ横丁」と呼ぼうその路地があるのは博多...
とりあえず、、兵庫県に行く前にここで飯を食うしかない。 すし酒場 さしす 最近めちゃくちゃハマってるんです(*‘ω‘ *) 福岡に戻った時は必ずといっていい程注文している気がするなぁ(笑)🫠 寿司はもちろんなんだけど、その他の煮込み料理とポテトサラダが美味いのよ🤔 しかも、そこまで高いわけではないんだ(●^o^●) やっぱり周りを見ると、外国人が多いね🤔 例えば、韓国人・中国人・東南アジア人が多めかなぁとは思う( ゚∀゚)o彡° 我々は端っこに座ってのんびりとお寿司を食すしかありませんなヽ(=´▽`=)ノ さてさて、とりあえず新幹線🚄で新神戸に! 写真は無いんだけど、三井アウトレットパークにお…
最近、キャナルシティ博多で開催中のガンダムイベントに行ってきた😊 その日の出来事を振り返ってみると、本当に楽しかったなぁ(*゚∀゚) 普段の生活とは一味違って、特別な時間を過ごせたなと思ってるよ🌟 会場に着いた瞬間、まずそのスケールにびっくり!🎉 博多駅からキャナルシティ博多に向かう途中から、なんだかワクワクしてたんだけど、到着すると、会場がガンダムのテーマでいっぱいだったんだ。 飾り付けもすごくて、目を奪われたよ👀✨ 特に「GUNDAM SCRAMBLE in FUKUOKA」の準備中の様子には圧倒されちゃった。 これから始まるショーが楽しみで仕方なかったなぁ🚶♂️💫 ショーが始まる時間が…
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は櫛田神社に常設展示されている飾り山(番外)をご紹介します。表標題は「鏑矢一箭抜日輪」、見送り標題は「鎮大鯰要石」。▲櫛田神社の清道▲表標題「鏑矢一箭抜日輪」▲見送り標題「鎮大鯰要石」撮影日:2024年7月...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は博多リバレインの十六番山笠をご紹介します。表標題は「日本振袖始」、見送り標題は「呑取日本号」。▲表標題「日本振袖始」▲見送り標題「呑取日本号」撮影日:2024年7月...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は川端中央街の十三番山笠をご紹介します。表標題は「八俣遠呂智」、見送り標題は「つくろう、ユニークな未来。」。▲表標題「八俣遠呂智」▲見送り標題「つくろう、ユニークな未来。」撮影日:2024年7月...
【博多祇園山笠2024】十二番山笠「キャナルシティ博多」飾り山
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回はキャナルシティ博多の十二番山笠をご紹介します。表標題は「刀伊入寇隆家勲」、見送り標題は「光源氏胡蝶舞宴」。▲表標題「刀伊入寇隆家勲」▲見送り標題「光源氏胡蝶舞宴」撮影日:2024年7月...
【博多祇園山笠2024】十一番山笠「博多駅商店連合会」飾り山
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は博多駅商店連合会の十一番山笠をご紹介します。表標題は「商都博多偉人伝」、見送り標題は「ワンピース」。▲表標題「商都博多偉人伝」表標題のモチーフは、商業の街・博多を支えた偉人たち(島井宗室・神屋宗湛・大賀宗九)です。ときの権力者とうまく付き合い、戦乱の世で荒れ果てた街を再興しました。彼らの存在なくして、博多の歴史を語ることはできません。▲見送り標題「ワン...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は走る飾り山でおなじみ、上川端通の八番山笠をご紹介します。表標題は「不惜身命 真田幸村公」、見送り標題はなんと...「ガンダム 博多迅雷伝」!▲商店街の近くで「変わった標識」を見つけた飾り山が展示されているのは、例年通りアーケード内です。地下鉄中洲川端駅・櫛田神社前駅から、歩いて5分ほどの場所に置かれていました。雨の日でも天気を気にせず見学できるところがイ...
【博多祇園山笠2024】7月12日追い山ならし(祇園町交差点&東長寺清道)
博多祇園山笠の舁き出しが順調に続く中、追い山ならしが行われました。フィナーレを飾る「追い山」の予行演習にあたるもので、毎年7月12日に行われます。本番よりも若干短いコースながら、熱気とすさまじい気迫は本番さながら!日中に行われることから、好んで見物に来る人はきっと多いでしょう。目次1 出発前の中洲流2 祇園町交差点を疾走する舁き山(全七流)3 ガンダムとコラボ!上川端通「走る飾り山」の雄姿を見よ4 奈良...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は久留米絣一色でおなじみ、土居流の七番山笠をご紹介します。標題は「忠勇無双漢」。今年の山小屋は冷泉公園そばに設置されました。山笠を奉納する櫛田神社は、ここから歩いてすぐの場所にあります。神社参拝のついでに見ていく人が多そうでした。▲標題は「忠勇無双漢」今年の標題は立花道雪・宗茂に仕えた「立花四天王」のひとり、小野和泉守鎮幸がモチーフになっています。豊臣...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は恵比須流六番山笠をご紹介します。標題は「眼光照破四天下」。見てのとおり、閻魔大王がテーマになっています。▲標題は「眼光照破四天下」撮影日:2024年7月...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は千代流の五番山笠をご紹介します。標題は「轟」。大筒を持った若武者を人形化したものです。▲舁き山横に設置された一丁目三区詰所▲表題「轟」五番山笠 千代流舁山 轟(とどろき)蒼天のもと 轟音一発 残心のかまえ黒田藩御留流陽流抱え大筒(中略)黒田藩の若武者が、青空の下、大筒を打ちはなった砲声がとどろき渡る。その後の残心をとる姿。古来武術では残心が最も大事と云...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は西流の四番山笠をご紹介します。標題は「夢遥望大海」。山小屋が設置されているのは、博多小学校のすぐ裏側。すなわち豊国神社に近接した、西町筋の真上です。一帯は奈良屋町と呼ばれています。地下鉄箱崎線呉服町駅から、徒歩にして5分かかりました。▲表題「夢遥望大海」見てのとおり、豊臣秀吉がモチーフになっています。秀吉は九州征伐に際して、博多の町割りを行いました。冒...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は中洲流の三番山笠をご紹介します。舁き山の標題は「災禍払義辰馬簾」。飾り山の表標題は「奇襲桶狭間」、見送り標題は「能登等伯天賦才」です。舁き山▲表題「災禍払義辰馬簾」飾り山▲表標題「奇襲桶狭間」▲見送り標題「能登等伯天賦才」能登等伯天賦才 人形師 中村弘峰戦乱の世に生まれ、幾多の困難に見舞われながらも自らの手によって天下一の絵師へと登り詰めた長谷川等伯(...
博多祇園山笠2024を彩る舁き山・飾り山をめぐる企画。今回は東流の二番山笠(舁き山・飾り山)をご紹介します。舁き山の表題は「祈博多平安」、飾り山の表題は「御伽話かぐや姫」。舁き山「祈博多平安」▲表側は雷神▲見送り側は風神飾り山「御伽話かぐや姫」▲表側▲見送り側撮影日:2024年7月...
博多祇園山笠2024を彩る舁き山・飾り山をめぐる企画。今回は大黒流の一番山笠(舁き山)をご紹介します。表題は「真骨頂」。▲表題:真骨頂表題 真骨頂真骨頂とは、「真実の姿」を意味し、大黒天の柔和な笑顔は、楽しいことも苦しいことも経て、ひとつのことを極めた先に到達した心の中からの満足感を現した本当のお姿である。大黒流のひとりひとりが山笠を舁き、最後まで走り抜け、真骨頂を発揮する。(説明板より)撮影日:2024...
【福岡旅行記③-Day2】福岡市博多区へ観光!太宰府天満宮で食べ歩き!グルメを堪能しました。そしてスタバがすごかった。
【福岡旅行記③-Day2】太宰府天満宮で食べ歩き!グルメを堪能しました。そしてスタバがすごかった。
東光 マンションリフォーム完成 こんにちは(=^・^=) いつもブログを見ていただきありがとうございます 福岡市博多区 東光のマンションリフォーム 完成…
【博多どんたく港まつり2024】1日目(1)―博多松囃子に付いていったら
博多に初夏を告げる恒例イベント「博多どんたく港まつり」が開催されました。4月末の時点では悪天候との予報でしたが、前線の位置が想定よりもずれ込んだことで、雨のジンクスを跳ね返した形です。おかげで両日ともに晴天となり、強い日差しが博多の街を照らしました。2024年のどんたくは数年ぶりの大混雑が予想されるでしょう。さっそくその賑わいを確かめるべく、博多の街をたずねました。▲祇園町交差点で松囃子の三福神にエンカ...
東比恵 マンション リフォーム こんにちは(=^・^=) いつもブログを見ていただきありがとうございます。 福岡市博多区東比恵のマンションリフォームさせて頂…
広いロビーが特徴的福岡の宿泊先は、博多駅の東側、”THE BASICS FUKUOKA”です。楽天トラベルに出ていた中で、部屋が広めで、"50歳以上のご旅...
JR博多駅で新幹線を激写!2時間撮影の結果は・・・【2018/1/25】
午後の時間が空いたある日、私は新幹線ホームの入場券を握りしめて、博多駅の新幹線改札口に立っていました。これから久しぶりに、新幹線ホームで駅撮りをしてみようと思うのです。天気もいいですし、陽の当たるホーム端に行けばいい絵を収められそうじゃないですか。早速、新幹線ホーム目指して進んでいきましょう。当日は良い天気ながらも、1月なので寒いことこの上なし。おかげで在来線コンコースも随分冷え込んでいましたが、...
年明けから半月ほどたち、半ば遅い初詣になりましたが、博多総鎮守の櫛田神社(福岡市博多区)へとやってきました。正月気分が抜けるころ、大きな神社では門松やしめ縄を燃やす「どんど焼き」が行われます。櫛田でもそれが行われているため、ついでにぜひ見ておきましょう。しかしながら、1月もすでに後半にさしかかっています。はたして、どんど焼きを見ることはできるのでしょうか?博多駅から大博通りを歩くこと10分、櫛田神社の...
ある人から写真を2枚いただきました。いずれも鹿児島県のご当地キャラクターを写したもので、鹿児島県庁の「ぐりぶー」と、見たことのないキャラさんが一体写っています。なんでも、博多駅前で鹿児島観光物産展なるイベントが行われているらしく、2体はそれに合わせて登場したとのこと。ぐりぶーはともかく、もう一体が気になります。調べて見ると、その正体は志布志市観光特産品協会の「志武士ししまる」でした。▲ぐりぶー(鹿児...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は櫛田神社の山笠(番外)をご紹介します。表標題は「歌舞伎十八番暫」、見送り標題は「神話八俣遠呂智」です。▲表標題「歌舞伎十八番暫」▲見送り標題「神話八俣遠呂智」撮影日:2023年7月13日...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は中洲流(新天町商店街)の四番山笠をご紹介します。表標題は「長政関ヶ原之勇」、見送り標題は「桃太郎之誉」です。▲表標題「長政関ヶ原之勇」長政関ヶ原之勇関ヶ原の戦いの直前、東西の勢力図は混沌としており、諸大名も東軍(徳川家康軍)と西軍(石田三成軍)の何方に付くか、選択を間違えれば家が滅びることとなり、慎重になっていた。東軍・西軍共に「第三勢力」を自陣営に...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は東流(呉服町ビジネスセンター)の三番山笠をご紹介します。標題は「真田十勇士」です。三番山笠東流真田十勇士信濃国(今の長野県)の戦国大名、真田信繁(通称幸村)は、大坂冬の陣・夏の陣において、真田丸と呼ばれる出城を築き、少数ながら豊臣軍の中心となって大活躍をいたしました。この際、幸村は『猿飛佐助』『霧隠才蔵』などで有名な、忍者集団の「真田十勇士」を結成し...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は博多リバレインの十七番山笠をご紹介します。表標題は「龍虎相討川中島」、見送り標題は「風雲戦国世到来」です。▲表標題「龍虎相討川中島」▲見送り標題「風雲戦国世到来」撮影日:2023年7月13日...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は川端中央街の十四番山笠をご紹介します。表標題は「曾我の夜討」、見送り標題は「いよいよ!世界水泳福岡」です。▲アーケード入口に置かれた飾り山▲表標題「曾我の夜討」▲見送り標題「いよいよ!世界水泳福岡」撮影日:2023年7月13日...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は「走る飾り山」でおなじみ、上川端通の八番山笠をご紹介します。表標題は「慶 歌舞伎十八番押戻」、見送り標題は「外郎売」です。▲表標題「慶 歌舞伎十八番押戻」▲見送り標題「外郎売」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】十三番山笠「キャナルシティ博多」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回はキャナルシティ博多の十三番山笠をご紹介します。表標題は「龍虎決戦川中島」、見送り標題は「音二郎一世風靡」です。▲表標題「龍虎決戦川中島」▲音二郎一世風靡撮影日:2023年7月13日...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は新天町(新天町商店街)の十六番山笠をご紹介します。表標題は「龍王兎伝説」、見送り標題は「サザエさん」です。▲表標題「龍王兎伝説」表標題のモチーフになっているのは、臨済宗の僧侶・南浦紹明にまつわる伝説です。南宋での修行を終えて帰国の途につく際、南浦はオオカミに追われるウサギを助けました。帰国の船に乗ると、今度は大嵐に巻き込まれます。ここでウサギが海に身...
【博多祇園山笠2023】7月15日追い山 旧東町筋をかっ飛ばせ!
まず書いておかねばならないことがあります。各報道機関でも報じられたように、山笠巡行中に死亡事故が発生しました。当時、僕は事故現場の近くにいました。もちろん、だれもが思っていることは同じでしょう。見ていた僕だってそうですから。凄惨な事故には変わりありません。本件に関してはここでご紹介するにとどめ、これ以上はあえて言及しないことにします。ついに博多祇園山笠が4年ぶりの通常開催を迎え、町中が大にぎわいの...
博多祇園山笠2023を彩る、全7流の舁き山をご紹介します。今年は土居流が一番山笠で、恵比須流が末尾の七番山笠です。▲一番山笠土居流「黒田筑前守長政」見送りは黒田官兵衛になっている▲二番山笠大黒流「薫風来」▲三番山笠東流「武覚悟乃六文錢」▲四番山笠中洲流「龍鬼願安寧」▲五番山笠西流「強弓一箭裂鬼神」▲六番山笠千代流「日輪幸慶博多照」▲七番山笠恵比須流「青天白日怒雷奔」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】7月13日集団山見せ 呉服町&櫛田神社でじっくり見物しよう
博多祇園山笠で唯一、舁き山が天神地区に巡行する行事「集団山見せ」が行われました。呉服町交差点から福岡市役所までと、コースはどんたくパレードとほぼ同じです。昨年に続き、スタート地点の呉服町交差点で舁き山巡行を見守りました。▲中洲流の山小屋▲出発前の土居流▲今年の一番山笠は土居流!▲集団山見せの後は桟敷席で「櫛田入り」練習を見守る撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】十二番山笠「博多駅商店連合会」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は博多駅商店連合会(JR博多駅前)の十二番山笠をご紹介します。表標題は「家康太平志」、見送り標題は「ピタッと。TNC開局六十五周年」です。▲表標題「家康太平志」放送中の大河ドラマ『どうする家康』の影響か、今年の山笠には徳川家康ネタが濃厚に織り込まれています。津川雅彦さんが主演を務めた『葵徳川三代』シーズン中の2000年も、やっぱり家康ネタが多かったのかな?▲見送...
年明けの瞬間こそ曇り気味でしたが、2018年元旦の福岡は比較的好天に恵まれました。今回は1月6日に博多港を訪れたので、その時の様子をお届けします。同日、港に隣接するマリンメッセでは福岡市消防局の出初式が執り行われました。その様子を見ようと思い、博多港にやってきたのです。波止場には赤い消防車が集結しており、これからの出番に備えていました。国際旅客ターミナルには、早朝到着したカメリアライン「ニューかめりあ」...
博多港は九州を代表する海の玄関口。ゆえに朝から夕方まで、船がひっきりなしに行きかう光景を見ることができます。夕暮れ時、西日がまぶしい時間帯の博多港はいつ来ても美しいものです。目次1 港務艇なのつ&コスタ・セレナ2 海上保安庁の小型巡視艇3隻3 国際ターミナル屋上はやっぱり静かだった港務艇なのつ&コスタ・セレナ旅客船乗り場に見慣れぬ船が止まっています。この船「なのつ」は福岡市港湾局に所属する港務艇で、市...
8月10日、イタリアのコスタ・クルーズが運行するクルーズ船「コスタ・アトランティカ」が博多に来航しました。今回お届けするのは、博多港で数時間の小休止をとる、同船の停泊シーンです。▲博多港を出る九州郵船「ヴィーナス」(左奥)と、国際ターミナル側に停泊する(手前から)未来高速「コビー」、カメリアライン「ニューかめりあ」、「コスタ・アトランティカ」博多港でクルーズ船を見る度に痛感することですが、大型フェリーの「...