メインカテゴリーを選択しなおす
大阪・関西万博の入場チケットは、やはり生鮮食品だった(あくまで私見)
『なんですかこれは。納得できる説明をしてくださいよ。』 長崎県旅行中に知った、大阪・関西万博の入場チケットの割引販売。 この前まで3万円で売られていた通期パスが2割引きの24000円で買えるらしい。 もっともこれは情報が独り歩きした結果の表現であって、間違いではないが少し正確性に欠けている。 補足すると、5月31日までに会場内に入場した際に申告すれば割引コードが貰えるそうで、インターネットのチケット販売サイトから通期パスを購入する際にそのコードを入力すれば24000円で買えるという仕組みらしい。 一度入場するのが必須条件とは言うものの、『来場当日にご利用になったチケットを提示いただいた方を対象…
JR岐阜駅です。東海道本線と高山本線が乗り入れる岐阜の玄関口です。 ぴっかぴか、黄金の織田信長像です。 岐阜市制120周年を記念して、市民の寄付によりJR岐阜駅北口広場前に建てられたそうで、台座までの高さは約8m、像の高さは約3mで金箔3層張り。 金箔とは言え本物の金なんですね。 駅北口広場に展示されている、むかし岐阜市内を走っていた路面電車です。 丸窓電車モ513形だそうです。 名鉄岐阜駅にやってきました。 名古屋本線の始発終着駅なのでミュースカイやパノラマカーなど色々な電車がやってくると思います。 暇なので撮り鉄してみましょう。😃 そのため券売機で入場券を購入ですね。 あれっ? タッチパネ…
関東日帰り24秋-東急都内編(6) 東急大井町線・東海道本線 大井町駅 ~駅周辺をひと回りして大井町線を折り返します~
下神明駅から大井町線をひと駅進んで終点の大井町駅に到着しました。2番線の到着。これにて大井町線の踏破完了です🚋 大井町駅は東京都品川区大井にあるJR東日本、東急電鉄、東京臨海高速鉄道の駅。乗り入れ路線は東海道本線、東急大井町線、りんかい線の3社3路線。うち大井町線は当駅を起点としています。また、JR東日本の運転系統は京浜東北線のみが発着し、上野東京ラインは当駅を通過します。駅全体の配置としては、前回記...
今度の日曜日は投票日なのに未だに投票所の入場券が届いていません。同じように届いていないと言う地域が沢山あるようです。入場券が無くても投票所で本人確認が出来れば投票は出来るようなのですが先月から主人は帰省中。27日もまだ実家その場合は手続きをして投票用紙を滞
今週のお題「ちょっとした夢」 今週のお題は「ちょっとした夢」。 実は少し前まで「ちょっとした夢」を持っていたんです。 その夢とは、「大阪・関西万博をとことん楽しむぞ!」という夢。 万博には意外と興味があって、国内で開催された万博は沖縄海洋博を除いて全て行っています。さらには、中国上海で行われた上海万博にも毎月足を運んだくらいに。 これまでは仕事をしていたので会場入りする回数にはおのずと限界があって悔しい思いをしてきたのですが、今度の万博は無職という身なので毎日が休日wということで、密かに全制覇・・・いやいや、それはちょっと無理だとしてもアパートでも借りてとことん行ってやるぞ!というくらいの意気…
JR西日本姫新線・津山線津山駅入場券/令和6年8月21日購入
JR西日本姫新線・津山線津山駅入場券の紹介です。普 通 入 場 券 津 山 駅みどりの窓口がないので、みどりの窓口プラスで購入ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
東海駅巡り24夏-大井川編(19) 大井川鐵道井川線・大井川本線 千頭駅 ~列車の来ないSLの終着駅。構内に佇む南海車~
接岨峡温泉駅から大井川鐵道井川線の上り最終便に乗車。列車に揺られること1時間ちょっとで終点の千頭駅に到着です。6番線の到着。 千頭駅は静岡県榛原郡川根本町千頭にある大井川鐵道の駅。標高は299.8m。乗り入れ路線は大井川本線と井川線の2路線。大井町本線の終点であり、井川線の起点。SL列車の終着駅で、両路線の乗り継ぎ駅となっています。といっても現在は大井川本線が運休中のため、家山・金谷方面には代行バスとの乗...
東海駅巡り24夏-大井川編(15) 大井川鐵道井川線 井川駅 ~ついに井川線の終点へ。井川ダムと堂平への廃線跡~
川根両国駅から乗車した井川線の列車は、ついに終点の井川駅に到着しました。 井川駅は静岡県静岡市葵区井川にある大井川鐵道井川線の終着駅。いつの間に静岡市に入ってたんですね・・・。地図を見ると川根本町との境は関の沢橋梁にあったようです。駅の標高は686メートル、発着列車は1日2往復。土砂崩れなどで度々運休になることもあって、個人的には東海地方で最も訪問が困難な終着駅だと思っていますし、よくぞ生き残っている...
JR西日本山陽本線瀬野駅入場券の紹介です。 普通入場券 瀬 野 駅4月16日1回限り有効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR西日本山陽本線西条駅入場券の紹介です。 普通入場券(陽)西 条駅4月16日1回限り有効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR西日本北陸本線福井駅入場券の紹介です。福井駅の入場券は、行き(昨日)にみどりの券売機で買うたけど、近距離券売機の入場券を買い忘れたので、戻ってきたここで買う。みどりの券売機のマルス入場券は新幹線開業後も買えるが、ハピラインふくい開業後は、JRの入場券は買
JR西日本北陸本線芦原温泉駅入場券の紹介です。2024.-3.13芦 原 温 泉 駅普通入場券 150円 小児70円3056 16:30近距離券売機で購入普 通 入 場 券 芦原温泉駅みどりの券売機で購入ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ラン
JR西日本北陸本線大聖寺駅入場券の紹介です。2024.-3.13大 聖 寺 駅普通入場券150円 小児70円0825 14:55大聖寺駅の券売機は、近距離用券売機でだけで、みどりの券売機はないのでマルス券はない。ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。
JR西日本北陸本線加賀温泉駅入場券の紹介です。普 通 入 場 券 加 賀 温 泉 駅加賀温泉駅の券売機はみどりの券売機1台だけで、数人が並んでて買うのに手間取った。近距離券売機はなく、IRいしかわ鉄道用の券売機が設置され、準備中だった。ブログランキングに参加していま
JR西日本北陸本線粟津駅入場券の紹介です。2024.-3.13粟 津駅普通入場券 150円 小児70円6471 11:49粟津駅の券売機は近距離用の入場券のあるタイプブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR西日本北陸本線小松駅入場券の紹介です。普 通 入 場 券 小 松 駅3月13日1回限り有効マルス入場券みどりの券売機で購入2024.-3.13小 松駅普通入場券150円区間 小児70円1289 10:32近距離券売機で購入ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励
JR西日本北陸本線能美根上駅入場券の紹介です。2024.-3.13能美根上駅普通入場券 150円 小児70円6685 09:06能美根上駅の券売機は近距離券売機しかないので、マルス入場券はない。ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングに
JR西日本北陸本線美川駅入場券の紹介です。2024.-3.13 美川駅 普通入場券 150円 小児70円9185 07:54美川駅の券売機は近距離用しかないので、マルス入場券はない。ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村
JR西日本北陸本線松任駅入場券の紹介です。 普通入場券 松 任 駅みどりの券売機で買うたマルス入場券近距離券売機あるのに、近距離券売機の入場券買うの忘れた。ショックだ!JRの入場券としてはもう買えない。あ~ブログランキングに参加しています。ポチッと押し
JR西日本北陸本線西金沢駅入場券の紹介です。2024.-3.13 西金沢駅 普通入場券150円 小児70円4431 05:34近距離券売機で購入みどりの券売機はなかった。初めて訪問した時は有人駅だったのに、知らん間に無人駅になっていた。ブログランキングに参加しています。
JR西日本北陸本線金沢駅入場券の紹介です。2024.-3.13 金沢駅普通入場券150円 小児70円通し番号0000にも見えるし、8888にも見えるし、6866にも見える。時間は04:55近距離券売機で購入JRの入場券としてはもう買えない。新幹線がある限り、マルス入場券はいつでも買える。字
JR西日本北陸本線福井駅入場券の紹介です。普 通 入 場 券 福 井 駅みどりの券売機で買うたが、ハピラインふくい開業後も、みどりの券売機で買う事が出来る事に後々気付く。(北陸新幹線はJR西日本管理の駅なので)近距離券売機で買うてないので、帰りに立ち寄って買う事
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 おとといに、 パパちんが、単身赴任先へ戻り、 昨日から、 いつもの日常に、戻りました。
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 昨日、帰宅したパパちんが、 午前中に、健診へ行って、 帰宅後、 息子殿が、事業所から戻っ
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 JR福島駅では、毎年恒例の「合格祈願きっぷ」の無料配布がスタートしました。 ここでは、JR福島駅で配布される「合格祈願きっぷ」を紹介します。
大阪・関西万博のカラーリング 大阪・関西万博の開幕日まで、あと563日。 公式ホームページには、万博会場をCGで描いたフライスルー動画がアップされているのだが、外国パビリオンの姿がはっきりしないのが難点だ。 今日の毎日新聞のWeb版において『買っても難題だらけ 万博前売り300万枚割り当て 渋る企業』という表題で、またまたネガティブな内容の記事が掲載されていた。 なんでも、前売り券の購入を割り当てられた経済界が二の足を踏んでいるらしい。 記事によると、前売り券は1枚6000円で15万枚を購入すれば9億に相当するらしい。 「枚数が多すぎてさばききれない」というのはわかるが、購入しても前売り券が塩…
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(31) 富山地方鉄道本線 電鉄黒部駅 ~黒部市の富山地鉄側の中心駅~
経田駅から富山地鉄本線の下り列車に乗車しました。北に進むとまず電鉄石田駅で列車交換。内陸側に向きを変えて再びあいの風とやま鉄道を跨ぐと・・・列車は電鉄富山駅に到着です。この駅でも交換でしばらく停車します。電鉄黒部駅は富山県黒部市三日市にある富山地方鉄道本線の主要駅。黒部市の富山地鉄側の中心駅で、代表駅である元北陸本線の黒部駅とは1.2kmほど離れています。黒部での両線の接続は残念ながら無くて、もうちょっと...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(17) 富山地方鉄道立山線・上滝線 岩峅寺駅 ~その2 独特な二階建て木造駅舎~
富山地方鉄道立山線で岩峅寺駅にやってきました。前回記事では立山線の2,1番線やY字構造の線路などを確認しましたが、次は駅舎や上滝線の3,4番線について見てみようと思います。なお、構内配線図については前回記事ご参照→→岩峅寺駅#配線略図一旦出場して駅舎の様子。独特な外観の木造二階建てです。何といいますか、ビル型の建物に屋根や車寄せを(無理やり?)つけて、立派な瓦葺にした感じに見えます^^;趣は異なりますが、似てい...
どうする!?大阪・関西万博。通期パス購入にあたって見落としていたこと。
愛・地球博 会場内風景 大阪・関西万博開催まで、あと592日。 今週も大阪・関西万博に関するニュースがいろいろ流れている。例えば、来月6日に、オフィシャルストア第一号店となる「2025大阪・関西万博オフィシャルストア あべのハルカス店」がオープンするニュース。明るいニュース、いいですね~。いったいどんな商品が並ぶのか興味ありますが、公式キャラクターミャクミャクの商品を買うかどうかはビミョー。これまで愛知万博の「モリゾー」「キッコロ」や、上海万博の「海宝」は記念になるからっていう理由+見た目で購入したんです、ことミャクミャクに関しては、見た目がね。(笑) 次のニュースは、岸田総理大臣が、関係閣僚…
関東日帰り23初夏-箱根編(3) 箱根登山鉄道鉄道線 箱根湯本駅 ~箱根の玄関口の駅は異なる軌間の分界点~
小田原駅から箱根登山鉄道の箱根湯本行きに乗車しました。列車はここから南西の山側へ向かいます。終点の箱根湯本まではかつての三線軌条区間で中間駅は3駅。復路でひと駅だけ下車しようと考えています。決めていた駅がありましたが、車窓からある
西日本完乗への道-紀伊半島編(35) 紀州鉄道線 (西御坊駅→紀伊御坊駅→御坊駅) ~紀州鉄道全線完歩^^~
日高川駅跡訪問の後、西御坊駅まで戻ってきました。時刻は10時前。列車が出発した直後で、この後は1時間以上ない空白時間帯・・・。仕方ないので御坊駅まで歩いていこうと思います。線路沿いに道は無いので、住宅地の中をカクカク進み・・・数分歩いてまずは市役所前駅に到着です。ちなみに西御坊駅からの営業キロは0.3km。市役所前駅は和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道線の無人駅。その名の通り御坊市役所が近くにあります。御坊方の踏切...
東海駅巡り23冬-名鉄編(58) 名鉄豊川線 豊川稲荷駅 ~ラストは豊橋駅で名鉄全線踏破達成~
国府駅から名鉄豊川線に乗車しました。豊川線は国府~豊川稲荷間の参詣路線。法律上は軌道線ですが、併用軌道区間はなく全線単線の専用軌道です。八幡駅で列車交換があったと思います。車両は一般の鉄道車両で名古屋本線にも乗り入れています。筑豊電気鉄道とは逆のパターンになりますかね→→筑豊電気鉄道線の筑豊香月駅国府駅からは12分で終点の豊川稲荷駅に到着です。2番線の到着。時刻は17時半前ですが、既に日は落ちました。冬...
東海駅巡り23冬-名鉄編(56) 名鉄各務原線・名鉄犬山線 新鵜沼駅 ~L字をスルーする形にした三角駅~
名鉄岐阜駅から名鉄各務原線を東進します。各務原線は田神駅の先でJRの高山本線を跨ぐと、そこからは付かず離れずにJRと並走していきます。各駅はJRとは関係なく置かれています。乗り換え出来そうな駅は新那加駅、名電各務原駅くらいだと思います。左手に高山本線を見ながら東進しますが、列車を見ることはありませんでした。鵜沼宿駅辺りから高山本線に最接近。右カーブして離れていくと・・・すぐに新鵜沼駅に到着です。2番線の到着...
東海駅巡り23冬-名鉄編(49) 名鉄尾西線 佐屋駅 ~"横須賀型"の半分終着駅~
津島駅で名鉄尾西線の佐屋行きに乗り継ぎました。線路は高架を降りてふた駅目、終点の佐屋駅に到着しました。1番線の到着。ここで乗り継ぎです。 佐屋駅は愛知県愛西市須依町佐原にある名古屋鉄道尾西線の中間駅。愛西市・・・すみません、初めて聞きました。「愛知の西」という意味ですかね。元々の所在地だった海部郡佐屋町を含めた2町2村が合併して発足したそうです。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線で東...
東海駅巡り23冬-名鉄編(33) 名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅 ~瀬戸物の街の終着駅~
新瀬戸駅から名鉄瀬戸線に乗車して名鉄駅巡りを再開します。尾張瀬戸行きに乗車。列車は瀬戸の町なかを東に進んで2駅目、終点の尾張瀬戸駅に到着しました。1番線の到着です。 尾張瀬戸駅は愛知県瀬戸市山脇町にある名古屋鉄道瀬戸線の終着駅。駅は1905(明治38)年4月に瀬戸駅として開業。瀬戸焼出荷の拠点としての役割を担ったそうです。「瀬戸」といえば、日本有数の陶磁器である瀬戸焼の生産地として知られていますよね。「瀬戸...
東海駅巡り23冬-名鉄編(22) 名鉄河和線 河和駅 ~知多半島の三河湾側の終着駅~
富貴駅から名鉄河和線の河和行きに乗車しました。富貴から先はふた駅のみ。まず河和口駅に停車すると、そこから先は単線となって・・・終点の河和駅に到着しました~。2番線のとうちゃこ。 河和駅は愛知県知多郡美浜町河和にある名古屋鉄道河和線の終着駅で美浜町の代表的な駅。知多半島に4つある名鉄の終着駅のうち唯一の三河湾側の駅。数分歩くと港があって、篠島や日間賀島方面の高速船が出ているそうです。後ほど訪問した伊...
東海駅巡り23冬-名鉄編(21) 名鉄河和線・名鉄知多新線 富貴駅 ~河和線と知多新線の分岐点~
中部国際空港駅から名鉄空港線と常滑線を走って太田川駅に戻ってきました。太田川駅について→→~分岐点にある非対称3層構造の駅~3番線に到着。ここで河和線に乗り換えです。1番線の内海行き4連、先頭
東海駅巡り23冬-名鉄編(19) 名鉄常滑線・名鉄空港線 常滑駅 ~巨大まねき猫「とこにゃん」(笑)~
太田川駅から常滑線の普通列車に乗車しました。高架上を走っていた列車は、次の尾張横須賀駅の先で地上に降ります。知多半島の西岸近くをのんびり南下。しばらく走って西ノ口駅に到着しました。ここでは通過待ちで3分ほど停車時間がありました。西ノ口駅は愛知県常滑市住吉町の無人駅。常滑市に入ってました。駅構造は島式ホーム2面4線で東から1~4番。列車は右端の1番線で退避中。4番線にもいますね。パターンダイヤ時間帯は必ず...
東海駅巡り23冬-名鉄編(7) 名鉄三河線 猿投駅 ~末端区間が切り落とされて終点となった駅~
刈谷駅で名鉄三河線を折り返し、知立駅で乗り継いで猿投駅にやってきました。1番線の到着です。 猿投駅は愛知県豊田市井上町にある名鉄三河線の駅。「さなげ」と読むのは難読駅名ですね~。この辺り一帯は豊田市に編入されるまでは猿投町といわれていたそうです。地図を見ると、もうちょっと北にある猿投神社の辺りに「猿投町」という地名が残されています。現在は山線の終着駅で、三河線としては起点となる駅。1924(大正13)年10...
【相鉄・東急新横浜線】相鉄・東急新横浜駅へ行って赤帯付記念入場券を購入して参りました(^^♪
皆様こんにちは(^^)本日は話題の相鉄・東急新横浜線新横浜駅へ行って参りましたのでご報告です。 JR横浜線を降りて駅構内には大きな横断幕がありました(*'▽')JR新横浜駅を一旦出てペストリアンデッキを
東海駅巡り23冬-名鉄編(5) 名鉄名古屋本線・名鉄三河線 知立駅 ~高架化の真っ最中~
新安城駅から名鉄名古屋本線を2駅進んで知立駅に到着しました。5番線の到着。乗り換えのため下車します。 知立駅は愛知県知立市栄にある名古屋鉄道の駅で知立市の代表駅。読みは「ちりゅう」。町の起原は知立神社の門前町だそうです。江戸時代には東海道39番目の宿場町である「池鯉鮒宿」として栄えました。乗り入れ路線は東西に伸びる名古屋本線と南北に伸びる三河線の2路線です。※知立は個人的には付近に親戚も多く馴染みのある...
東海駅巡り23冬-名鉄編(3) 名鉄西尾線・蒲郡線 吉良吉田駅 ~片翼をもがれたY字構造の駅~
西浦駅から名鉄蒲郡線に乗車して、終点の吉良吉田駅に到着しました。2番線の到着です。 吉良吉田駅は愛知県西尾市吉良町吉田船戸にある名古屋鉄道の駅。前々から下車したかった駅のひとつです。「吉良」といえば・・・吉良上野介(吉良義央)の所領。「忠臣蔵」では大抵悪役として描かれていますね。後世の評価もよろしくはないですのが、地元では立派なお殿様(とよく聞かされてはいました・・・)。ちなみに、「忠臣蔵」で一番好きなシーン...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(41) 徳島線 学駅 ~合格祈願の記念入場券~
佃駅から徳島線の徳島行きに乗車しました。17分遅れで出発です。徳島線の愛称は「よしの川ブルーライン」。右手に吉野川を見て進みます。この辺りは非常に面白い地形をしています。吉野川の下流に向かって徐々に平地が広がっていく極細長三角形の形状です。そのうち北岸のほうが平地幅が広いのですが、線路は狭い方の南岸に沿って伸びています。列車はしばらく走って貞光駅で交換が行われました。1面2線の簡易委託駅。阿波池田行きの...
津軽海峡駅巡り22秋(19) 道南いさりび鉄道線 七重浜駅 ~函館フェリーターミナルの一応の最寄り駅~
函館駅から道南いさりび鉄道の上磯行きに乗車しました。列車はひとつ進んで昨夜観察した五稜郭駅に到着。ここから道南いさりび鉄道線に入線します。列車が5番線を出発したところ。手前に3本見える線路のうち、真ん中の線路の延長が道南いさりび鉄道線になります。その右側は渡り線。列車はこの先でシザースを抜けて転線して入線します。ちなみに一番左端に辛うじてみえる線路が函館貨物駅に延びる貨物線で、鉄柱の裏側で奥に大きく...
iPhoneモバイルsuica 登録 使い方!IC入場サービス「タッチでエキナカ」Suicaが駅の入場券になるサービス!
iPhoneでモバイルsuica 登録と使い方の紹介したいと思います! iPhoneモバイルsuica 登録 使い方!IC入場サービス「タッチでエキナカ」Suicaが駅の入場券になるサービス! Suica や PASMO を iPhone または Apple Watch の Apple ウォレットに追加しておきましょう。 Apple P…
JR西日本西明石駅入場券の紹介です。普通入場券西 明 石 駅ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR西日本須磨駅入場券の紹介です。普通入場券須 磨 駅ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR西日本鷹取駅入場券の紹介です。普通入場券鷹 取 駅ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR西日本神戸駅入場券の紹介です。普通入場券 神 戸 駅ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村