メインカテゴリーを選択しなおす
立谷川の辺4月に入った途端、立谷川の辺は冬景色・・・。キノコの森キノコの森も雪化粧。マツタケ山そしてマツタケ山も・・・。JR仙山線仙山線、途中で止まらないとい…
週末パス25冬-宮城栗駒編(24) 東北本線 仙台駅 ~その1 今回ラストの駅は仙台市の代表駅。構内巡りします~
愛宕駅から東北本線上りに乗車して終点の仙台駅に到着しました。1番線の到着です。言い忘れましたが、石越~小牛田間と松島~塩釜間はJRになってからの初乗車区間。踏破関連では今回の駅巡りのひとつの収穫となりました🚋 仙台駅は宮城県仙台市青葉区中央にあるJR東日本と仙台市交通局の駅。言わずと知れた東北地方最大の政令指定都市仙台市の代表駅です。JR東日本の乗り入れ路線は当駅の所属線となる東北本線、当駅を起点とす...
R13号線昨日現場に向かう途中、2台のグレーダーに挟まれ立ち往生。県道276線峠道に差し掛かると、そこはもう銀世界。作業開始現場に到着するや否や、まずはポンコ…
今回の旅は新幹線で仙台まで行き、仙山線で山形を目指す経路で進みました。最初に山形へ行った12年前に辿った路線を利用しました。ある意味、これもゲン担ぎです。東京からやまびこで仙台へ。つばさは福島駅で切り離されます。仙台駅に着きました。新幹線から在来線に乗り換えます。その際に仙台駅で鉄印収集。今季は都合で仙台に来られませんでしたから、駅スタンプも今季初です。薄くて見にくいのが申し訳ありません。政宗くんと七夕がモチーフですね。では、仙山線に乗ります。途中、山寺駅で途中下車することは当初から考えていました。雨が降って寒いことをどう考えるかは少し悩みましたが・・山寺の名称で有名な立石寺。雨が降り続いていたのと、到着時間が遅かったので訪問は断念。遠目の写真のみです。待合室と駅事務所を兼ねた場所は暖かく、ゆったりできま...仙山線界隈の鉄印など
【JR東日本】E721系2編成の台車枠に最大110mmのひびが確認される(報道)
JR東北本線や仙山線などで運用されているE721系2編成について、台車枠にひびが入っているのが見つかたことが明らかになりました。11月4日の定期検査で、このうち1編成におよそ110ミリのひび確認され、その後、同一車両の一斉点検を実施したところさらに、8日、別の車両にも台
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村ツ的ムクミ指数 91(危険)山形新幹線で山形まで仙山線を乗り継いで降り立ったのは山寺駅でした。松尾芭蕉が1689年5月江戸・深川を出発し8月に大垣にいたる道中を「奥の細道」という紀行文で残したのですが、7月に、この山寺、「立...
松島湾クルーズから戻って,駅前の小さなお店でずんだ餅を食したか〜つ(写真はない)。 仙石線で仙台まで戻り,高速バスを使って山形へ移動します。 山形駅近く?の平田牧場直営店で遅いお昼ご飯のとんかつを食し。 さて,どこへ行こう?とキョロキョロ見回した目に止まったのが,山形交通改めヤマコーが経営するボウリング場。 そういやしばらく投げてないよな〜と思って,吸い込まれるようにフラフラ入ってしまったそーです...
日時:令和6年3月14日 20時00分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区郷六葛岡下 状況:クマの目撃情報 現場:JR仙山線の葛岡駅付近 ------------------------ 日時:令和6年3月19日 18時00分ごろ 住所:仙台市青葉区荒巻青葉 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:東北大学青葉山キャンパス ※復興記念教育研究未来館付近 ------------------------ 日時:令和6年3月25日 00時30分...
日時:令和5年12月1日 06時40分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区作並川崎 状況:熊1頭の目撃情報現場:JR仙山線の線路上------------------------ 日時:令和5年12月1日 13時05分ごろ 住所:宮城県大和町宮床磯ケ沢二番 状況:仔熊1頭の目撃情報。体長約50センチ現場:町道------------------------ 日時:令和5年12月1日 16時00分ごろ 住所:宮城県大崎市鹿島台大迫鹿野屋...
日時:令和5年11月1日 13時00分ごろ 住所:宮城県登米市中田町浅水長谷山 状況:熊2頭の目撃情報現場:国道342号(光明寺付近)------------------------ 日時:令和5年11月1日 16時30分ごろ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉湯元 状況:熊1頭の目撃情報現場:市道(温泉神社から南西に約200m)------------------------ 日時:令和5年11月1日 16時40分ごろ 住所:宮城県大和町...
↑ ポチッとクリックお願いします ↑ おはようございます 今朝の仙台市は、曇り 最高気温は4℃の予報です。 今日も葬儀対応で会社お休みしました。 では、昨日のことを 前の日の夜降った雪
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part5/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part5の紹介です。↑前記事のつづき駅舎横に見晴台がある。引きで見ると細長い見晴台の入口に駅便(駅の便所)がある。見晴台に上がってみる。見晴台から見た山々の様子寺院が見える。あんなとこまで上げって行くのか?駅前の様子駅前にある山寺観
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part4/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part4の紹介です。↑前記事のつづき駅舎に入ってみます。駅舎内改札とみどりの窓口この時間帯はみどりの窓口は閉まっていた。駅舎内待合所観光客でいっぱい。駅舎内待合所別角度駅舎内御神燈の提灯と花笠駅舎内駅舎入ってすぐに、自動券売機と運賃
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part3/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part3の紹介です。↑前記事のつづき山寺駅の改札への階段階段を下りる。階段下通路山寺駅は跨線橋ではなく、下に下りる駅である。地上駅となっているが、高架駅のような感じの駅である。盛土上にある駅でしょう。駅出口のICカード簡易改札機(出場
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part2/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part2の紹介です。↑前記事のつづき山寺駅1番線案内板仙台七夕まつり山寺駅2番線案内板山形花笠まつり?と思う。山寺駅の上家ホーム上のベンチホーム上に待合室がある。待合室内待合室は両側から入れる。建物財産標 鉄待合所5号平成20年3月28日
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part1/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線山寺駅訪問Part1の紹介です。今日からは、仙山線山寺駅を紹介していきます。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。山寺駅1番線の駅名標①山寺駅1番線の駅名標②山寺駅1番線の駅名標③山寺駅2番線の駅名標①山寺駅2
JR東日本仙山線奥新川駅乗車駅証明書の紹介です。奥新川駅の乗車駅証明書車内又は着駅で運賃をお支払いください2023年8月26日13時52分ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part6/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part6の紹介です。↑前記事のつづき駅舎前の階段ではなく、坂道側を下りる事も出来る。その坂道には、クマ出没注意必要の看板がある。クマ出るって、危なすぎるやろ。こんな無人駅の駅前に、奥新川食堂がある。店は開いていたが、メシ食ってるモ
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part5/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part5の紹介です。↑前記事のつづき奥新川駅の時刻表と運賃表駅舎内窓口跡チッキ台が残っている。駅ノート完備奥新川旧国鉄時代の写真駅舎内奥の扉は駅外奥新川駅の駅舎駅舎内かかる駅名標建物財産標 鉄待合室 2号昭和60年10月17日財番1087駅
イノシシの痕跡猟師の『Iさん』が仕掛けたくくり罠には、未だにイノシシが掛からない。ということは、奴らはどこかへ移動してしまったのだろうか。ところがどっこい、奴…
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part4/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part4の紹介です。↑前記事のつづき2番線ホームの撮影を終え、1番線ホームに戻る。1番線ホームの駅出口ようこそ‼秘境奥新川へと歓迎されている。ホームへは階段を上がる。駅舎入り口にきっぷ入れがある。駅舎入り口左に駅便(駅の便所)があ
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part3/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part3の紹介です。↑前記事のつづき2番線ホームから仙台方面を見ると、先は1番線と合流して単線になるが、手前は2番線からわかれている。3番線が存在する?2番線ホーム裏に繋がっている。どこまで繋がってるのか?待合室の裏にも繋がってる。
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part2/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part2の紹介です。↑前記事のつづき2番線から見た構内踏切2番線側の「列車がきます」の警報機2番線ホームへの階段奥新川駅2番線の駅名標①奥新川駅2番線の駅名標②奥新川駅の2番線ホーム仙台方面を背に奥が山形方面相対式2面2線ホーム奥新川駅の2
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part1/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線奥新川駅訪問Part1の紹介です。奥新川駅1番線の駅名標①奥新川駅1番線の駅名標②奥新川駅1番線の縦型駅名標③秘境 奥新川の小さな大自然の看板奥新川駅の1番線ホーム仙台方面を背に奥が山形方面奥新川駅の1番線ホーム山形方面を背に奥が仙台方面1番線ホームか
山形ひとり旅👜記録Part4旅先に山形を選んだのは、山寺に行きたかったから。2日目、ホテルで朝食をとり、山形駅から1時間に一本の仙山線に乗り、20分弱。朝の電車。ボックス席で勉強しながら待ち合わせしてる学生さんとか…、微笑ましかった😊田舎を思い出して。電車やバスの本数は少ないけど、ゆったりまったり登校する風景が懐かしかった。関東圏の電車では、そういう風景はほぼ見られない。ちょうど、山寺の紅葉は見頃‼️らしかっ...
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part4/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part4の紹介です。↑前記事のつづき面白山高原駅の駅前にある周辺案内図駅の上には便所があるが、駅便(駅の便所)ではないようだ。その先には旅館があるが、営業されてる様子がない。廃業か?旅館前にベンチありベンチの横に、面白山の語源
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part3/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part3の紹介です。↑前記事のつづき待合室にかかる面白山トレッキングガイド待合室の裏に殉職碑がある。仙山トンネルの工事で亡くなった人がいるのかな?裏に殉職者の名前が彫られている。ホーム側の出口面白山高原駅 標高四四〇メートルの
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part2/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part2の紹介です。↑前記事のつづき面白山高原駅の上家面白山高原駅の改札駅員がいない無人駅改札にかかる駅名標建物財産標 鉄旅客上家2号平成9年12月21日財番 1019面白山高原駅の時刻表面白山高原駅の運賃表改札後方に建物がある。面白
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part1/令和5年8月26日訪問
JR東日本仙山線面白山高原駅訪問Part1の紹介です。面白山高原駅の駅名標面白山高原駅の縦型駅名標面白山高原駅の名所案内板紅葉川渓谷1㎞徒歩10分1㎞10分は無理がある。ハイキングコースなのに、かなりの速足になる。1㎞は15分でしょ。面白山高原駅のホーム単式1面1線ホーム
北海道&東日本パスの旅Part38の紹介です。↑前記事のつづき奥新川駅から乗った仙山線は、14:56 山寺着乗って来たE721系を見送る。山寺駅を訪問する。訪問撮影をし、仙台行きで仙台に向かう。仙台行きの入線です。15:28 山寺発 普通仙台行き E721系4両 仙台の方向幕1
北海道&東日本パスの旅Part35の紹介です。↑前記事のつづき北山形駅に着き、北山形駅の訪問撮影をする。1時間40分ほど滞在した。これから仙山線で仙台に出るが、前々から行ってみたかった駅を訪問しに行く。これから乗る仙山線の列車の入線です。11:04 北山形発 普通仙
北海道&東日本パスの旅Part30の紹介です。↑前記事のつづき前日に泊った快活CLUB山形高堂店を5:00に出る。途中、コンビニで朝メシ買うてから山形駅に向かう。5:50 山形駅到着乗るのは、左沢線の始発列車です。7:02・・・発車まで1時間以上ある。山形新幹線つばさの入線
日時:令和5年7月11日 07時40分ごろ 住所:山形県酒田市麓山 状況:子熊1頭の目撃情報。体長約70センチ 現場:福山三神社前の南側の山林 ------------------------ 日時:令和5年7月11日 11時37分ごろ 住所:山形県高畠町上和田 状況:子熊1頭の目撃情報。体長約70センチ 現場:町道(えっちゃん食堂付近) ------------------------ 日時:令和5年7月12日 05時15分ご...
日時:令和5年6月24日 14時00分ごろ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉久田 状況:子グマ1頭の目撃情報。体長約70センチ 現場:市道 ------------------------ 日時:令和5年6月24日 15時20分ごろ 住所:宮城県大和町宮床松倉 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:国道457号 ------------------------ 日時:令和5年6月24日 18時00分ごろ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉西原 状況:...
日時:令和5年5月9日 正午ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区荒巻仁田谷地23(付近) 状況:熊1頭の目撃情報 ※ユニクロ南吉成店から南東に約900m ------------------------ 日時:令和5年5月9日 19時00分ごろ 住所:仙台市青葉区赤坂2丁目 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:市道(赤坂配水所付近) ------------------------ 日時:令和5年5月11日 12時...
先日、チャリで面白山高原へ向かおうとしたら・・・その途中に残雪があり辿り着けなかった。はるか遠くは面白山高原昨日はそのリベンジということで、再度面白山高原へ…
日時:令和5年1月14日 18時40分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区荒巻坊主門 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:市道(JR仙山線の国見駅南側の住宅地) 動向:東側の山林に逃げていった ------------------------ 日時:令和5年2月15日 11時00分ごろ 住所:仙台市青葉区芋沢鹿野 状況:熊1頭の目撃情報 現場:国道457号※セブンイレブン仙台芋沢店から北に約500m ------...
おはようございます 今朝の山形市は、雪 最高気温はー1℃の予報です。 めっちゃ寒い! 実は、今日遅れられない約束があり 電車が通常通り動くか不安だったので リスク回避で昨夜遅くに山形入り
日時:令和4年9月1日 早朝 住所:宮城県仙台市青葉区大倉川縁 状況:宮城県道55号定義仙台線付近の田んぼに熊1頭分の足跡 現場:大倉ダム湖畔公園から北方に約2.1km ------------------------ 日時:令和4年9月1日 08時00分ごろ 住所:宮城県仙台市青葉区芋沢権現森山 状況:熊1頭の目撃情報 現場:宮城県道55号定義仙台線沿い(芋沢川に架かる小川橋付近) ※JR仙山線の陸前落合駅から北東に約...
【宮城3泊5日ひとり旅】2日目:ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所、立石寺登山、国分町の夜
宮城3泊5日ひとり旅、2日目。ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所見学から、立石寺登山へ。
立谷川の辺爽秋の候、昨日は久々に山寺ポタリング。さくらんぼサイクリングロードまずはさくらんぼサイクリングロードを景色を眺めながらのんびりと・・・。山寺立石寺3…
【旅行記】青春18きっぷで行く東北旅2020→2021 3日目(3)―豪雪運休寸前の仙山線
福島県浪江町・富岡町を自分の足で歩き、旧避難区域の現状を知ることになりました。富岡駅から再び列車の旅を再開して、これから一路仙台を目指します。宮城県に入ると雪が積もっていた原ノ町で待っていたのは、701系2両編成でした。▲仙台駅に到着!うっすらと雪が積もっていた旅行者が次々に乗り換えたことで、あっという間にロングシートは満席状態です。再び旅行記を執筆しながら時間を潰していると、やがて雪が降り出してきま...
山形行くぞ!③ 立石寺 【大人の休日倶楽部パス2022_6月】
さくらんぼ狩りの果樹園の方に 駅まで送ってもらう車中 本当は山寺に行くつもりだったことをお話しすると 登山口まで乗せて行ってくださると 言ってくださいましたが雨が土砂降りだったので 諦めますと 山寺駅まで送ってもらいました。列車までの30分くらい 駅で待っていると、雨が止んできました。(ノ・ω・)ノオオオォォォ- 駅から歩いて5分ほどの 山寺の登り口へジブリの おもひでぽろぽろで出てきた この山寺(立...
日時:令和4年6月20日 23時30分ごろ 住所:山形県鶴岡市田麦俣(磐梯朝日国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道112号(月山道路) ※湯殿山スキー場入り口の湯殿山口バス停付近 ------------------------ 日時:令和4年6月21日 05時45分ごろ 住所:山形県遊佐町杉沢 状況:幼獣のツキノワグマ2頭の目撃情報。いずれも体長約50センチ 現場:町道(杉沢簡易郵便局から北東に約1.5k...
【施設紹介】JR仙山線 作並駅(宮城県仙台市青葉区)―雪に埋もれた交流電化の碑
2021年8月17日:文章の訂正・追記並びに写真を追加しました。今回は宮城県仙台市東部にある、作並駅をめぐります。所属路線はJR仙山線。所在地が仙台市内だからと侮ってはいけません。ここは紛れもない山奥のローカル駅です。俗にいう「秘境駅」よりも若干開けていますが、ここが政令指定都市にある駅とは思えないほど、静寂に包まれていました。▲作並駅を正面から眺めて(停車中の車は宿の送迎車)駅舎は比較的新しい木造式で、小...
▼仙台に住む友人と話していたら、仙台と山形を結ぶJRの仙山線が「よく止まるんだよね~」という話になった。曰く「ちょっと風が強いと、ちょっと雨が強いと……とにかく、運休やら遅れやらが多い」。首都圏は仙台圏に比べれば、鉄道利用者がとてつもなく多いが、それでも電車自体は、そうそう止まっ...
18きっぷ22冬-山形仙台編(4) 奥羽本線 羽前千歳駅 ~異なる軌道同士の平面クロス~
福島駅から山形線の米沢行きに乗車しました。列車が西に向きを変えると、左側から山形新幹線の線路が合流するのを確認。2駅目の庭坂駅を出ると線路は山に突き当たる形になり、山すそに沿って迂回しながら勾配を登っていきます。この辺りの車窓風景は素晴らしかったです。風景ががらりと変わり山線の様相。この区間は標準軌の複線です。撮影は失敗(笑)昨年廃止となった赤岩駅跡を通過。板谷駅、峠駅、大沢駅とかつての4連スイッチバ...