メインカテゴリーを選択しなおす
2日目、 松本から東京へ 天気が良くて、車窓から雪山が見えてきれいでした 新宿駅到着からのランチでは パエリアを食べました 予約してなかったので、30分程…
2日目、乗り鉄、夫の希望でこの日は上信電鉄で下仁田まで往復、お昼ごはんは下仁田駅近くの食堂で豚のすき焼きを頂きました下仁田ネギが美味しかったです帰りは高崎駅で…
北海道での活動3日目は函館市企業局交通部と道南いさりび鉄道の乗下車で行った。 函館市企業局交通部(以下函館市電)の1日券は公式ページで案内されている 各所で買えるが、自分はファミリーマートで買った。 モ
今日は函館駅前の宿泊先から特急北斗に乗り、室蘭本線での乗下車活動を行った。 画像は函館駅での乗車の特急北斗。 北海道での活動はこの日以来の活動でなんと9年ぶりで心が躍る。 伊達紋別下車。特急停車駅で
今日は明日から3日間北海道での活動の為、仕事を半ドンで終えた後、 上野15時26分発の新幹線で北に向かう。 このような時間帯に出発するのは個人的には珍しい。 使用するきっぷは大人の休日俱楽部パス東日本・北
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(1)公共交通機関を利用したアクセス
2024.06.28秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山で、男女岳(おなめだけ・1637m)や男岳(おだけ・1623m)等の総称です。 乳頭山とともに十和田八幡平国立公園南端にある名山で、素晴しい眺望と、花の名山として人気が高く数百種の高山植物の宝庫です。仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し田沢湖駅周辺で前泊...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷【番外編】(7)前泊で利用したR&Bホテル盛岡駅前
仕事が休みの6/28に日帰りの計画をしていましたが、朝一番のこまち1号が満席で予約できず😱 じゃぁ、前日に仕事が終わってから出発し、田沢湖駅周辺で前泊して翌朝早いバスで出発しようと思うも・・・、 田沢湖駅前の宿泊所は満室で予約できず・・・😱 仕方なく、前日に仕事が終わってから出発し、盛岡駅前のビジネスホテルに宿泊、とても慌ただかったです。翌朝始発の列車で盛岡駅から田沢湖駅に向かいました。田沢湖駅に向か...
日帰り予定でしたが、朝一番のこまち号の予約ができず、じゃぁ、田沢湖駅で前泊しようと思うも満室で予約が取れない・・・😭仕方がないので、盛岡駅前のビジネスホテルに前泊し、早朝の列車で盛岡駅から田沢湖駅へ。田沢湖駅からバスに乗り、秋田駒ケ岳八合目に到着しました。(1)公共交通機関を利用したアクセス の続きです。7:46 出発!登山口をはいるとすぐに、分岐があり、左に曲がると焼森コース、まっすぐ進むと片倉岳展...
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ。八合目からは、反時計回りで新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋まで到着しました。(2)登山道沿いのお花畑に感激! のつづきです。男女岳への登り口のスペースに荷物をデポして、身軽な状態で登っていきます。男女岳です。9:06 いざ、出発!眼下には整備された木道が見えています。旧道かしら・・・?雪渓も残っています。エゾツツジ木の階段が整備されていて登...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策
盛岡駅前に前泊し、早朝の列車・バスで秋田駒ケ岳八合目へ向かい、八合目からは、新道コースを登り、阿弥陀池脇の避難小屋脇から男女岳への、男岳へ分岐まで戻ってきました。(3)男女岳へ の続きです。ここの分岐からムーミン谷に向かいます。平坦な木道の後、短い上り斜面を進んでいきます。阿弥陀池脇の分岐から数分で再び分岐に差し掛かります。男岳、横岳、ムーミン谷、阿弥陀池方向への十字路です。右に行くと男岳、たくさ...
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着。登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、登山道沿いのたくさんのお花に感激しながら、ムーミン谷まで下ってきました。(4)お花にあふれた絶景・ムーミン谷散策 の続きです。素晴らしいムーミン谷の景色を観賞しながらのんびりと休憩しました。おやつ休憩を済ませ、歩き始めるとすぐにサンカヨウが・・・、やっぱり、スケスケがいいよね~登山道沿いにはたく...
感激の秋田駒ケ岳ムーミン谷(6) 高山植物の女王「コマクサ」がいっぱい・・・
盛岡駅前に前泊し、列車・バスで秋田駒ケ岳八合目登山口に到着しました。 登山口から新道コースを登り、男女岳に登頂後、ムーミン谷まで下り、木道の両脇に広がるお花の素晴らしさを堪能しました。(5)チングルマの絨毯 の続きです。ムーミン谷の後半に差し掛かると、緩やかな上り斜面になっていきます。ムーミン谷のお花畑を過ぎると、黒っぽい火山砂礫地に変わります。ここから左のルートを取り、大焼砂に向かいます。真っす...
長くても短くても、旅に出たときは「この一枚」を選ぶ。いわゆるベストショットだけど、誤解を招き易いので補足する。ここでいうベストショットは、コンテスト的な写真の完成度を言うわけではない。その旅先における最も象徴的な光景と言い換えることが出来るだろう。写真技量的にミスがあったり、未熟であっても構わないのだ。前橋中央通り商店街での一枚。何十年も続く商店街というプラットフォームのなかでは、新しい店と古い店が有機的に融合しつつ営みが続けられている。新しい店がオープンする一方で、多くの古い商店が営業を続けている。色々な浮き沈み、世相の移り変わり、人生の変化のなかで、同じ営みを続けてきた老夫婦に敬意を表して・・・。写真的には構図と人物の動きにもうひと工夫必要なことは承知している。でもそんなことより大事なこともある。これ...大人の休日倶楽部(番外編)〜この旅の一枚
前職時代に何度も泊まった高崎の夜は、正直言って下世話だった。当時の繁華街では、客の数よりも客引きの方が多いと言われていた。次々に客引きが声を掛けてきて大変だった(かといって強引な行為はなかった)。だから前橋もその延長線上にあるのだろうなと思っていた。ところが前橋と高崎の違いなのか、20年近い時の流れなのか、そんな感じはなかった。リラックスできる繁華街で、好みである。前橋での夜には幾つかの誤算があった。誤算の一つはジャズ喫茶ダウンビートである。歩いて乾いた状態でいきなりビールを飲むと、どうしても呑み過ぎてしまう。だから夕食の前に老舗ジャズ喫茶のダウンビートでアイスコーヒーを飲んで涼もうと考えていた。だがダウンビートは午後3時に閉店していた。やむを得ずカラカラの状態から、午後5時前には一杯始めてしまった。前日...大人の休日倶楽部(2最終回)~暗くなる前に終わった夜
大人の休日倶楽部(Day2)②~This is the 商店街
大人の休日倶楽部パスを使った旅。次なる目的地は群馬県前橋市である。すぐ近くにある高崎市には、前職の出張族だった頃に何回も行った。目と鼻の先にある前橋には何故か全く縁がなかった。だから、いつか前橋へという想いは持っていた。前橋には、アーケード商店街の聖地とも言われる「前橋中央通り商店街」がある。今回の最大の目的地である。またショットバーの銘店「ミスターバーボン」にも行きたい。その二つがテーマとなる(予定だった)。長野と群馬がこんなに近いことは今回初めて知った。上田から高崎まで北陸新幹線で40分弱、高崎から前橋へは在来線で15分ほどだった。午前中には上田の別所温泉で英気を養い、満を持して前橋入りした。英気を養ったはずなのに、昼食のビールが効いたのか、実際はヨレヨレになってホテルにチェックインした。それでも折角...大人の休日倶楽部(Day2)②~Thisisthe商店街
さて、二日目の朝を迎えた。初日は想定以上に酒を飲み過ぎた。身体が重い。幸い、二日酔いといえる程の状態ではない。でも過去に体調を崩したのは、こういう場面で無理をした時だった。昨日の段階では、二日目は上田市近辺の宿場町を歩き、その後に群馬県の下仁田に行きたいと思っていた。しかし外は生憎の雨。それも結構降っている。午前中は降り続けるようだ。先を急ぐばかりが旅ではあるまい。冷たい珈琲を飲みながら思案する(本を30分も読んでしまったが)。そうだ、別所温泉に行こう。僕は思った。別所温泉は上田電鉄別所線で30分ほどの位置にある。行きたい場所ではあったが、他との絡みで断念していた。身体が重く、雨が降る日。電車で別所温泉までの旅を楽しみ、温泉でリラックスする。うってつけとはこのことだ。この別所温泉も、ZUYAさんのブログで...大人の休日倶楽部(Day2)①~別所温泉での一刻
大人の休日倶楽部パスを使って辿り着いた長野県上田市。街中を写真を撮りながら散策したのが前回。そして今回は上田市のメインイベント、上田映劇の前まで来た。僕は古き映画館を見ると、血が騒ぐ。なんというか居ても立ってもいられない、焦燥感にも似た切なさを覚える。どこかで「上田映劇」の写真を見たことが、上田市に行きたいという原動力になった。その後、ブロ友のZUYAさんも4月に上田映劇の写真を掲載した。それを見るだけで鉾を収めたかったけど、むしろ種火を貰ってしまったようだ。くすぶり続けた煙から火が出てしまい、結局は上田まで来た。もはや写真の出来栄えは関係なく、とにかく撮影しないと収まりがつかない。現地まで来て撮影することが出来て、本当に良かった。広角レンズを持ってこなかったので何たらという言い訳もしない。わざわざ行く価...大人の休日倶楽部③〜映劇パラダイス
小諸市を出て向かう先は、同じく長野県の上田市。ここが初日の最終目的地にして宿泊地となる。いつか行ってみたいと思っていた上田市。GWに行きたいなあと思いつつ、諸般の事情で叶わなかった。一人旅だとクルマで行くには遠い。秋田県から鉄道で行くにはコスト面と効率から割に合わない。だからこそ大人の休日倶楽部パスで行くには、ぴったりの町だ。真田氏の隠れ湯と言われる角間川温泉への宿泊は断念し、上田市の街中に初日の宿を取った。連泊するかどうかについては随分と迷った。最終的に鉄道乗り放題の恩恵を得るために、二日目は別の場所に宿を撮ることに決めた。後から写真を見返して思った。そこが秋田市であろうと、盛岡市であろうと、上田市であろうと、香港であろうと、結局のところ撮る写真は変わらない。果たして、わざわざ遠くへ出かける必要はあるの...大人の休日倶楽部②〜一日先は知らざる事に候
ついこの間「大人の遠足」とか称して、JRのフリーチケットを利用した日帰りの旅に出た。そして今回は「大人の休日倶楽部パス」を利用して、2泊3日の一人旅に出た。まあ僕には僕なりの事情もあり、旅に出かける必要があったのだ。「大人の休日倶楽部」は50歳になってから入会できるJR東日本の特典カードで、年に何回か「大人の休日倶楽部パス」というチケットを販売する。何種類かあるけど、僕が利用したのは「大人の休日倶楽部パス東日本」で18800円のものだ。これで5日間JR東日本管内の鉄道(新幹線含む)が乗り放題となる。指定券も利用できる(6回まで)。何だか俗世的小市民の典型のようで若干恥ずかしいけど、折角の特典なので利用することにした。そのチケットを利用した二泊の旅を数回に分けてブログに掲載していく。まず最初の目的地は、長野...大人の休日倶楽部①〜カメラと本を持って旅に出よう
一日目、東京へ何と、この日は新幹線が止まるトラブルに巻き込まれてしまいました。あと5分ちょっとで大宮駅、と思っていたらだんだんゆっくりになりそしてストップ、そ…
さて、2023年12月の大人の休日倶楽部パス旅、最終章です。八戸線の陸奥湊で途中下車。向かったのは 「八戸酒造」 11月末にあった友人との「日本酒会」 でたまたま飲んだ 「八仙」八仙を作っているのが 「八戸酒造」 です。その時一緒に飲んでいた友人が八戸酒造の酒蔵見学に行ったことがあって 「よかったよ」 と言っていたので行ってみたのです。ネットで予約しておいたのですが1日に5回ある蔵見学。どの会も満席なのに私...
2023年12月のおときゅう旅。 三陸鉄道リアス線で久慈駅まで行き、久慈からはJRに乗り換え。13:03 久慈発 JR八戸線 八戸行き。三陸鉄道の久慈駅でうに弁当売ってるようでしたが売り切れでした。有名みたいですね、残念。お昼ご飯をどこかで調達しようとしたのですが周りにお店はなく、うに弁当を売ってるお店でおにぎり一つ買いました。これは味噌おにぎり。さて、八戸線乗り鉄開始。陸中中野を越えると海沿いを走ります。灯台...
皆さん、私が年末に大人の休日倶楽部パスを使って三陸に行ったことをおぼえているでしょうか(笑)年末年始の記事を挟んだので私自身忘れてしまいそうです(笑)4日間の旅の最終日、朝浄土ヶ浜に行き宮古から電車に乗るところからです。10:40 宮古発 三陸鉄道リアス線 久慈行きリアス線の車内はこんな感じ、かわいいですね。田老駅。 震災の時にはよく聞いた地名ですね、、、、。遠くに高い防波堤が見えます。隣の駅、新田老駅...
12月11日、おときゅう旅最終日です。部屋からの朝焼け。ホテルは線路のすぐ脇、三陸鉄道が走っていきます。 ちょっとボケてるけど、、、。7時半ちょっと前にチェックアウト。宮古駅のコインロッカーに荷物を預け、、、駅から見たホテル、すごく近いんです。宮古駅 7:45発のバスに乗ってを目指します。7:58 浄土ヶ浜ビジターセンターに到着。前日に駅前の観光案内所に寄っていろいろ情報は収集しておきました。もちろん 「ク...
2023年12月、おときゅう旅3日目。奇跡の一本松駅からBRTに乗りまずは 「盛駅」 を目指します。奇跡の一本松から先は元線路をバス用道路にしたところの走行が多くなります。碁石海岸駅。海が見えました。「大船渡駅」 大船渡の名前を知ったのはやはりあの震災で、、、ニュースでよく聞いた地名が続きます。 それもまた複雑な心境です。17:07 盛駅に到着。 BRTはここまで。こちらはJRの盛駅。ここからは三陸鉄道リアス線です...
道の駅 高田松原の隣の建物は東日本大震災津波伝承館 となっています。津波以前の町の様子が見れる映像コーナーもあり時間の許す限りそれをずっと見ていました。今は高い堤防ができ、更地になってきれいに見える場所には以前はたくさんの方々の生活があったのです。今見ている風景の向こうにかつての町並みを重ね合わせていけたら、、、。そしてもう一つの震災遺構、道の駅 高田松原。建物にある 「津波ここまで」 の看板、、...
2023年12月、おときゅう旅3日目、気仙沼に到着してBRTに乗り奇跡の一本松を目指します。奇跡の一本松を見に行く、、、というのは突然思いついたものではありましたがやはり三陸鉄道に乗ったなら行っておいてよかった、、、。三陸鉄道の旅はいつもの旅のようにただただ 「楽しい」 ではなくあの震災を思い出しながらの旅になるなとは思っていました。BRTから見えた奇跡の一本松、、、。12:36 「奇跡の一本松駅」 に到着。 B...
12月8日~11日の2023年12月おときゅう旅の記事に戻ります。3日目、盛岡のホテルをチェックアウトし新幹線に乗り込んで一関まで戻るところからです。9:44 一関着。ポケモン電車が走ってたり、三陸はポケモンと何か関係があるのかな? 10:17発 大船渡線気仙沼行き 11:45 気仙沼着。駅前にこんなものが、、、。 気仙...
2023.12 おときゅう旅3日目の朝。今回のおときゅう旅、当初の予定では盛岡から新幹線で新花巻に戻り釜石線で釜石へ。釜石から三陸鉄道リアス線に乗って3日目は宮古泊。4日目は三陸鉄道リアス線・JR八戸線で八戸まで抜けて新幹線で帰ってくる、というものでした。でも3日目の朝 目が覚めてからちょっと計画変更を考え始めたのでした。せっかく三陸鉄道に乗るなら釜石からってちょっと中途半端だよね、、、。「奇跡の一本松」 に...
2023.12 おときゅう旅2日目、東京から一緒だった習い事仲間と14時半に別れました。この後、仙台時代の友達と17時半から飲み会があるのですがそれまでに3時間あります。とっさに思い付いたのが仙台に住んでいた頃にやり残していたこと。あれだけ松島に通ったのに瑞巌寺に行ってなかった。瑞巌寺に行かないと 「松島を知ってる」 とは言い切れない(笑)今年3月に仙台に行った時も行けなかったのです。 その時の記事はこちらからや...
2023.12 おときゅう旅2日目。習い事の仲間とモーニングを食べに仙台駅へ。他のホテルに泊まっている仲間もいたので待ち合わせして4人で。仙台駅東口、、、大きな駐車場だったところにヨドバシが新たにできていてすっかり雰囲気が変わっていた。東西連絡通路のクリスマス。このお店でそして活動開始!!私は元 「非公認の仙台観光大使」 だったと自負しているので(笑)東京から一緒に行った仲間に仙台を満喫してもらいますよ!!...
12月8日から 「大人の休日俱楽部パス」 旅に行ってきました。習い事のイベントが12月8日に仙台でありこちらのメンバーで仙台に行くことになったのです。ちょうど 「大人の休日俱楽部パス」の期間中だったのでこれはついでに4日間の旅に出てしまおう!!出発は少し遅め。 11時過ぎのはやぶさで、、、東京から仙台に向かうのは8人。私は仲間と3人で乗り込みました。そして仙台着!! 私の第二の故郷です!!イベント開始時間も...
四日目、 またまた東京へ 先ずは餃子を食べに亀戸へ、 次は上野国立科学博物館へ 今年の1月に毒展を見た時に、 一度も来たことがなかった事に気付き ゆっくり…
三日目、 旅のお供は、2冊目に 東京へ、またまた銀杏並木を見に行きました 今度は、明治神宮外苑の銀杏並木です 天気が良かったのできれいです だいぶ散…
久しぶりに新幹線で出かけてきました 4日間連続で、ひたすら日帰り、お泊りしたかったのですが・・・ できなかった、 とりあえず記録です 一日目 東京へ、 …
松本市内をハイキングして、松本城を見学してきました。松本城近くの「そば庄」でランチ。厳選した蕎麦の実を自家製粉し、毎日手打ちをしている二八蕎麦《めにゅ~》●ざるそば●松本山賊焼き蕎麦はコシがあって、つゆは薄味、山賊焼きは、衣がパリッとしていて、美味しかったです。そば茶も美味しかったです👍*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み...
「大人の休日倶楽部パス」でひとり旅 1泊2日③小岩井農場@岩手
JR東日本が発行している乗り放題切符(おときゅうパス)を使って1泊2日行き当たりばったり旅2日目は動物と触れ合うために小岩井農場へ 広い敷地の中に 羊・牛・他動物たち トラクターに乗って森の中へ行くアクティビティと盛りだくさん 平泉(世界
「大人の休日倶楽部パス」でひとり旅1泊2日 世界遺産@平泉・岩手
おときゅうパスで行く行き当たりばったり旅の第2弾 今回は岩手県に行ってまいりました。コースは 平泉(世界遺産)→花巻(温泉)→小岩井(牧場) 1泊2日のひとり旅 当日の昼に泊まる場所を決めたり 電車の時間で行く場所を変更したり自由度が高く
飛騨山脈を歩いてきたよ5泊6日テント泊(5) 三俣山荘についたよ
ワサビ平小屋に1泊し、翌朝、早朝出発し、雨の中、小池新道をヒーコラ言いながら登ってきました。15:30 やっと三俣山荘に到着しました。ここでは3日間滞在した三俣山荘およびテント場について記載します。ここが小屋正面入り口、入るとすぐ左手に入り口があります入り口外左側には、水場があり自由に給水することができます電話予約をしてあったのでスムースに受付ができました。1泊夕食11600円入り口を入って左手のお部屋でした...
秋保大滝を見学し、秋保温泉の拠点ともいえる秋保・里センターに到着しました。磊々峡(らいらいきょう)は秋保・里センターから徒歩5分ほどの所に入口があり、そこから峡谷に沿った遊歩道を歩くことができます。11:38 磊々峡入口恋人の聖地「覗橋ハート」入口から階段を降りて峡谷の遊歩道に行きます。ピンクのあじさいがキレイです😍「ハート」を近くから。奇面巌クマが出没するようです恐~気を付けて歩きます。遊歩道沿いのあ...
秋保大滝見学後、秋保・里センター近くの磊々峡散策。遊歩道は30分弱での出口に到着しました。目次:(1)秋保大滝(2)秋保・里センター(3)磊々峡散策(4)ホテル瑞鳳でのんびりとホテル瑞鳳で温泉に入り、昼食をとってから帰ります。橋を渡って、ホテル瑞鳳に向かいます。ホテル瑞鳳前のバス停タケヤ交通が仙台駅までバスが運行されています。ホテル瑞鳳です秋保名所「磊々峡」を眼下に見渡せる所に位置し、高級感あふれるホテ...
大人の休日俱楽部パスを利用して秋保温泉と東北の山2座に登ってきました。⦅大人の休日俱楽部パス⦆大人の休日俱楽部会員のみが購入できるJR東日本のとJR北海道のフリーエリアが乗り放題の切符です。期間限定で販売され、年3回の通常販売があります。web限定販売が追加される時もあります 2023年も9月4日(月)~9月13日(水)の期間に利用できるスペシャルパスが販売されます大人の休日俱楽部は年会費がかかりますが、フリー...
2023.07.01大人の休日俱楽部パスが7/04まで利用できるので、天気予報とにらめっこし、購入期間最後の日にえきねっとから購入しました。秋保温泉は、宮城県仙台市太白区秋保町湯元(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)に位置する温泉です。仙台都心からも近いため、宿泊だけでなく、日帰り入浴にも多くの人が訪れます。同じ宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯の1つとして数えられています。【秋保温泉(秋保里セン...
あ早朝から都内を出発し、天元台高原からリフトを乗り継ぎ、標高1820Ⓜの北望台まで到着しました。北望台から約30分ほど歩くと、人形石への分岐に差し掛かりました。ここからお花畑を通り、山頂を目指します。11:28 分岐を右の木道を進み山頂方向に向かいます。木道沿いにはたくさんのお花が・・・、《イワイチョウ》《チングルマとイワカガミ》雄大でステキ・・😍下って行きます。アカモノかしら・・?なだらかで歩きやすい整備さ...
楽々ロープウェイで西吾妻山へ(2)かわいいお花に癒されて・・
朝一番のつばさ号で東京を出発し、米沢駅からバスに乗車、天元台からロープウェー、リフトを乗り継ぎ、標高1820Ⓜの北望台に到着しました。4:45に自宅を出て始発の電車に乗り東京駅に向かったので、ここまで約6時間以上かかって到着しました😩 🎶行くぜ東北🎶シリーズ2023@西吾妻山 / tabitappyさんの吾妻山の活動データ YAMAP / ヤマップ 10:58 出発はじめはなだらか・・・、登り始めるとすぐに分岐があります。か...
早朝都内を出発し、新幹線とレンタカーで登山口に到着し、八方台登山口ピストンし、15時無事下山しました。八方台駐車場には靴洗い場がないので、泥だらけの靴・・・、あ~、これで新幹線に乗るのかぁ~😩仕方ないですね。出発前に念のため、日帰り入浴できるか電話で確認しようと思ったら、docomoは圏外でした。駐車場の中の場所によっては1本立つこともあるんですが・・・弘法清水小屋で教えて頂いた立ち寄り温泉、中ノ沢温泉の花...
早朝都内を出発し、新幹線とレンタカーで登山口まで。暑い中、やっとのことで山頂に登頂しました。山頂では360°の絶景を堪能し、お花の写真などを取りながら、ゆっくりと下り、弘法清水まで戻ってきました。弘法清水小屋で登頂記念バッヂを購入し、その際に、郡山までのルートや立ち寄り温泉などを教えて頂きました。親切に教えて頂き、有難うございました。13:50 弘法清水を出発し、八方台駐車場まで同じ道を戻ります。登る時は...
2023.07.04 以前からお花畑を見たくて計画を立てては計画倒れで、なかなか登れなかった西吾妻山にやっと登ってきました。西吾妻山は山形・福島両県の県境である吾妻連峰の西側に位置する最高峰標高2,035Ⓜのお山です。磐梯朝日国立公園の中にあり日本百名山に数えられています。 基盤を覆う西大巓火山岩類をさらに新期火山噴出物が覆っているため、なだらかな山容で全山針葉樹原生林に覆われています。山頂の展望はありませんが...