メインカテゴリーを選択しなおす
日本★京都|松本酒造の春風景+バイト帰りの呑み♪@伏見桃山・中書島(2025.04.17)
ニーハオ!R-pandaです。 日本★京都|松本酒造の春風景+バイト帰りの呑み♪@伏見桃山・中書島先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中…
去年、田植えと稲刈りをした山田錦で造られたお酒の上槽祭があったし、山野酒造さんへおじゃました。銘柄である「片野桜」は、日当たりのええとこは散り初めやったが、日陰の木はこれから。山野社長と濱田杜氏のご挨拶のあとは…蔵へ移動して、神棚の前で成田山のおっ
日本★京都|伏見のバイト☆R-panda現実に戻る(2025.03.30)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 伏見のバイト☆R-panda現実に戻る先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ラ…
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 あいは 取説を見ながらでないと運転が怖いので 自転車に乗ることが増えました そのおかげで、新…
★ 3月19日(水) ⛅ ★ 今日は平日なので旦那君はお仕事 イッテラッシャ〜イ (*ˊᗜˋ)ノ゙ フリフリ~ꕤ 午前中に出て京都の酒蔵の工場見学に行ってきました 電車を乗り継いで〈中書島駅〉に降りたら さすが、酒蔵が
昨日、大崎市に行ったので途中にある酒蔵に寄ってみましたレトロな雰囲気が素敵✨普通ラベルのお酒もあったけどにゃんと!猫ラベルのお酒が♡かっわいい~(≧∇≦)30…
昨日はヨガでやっぱり筋肉痛です(笑)日帰り温泉へ行ってほぐしてこようっと。 さて、4月に旅行計画してる私達埼玉って何が有名なの?と思い調べたら日本酒や醤油の蔵が多いことがわかった。 埼玉県のHPで埼玉県は清酒出荷量が常に全国上位に位置する酒どころです。県内31の蔵元で良質なお酒を作っています。と紹介されてた。 そっか~31もあるんだ。これは寄るしかないな。あと醤油店も多い旅行行くとその地域の醤油、味噌を探して購入するのも楽しみだ。もちろん醤油も買うわ もし買えなくても道の駅に寄ると一通りの名産品が揃っているので買えないことはない2泊3日の旅行ですから休暇村奥武蔵近辺を探して見ようと思う。 それ…
日本★京都|伏見のバイト+もうすぐ春ですねぇ♪(2025.03.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 伏見のバイト+もうすぐ春ですねぇ♪先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ランキ…
日本★京都|伏見のバイト+行きつけの居酒屋の値上げ(2025.03.06)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 伏見のバイト+行きつけの居酒屋の値上げ先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ラ…
小樽でお雛さま展があり、JRで南小樽にある田中酒造亀甲蔵へ行ってきました。✿今年2月、小樽市は「日本遺産」に認定されました。明治以降に北日本随一の商都とな...
前略:酒田より発信2月22日由利本荘市矢島駅周辺にて「やしま冬まつり」が開催されました。2年ぶりに行ってみました目的は・・冬まつりの観光ではなく。。単に「お酒」を購入すべく酒蔵開放で「朝しぼり」を販売してる。2年前・・購入した際・・凄く美味しかったのが記憶にあっての為だけに一時間半もかけてゆえ「お酒」を購入したら速攻で帰宅。さすがに来年はもういいかと奉納。。。純米吟醸朝しぼりを求め。。
日本★京都|吹雪く中バイト出勤@伏見桃山・中書島(2025.02.24)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 吹雪く中バイト出勤@伏見桃山・中書島(2025.02.24)先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村…
GoseMachi,GoseCity,NaraPref.さてさて、御所市を訪れたワタクシは「御所まち」と呼ばれる古い町並みを歩いていました。「モリソン万年筆&カフェ」と書かれた古民家がありました。大正7年創業の「モリソン万年筆」は、昭和中期に関西を中心に多くの人から愛された国産万年筆ブランドです。とは言え、ワタクシは中学校の入学祝いに万年筆を買ってもらいましたがプラチナの万年筆でして、モリソン万年筆というのはその存在を知りませんでした。御所まちの一角にあるその本店跡地が、2016年の秋、カフェ&バーとして生まれ変わりました。お昼はカフェとして、ランチやスイーツを提供。夜は店内の雰囲気もがらりと変わり、アルコールとスキレット料理を中心としたバーを営業されています。この日も朝早かったので、まだお店は営業してい...楽しい「そぞろ歩き」-奈良県御所市:御所まち
松本酒造が織り成す幸せなひと時!癒しの空間で心を豊かに #美味しい料理
京都市伏見区にある「松本酒造」についてご紹介します。伝統的な製法を守り続けており、その美味しい日本酒で、「玉乃光」は多くの人々に愛されています。酒蔵の中に足を踏み入れると、木の香りとともに、歴史の重みを感じることができます。
はいウォーキングネタ3連発です 今回は京阪と近鉄のコラボ企画 京都伏見の酒蔵めぐりです 1月24日 9時30分 スタートは京阪中書島駅と伏見桃山 […]
甲斐みのり・植竹深雪おすすめ温泉旅館&レトロな白浜ホテル川久・新宿ワシントンホテルプランなど
温泉旅館に関する様々記事がありました。これらの記事は、温泉に詳しいスペシャリストの直接体験に基づいたかおおすすめです。1度は訪れてみたい魅力的な温泉旅館です。…
年内最後のランチに行って来ました。加西にある「ふく蔵[富久錦フラッグシップショップ]」大人気のふく蔵弁当食前のドリンクむかごご飯と粕汁酒粕で作ったバスク風チーズケーキふく蔵加西
今日、日曜日は数日前の天気予報ではあまり天気は良くありませんでしたが、日頃の心がけがいいのか😏都合の良いよう解釈しちゃいます。乗る予定は無かったけど晴れそうな…
いつも行く呑み屋。そこで出会った彼から~近くの酒蔵で蔵開きがあるから来ますか~と誘われた(≧▽≦) この地域には酒蔵が複数有って、今年も生産者から届いた新米を仕込んで今 酒蔵は最盛期~そして蔵開きなんですね~(≧▽≦) 実はこの前開催された枝豆め祭で有る方が持ち込まれた日本酒~どうぞ~と開封してくれてコップへ注ぐと泡!が出てるから~え! これ日本酒ですよね~と尋ねた。彼から正真正銘の日本酒...
淡路島東海岸を東浦から南に進むと左手にある淡路市の「千年一酒造」昔ながらの造り酒屋という趣の外観に惹かれて立ち寄りました。道沿いと北側に駐車場があります。まさに酒蔵という佇まいの入口。淡路島には酒蔵が50軒ほどあったそうですが、今はここと都美人酒造のみと
日本三大酒都の一つ西条(東広島市)の酒蔵巡り:広島に行って来ました⑭
宮島からは空港に向かいます。空港までは、直行バスも出ていますが、要事前予約とのこと。空港に向かうにはこのほかにもいくつかの方法があります。なかでも、 ①広電で広島バスセンターに行き、空港行きの高速バスに乗る ②JRで広島駅に行き、空港行きの高速バスに乗る ③空港近くのJR...
初開催!若手農家×酒蔵コラボ「お米ミライ蔵マルシェ」 半田市 愛知
愛知県半田市の若手農業集団「NAORICE」さんと、半田市亀崎町の旧酒蔵「伊東合資」さんとのコラボマルシェが初開催されます!秋が旬のお米をたくさんの人に味わってほしいとお米がメインのマルシェ「お米ミライ蔵マルシェ」が企画されました。
岩手県2か所目の訪問となる「道の駅 石鳥谷」 この道の駅も、過去に何度かお邪魔したことのある馴染みのある道の駅でございます。 「道の駅 紫波」から移動する事20分かからないくらいの距離。 国道4号線をひたすら南下するような移動。 ここ「道の
京都の街はよく言われるように縦横の路地でできている。そんな路地を学生時代の後半、夜、よく路地を歩いていた時期がある。 ふと、酒蔵のような小屋的な建物に出くわした。近づいてみると小屋の中が騒がしい
札幌在住ブロガーえびGブログ;「大吟醸 極撰「南方」桐箱入り」お土産でいただいた日本酒が、、、、
<p class=”has-text-align-right”><span class=”tadv-background-color” style=”backgroun
梅雨が明けた日曜日、早朝から晴れ渡った空を見て出掛けたくなり、ちょっと前から気になっていた東広島の西条へと酒蔵巡りをしに行ってみることにした。 酒蔵で試飲をするつもりで行ったので、この日は珍しくSTRiDAには留守番をし […]
呑める!酒蔵就職説明会 2025・2026卒向け|東京都北区で酒造業特化型の合同就職説明会を開催
株式会社アンカーマンは、酒類業界での就職を目指す学生と造り手を求める酒類メーカーとのマッチングを目指す、『お酒が飲める!お酒好き必見、酒蔵就職説明会』を開催します。このイベントは2025年および202
【蒸溜所見学】日本酒&ウイスキー 江井ヶ嶋酒造【2024年4月訪問】
今回は日本酒ですと『神鷹』、ウイスキーですと『あかし』を中心に様々なお酒を造られている『江井ヶ嶋酒造』を訪れます。最寄り駅は山陽電鉄本線の西江井ヶ島駅で、徒歩10分程度で江井ヶ嶋酒造に到着します。駅から真っ直ぐ歩けば着きますし、看板もありますので迷うこともないかと思います。
目次 1 『京都伏見』酒蔵と十石船の街並みを歩く 2 多くの人々でにぎわう『大手筋商店街』 3 『鳥せい』はじめ美味い酒と肴が味わえる町 4 酒蔵の黒壁と十石船が行きかう町 5 多くの酒蔵が様々なアンテナショップを展開しています 1 『京都伏見』酒蔵と
日本★京都|呑兵衛の失敗あるある☆酒蔵見学でテンション上がった末路(2024.05.15)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 5月15日(水)京都伏見のバイト先で酒蔵見学に行った日の出来事…記憶から消してしまいたい“猛省”の日…です…
日本★京都|バイト出勤2日目@伏見〜給料が酒代で消えないか心配問題⑵〜(2024.05.14)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 5月14日(火)バイト出勤2日日でした。先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報…
千葉より岐阜に一時帰国(?)しております。 宮古以来のたべほ熱はいまだ治まらず、お帰りランチはどこ行こうとなれば真っ先に思い出す、そう東濃のたべほと言えば「中津川ちこり村」でございます。(主観による) はーもー好きすぎる。。。 イミテーションちこりと佐藤一斎先生。地元愛。 ↓ ここにもそこにも言志録の備忘 ↓ cotomo.hatenadiary.jp 蔵開き開催中 おりしもゴールデンウィーク真っ只中。館内も祭りの熱気でございました。 ちこり焼酎蔵開きです! 普段は見られない光景にわっくわく。 ふんわりと花の香り、カモミールのジンも醸造中! 顔出しパネル、記念写真どうぞ 更に試飲もできるなんて…
日本★京都|バイト出勤初日@伏見〜給料が酒代で消えないか心配問題〜(2024.05.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 5月10日(金)コロナ禍でこの3〜4年?宙ぶらりんで燻ってたR-panda…京都伏見でバイト出勤初日でした…
日本★京都|ちょっと伏見まで♪昼呑みがやめられない呑兵衛…(2024.04.30)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 早いもので、もう5月に突入してしまいました。気合い入れていきましょう!オォーッ4月30日(火)ちょっと用事…
【新潟県・新潟市】今代司酒造 酒蔵見学【2024年3月訪問】
今代司酒造は新潟県新潟市にある酒蔵です。新潟駅からのアクセスも良く、酒蔵見学やショップ、テイスティングなどが可能なため、観光で人気のスポットとなっています。今回は『にいがた酒の陣』という日本酒のイベントに参加し、高まった日本酒への思いをさらに高めるために、酒蔵見学で訪れました。新潟駅からは徒歩15分ほどで到着します。
日本★京都|GW前に伏見ぶらりリベンジ♪まとめ(2024.04.25)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 4月25日(木)まもなく世間はゴールデンウィーク!私は何も予定ないけど、何かバイトでもしたいなぁ〜と思いつ…
Chushojima,FushimiWard,KyotoCityさてさて、伏見の散策を続けているワタクシですが、次に「月桂冠大倉記念館」を訪れました。ここは伏見の酒造りの技や日本酒の歴史をわかりやすく紹介する博物館です。歴史ある建物は京都市有形民俗文化財に指定されています。古くからの酒造用具が行程順に展示され、月桂冠創業からの歴史を物語る史料の数々と合わせて見学できるようになっています。ここにも多くの外国人観光客が訪れており、訪問客の7割くらいは外国人でありました。大正時代の宣伝ポスターです。当時の美人というのは、こういう女性だったのでしょうね。これはベーブ・ルースやルー・ゲーリッグを中心としたアメリカ代表の野球チームが、1934年に来日した時に作られたものです。まさか90年後に、日本人選手がメジャーリー...これも町の歴史-京都市伏見区:中書島
日本★京都|伏見✿花見散歩#01関西万博ラッピング列車の京阪電車で…(2024.04.10)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。4月10日(水) 前の記事で書いた通り、、、あまりに暖かく快晴でお花見日和なので、お昼過ぎから、京都伏見まで…
FushimiWard,KyotoCityさてさて、ワタクシは酒蔵と水路という伏見ならではの風景を楽しみながら散策を続けていました。今年は2月に20℃を超えるような日もあり、異常に暖かい日が続きました。「今年は桜の開花も早くなるんやろなぁ」って、ワタクシは思っていたんですよ。ところが3月になると寒い日が多く、特に3月中旬からは例年に無い気温の低さが続きました。当初、大阪では「桜の開花日は3月23日、満開は3月30日頃」という予想だったのですが、その予想は大きく外れてしまい、開花宣言は3月30日、満開は4月6日となりました。この日は京都で開花宣言が出されて二日目でしたので、桜はチラホラと咲いているという感じでした。それでも、今年もまた桜に出会うことが出来た喜びをワタクシは感じていました。ワタクシはもう62歳...今年も桜に出会えました-京都市伏見区
FushimiWard,KyotoCityさてさて、伏見の町の散策を楽しむワタクシは、十石船の発着場へとやって来ました。あらあらあら、ワタクシはちょっとビックリ。船が水路を行き来するのは10時からなのですが、ワタクシがここに来たのは9時20分。もう多くの方々が十石船に乗ろうと、船着場には長蛇の列が出来ていたのでした。伏見は、その長い歴史のなかで城下町、宿場町、そして京の都最大の内陸港として栄えてきました。なかでも繁栄の大きな礎となったのは日本各地と京を結んだ「水運」だったんですよ。伏見に港を設けたのは豊臣秀吉です。天下統一を果たした秀吉が、その晩年に拠点となる城をつくろうと考えたことが始まりでした。築城に必要な材木や資材を運び込むためには、自然のままの川では荷の上げ下ろしも難しかったんですね。そこで文禄三...酒蔵と水辺、そして桜-京都市伏見区
FushimiWard,KyotoCityさてさて、伏見の町にやって来たワタクシは、酒蔵が立ち並ぶ伏見の散策を楽しんでおりました。この辺りから焼杉の板塀を使った建物が続くんですよ。そして、通りには微かに日本酒の香りが漂います。板塀、白壁、瓦屋根…同じような建物が並んでいると、視覚的なリズムとでも言うのでしょうか、見た目の統一感があるために町並みがすごく美しく見える気がするんですよ。ヨーロッパに行くと同じような色合い、同じ素材、同じくらいの高さの建物が立ち並んでいる姿をよく見ます。しかもそこには電線や電柱、何よりも無粋な看板などが無いために町並みに統一感があり、すごく美しい印象を受けるんです。都市の景観ということに関しては、ヨーロッパというところはすごく進んでいるというのか、都市景観も住民達が作り上げてきた...板塀-京都市伏見区
FushimiWard,KyotoCityさてさて、御香宮神社を後にして、ワタクシは伏見の町に散策に向かいました。京阪電車伏見桃山駅前に伏見大手筋商店街があるんです。まずはこの商店街を歩いて行きます。最近はどこに行っても「駅前商店街」というと、店舗の多くがシャッターを下ろしたままで、寂れきった状態になっていることが多いです。しかし、ここ大手筋商店街はいつも多くの人が訪れており、商店街は活気にあふれています。この写真は朝の9時前に撮影したので、まだ店舗はほとんどが開店していませんが、10時頃には多くの人で賑わっていることでしょう。商店街の脇に本教寺という小さなお寺がありました。そこに見事な紫木蓮が咲いていました。ワタクシ、木蓮というと「お彼岸の時期に咲く花」というイメージが強かったのですが、今年は3月になっ...酒の町-京都市伏見区
MatsumotoSakeBrewery,FushimiWard,KyotoCityさてさて、3月31日の日曜日なのですが、ワタクシはどこかに写真を撮りに行こうと思いました。本来ですと満開の桜を撮りに行きたいのですが、今年はやっと開花宣言が出されたばかりですので、満開の桜は期待できそうにありません。どうしようかなぁと前日の夜に思案した結果、久々に京都市伏見区を散策しようと思い立ったんです。朝8時ちょうどに伏見に着いたのですが、伏見の中心部に行く前にちょっと立ち寄りたい場所があったんです。伏見といえば日本屈指の酒所として名高いのですが、ここは「松本酒造」という酒蔵なんです。1791年創業の酒造所ですが、1922年築の本社酒造場は近代化産業遺産の認定を受けている建築物なんです。そして、この季節は酒造場のすぐ西...春の伏見へ-京都市伏見区:松本酒造
阪急梅田本店9階の祝祭広場で開催されている「旅するSAKE」の今回のテーマは長野県。信州の蔵元さんが集まり、普段は関西ではめったにお目にかかれないお酒もあって賑おうてた。私もゆっくり見たかってんけど、出がけにちょっとアクシデントがあってギリギリになってしもた
6月の田植え、10月の稲刈りに続き、いよいよ出来上がったお酒を搾る。大吟醸の袋吊りである。蔵人さんに続き、メンバーが交代でお酒を櫂で混ぜる。酒造りの工程ではなく、タンクの穴に醪がつまらないように撹拌するのだ。そのお酒がホースを通して勢い良く出てくるのを酒
日曜は交野へ行ってきた。楽しみにしていた山野酒造さんの上槽祭である。当日はあいにくの雨でサブかったけど、100人以上の人が来てはったと思う。秋に稲刈りを終えた田んぼは、ひこばえやレンゲが緑の絨毯を作っていた。雨に濡れて 若緑が輝く。山野さんとこは早咲きの
今年も3.11のお酒が出たので、買いにいった。宮城の一ノ蔵が毎年、復興への願いを込めて出してはる。もう13年になるんや。復興庁は2031年までおかれ、2025年度までは第2期復興・創生期間ということで、完全に復興するまではまだ時間がかかる。未来へつなぐバトンを確実に渡