メインカテゴリーを選択しなおす
乳頭温泉・鶴の湯 混浴露天・女性専用露天 全制覇!足元湧出の名湯体験【鶴の湯ひとり温泉旅⑧】
本陣に宿泊し、貸切内湯・貸切露天など宿泊者専用のお風呂を満喫した前回。▼【前回記事】鶴の湯 温泉前編はこちら onsenhajimemashita.com さて今回は、いよいよ鶴の湯の“本丸”とも言える名物温泉エリアへ! 温泉好きなら一度は写真などで目にしたことのある、あの混浴露天風呂や女性専用露天風呂など…ここでしか味わえない、鶴の湯らしさ全開の湯けむり風景が広がります。 白濁の湯に包まれて、江戸時代から続く温泉旅の世界へ—— それでは後編、はじまりです♨️ 🔽 目次(各湯ナビ) 白湯 黒湯 女性専用露天風呂 中の湯 滝の湯 混浴露天風呂 混浴に入りたい女性へのTIPS ♨️ 白湯 まずは混…
乳頭温泉・鶴の湯 宿泊者専用内湯&貸切露天レビュー!白湯・黒湯の内湯を満喫【鶴の湯ひとり温泉旅⑦】
乳頭温泉郷の名湯・鶴の湯温泉にひとり宿泊。今回は本陣に泊まり、チェックイン後すぐに宿泊者だけが楽しめるお風呂を全部まわってきました! 実は鶴の湯、混浴露天だけじゃないんです…!この記事では、貸切露天・白湯の内湯・黒湯の貸切内湯など、宿泊者専用エリアをご紹介します♨️ 本陣のお部屋を一通り見たら、お待ちかね!いざ、鶴の湯の温泉へ! チェックインを早めにしてもらえたので、まだ15時前。日帰りのお客さんが多い時間帯だったので、まずは宿泊者専用のお風呂から攻めます! 本陣から受付の方に向かい、橋を渡れば鶴の湯名物の混浴露天…ですが、そちらは後ほど。 宿泊者だけが入れる専用ゾーンへ 橋の手前を曲がって、…
乳頭温泉 鶴の湯 本陣5番 宿泊記(囲炉裏付)【鶴の湯ひとり温泉旅⑥】
前回記事【鶴の湯チェックイン!】はこちら▼ onsenhajimemashita.com ついに……鶴の湯・本陣5番のお部屋に、初・潜入!! 扉を開ける瞬間から、まるで時代劇のセットの中に入り込んだよう。「ここで今夜、泊まるんだ」って思ったら、ちょっと感動しちゃいました。 入ってすぐ目に飛び込んでくるのは、黒い衝立。戸を開けてすぐ室内が見えないように配慮されてるみたい。 で、その衝立の真後ろには…… 金庫!! 金庫、あってよかったー!!検索しても出てこなかったから、ないと思ってました。どうやら最近設置されたようです。 というのも…… この「本陣」、部屋に鍵がないんです。 「女子ひとりだとちょっ…
乳頭温泉 鶴の湯チェックイン!ついに茅葺き屋根の本陣へ! 【鶴の湯ひとり温泉旅⑤】
乳頭温泉の湯めぐりをダッシュで駆け抜け、ついに来ました……鶴の湯!! だって、ここに泊まるんです。本陣に!あの、予約困難の!! できればチェックインの15時ぴったりから、いや、もっと前から満喫したい! ということで、湯めぐり号のバスで早めに到着。14:13着の便でやってきました(つぎの16:01着だとちょっと遅いしね)。 でも早めについても大丈夫。むしろ最高。写真撮ったり、雰囲気味わったりしてると、時間なんて一瞬で溶ける。 湯めぐり号を降りたその瞬間から、撮りたいものだらけ。さすが国の有形文化財…空気から違う。 バス停の時点で、すでに画になる世界。 「火の用心!」 ちなみに敷地内には喫煙所もち…
乳頭温泉 七湯めぐり【2日目】|リニューアルした孫六温泉 六庵&黒湯温泉で湯めぐり帖コンプリート【鶴の湯ひとり温泉旅④】
秋田県・乳頭温泉郷の七つの秘湯を1泊2日で巡る湯めぐり旅。 前編では、休暇村からスタートし、妙乃湯・大釜温泉・蟹場温泉を徒歩でめぐり、鶴の湯に宿泊するというルートで、5湯を制覇しました。 前編【1日目】はこちら▼ onsenhajimemashita.com そしていよいよ【後編】では、2025年春にリニューアルオープンした「孫六温泉 六庵」と、湯けむりに包まれる「黒湯温泉」を訪れ、ついに七湯すべてを完全制覇! 湯めぐり帖を活用しながら、車なし・公共交通+徒歩でも可能なモデルコースとして、1泊2日で七湯を巡るリアル体験を、最新の施設情報・泉質・食事・サウナ・甘酒までたっぷり紹介します♨️ これ…
【秘湯発掘・岡山県】穴場!小森温泉で味わう自然と癒しの源泉かけ流し温泉【訪問記録】
Googleマップで見つけた岡山県の源泉かけ流し温泉「小森温泉」を実際に訪問し、お役立ち情報や感想をまとめました。
乳頭温泉 七湯めぐり【1日目】|休暇村〜妙乃湯〜大釜〜蟹場〜鶴の湯【鶴の湯ひとり温泉旅③】
秋田県の秘湯「乳頭温泉郷」。ブナの森に囲まれた七つの温泉宿を、徒歩と湯めぐり号を使って1泊2日で全制覇してきました! 鶴の湯に宿泊しながら、休暇村・妙乃湯・大釜温泉・蟹場温泉・孫六温泉・黒湯温泉をめぐるモデルコースで、車なし・公共交通での旅を紹介します。 今回はその【前編】。初日に巡った4湯+鶴の湯のようすを詳しくレポート! ※湯めぐり帖の使い方や、より詳しいスケジュールは前回記事をご覧ください▼ onsenhajimemashita.com 目次 1. 休暇村乳頭温泉郷:近代的な設備で快適な温泉体験2. 妙乃湯:和モダンな空間で女性に優しい湯めぐり3. 大釜温泉:廃校舎を活かしたユニークな湯…
乳頭温泉 七湯めぐり1泊2日モデルコース&湯めぐり帖の使い方|移動ルート徹底解説【鶴の湯ひとり温泉旅②】
「乳頭温泉郷の七湯、全部巡ってみたい!でも、東京からだと朝早く出ても乳頭温泉にはなかなか早く着けないし、泊まる鶴の湯は心ゆくまで満喫したいな…」 こんなちょっとわがままな願いを胸に、1泊2日で乳頭温泉郷の七湯めぐりに挑戦してきました!かなり無茶なスケジュールだったけど、果たして結果はどうだったのか…!? この記事では、実際に組んだ詳細なスケジュールと、現地でどうだったかを詳しくレポートしていきますね! 目次 七湯めぐりにはコレが必須!「乳頭温泉郷 湯めぐり帖」は絶対ゲット! 湯めぐり帖の魅力 湯めぐりルートは「鶴の湯に泊まるか」で決めよう! 鶴の湯に泊まる人は… 鶴の湯以外に泊まる人は… 鶴の…
乳頭温泉・鶴の湯 本陣の予約方法&部屋タイプ完全ガイド|ひとり泊のコツ【鶴の湯ひとり温泉旅①】
こんにちは、muensekiです♨️今回はついに…ついに!秋田県・乳頭温泉郷の大人気宿「鶴の湯温泉」に宿泊してきました!! しかも、あの鶴の湯の中でも最も予約困難な「本陣」に泊まれたんです…!これはもう奇跡!! 暑くなると、なぜか行きたくなる東北の秘湯 梅雨明けが近づいてムシムシした毎日。 「涼を求めて温泉に行きたいな…やっぱり東北かな?」なんて思っていたある日、突然、「乳頭温泉 鶴の湯行きたい欲」が爆発しました(笑) 鶴の湯ってやっぱり予約は難しい…? 「予約が取れない」と言われる鶴の湯温泉。 まずは「日本秘湯を守る会」のWeb予約ページをダメ元でチェック! → 結果は… 見事に全滅。6か月…
【全24記事まとめ】日本秘湯を守る会 東北 ひとり旅|山形「姥湯温泉 桝形屋」&福島「新野地温泉 相模屋旅館」宿泊記
こんにちは、ひとり温泉旅初心者のmuensekiです♨️ 今回は、山形の「姥湯温泉 桝形屋」と、福島の「新野地温泉 相模屋旅館」に泊まりながら、日本秘湯を守る会の温泉と周辺観光を満喫した3泊4日のひとり旅をまとめました。 この記事では、全24記事を時系列&テーマ別に整理しています。新幹線のタイムセール攻略から、宿泊記、観光グルメ、温泉効果までまるっと紹介。目次から気になるところをどうぞ。 📖 目次 旅の計画・出発 姥湯温泉 桝形屋への道中 姥湯温泉 桝形屋 宿泊記 新野地温泉 相模屋旅館への道中 新野地温泉 相模屋旅館 宿泊記 飯坂温泉観光ガイド 米沢駅周辺観光 温泉で手荒れが治った話 今回泊…
前回の記事(南紀勝浦温泉 ホテル浦島 前編)からの続きです。 南紀勝浦温泉 ホテル浦島HPより 前編の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「狼煙山遊園」を散策後、食事へ。 まぐろ料理が楽しめるバイキングへ 南紀勝浦温泉 ホテル浦島HPより 今回はリーズナブルな宿泊プランだったので、夕食はバイキング形式の食事となりました。但し、一般的なホテルのバイキングではなく、勝浦名産のまぐろ料理など地元色の強いバイキング料理が食べられました。 目の前では、まぐろの解体ショーが行われ、捌かれたばかりの新鮮なまぐろが振舞われ、他にも定番料理や旬の食材を使った料理もおなかいっぱい食べられ大満足でし…
露天風呂「日焼け」問題!温泉好きな先輩方、教えてください!!
こんにちは! ひとり温泉にハマって数ヶ月のヒヨっ子温泉女子です。 露天風呂好きな皆さん、「日焼け対策」どうしていますか?? 最近好きなのは、屋根なしガチ開放の《野天風呂》。自然の中にポツンと湯船があるだけの、あの感じ。風が肌にふれて、鳥の声がして、空が広くて、サイコ〜〜〜! ……だったんですが。 「あれ?これ、めっちゃ日焼けしない??」 そうなんです。ある日ふと気づいちゃいました。あれ?わたし、めっちゃ外で裸じゃん??そしてそれ、けっこうな時間じゃん?? 特に午前中や昼すぎに入ると、太陽サンサン。そりゃそうだ。屋根ないんだもん。 「これ、普通に日焼けしてるのでは?」→鏡を見たら…やば顔が少し赤…
今回の温泉は2012年に初めて訪れ、その後2014年に再訪した秋田県湯沢市にある「川原毛(かわらげ)大湯滝」です。 秋田県湯沢市の山奥にある「川原毛大湯滝」は全国的にも珍しい「温泉の滝」で、約1km上流で湧出している温泉と沢水が合流して、約20mのダイナミックな滝となって流れ落ちてくるという自然が作り出した、まさしく天然の温泉が楽しめます。 駐車場に車を停めて降り立つと、そこは荒涼とした景色が広がっていて、至る所から熱湯が噴出しています。天気も曇天ということもあって、薄暗く、まさしく地獄の入り口のような雰囲気。 現在は湯滝の近くに立派な脱衣所が設けられていますが、訪れた当時は簡易の脱衣所しかな…
【福島県の秘湯】標高1200mの雲上に湧く「新野地温泉 相模屋旅館」まとめ
こんにちは!何回かに渡って書き綴って参りました東北旅!今回泊まった温泉宿のまとめです! 福島県の名湯「新野地温泉(しんのじおんせん)」について 新野地温泉ってどんなところ? 新野地温泉は、福島県福島市の標高1,180mほどの場所に湧く山あいの秘湯。吾妻連峰の中腹に位置し、四季折々の自然に囲まれながら、白濁した硫黄泉を楽しめる温泉地です。付近には野地温泉や鷲倉温泉などもあり、「土湯峠温泉郷」の一角として知られています。アクセスも比較的良く、秘湯ながら行きやすいのが嬉しいポイント。 一軒宿「相模屋旅館」 新野地温泉には一軒宿「相模屋旅館」があります。創業は明治時代という老舗。野天風呂は“秘湯を守る…
【山形県の秘湯】断崖絶壁の奥に湧く「姥湯温泉 桝形屋」まとめ
こんにちは!何回かに渡って書き綴って参りました東北旅の今回泊まった温泉宿まとめです! まずは山形県の秘境「姥湯温泉(うばゆおんせん)」について 姥湯温泉ってどんなところ? 姥湯温泉は、山形県米沢市にある断崖絶壁の谷間にひっそりと湧く秘湯。その名の通り、「老婆が発見した湯」などの伝説も残る、歴史ある温泉です。標高1,300mの山の中にあり、冬は雪に閉ざされるため、営業期間は毎年5月〜10月下旬ごろまでと限られています。(2025年は4月29日(火)~11月5日(水)予定) 一軒宿「桝形屋(ますがたや)」 姥湯温泉には宿が一軒のみ、それが「姥湯温泉 桝形屋」さんです。創業は江戸時代とも言われる老舗…
【手荒れが2泊3日で治った!?】東北の秘湯「姥湯温泉」と「新野地温泉」で奇跡が起きた話
こんにちは。 長々とお届けしてきた「日本秘湯を守る会」の東北旅。その最後に、どうしても伝えたい体験があります。 それは――“手荒れ”が、たった2泊3日の温泉旅行でウソみたいに治ってしまったという、ちょっと信じられないような話です。 訪れたのは、山形県の秘湯「姥湯温泉」と、福島県の高原にある「新野地温泉」。それぞれ1泊ずつ、じっくり湯に浸かってきました。 ◆ 旅のはじまりは「突然の手荒れ」から もともと肌はそんなに強くない私ですが、今回はまさに“突然”でした。 温泉旅行の前日、なんとなく指先に違和感が…。気がつけば皮がボロボロと剥けはじめ、原因も分からないまま、ただただ悪化していく一方。 ※最後…
前回(地獄温泉 清風荘(現:地獄温泉 青風荘)前編)からの続きです。 前編の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 翌朝、朝食前に再び「すずめの湯」へ。 夜の幻想的な雰囲気とは違い、この鄙びた温泉の雰囲気も素晴らしい。朝の爽やかな空気の中で楽しむ温泉がとても気持ちが良く、プクプクと湧き出るお湯を見ながら、このまま一日中、温泉に浸かっていたくなるほど。 「曲水庵」の朝食へ 地獄温泉 清風荘HPより 前日、夜ご飯を食べた「曲水庵」で朝食です。 朝食は15品を超える手作り料理をバイキング形式で頂けます。 さらに店内の中央にある水路から料理が流れてくる演出もあります。 素朴な手作り料理はど…
こんにちは。 ご無沙汰しております。 釣りに行ってないもので、、、。 自分の人生に区切りをつけたく、恒例の(?)温泉泊まり旅行に行ってきました。 その思い出を、どのブログに投稿しようかと考えましたが、
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【福島】新野地温泉 相模屋旅館 の巻⑤~
おはようございます! 廊下の窓から見える山が壮大!! 朝風呂に入ってから朝食会場へ! 納豆、海苔、漬物はバイキング方式! 温かいお味噌汁がたっぷりで嬉しい!! 鮭も美味しかったです!! 食事後は館内をちょっとうろうろ ロビーではいつでも水と珈琲が飲めます! 自販機、公衆電話あり こけしも可愛く見えてきた! 売店もあるよ! アイスや飲み物は帰りがけに自己申告システム! 秘湯ワインもあります! 廊下も良い雰囲気!! 最後にひとっ風呂してチェックアウトします。 9時半送迎(25分頃早めに出発) 今日の送迎も昨日と同じ白髪紳士と2人だけ。 10時10分頃、福島駅に着きました! 新野地温泉相模屋旅館さん…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【福島】新野地温泉 相模屋旅館 の巻④~
新野地温泉相模屋旅館 夕食後部屋で少し寛いでから20時過ぎ夜のお風呂へGO! 1階野天風呂 月や星がモクモクな噴気で見え隠れする様子を眺めながら入る温泉って最高! 何故かずっと独泉。 気づいたら1時間くらい経っていました。 23時に男女入替の2階の内湯に入ってから寝ようかと思っていましたが露天風呂で満足しちゃって、そのまま就寝。そこは翌朝入りました! それがこちら! ここも素敵です!! 幸せ~ 幸せ~~~ 洗い場シャワーもしっかりあります。 洗面も脱衣所も綺麗! いつもならまだ寝てる時間。 ではでは7時から朝食にGOー! つづく ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中旅…
今回の温泉は2011年に初めて宿泊し、2015年に再び宿泊した熊本県阿蘇郡の旅館「地獄温泉 清風荘」です。 現在は「地獄温泉 青風荘」 「地獄温泉」は約200年以上前から湯治場として栄えてきた歴史を持つ温泉で、「地獄温泉 清風荘」は温泉が開湯した江戸時代から「地獄温泉」を守る老舗旅館と親しまれてきました。しかし、2016年に起きた熊本大地震とその後の豪雨による土石流で大きな被害を受け、建物の建て替えなど長い休業に入ります。そして、2019年に「すずめの湯」が復旧し、立ち寄り湯から再スタートを切り、2020年には宿泊も再開されました。屋号も「清風荘」から「青風荘」に変更され、現在に至ります。 現…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【福島】新野地温泉 相模屋旅館 の巻④~
おまちかね! 新野地温泉相模屋旅館の夕食はこちら! 宿に泊まるとやっぱり夕食って楽しみですよね!! 秘湯に来てこんなに豪華な物が食べられるなんて凄い!! 福島牛冷しゃぶ仕立て・茄子の煮浸し うどの油炒め・ごごみと筍の味噌和え・鴨肉の燻製 可愛い器 豚の角煮 福島牛陶板焼き 天麩羅 会津産馬刺し 桜えびと真丈のお吸い物 会津産こしひかり ご飯は自分でよそうシステム! デザートもありました!! はぁ美味しかった!! 特に福島牛の陶板焼きが美味でした! 福島牛ってあまり聞いたことがないけど米沢牛より美味しいかも!? 満腹になり過ぎず丁度良い量で幸せでした! もっと沢山食べたいって方や名物を沢山食べた…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【福島】新野地温泉 相模屋旅館 の巻③~
東北旅2日目、新野地温泉相模屋旅館 窓から見えるただならぬ煙を見て…… ワクワク!!!!! 露天風呂を目指す!! お風呂は1階に男女別の内湯と男女別の露天風呂。2階には内湯と内湯&露天風呂があり、時間で男女入替。 1階の露天風呂は22時までらしい。 とりあえず、煙が気になりすぎるので1階に行く! 1階に来たけどさらに下る。 趣のある通路を抜けさらに進むと野天風呂入口 サンダルに履き替えて 扉を開けると… なんですかこれはーー!! すごい迫力!!!!!!!!!! 吹き出す硫化水素の噴気を見ながら温泉に入れちゃいます!! 雰囲気があり過ぎる…!! 乳白色の硫黄泉 脱衣所はこんな感じ 温度も適温で心…
前回の記事はAmazonで販売されている格安テントの検証のため長野県小谷村にある湯原温泉「猫鼻の湯」に行った話題でしたがまぁまぁ・・・当然のことですがそんな検証をするため だけにわざわざキャンプは行きません。格安テントの検証はあくまでもサブ的なもので一番の目的は季節の方も夏に近づき蒸し暑いテント泊となる前にゆっくりと温泉キャンプを満喫すること。アブやブヨなどが大暴れする前に ※結果的に噛まれましたが・・...
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【福島】新野地温泉 相模屋旅館 の巻②~
ついに到着しました! 日本秘湯を守る会会員 新野地温泉相模屋旅館!! 帳場で記帳してチェックイン! 夕食と朝食の時間を決めます。 夕食は17時か17時半 朝食は7時か7時半 どちらも早い方にしてもらいました! こちらの紙と浴衣、鍵をもらい自分で部屋へ向かいます。 ふむふむ温泉は色々時間で変わるのね。 後でゆっくり見よっと。 部屋に到着です!! もうお布団が敷いてある! わーい!この方式好きです!! こじんまりとして過ごしやすい部屋です。 トイレと洗面台もあります。テレビ、冷蔵庫もあり。 アメニティは浴衣、タオル、ハブラシがありました!ドライヤーもあり(2階の内湯にもあり)。 電気ケトル(秘湯で…
去年の年末に、 消毒・加温加水・循環なしの 源泉かけ流し温泉に行ったら ものすごく良かったのでそれ以降 そういう温泉を リサーチしまくっています。 先日は 新潟にある秘湯・黄金の湯に 行ってきました。 それなりにくねくねした 山道を車で走り駐車場からさらに 登って行った先にある秘湯。 近くに行くにつれ 硫黄の香りがしてきて 期待が高まります。 こちらの温泉は お気持ち制のため寸志を入れた後に 小さな小屋で脱衣して温泉へ。 無加工でこの色合い! 女湯はぬるめのお湯で 子供でも浸かりやすく 深さも十分ありました。 男湯の方が少し熱めで 深さはやや浅めのよう。 大自然の中で お湯に浸れる解放感! 最…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【福島】新野地温泉 相模屋旅館 の巻①~
車を使わず旅をする人にとって宿の送迎って本当に有難いですよね! 今夜の宿、新野地温泉 相模屋旅館さんも送迎して下さる有難い宿。 しかもバスも使わず福島駅から送迎車で行けちゃうなんてなんてアクセスの良い宿なんでしょう!! 福島駅西口14:30出発予定ですが14:15には全員揃ったので早めに出発です! 私の他に1人旅の60代くらいの男性が1人(勝手に予想してすみません) 宿までは50分くらいだそうです。 2人だけのために往復100分もの道を本当にありがとうございます!! こんな感じの山道をずっと進んで行きます。 良い景色~! 気分の上がる道なのであっという間。 新野地温泉 相模屋旅館到着です! 運…
今回の温泉は2012年に初めて訪れ、2019年に再訪した秋田県仙北市の宿「孫六温泉」です。 2025年にリブランドオープン 「孫六温泉」は秋田県の乳頭温泉郷の中でも山奥にあり、湯治場風情が漂う、まさに秘湯というべき温泉です。 1902年に発見、1906年に湯治場として開かれ、長らく営業をしていましたが、2022年に一時休業しました。その後、運営会社が変わり、2025年2月に立ち寄り湯、4月には宿泊の営業を再開、リブランドオープンをし、名称を「六庵」に変更し、よりプライベート感のある宿になりました。 現在の立ち寄り湯の入浴料等は下表の通り。 入浴料:大人700円 小学生以下400円 立ち寄り湯の…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~福島名物【駒田屋本舗】みそぱんを食べるの巻~
✩今までのあらすじ✩ 新幹線タイムセールで60%OFFのチケットを勝ち取った私は1日目、米沢駅で米沢牛を食べ峠駅で力餅を買い姥湯温泉桝形屋で絶景露天風呂を満喫した。そして2日目、峠駅から今夜の宿、新野地温泉相模屋旅館に向かうべく、まずは福島駅へ向かおうとしているのであ~る。⟵今ココ! 宿から峠駅に戻ってきました。 この駅、改札もなければ券売機もない。 米沢駅から峠駅に来た時は車内改札があったので、きっと帰りも車掌さんから車内で切符を買えば良いのかなと思いましたが、今回は車内改札はなく、気づいたら福島駅に到着していました! 峠駅から福島駅まで28分 改札で峠駅からですと言って支払いました。 ただ…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【山形】姥湯温泉 桝形屋 の巻⑤~
おはようございます! 昨日は露天風呂後、布団へダイブ! 21時にはそのままぐっすり…早い 朝は明るくなったら何時からでも露天風呂に入っていいと言われていたので、めちゃくちゃ早起きして入ろうと思っていたけど、気づいたら普通に6時過ぎでした。 温泉効果なのか朝までぐっすり!! 7時15分の朝食まではまだ少し時間があるのでモーニング絶景露天風呂行ってきます! 今日の瑠璃の湯も極楽! 朝食を食べに行こう! 7時10分くらいに宿の方がいらっしゃって、布団を畳んでから部屋に朝食を例の殿様のあれで運んで下さいました。 ぼっち感が漂う広めの構図笑 広々食べられて嬉しいです!! 温かいお味噌汁が嬉しい! 朝食は…
【秘湯発掘・福島県】Googleマップで見つけた「古町温泉 赤岩荘」—鉄分と塩分たっぷり、赤茶色の源泉掛け流し
Googleマップで見つけた源泉かけ流し温泉「古町温泉 赤岩荘」を紹介します。
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【山形】姥湯温泉 桝形屋 の巻④~
こちら米沢牛⤵ 姥湯温泉 桝形屋に宿泊。 温泉につかり、のんびり。最高やないかい!! 生粋の関東人にも関わらず大阪弁が出るくらい幸せです!? ということで17時半、夕食の時間! 今回は1人には嬉しい部屋食プランです。 17時半ちょっと前にコンコンとノックされ、間もなく夕食の時間なのでご準備いたします。 ってササッとテーブルを端っこに寄せて、殿様みたいなあれが登場!(食事後の写真ですみません) 本日の夕食はこちら! 地産地消に取り組み、山菜や米沢牛など地元食材を使った郷土料理を提供されているそうです。 山奥でこんなご飯が食べられるなんて幸せすぎます!! 献立表などなく、説明して頂きましたが、米沢…
今回の温泉は2012年に訪れた秋田県鹿角市の宿「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」です。 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」は秋田県八幡平の山頂近く標高約1100mに位置する一軒宿で「日本秘湯を守る会」の会員宿です。温泉の歴史は古く約400年前に開湯した八幡平最古の湯と言われています。標高約1100mの場所にあるので、冬は雪に閉ざされ、4月下旬~11月上旬までの期間限定の営業となっています。 駐車場に車を停めて、建物へ。 帳場で入浴料を支払い、温泉へ。 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」には館内に男女別の内湯と露天風呂、館外に男女別の野天風呂、混浴野天風呂、オンドルとたくさんのお風呂があるのですが、到着が遅く、次の予定もあり…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【山形】姥湯温泉 桝形屋 の巻③~
姥湯温泉桝形屋の絶景露天風呂! ついに入ります!! お風呂の概要はこんな感じ! ふむふむ、混浴露天風呂の女性専用時間は18時~20時と6時~8時。露天風呂は22時まで。内湯はいつでも入れると。 1階の部屋から2階に上り、露天風呂へGO♨️ サンダルに履き替えて外に出る。 うわぁ...うわあああ 景色が良すぎる!! 上の茶色い建物が露天風呂。 まずは女性専用露天風呂 瑠璃の湯へ。 いやっほぉぉい!独泉! 渓谷美が最高ーーー!! 青みがかった乳白色のにごり湯。良い色! 適温でトロりとしていてあたたまります。 源泉かけ流しの単純酸性硫黄温泉。 ピリピリなどは全くなくマイルドな印象。 ずっと入っていら…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~米沢駅 【米沢牛亭ぐっど】で米沢牛を堪能するの巻~
食べログ信者では無いけれど、百名店のお店はどこも流石に美味しいなあ!と思っています。↑これも立派な信者ですね笑 ということで(どういうことで!?)米沢駅に新幹線で移動中。まもなく到着です。ここに来たら米沢牛が食べたい!!↑人間の自然な心理 「米沢牛 米沢駅 ランチ」で検索!食べログ百名店の米沢牛のお店がヒット【米沢牛亭ぐっど】さん!! 米沢駅から徒歩15分(食べログ情報)(公式サイトでは徒歩7分)えーっだいぶ違う!! 私に残された時間は1時間ピッタリ!これから米沢駅から峠駅へ向かう予定。(米沢駅12:07着、米沢駅13:08発)この電車を逃すと次の電車は… 5時間弱後('°◻︎°` ; )!!…
米沢駅で米沢牛を食べて満足した後は、今夜の宿、姥湯温泉桝形屋を目指して、まずは峠駅へ向かいます。 車内では切符の確認に車掌さんがやって来て、峠駅ですね~このまま切符もらっちゃいますね!と切符と共に颯爽と立ち去られました! 車内改札!微妙な都会っ子の私はそんなことでも秘湯を目指している感じがしてウキウキ! そうこうしていると米沢駅から17分あっという間に峠駅到着です! うわぁ素敵!こんな駅だったとは!! 語彙力が無さすぎて素敵の一言しか出ませんが素敵な駅です笑 こんなボロい(褒め言葉)…いや風情があって趣深い建物なのに新幹線も通ってビックリです(停車はせず通過のみ) 力餅を手売りされていました!…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【山形】姥湯温泉 桝形屋 の巻①~
✩今までのあらすじ✩新幹線タイムセールで60%OFFのチケットを勝ち取った私は米沢駅で米沢牛を食べ、峠駅で力餅を買い今まさに今夜の宿へ向かうべく送迎車に飛び乗ったのであ~る。 ⟵今ココ! 非車族にとって駅から宿まで送迎してもらえるのって本当に有難い!桝形屋までの道のりはかなり険しくて、運転がかなり得意な方じゃないと不可能な道のりなのだとか。送迎に感謝!! 峠駅13:50送迎車出発私以外に2組。30代くらいの1人旅の女性と50代くらいのご夫婦(勝手な予想すみません…)出発する際、運転手さんから「かなり揺れるので気持ち悪くなったりしたら言ってくださいね」と。 勝手に宿まで1時間くらいかかるのかなと…
日本秘湯を守る会 東北ひとり旅~【山形】姥湯温泉 桝形屋 の巻②~
ついに到着しました! 絶景 露天風呂の宿 日本秘湯を守る会会員 姥湯温泉 樹形屋!! 前回の記事はこちら↓ onsenhajimemashita.com 帳場で記帳してチェックイン!まずは明日の電車の時間を聞かれます。 さっき駅で時刻表を確認しました… ここは秘湯なんでした…朝、福島行きの電車は8時26分発を逃すと次は13時26分発で5時間後… なので送迎希望だと7時半宿発らしい。は、はやー!!まさに秘湯ですね!秘湯に簡単なアクセスを求めちゃバチが当たります!不便な所も含めて秘湯の良さってもんです!!…でももしも願いが叶うなら朝風呂もゆっくり楽しみたい… えっ?そんな夢も叶えてくれる?? 次の…
巷では「あの世と この世の 狭間」とも呼ばれる恐山ですが実は、めっちゃ良質な秘湯でもあります。しかし!痩せても枯れても「恐山」古くから、こちらの温泉は「出る!」 ※なにが???とも言われています。そもそもですねぇ~・・・こちらの恐山お寺の境内の中に温泉小屋があって参拝者や拝観者がお参りをした後に温泉に入って帰る。それだけでもめっちゃ レアなお寺じゃないですか?なお・・・前回の記事にも書きましたが今...
天気の良い休日。秋田県の海側のほう、男鹿半島までドライブしてきました(*´▽`*)以前ネットでランチで人気の居酒屋があるという情報を見ていたので11時の開店を狙って行ってみました!どんどん人が入ってくる!あっという間に満席になりました。男鹿は漁港のある街なので海鮮が美味しい。ランチメニューは海鮮丼やら刺身定食やら魚介メインですが、そのほかにもトンテキやヒレカツもあったり…迷った末、赤魚の煮付け定食を注文し...
今回の温泉は2011年に宿泊した鹿児島県出水市の旅館「湯川内温泉かじか荘」です。 「湯川内温泉かじか荘」は山間にある温泉で、江戸時代の1754年に発見され、その後約120年間は、島津家御用達の温泉として利用されていました。明治時代以降は一般にも開放され、湯治場として歴史を刻みました。 2023年に施設の老朽化などで一旦閉業しましたが、その後経営者が変わり、2025年4月に日帰り入浴施設として復活しました。 現在の入浴料、営業時間等は下表の通り。 入浴料: 大人(12歳以上)460円 中人(6歳以上~12歳未満)150円 小人(6歳未満)80円 営業時間:9時~13時半 14時半~19時 ※13…
【黄金温泉】ボリューム満点のジンギスカンセットと源泉かけ流し温泉
蘭越町の黄金エリアにある温泉。 源泉かけ流しで泉質抜群なのはもちろんの事、らんこし米のおにぎりも食べれるジンギスカンセットを堪能してきました! 今回ご紹介するのは【黄金温泉】さんになります。 目次 1 店舗情報1.1 住所や営業時間1.2
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 高等…
だいぶ時間が経ってしまいましたが、3月下旬に再び乳頭温泉郷に行ってきました。今回は鶴の湯別館山の宿。前回宿泊した鶴の湯の本館に比べ値段設定はお高め。ちょうど誕生日に近い時期だったので、自分へのお祝いということで予約していました(*^-^*)鶴の湯別館山の宿は日帰り利用不可で、宿泊者のみのとても静かなお宿です。フロントの女性から「昨年も同じ日に宿泊されてましたね!」と言われました。そうなんです(*^-^*)昨年も...
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は家族の様子を見るついでに福島を見て回った1泊旅ですお楽しみください♪牛を愛で、ソフトクリーム堪能して… 土湯…
乳頭温泉郷に宿泊した人だけが購入できる湯巡り帳。2,500円で各お宿(6軒?かな)の日帰り利用を1回ずつ楽しめます♪一度購入すると1年間有効なので、滞在中まとめて湯巡りするも良し、何回かに分けて湯巡りするも良し。わたしは日帰りで行ける距離なので、1年かけてゆっくり回ろうと思っています。各温泉を回るバス、てっぺんに風呂桶が乗っかっててかわいい( *´艸`)ちょうど前日一緒に露天風呂にいって仲良くなった北海道の女性N...
大阪行きが決まった頃、2日目の行動は大阪市内をぷらっとしてからカフェでお茶かな~と考えていました。しかし行きの飛行機が4時間遅延して暇つぶしにスマホをいじっている時間があり、いろいろ検索しているうち「よし!2日目は京都だ!」とひらめきました(*'▽')京都は大人になってから2回ほど行っていて、寺社巡りはものすごい下調べをして回ってました。見どころはたくさんあるからねぇ。今回突然の思いつきだったので寺社巡りは...
いきなりですが見てください!この濃厚な泉質♨今回の記事はなんか、すごいタイトルを付けましたがそうなんです。なんと!室町時代の天皇が「お忍びで湯治をした」というすごい伝説が残る温泉にやってきました。訪れた場所は今も大量の雪の中にある奥飛騨ガーデンホテル焼岳さんです。えっ?天皇が湯治というからにはすごいマニアックな温泉なんじゃないの?というツッコミもあるでしょうがあまり知られていないだけで実は、こんな...
続きましてお風呂の紹介です(*^-^*)奥山旅館ではいつの間にか貸切露天風呂が出来てまして(秋に行った時はまだなかった)まずは物珍しさからそちらに直行!特に予約制ではなく、フロントに札があればそちらを持ち出して貸切露天風呂の入り口に掛けて入るシステムです。入り口がほぼ雪に覆われている(@_@)丸いほうが入浴用、奥の四角いのが源泉(ここも入浴できるっぽい)脱衣所も外だし、足元は凍っていてとにかく冷たい。スケート...