メインカテゴリーを選択しなおす
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 高等…
だいぶ時間が経ってしまいましたが、3月下旬に再び乳頭温泉郷に行ってきました。今回は鶴の湯別館山の宿。前回宿泊した鶴の湯の本館に比べ値段設定はお高め。ちょうど誕生日に近い時期だったので、自分へのお祝いということで予約していました(*^-^*)鶴の湯別館山の宿は日帰り利用不可で、宿泊者のみのとても静かなお宿です。フロントの女性から「昨年も同じ日に宿泊されてましたね!」と言われました。そうなんです(*^-^*)昨年も...
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は家族の様子を見るついでに福島を見て回った1泊旅ですお楽しみください♪牛を愛で、ソフトクリーム堪能して… 土湯…
乳頭温泉郷に宿泊した人だけが購入できる湯巡り帳。2,500円で各お宿(6軒?かな)の日帰り利用を1回ずつ楽しめます♪一度購入すると1年間有効なので、滞在中まとめて湯巡りするも良し、何回かに分けて湯巡りするも良し。わたしは日帰りで行ける距離なので、1年かけてゆっくり回ろうと思っています。各温泉を回るバス、てっぺんに風呂桶が乗っかっててかわいい( *´艸`)ちょうど前日一緒に露天風呂にいって仲良くなった北海道の女性N...
大阪行きが決まった頃、2日目の行動は大阪市内をぷらっとしてからカフェでお茶かな~と考えていました。しかし行きの飛行機が4時間遅延して暇つぶしにスマホをいじっている時間があり、いろいろ検索しているうち「よし!2日目は京都だ!」とひらめきました(*'▽')京都は大人になってから2回ほど行っていて、寺社巡りはものすごい下調べをして回ってました。見どころはたくさんあるからねぇ。今回突然の思いつきだったので寺社巡りは...
いきなりですが見てください!この濃厚な泉質♨今回の記事はなんか、すごいタイトルを付けましたがそうなんです。なんと!室町時代の天皇が「お忍びで湯治をした」というすごい伝説が残る温泉にやってきました。訪れた場所は今も大量の雪の中にある奥飛騨ガーデンホテル焼岳さんです。えっ?天皇が湯治というからにはすごいマニアックな温泉なんじゃないの?というツッコミもあるでしょうがあまり知られていないだけで実は、こんな...
続きましてお風呂の紹介です(*^-^*)奥山旅館ではいつの間にか貸切露天風呂が出来てまして(秋に行った時はまだなかった)まずは物珍しさからそちらに直行!特に予約制ではなく、フロントに札があればそちらを持ち出して貸切露天風呂の入り口に掛けて入るシステムです。入り口がほぼ雪に覆われている(@_@)丸いほうが入浴用、奥の四角いのが源泉(ここも入浴できるっぽい)脱衣所も外だし、足元は凍っていてとにかく冷たい。スケート...
2/24~25で秋田県南部にある泥湯温泉奥山旅館に泊まりに行ってきました(*^-^*)お気づきの方もいらっしゃると思いますが、2月は3回も旅行の予定を入れちゃってました。元々は今回の奥山旅館への旅のみだったのですが、友人との山形旅行が追加になり、キュンパス発売に伴い「これは長野に行かなくては!」と思い立ち松代温泉が追加になり・・・行けるうち行っとかなきゃ~と2月は『旅行強化月間』ということにして( *´艸`)県内...
宿泊体験からのおすすめ宿実際の宿泊体験を踏まえたレポートサイトをご紹介します。 瀬波温泉(新潟県村上市)の温泉民宿きくもと 温泉ソムリエ 小松歩さん おす…
今回目指すのは、奈良の奥吉野の最終地と呼ばれる上湯温泉。十津川温泉郷よりも更なる山奥にあるそうなのですが、僕も最近まで知りませんでした。去年10月に数10年ぶり滝の湯へ訪れたのですが、その先に最終地があったとはね。その後はそこからもっと山間部を進み、これまた日本で唯一の飛び地となる「和歌山県東牟婁郡北山村」にある道の駅おくとろへと向かいます。
本来なら卒業するはずの次男坊。残念ながら卒業延期となってしまった。その一報を聞いた折とてもがっかりしたが、それ以上に本人は相当ショックを受けた様だという事...
標高750メートルの山間にある秘湯「ニセコ五色温泉旅館(蘭越町)」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2023年11月に「ニセコ蒸溜所」の見学ツアーに参加した後は、蘭越町にある「ニセコ五色温泉旅館」で日帰り入浴を楽しみました。 「ニセコ五色温泉旅館」は、倶知安町の市街地から約14キロ。標高750メートルの場所にある秘湯です。 公式サイトには、「冬季間に風雪がひどい場合は、道路が封鎖されるため、来場出来ないか帰宅出来ない事態が予想されます。状況を見ていただくか、事前にご連絡いただけます様、お願い致します」と書かれています。 2023年11月に行ったときには、ちょうど外壁の工事が行われていました。…
【温泉専門家山崎まゆみ/植村深雪】山形白布温泉&静岡 観音温泉&富士山が見える山梨の温泉5選
湯滝の宿 西屋旅館(山形県・白布温泉)江戸時代から続く白布温泉。1982年、西屋旅館改築。御影石の湯船夕食メインは米沢牛の特製味噌だれすき焼き源泉温度60度を…
『湯治ツーリング2025 腰痛地獄』 『湯治ツーリング2025 地獄蒸し』 『湯治ツーリング2025 鉄輪温泉』 『湯治ツーリング2025 塚原温泉』 『湯…
熱海の昭和レトロ喫茶・温泉宿 & 映画の世界なレトロ温泉ランキング
昭和レトロで熱海が人気熱海では、昭和レトロな喫茶や温泉宿が復活し、人気を集めています。現地の状況は、こちらのYouTube を視聴してください。温泉地「熱海」…
年末に行ってきた 世界最古の温泉宿、期待通りすんばらしい 温泉でした! 加水・加温・消毒なしの 日本でも数少ない ホンモノの温泉のひとつ。 1300年以上 湧き出ているだけあって洗い場も 客室のお風呂も 洗面所の水も 全部源泉! ちょっととろみがあるお湯で、 1泊2日浸かったら・体のザラザラが気になる箇所が すべすべになり・お肌の透明感が上がり・頭の凝りがほぼなくなるという、うれしい変化が♪ 特に、頭の凝りは 髪を洗うたびに 頭皮をマッサージするだけで常に痛いところが いっぱいあったのだけどそれがきれいさっぱり 頭皮を揉んでも どこも痛くない!! お部屋はこんな感じ。 ホンモノって すごいなー…
今回の旅、最後に訪れた温泉は奈良県吉野郡川上村の旅館「入之波(しおのは)温泉 山鳩湯」です。 8つ目に訪れた「吉野温泉元湯」から車で約50分かけて行きました。 前回の「吉野温泉元湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「入之波温泉 山鳩湯」は関西随一の秘湯かつ名湯として有名な温泉で、創業は昭和48年、親子三代続く湯元として営業をしています。 「吉野温泉元湯」から市街地~国道169号線~県道224号線を走り続け、山間の曲がりくねった道を進んだ先に突然、「入之波温泉 山鳩湯」が出てきます。そのまま入り口がある方向に車を走らせると、路駐している車が多くあり、「山鳩湯」の看板と駐車場…
8つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡吉野町の旅館「吉野温泉元湯」です。 7つ目に訪れた「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」からは車で約2時間かけて行きました。 前回の「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 吉野温泉元湯HPより 島崎藤村ゆかりの宿 「吉野温泉元湯」は約300年前に開湯した温泉で、「千本桜」で有名な吉野山にあり、島崎藤村ゆかりの宿として知られています。島崎藤村が訪れたのは明治26年(1893年)22歳の時でちょうど桜の時期に逗留しました。旅館には島崎藤村が滞在していた部屋が当時のまま残されています。 「吉野温泉元湯」は市街地から近鉄・吉野駅を…
前回(上湯温泉 神湯荘 前編)の続きです。 前回の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 食事の後、部屋で少し休憩してから、大浴場へ向かいました。 男女別大浴場は本館の一番奥にあり、階段を下りていきます。 脱衣所は広く、棚に脱衣カゴがあるだけのシンプルなつくり。 いざ温泉へ! 浴室はそれほど広くありませんが、天井が高く、窓も大きいことから圧迫感はありません。夜は窓の外は何も光がないので真っ暗ですが、翌朝、窓の外には山の景色が広がっていて、とても気持ちが良かったです。 浴室の左側に大人6~8人サイズの石造りの浴槽、右側に洗い場があります。ちなみに「神湯荘」の温泉の中でシャワーがあるの…
誰もが名前を聞いたことがあるような有名温泉地ではないけれど、温泉好きの人の間ではちょいと名の知れた温泉地が山形県にあります(*^-^*)その名も『羽根沢温泉』。山形県鮭川村にあるこの温泉、数年前からずっとチェックしていたのですが、なかなか行く機会が無く(泊まりたい宿がなかなか空きが出ない)やっとチャンスが巡ってきたのが今年の夏。しかし山形秋田の集中豪雨でこの温泉地の裏山が崩れ、1軒の旅館に被害が出てしまい...
秘湯という秘湯は開発し尽くされ、もう本当の秘湯は殆ど残っていない。大抵の人はそう思っているだろう。例えば、つげ義春が紀行文を書いたような温泉。河童がいる温泉だとか。一杯飲んで夜中に温泉にまた浸かりに行く私。ふふ河童か、そんなものいるわけがない。誰もいない筈の湯船にドボンと飛び込む。すると湯煙の向こうに人の影が・・・。あ、こりゃ失礼。ん?もしかして女性?。もじもじする私。ぽちゃんと音がして思わず見ると、え?、か、か、河童!?。ヒ―と声を出すと、妖艶な美女河童は湯船から出て逃げ出した。その顔は、宿の若女将にそっくりで~、なんてそんな温泉。実はまだあるのですよ。信じるも信じないも貴方次第。*日帰り入浴ですGRⅢつげ義春的な温泉旅館
毎シーズン千葉の叔母へ秋鮭を送ってたのだが、オホーツクは稀にみる不漁の年、その価格もべらぼうな金額。纏まった入荷で値が下がったら連絡くれるよう依頼しておい...
金湯館の食事は晩ごはん・朝ごはんともに部屋食。のんびりとテレビを見ながら食べられるので、部屋食ってありがたいですよね(*^-^*)18時半スタート、晩ごはん全景。飲み物は『霧積』という生酒を注文しました。この写真だけでもすごさが伝わると思います!山盛りの天ぷらの圧倒的存在感!大き目のお皿に盛りつけられた天ぷらたち( *´艸`)残念ながら揚げたてではないけれど、サクサクした食感です。お宿のフロントには『本日の天...
10/8~10の2泊3日で群馬県まで行ってきました(*^▽^*)47都道府県制覇の中で、東日本最後の地であります。秋田→大宮→高崎まで新幹線で。最近は読書する時間もなかなか取れないので、こういう時に読みたい本を。11:20には高崎に到着。初めましてのぐんまちゃん♪朝昼兼用のごはんは群馬の名物グルメがいいかな?と思い、有名な『峠の釜めし』お店で注文すると釜めしの具は別皿なのね(^^;)具のドアップ!甘辛く味付けした鶏肉やシイタ...
旅の手帖「秋のひとり旅」!秘湯、絶景、美食…気ままで快適、心わき立つひとり旅へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「秋のひとり旅」!秘湯、絶景、美食…気ままで快適、心わき立つひとり旅へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
つい2ヶ月程前は夏だったと言うのに、アッと言う間に冬の便り。土曜日の午後に予定していたヤマブドウ採りは雨で中止。中止だから宿へは行く都合も無くなったかと思...
元々旅行に行くのが好きで 子供が生まれるまでは 海外によく行っていましたが子供が出来てからは 国内旅行の頻度が断然増えました。 お宿選びの際は(沖縄を除いて) ▶温泉があるか ▶温泉は源泉かけ流しか は、結構 重視しているのですが先日この本で ショッキングな事実が発覚・・ 「源泉かけ流し」と 表記されていても塩素より強力な 塩素化イソシアヌル酸などの消毒剤が 使われていることが多いんだそう。 実際、塩素を使っていない温泉も 実感として少ないなぁと感じますが 塩素どころじゃないんですね・・ 温泉の成分は、お水を足すことでも 効果が薄れてしまうんだそう。 私の大好きな草津温泉は 源泉の温度が高く、…
運転疲れと飲みすぎ(?)で爆睡しました~。でも基本早起きのイトコとわたしは、寝起きの朝風呂をキメて爽快な気分でちょうしょくを食べにお食事処へ。朝食はこんな感じです♪お櫃ご飯はお替わりするにはじゅうぶんな量。野菜はお替わり可能とのこと。いぶりガッコタルタルソース・自家製の人参ドレッシングで。秋田名物?『しょっぺボダッコ』(激塩辛い鮭)5センチにも満たない小さなサイズなのですが、これだけでご飯2杯はいけ...
登山を始めて足掛け14年。2011年5月の文殊山を皮切りに、今年9月の小遠見山で1000座(※)を達成。※中遠見山(2037m)で1000座達成としていたが、実は計算間違いがあり、1つ前の小遠見山(2007m)で達成していました(笑)画像は記念すべき第1座目の文殊山登頂時。旧本堂の回りには今より木が茂っている。文殊山(365m)なお同じ山に複数回登った累計でカウントしており、山ごとでは320座。14年間の軌跡をまとめてみた。...
18:30 お楽しみの夕食です(*^▽^*)最初のセッティングはこんな感じ。イトコもテンションが上がっています~。お品書き。過去2回宿泊しましたが、それほど大きく変わってはいない。食前酒は『花邑 出羽燦々』お酒が進みそうな予感( *´艸`)右下の器の『ドライいぶりがっことナッツ』はやみつきになる食感♪皆瀬牛リブロースステーキ。(焼く前)地熱三つ葉と岩手鴨の鍋。追加で『両関 翠玉』カボチャ入りの甘い茶碗蒸し。鯉の昆布...
月イチ温泉旅行(ひとり旅)を目標にしていますが、たま~に誰かと一緒ということもあるのでそんな時は月2回とかになります。そうなると写真を整理して、blogを投稿して、という作業がちょっと遅れがちになってしまうんですよね(;^ω^)記事を書くころには旅の記憶も少し忘れかけていたりして…(^^;9月に仲良しイトコと温泉旅に行ってきました。わたしは『秘湯を守る会』のスタンプ帳が貯まったので招待旅で、イトコはその同行者とい...
この記事は、2022年11月11日にBloggerサイトで公開した記事の、アメブロ再投稿記事になります。施設紹介の記事になりますので、当時とはサービス料金とも…
今回の温泉は2011年と2012年に宿泊した島根県邑智郡の旅館「湯抱(ゆがかい)温泉 日の出旅館」です。 「湯抱温泉 日の出旅館」がある「湯抱温泉」は大山隠岐国立公園内の石見銀山街道沿い、尻無川の渓谷沿いにあり、周囲を山に囲まれた非常に情緒ある温泉地です。まるで時が止まったかのような雰囲気は日々の喧騒から離れて静かに過ごすには最適な温泉地です。 旅館の前には齋藤茂吉の歌碑が建っています。 建物の外観から鄙びた風情が漂っています。この渋い建物を見ただけで訪れて良かったと思います。「湯抱温泉 日の出旅館」は立ち寄り湯の営業はしておらず、宿泊をしないと温泉を利用できません。 チェックイン後、まずは部…
さてさて食事編です(*^-^*)痛くしてしまった右腕ですが、箸は持てたものの動かすとやはりズキッとした痛みが襲ってきます。時々左手で右の二の腕を押さえながら食べると大丈夫そう。「おう、飲み物なんが飲むが?」とお給仕のおじさんから聞かれたので日本酒もっきりをオーダー。秀よし。(刈穂もありますよ)夕食はこんな感じ。囲炉裏で焼いたイワナの塩焼き。名物のこまち団子。ご飯を潰した団子の餡かけ。今まで宿泊した時はキ...
今回の旅は、仕事を終えた夜から関西を出発し、灼熱の夏を逃れて標高1900mの信州へと向かうドライブ旅です。(令…
むっちです。 津軽富士と呼ばれる岩木山の麓近くには良い温泉があるようなので、日帰り温泉に行ってきました。 百沢温泉郷 温泉旅館中野 建物の脇から奥に入っていくと駐車場があります。日帰り温泉 10時〜20時大人 350円 むっち 安いなあちょ
【新潟】 阿賀野川を見下ろす山間の秘境、角神温泉@ホテル角神
阿賀野川沿いに位置する角神温泉 全く存じ上げなかった温泉です… 1湯1宿の秘境 …とでも言えるトコ もっとも秘境と言ってもホテルはかなり 近代的というか森に佇む洋館風な造り ゆっくりと温泉に浸か
今日の1曲🎶❝旅は君連れ❞🎙️村田和人 団塊ボーイズバイク・ツーリング🏍️手記✎
作詞:田口 俊 作曲・編曲:村田和人 9月9日は、団塊ボーイズのツーリング・デイ🏍࿠…
【秘湯のお宿で食べた珍しいゼリー】新潟県関川村 鷹の巣温泉 鷹の巣館のバタフライピーゼリー
2024年 9月 11日(水)今日紹介するスイーツは?新潟県関川村 鷹の巣温泉鷹の巣館のバタフライピーゼリー夏休みを利用して過去に女子会で泊まりに来た秘湯のお…
岩手県花巻 開湯1200年【大沢温泉】渓流を眺めながら美容液のようなお湯を堪能
むっちです。 NHKの新プロフェッショナルで 宮崎駿と青サギと「君たちはどう生きるか」への道 というのを見た時に、その中で宮崎駿や鈴木敏夫が温泉宿にいるらしい映像が何度も映し出されていました。それが花巻の大沢温泉だということを探り当てた友人
越後湯沢駅から浦佐駅へ移動します。在来線で30分ほど、ここは切符を買いました。Suica対象外エリアなので。お宿の送迎まで時間があったので、駅近くのスーパーへ。スーパーと言ってもホームセンターの隣にあって、1コーナー的な広さでした。お風呂上りに飲むビールを調達します( *´艸`)観光案内所からお迎えのバスに乗ったのは、6人でした。途中の道の駅で1人をピックアップし着いたのは、自在館です!昔々、宝厳堂に泊まったこ...
函館から濁川温泉 にこりの湯 上の湯銀婚湯へ秘湯で日帰り温泉を楽しむ
むっちです。 ラビスタを後にして、すぐ側でレンタカーを借ります。17時半の帰りのフェリーまで、日帰り温泉します。 最初はさらに道南の秘湯、知立温泉へ行く予定でしたが、以外と遠いのと、他の温泉が周りになさそうなので、少し上に行くことにしました
日常を離れたく、あまり知られていない秘湯を訪れたいと思いました。今回は、ネット記事で見つけた渋温泉(長野県)を訪問しました。
今回の温泉は2015年に初めて訪れ、2024年に再訪した兵庫県宝塚市のスーパー銭湯「名湯 宝乃湯」です。 ぽかなび.JPより 有馬温泉とほぼ同じ泉質の温泉 「名湯 宝乃湯」は名に「名湯」と謳っているだけあって、良質な泉質の温泉が楽しめます。施設のホームページや浴室内に掲げられている説明看板によると、宝塚市は有馬・高槻構造線上に存在し、火山地帯でもない有馬や宝塚市に温泉が湧くメカニズムはほぼ同じで、以下の通り。 海洋プレートが沈み込むときに、岩盤は海水を吸収しながら沈み込んでいき海水は地球内の圧力により岩盤と一体になります。深く沈みこんだ岩盤がマグマの熱で熱せられ、それに含まれた海水が水蒸気にと…