2023年12月4日(月) 曇りのち晴れ摂取したカロリーを消費すべく、もう1座登ることにしよう。長泉寺山鯖江市にある里山で、9月に登ったばかり。...
2023年12月4日(月) 曇りのち晴れ摂取したカロリーを消費すべく、もう1座登ることにしよう。長泉寺山鯖江市にある里山で、9月に登ったばかり。...
文殊山を下りてランチにすべく、越前市に向かう。お多福食堂にしようかとも思ったが、この店へ。吉田食堂某グルメ番組に取り上げられ大混雑が多かったが、最近は落ち着いてきたようだ。...
2023年12月4日(月) 曇りのち晴れ先週はずっと雨の日が続いたが、今週は回復に向かう予報のようだ。里山の紅葉も終盤だが、近場の山へ。文殊山今日は角原コースをチョイス。朝方までの雨雲がまだ少し残っていた。...
今日は生憎の天気なのでハイクはパス。先々週に引き続きこの店でランチしよう。喫茶ちんちろりん雨天の平日にもかかわらず、店内は繁盛されていた。...
金華山を降りて、帰宅の途に就く。復路はR256を利用しよう。岐阜県岐阜市から長野県飯田市に至る210.3㎞の一般国道。...
2023年11月24日(金) 晴れお腹を満たし、憑依していた怪腹遊山も離脱。腹ごなしにハイクすることにしよう。金華山(稲葉山)前回も同じようなことをしてたっけ?(笑)...
紅葉ハイクを楽しもうと思ったが、生憎福井近辺は雨(涙)”天気が悪いなら、天気の良いエリアに行けばいいのよ”マリーアントワネット的発想から、19日に開通したクラウンロード(R471)で岐阜市へ。ハイクする前に、腹ごしらえしよう。丸デブ総本店岐阜一番の歓楽街、柳ヶ瀬の一画にある老舗食堂で、4年前に1度訪問。...
今月19日(日)に冠山峠道路(R417)が全線開通!R417は岐阜県大垣市から福井県南越前町を結ぶ総延長151.9㎞の一般国道。これまでもR417で岐阜県に行くことはできたが、池田町田代~揖斐川町塚奥山の約7.1㎞が不通区間の所謂点線国道になっており、林道冠山線が代替路となっていた。林道は舗装こそされているが、幅員3.6mの狭隘な道が19.4㎞も続き、ガードレールや縁石もない崖沿いを走ったり、時にはカモシカが飛び出してくるまさに酷...
2023年11月21日(火) 快晴今日は久しぶりの快晴の予報。紅葉目当てで他の山に行きたかったが、予定が立て込んで時間があまり取れないので断念。文殊山手っ取り早く登られる角原コースをチョイスしたのだが…...
ポポー軒に触発されて、すっかり蕎麦腹モード(笑)という訳で近くのこの店へ。手打ちひと筋 さのや片町店福井市順化2丁目の片町通り沿いにあるお店で、知る人ぞ知る老舗の蕎麦屋。なお福井市北部の開発店は姉妹店で、創業者の次男の方が経営されている。...
今日のランチは以前から気になっていたこのお店へ。ポポー軒福井市順化1丁目、福井最大の繁華街片町通りの入口にあるお店で、入口に書いてあるポップヌードルというのがずっと気になっていた。もしかして福井が誇るB級グルメ伝道師のpoptripさん所縁のお店?(笑)...
またまるせいに寄ったのだが、案の定行列(-_-;)そこで今日のランチは、近くのこの店へ。喫茶ちんちろりん福井市板垣1丁目にある昭和56(1981)年創業の老舗レストラン喫茶で、最初に訪れたのはオープンから間もない40年以上前(-_-;)当時まだ高校生だったが、喫茶店巡りにハマっており、何度か訪れていた。本当は校則で喫茶店はNGだった。もう時効かな?(笑)...
2023年11月11日(土) 晴れ時々曇り低山でも紅葉が進んでおり、野見ヶ岳(678m)かホノケ山(737m)に行きたかったのだが、今日も所用が多く断念。午後からようやく時間が取れたので、近場の里山へ。城山(じょうやま)今年3回目で、合谷コースをチョイス。...
仕事で金沢に来たので、以前から気になっていたこの店へ。ひがしやま ちょう吉卯辰山の麓、ひがし茶屋街の一画にある老舗焼き鳥屋で、某グルメサイトで焼き鳥百名店WEST2023にも選ばれている。大きな看板や暖簾もなかったので最初ここなのか?と思ったが、どうやら営業中のようだ。...
午前中所用が多かったので山はパスし、この店でランチにしよう。手づくりお惣菜 じんべえ越前町(旧織田町)の劔(つるぎ)神社の前にあるお惣菜の食べ放題バイキングのお店で、6月以来。劔神社側の用水路が暗渠になり、道幅が広くなっていた。...
今日のランチはこの店へ。上海亭福井市順化1丁目にある老舗中華料理店で、時折訪れているが最近はご無沙汰。...
2023年10月31日(火) 快晴伊豆遠征から2日が経過。特に筋肉痛にも見舞われず、体調は問題なし。今日はハロウィーンなので、恒例のこの山へ。文殊山ハロウィーンなのでハイカーと出会いの多い二上コースをチョイス。...
2023伊豆遠征 天城越え ⑧ リンガーハット イオンモール大垣店
長泉沼津ICから新東名(E1A)を西へ。(やっぱりちゃんぽん食べておけば良かったな…)福井県は永らく全国で唯一リンガーハットのない県として君臨していたが、2021年に島根県の店舗が閉店し、仲間に加わった(笑)正確に言うと、かつて私が中学生の頃には福井県にもあった(確かR8の米松付近)のだが、いつの間にか閉店してしまった。頭の中は沼津で食べそびれたリンガーハット一色モード(笑)こうなったら”意地でも食べたい”と思い、休憩し...
天城山を下山後、伊豆スカイライン、R414で沼津を目指す。せっかく沼津まできたので、福井では食べられないモノが食べたい!最初、沼津港近くの魚河岸丸天に寄るつもりだったが、イベント(第14回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in沼津)開催中のせいか、港近くは大混雑。交通規制や駐車場規制もあり、やむなく断念。諦めて高速に向かう途中、4月に浜松で寄ったさわやか(沼津学園通り店)があったが、こちらも外まで行列が続く有様...
2023年11月28日(土) 晴れ道の駅伊東マリンタウンで一夜を明かし、今回の目的地に向かう。天城山(あまぎさん)伊豆半島中央部を東西に聳える山で、日本百名山。ただし天城山という山はなく、遠笠山(1197m)、万二郎岳(1299m)、万三郎岳(14065m)などの連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。...
大室山を後にし、本日のネグラの伊東市街へ。伊豆高原付近にはからくり時計博物館やろう人形美術館など、大小様々な博物館やミュージアムが点在。なかでもアングラ的な施設も多く、代表格なのがコレ。まぼろし博物館R135沿いにあり、あっかんべぇした少し不気味な看板が目印。...
2023年10月27日(金) 晴れお腹を満たした後は、次の目的地へ。大室山(おおむろやま・580m)伊東市にある独立峰の火山で、国の天然記念物に指定されている。2000年に伊豆をツーリングした際、麓まで来たことがあるが、その際は登らなかった。...
旧天城トンネルを見学し終え、引き続きR414(下田街道)を南下。次の目的地の下田を目指す。河津七滝ループ橋(かわづななだる)正式名称は七滝(ななだる)高架橋。...
2023年10月27日(金) 晴れ浄蓮の滝を後にし、R414(下田街道)を進んでいき、次はこのスポットへ。天城山隧道(旧天城トンネル)ツーリングで一度(2000年)訪れたことがあり、23年ぶり。15年前は残雪による通行止で寄れなかった。...
また連休を貰えたのだが、北陸周辺は2日間とも大荒れの予報。北アルプスや八ヶ岳エリアも積雪し、すっかり冬の佇まいなので断念。しかしあるエリアの予報を見ると、2日間ともほぼ登山指数A。そのエリアとは伊豆半島。伊豆には日本百名山の天城山(1406m)があり、以前から登ってみたかった。だがネックなのが自宅から往復1000㎞以上あり、長時間運転を余儀なくされる。初日にハイクにすると睡眠不足で登ることになるので、初日は伊豆...
文殊山(365m) 二上裏コースD(半田コース経由) 328回目
2023年10月24日(火) 晴れまるせいで昼食を済ませ、予定通りハイクで腹ごなししよう。文殊山今回は久しぶりに二上コースをチョイス。利用するのは今年の2月以来(-_-;)...
午前中いろいろ所用があり、気付けばお昼前。文殊山に登る前に通ったところ、今日は比較的空いていそうな感じ。中華そば まるせい時折店の前まで来ているのだが、10人以上待ちの混雑が多く、何度も断念。10年ほど前はそれほど混んでいなかったのに、最近は12時前でも行列ができていることが多い。...
今日は無性にラーメン腹。という訳でラーメン激戦区の工大エリアへ。最初、近くにある二郎系の夢を語れ 福井に寄ろうとしたが、物凄い行列でこの店へ。横浜家系らーめん 英がっつり食べるなら二郎系もいいが、家系のこの店も外せない。...
編笠山・権現岳ハイクの帰り、前週寄ってすっかり気に入った終着駅北濃に寄るべく、手前の高鷲(たかす)ICでR158へ。しかしお店の前に来ると灯りが消えており、定休日だった(涙)仕方ないので久しぶりに少し先にあるこの店へ。大和屋郡上市白鳥町の中心街にある食堂で、最近はすっかりご無沙汰で9年ぶり。...
2023年10月17日(火) 快晴1泊2日で挑む編笠山・権現岳ハイク。白山ハイクの後遺症(筋肉痛)が残る中、無事編笠山に登頂。待望だった遠い飲み屋こと、青年小屋に訪れることができた。ここまでの様子はコチラ”遠い飲み屋”を目指して 編笠山・権現岳周回 1日目その1”遠い飲み屋”を目指して 編笠山・権現岳周回 1日目その25時に起床。気温は1℃。夜明け前の東の空に富士山が浮かび上がっている。昨夜は予想通り冷え込み、8畳間にたった1人な...
2023年10月16日(月) 晴れ一昨日の後遺症(筋肉痛)が残る中、青年小屋を目指し、1泊2日で挑む編笠山・権現岳ハイク。ここまでの様子はコチラ”遠い飲み屋”を目指して 編笠山・権現岳周回 1日目その113:09 編笠山山頂(あみがさやま)(標高2524m)登山口から4時間32分(標準CT3時間10分)と、ほぼ目標通りで山頂に到着。山頂には日帰りのグループと、道を譲ったテン泊の女性がおられた。...
2023年10月16日(月) 晴れ一昨日(10/14)、平瀬道で白山に登拝。翌日予想された筋肉痛に襲われるも、いつもほどヒドくなく、下りで少しつんのめりそうになるレベル。(よし! これならなんとか遠征にいけそう…)今回の遠征先は、編笠山(2524m)と権現岳(2715m)八ヶ岳連峰の南端に位置する山で、八ヶ岳中信高原国定公園に指定されている。両座に登ることも目的だが、一番のお目当ては鞍部にある青年小屋に泊まること。”遠い飲み屋”、”山...
白山から下山後ひと風呂浴び、R158で帰宅の途へ。今日はパンやドーピング剤といった行動食しか食べていないので、お腹がペコペコ。旧白鳥(しろとり)町に入った辺りで、1軒の灯りが目に入る。終着北濃駅みそかつ、めん類とあり、どうやら食堂のようで、少し通り過ぎたがUターンしてピットイン。...
2023年10月14日(土) 曇り一時晴れ先週(10/6)初冠雪した白山の雪もほとんど溶けてしまったようだ。紅葉も始まっており、この機を逃さず登りたいのだが、別当出合は今シーズン最後のマイカー規制中。往復1,600円のバス代も痛いが、それ以上に帰りの最終バス時刻(17時)に縛られるのが、亀足の私にとって大きな問題。(どうしよう…うん? 待てよ、あのコースなら…)思い浮かんだのは岐阜県側の大白川から登る平瀬道コース。平瀬道コース...
2023年10月7日(土) 曇り一時晴れ巷では今日から三連休のようだが、私には全く関係ありません(涙)数日前からめっきり涼しくなり、北アルプスでは稜線が50㎝近い積雪となり、白山も今季初冠雪があったようだ。その冠雪した白山を遥拝すべく、特等席のこの山へ。取立山加越国境にある山で、山名は江戸時代に加賀藩(石川県)の白峰から越境入植する者が増加。これに業を煮やした勝山藩(福井県)が、入植者から厳しく年貢を取り立てたこ...
2023年10月3日(火) 晴れ暦が代わって神無月10月。9月までの暑かった空気が一変。日中は25℃前後と過ごしやすく、朝晩は20℃を下回るようになり、窓を開けて寝ると肌寒く感じるようになった。今日も所用があるので近場の山へ。文殊山蕎麦の花も満開を迎え、あと1ヶ月もすれば美味しい新蕎麦が食べられそう。ちなみに今日10月3日は、語呂合わせで登山の日だそうです。...
せっかく敦賀まできたので、やはりこの店へ。餃子の王将 敦賀店火曜定休なので何度か無駄足を踏んだが、今日はOK。ちなみにこれはおやつです(笑)...
2023年9月30日(土) 晴れのち曇り今年はまだ嶺南の山に登っていないので、久しぶりにこの山へ。野坂岳午後から天気が崩れる予報なので早朝から登るつもりだったが、寝坊してしまった。(-_-;)...
2023年9月23日(土・秋分の日) 晴れのち曇りせっかくの連休だが、どこの山域も初日の天気が芳しくなく、やむなく断念。今日はまずまずのお天気なので、また白山に登ろうかと思ったが、激コミが予想されるのでパス。それではハードさでは白山と引けを取らないこの山をチョイス。荒島岳(1523m)福井県唯一の日本百名山で、登るのは3年ぶり。標高こそ白山(2702m)より随分劣るが、往復約12㎞、累積標高差約1340mと、白山(往復約13㎞・標高...
2023年9月22日(金) 曇り連休だが、生憎の天気なので近場の里山へ(涙)文殊山今日は20近くある文殊山の登山道の中で、久しぶりにマイナーコースの西袋コースで登ってみよう!...
日野山を下りて小腹が空いたのでこの店へ。勝助商店×ゴーゴーカレー鯖江店R8の五郎丸交差点、某家系もどきラーメン店の向かいにあり、先月15日にオープンしたばかり。金沢カレーのゴーゴーカレーは分かるが、勝助商店って?と思っていたら、どうやらゴーゴーカレー、テイクアウトの大阪ふくちぁん餃子、ビリオン珈琲などと同じ会社(レガシーホールディングス)が経営しているようだ。...
2023年9月19日(火) 晴れ時々曇り今日は久しぶりにこの山へ。日野山越前市と南越前町に跨る山で、越前五山の1つ。福井平野側から望むと端麗なコニーデ型の山容のため、越前富士とも称される。昨年末にも登っているが、このところ北麓側の荒谷(あらだん)コースが続いたので、今日は5年ぶりに平吹コースをチョイス。...
2023年9月16日(土) 晴れドルチェでお腹を満たしたので、カロリーを消費すべく、隣の西山へ。長泉寺山福井県民には西山公園の方が通りがいいが、正式名称は長泉寺山。R417を挟んで動物園があるのが西山で、嚮陽(きょうよう)庭園があるのが東山。8年前に1度山頂まで登ったことがある。...
午前中はいろいろ所用を済ませ、今日のランチはこの店へ。Cafe ドルチェ鯖江市桜町のつつじ通り(R417)沿いにある老舗レストラン喫茶で、ちょうど目の前が西山公園。20年ほど前に1度訪れたことがある。ちなみにドルチェとは、イタリア語で甘い、甘美ななどを意味し、スイーツの意味もあるそうだ。...
2023年9月12日(火) 晴れ白山ハイクの筋肉痛が2日ほど遅れて発症。普通に歩く分にはいいが、階段を降りる際は生まれたてのバンビのような足使い。リハビリハイクとして、今日は久しぶりにこの山へ。二本松山旧松岡町(永平寺町)にある里山で、今回3回目だが前回登ったのは7年前とすっかりご無沙汰。しかも今日は松岡公園側から登るので、こちらからは10年ぶり(-_-;)...
今日も休みだが、天気がイマイチで所用もあるので山はパス。以前から気になっていたこのお店へ。宗近製麺所 おいしい麺の専門店来年3/16開業の北陸新幹線の越前たけふ駅から車で約5分の越前市北町にあるお店で、今年5月に麺食堂が2階にオープン。連日賑わっているようで、先日お多福食堂の帰りに通りかかった際も大勢の客が順番待ちをしていた。...
2023年9月8日(金) 曇り一時雨白山ハイクから一夜が明け、予想通り筋肉痛が発症。今日は終日曇りで、時折雨も落ちる予報。ゆっくり身体を休めたいところだが、所用を済ませ近場の里山へ。文殊山リハビリハイクとしては文殊山が一番相応しい。...
2023年9月7日(木) 晴れまた3連休が貰えたので、昨年途中敗退した五竜岳に行こうと思い、小屋の予約を確認すると僅かながらも空室がある模様。早速予約しようとしたのだが、北上する台風13号に刺激された秋雨前線の影響で、3日間の登山指数は軒並みC。台風の進路を考えると、悪化することはあっても好転することは考えにくい。道理で空室の訳なんだ。 Orzそれじゃ別の山に登るしかないのか… 待てよ、この山の天気はどうなんだ?...
この日は所用が立て込んでいたので、山はパスしてこの店でランチ。お多福食堂11時からの開店だが、10分前に到着するとあれよあれよという間に10台近くの車が集まってくる(-_-;)相変わらずの人気店で、出遅れるとしばらく待たなければならない。...
2023年8月29日(火) 晴れ那須岳ハイクより無事帰還。特に筋肉痛もなく、調子はまずまず。所用を済ませ、リハビリがてら近場の里山へ。吉野ヶ岳越前五山(白山、文殊山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)の1つで、白山(40回)や日野山(15回)より手軽に登られる山なのに、なぜか一番登山回数(3回)が少ない。かつては眺望が今一つで、コースバリエーションも乏しいのがその理由なのかも。最近は中腹の林道コースから登ることが多かったが、麓...
2023年8月26日(土) 晴れ秘湯の宿を目指し、1泊2日で挑んだ那須岳ハイク。念願の三斗小屋温泉の野天風呂でハイクの疲れを癒すことができた。ここまでのハイクの様子は、秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その1秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その2秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その3...
2023年8月25日(金) 快晴のち晴れ秘湯の宿を目指し、1泊2日で挑む那須岳ハイク。当初の茶臼岳・朝日岳だけの計画を変更し、明日の予定の三本槍岳まで足を延ばし那須三山を全て登頂。もしかすると明日は登山指数Cに変わるかも(笑)ここまでのハイクの様子は、秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その1秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その2...
2023年8月25日(金) 快晴のち晴れ秘湯の宿を目指し、1泊2日で挑む那須岳ハイク。無事、主峰の茶臼岳(1915m)に登頂し、峰の茶屋跡避難小屋に戻る。ここまでのハイクの様子は、秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その1...
2023年8月25日(金) 快晴ようやく貰えた3連休で訪れた那須岳ハイク。初日は登山指数Cだったこともあり、会津観光に切り替えて2日目から登ることにした。秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ...
塔のへつりを後にし、下郷町中心部からR289へ。甲子(かし)トンネル(L=4,345m)を抜けて、福島県西白河郡西郷村へ。晩酌の食材を求めている途中に、この店を発見。幸楽苑 白河店 西白河郡西郷村字裏山南21番福島県(郡山市)発祥のラーメンチェーン店で、以前は福井県内にも数店舗ありよく利用していたが、徐々に減っていき、2017年に最後の1店(福井長本町店)が閉店。北陸3県はおろか中京や関西各府県にもなく、最寄店は福井から約260...
大内宿を後にし、R121に戻る。栃木県を目指し走っていると、この看板が目に入る。塔の岪(とうのへつり)岪※はへつりと読み、会津の方言で”山がそそり立つ、高く険しいさま”を意味する。※山冠に弗(ふつ)で常用外漢字。...
大内宿名物のねぎそばを食すべく、いろいろ悩んだがこの店へ。本家 玉屋伝承では後白河天皇の皇子、以仁王(もちひとおう)が平家打倒を図るも敗れ、密かに東国に流れて大内宿に辿り着き、この玉屋(佐藤家)で草鞋を脱がれ逗留されたと伝わる。...
牛乳屋食堂を後にし、次のスポットへ。大内宿(おおうちじゅく)南会津郡下郷町大内にあり、会津若松市と日光今市を結ぶ旧会津西街道(下野街道)の宿場町。現在も江戸時代の面影をそのままに、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並んでおり、これも以前から是非来たいと思っていた。...
鶴ヶ城を後にし、R121を芦ノ牧温泉方面に向かう。お目当ては会津鉄道芦ノ牧温泉駅近くにあるこのお店。牛乳屋食堂昭和2(1927)年創業の老舗食堂で、まさに百年食堂。数年前に某グルメコミックで知り、ずっと来たかった。...
飯盛山を後にし、続いて向かったのはこのお城。若松城(鶴ヶ城)正式名称は若松城だが、地元ではもっぱら鶴ヶ城と呼ばれる会津のシンボル。国史跡に指定されており、日本100名城(12番)にも選ばれている。...
2泊3日で計画した秘湯の宿を目指す那須岳ハイク。初日は生憎の登山指数Cの予報なので、移動日と会津観光にすることに変更。道中、リサーチ不足の夜間通行止区間もあったので、結果的に良い判断だった。ここまでの経緯はコチラ。秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグまずは会津若松市中心部から東にある飯盛山(いいもりやま)へ。ここは白虎隊終焉の地として知られており、飯を盛ったような山容から名付けられたとされる。...
8月の平均気温が30℃超という記録的な暑さが続く福井県。ようやく遅いお盆休みの残りとして、3連休が貰えた。6月から所用が多く、ずっと近場の里山しか行けてなかったが、なんとか時間が取れそうなので、待望の遠征ハイクに出かけよう!昨年撤退を余儀なくされた、鹿島槍ヶ岳、それとも五竜岳にしようか?しかし予定の3日間(8/24~26)の登山指数はいずれもC(涙)小屋の予約状況も1週間ほど前までは、満室もしくは要確認となっており...
2023年8月22日(火) 晴れ時々曇り今日も時間がそれほど取れないので、近場の里山へ。三床山今日は蝉丸コースをチョイス。...
2023年8月19日(土) 晴れあさイチで所用を済ませ、昨日に引き続き近場の山へ。文殊山今日は1ヶ月ぶりに角原コースをチョイス。...
2023年8月18日(金) 晴れ昨年(2022年)、花火だけ3年ぶりに開催された福井フェニックスまつり。今年も花火が開催されることになり、このイベントも復活(REBORN)!文殊山で花火を観る会 2023仕事の都合で7年前(2016年)を最後に参加しておらず、今回も仕事なのでパスしようと思っていたのだが、予定がついたので急遽参加することに決定。...
2023年8月14日(月) 曇りようやく貰った2連休で、今日から北アルプスに行こうと思っていたが、台風7号の影響で明日からは軒並み登山指数C。風速20m/s超の強風の予報なので、やむなく中止する羽目に(涙)白山もお盆休みで激混みが予想されるので、近場の里山へ。文殊山先月から20日間連続で続いていた福井市の猛暑日が、一昨日の土曜日(34.4℃)でようやく途絶えた。しかし昨日も34.9℃と猛暑日寸前の暑さで、まだまだ残暑が厳しそう。...
2023年8月8日(火) 曇り今日は立秋で、暦の上では秋の始まり。昨日パラパラと雨が降ったが、連日猛暑日が続く。文殊山画像は下河北(しもこぎた)町付近から見る、文殊山へと続く北陸新幹線の高架橋。いよいよ9月23日(土)から、金沢~敦賀間の試験走行が開始される。1日1往復で、時速30㎞/hから始まり、最終的に営業速度の260㎞/hまで延べ約40日間かけて行われる。ただし試験が行われるのは、営業走行が終了した深夜だそうだ。...
2023年8月5日(土) 快晴連日の猛暑、本当にイヤになる。涼しい北アルプスに行きたいが、所用があるのでままならない(涙)今日も低山に登って、しっかり汗をかこう。大師山10年前に2度登ったことがあるが、すっかりご無沙汰。さすがに三頭山からの周回はこの暑さじゃ地獄なので、大師山だけにする。...
2023年8月1日(火) 晴れ暦が変わって葉月8月。連日猛暑日が続き、今日も36℃の予報(-_-;)朝の所用を済ませ、サクッと里山に登ってこよう。城山(じょうやま)久々に杉谷コースをチョイス。...
帰宅の途につき、県道28を走っていると、たこ焼きの幟が目に入る。たこ焼き たこ野郎場所は鯖の江から1㎞ほど南の住宅地の一画で、こんなところにたこ焼き屋ができたとは知らなかった。先ほど100円たこ焼きを食べ損ねたので、急遽ピットイン。...
2023年7月29日(土) 快晴連日猛暑日が続く福井県は、今日も最高気温37℃の予報(-_-;)相変わらずまとまった時間が取れないので近場の里山に登るしかないのだが、標高300m級の低い山が続いたので、久しぶりにこの山へ。鬼ヶ岳去年の3月に登って以来、随分ご無沙汰だった。...
2023年7月25日(火) 快晴梅雨明け後連日酷暑が続き、今日は猛暑日の予報(-_-;)でも身体を動かして汗を流すべく、近場の山へ。下市山10日前は花芽だったナツエビネも開花したそうだ。...
2023年7月22日(土) 快晴昨日北陸地方の梅雨明けが発表された。平年より2日早いが、関東や九州より先に出梅という異例の事態。今日も真夏日の予報だが、地元の里山へ。文殊山ナツエビネの開花状況が気になり、大正寺コースをチョイス。...
2023年7月18日(火) 晴れ一時曇り今日も最高気温34℃の真夏日の予報。涼を求めて標高の高い山に行きたいところだが、まとまった時間がとれないので、近場の山へ。村国山これまで2月と6月の2回登っているが、今回は未踏の大屋コースをチョイス。上記画像は先月登った岩内山(94m)山頂からの大屋コースの山容だが、アップダウンが多いのがよく分かる(-_-;)...
2023年7月15日(土) 曇り時々晴れ午前中の所用を済ませ、近場の里山へ。下市山前回に続き、静かなため池コースで登ることにしよう。...
今日のランチはこの店へ。トマトアンドオニオン 高木店元々舞鶴発祥のファミリーレストランで、2006年にM&Aによりすかいらーくグループとなった。以前は運動公園近くにも店舗(福井運動公園店)があったが、数年前に閉店。福井市北部の市道環状東線沿いにある高木店へ。...
2023年7月4日(火) 快晴今日もいろいろ所用があるので近場の里山へ。文殊山今回も角原コースをチョイス。...
昼食を済ませ、坂井市春江町江留上緑(えどめかみみどり)にあるこの施設へ。福井県教育総合研究所 教育博物館平成29(2017)年に旧県立春江工業高等学校の校舎を利用して開館した、全国的にも珍しい教育に特化した博物館。福井県は令和4年度全国学力テスト(6科目)でいずれも2位か3位と、全国トップクラスの学力を誇る教育県ならではの施設なのかも。...
今日は朝から雨が降っているので、山歩きはパスしてある施設へ。向かう途中のこの店で、ランチにしよう。四川料理 興龍福井市石盛町の通称空港道路(県道29(234))沿いにあるお店。...
岩内山を下りて、まだ多少時間があるので近くのもう1座へ。西山越前市西尾町の北陸自動車道を挟んで岩内山の東側にある山で、南麓側が仁愛大学と言えば分かり易いかも。ここもつかさんのレポで勉強させてもらいました。...
しっかり食べたので、ハイクでしっかり腹ごなししよう(笑)岩内山越前市岩内町にある低山で、北陸道武生ICの裏山と言えば分かる人も多いかも。以前つかさんが紹介されていたので、登ってみたいと思っていた。...
今日も午後から所用があるので、近場の里山ハイクへ。その前に腹ごしらえで越前市のこの店へ。お多福食堂先週も訪れていますがなにか。...
文珠山に登ったが、往復30分ほどしかかからず全然物足りない。足慣らしがてら旧朝日町(越前町)にあるこの施設へ。越前町立 福井総合植物園 プラントピアR417沿いの小高い丘にあり、隣接する道の駅パークイン丹生ヶ丘には何度も来ているが、訪問は今回が初めて。...
旧織田町まできたので、腹ごなしがてらこの山へ。(織田)文珠山じんべえから約1㎞ほど北西の三崎地区にある山で、以前つかさんのレポで知り登ってみたかった。...
今日のランチは久しぶりにこの店へ。手づくりお惣菜 じんべえ越前町(旧織田町)の劔(つるぎ)神社の前にあるお店で、新型コロナ禍の影響で約3年ぶりの訪問。手作りお惣菜を販売するお店で、試食を兼ねてランチタイム(11~14時)には食べ放題バイキングを行なっている。...
2023年6月23日(金) 曇りのち晴れ連休を貰ったが、今日も所用があるので近場の里山へ。文殊山今日は久しぶりに大正寺コースをチョイス。...
2023年6月20日(火) 曇りのち晴れ今日も午後から所用があるので、手頃な里山へ。村国山2月に北麓側の芦山(ろざん)公園から登ったので、今回は趣向を変えて南麓側のほ山コースで登ることにしよう。...
2023年6月17日(土) 晴れ今日もいろいろ忙しいので、近場の里山へ。乙坂山昨年2月に登って以来、ご無沙汰。...
2023年6月13日(火) 曇りのち晴れ一昨日、ようやく北陸地方も梅雨入り。今日はまとまった雨こそないようだが、はっきりしない空模様で、所用もあるので近場の里山へ。下市山過去8回登っているが、いずれもみくりや清水登山口からなので、趣向を変えてため池登山口から登ってみよう。...
2023年6月10日(土) 晴れ今日も所用があるので、近場の里山へ。三床山今回は久しぶりに佐々生(さそう)コースをチョイス。...
2023年6月6日(火) 曇り先月(5/26)白山公園線(市ノ瀬~別当出合間)の冬期閉鎖が解除されたので、白山に行きたいのだが、今日も所用があっていけそうにない(涙)午前中も忙しいのだが身体を動かしておきたいので、早起きして近場の山へ。文殊山今回も手っ取り早く登られる角原コースをチョイス。...
2023年5月27日(土) 快晴所用が多くて遠方や標高の高い山には行けないので、近場のこの山へ。城山(じょうやま)とっくにカタクリは終わっているので、静かな樹林コースの合谷コース(ごうだに)をチョイス。...
今日のランチは、鉄ヲタと食の伝道師、poptripさんが紹介されていたこの店へ。お食事処 松やん鯖江市御幸町(みゆきちょう)3丁目の県営住宅(御幸タウン)の一画にある大衆食堂で、popさんのレポを読むまでは全く知らなかった。ちなみに御幸町は天皇行幸に由来する地名で、1968(昭和43)年最初の福井国体が開催された際に、昭和天皇、香淳皇后両陛下が来県。その際旧労働福祉事業団福井事務所(現:福寿園鳥羽事業所)に来訪され、入所者...
不定期企画のこのシリーズ、今もよく聴いている私の青春時代の曲を紹介します。My Favorite Songs Part14 (1996年製作)当時はまだ30代で、徹夜で会社に泊まったり、深夜まで飲み歩いていても全然平気でした(笑)...
午前中は所用があるので山はパス。今日のランチは久しぶりにこの店へ。お好み焼ようき福井市福町の県道28(福井朝日武生線)沿いにあるお好み焼屋さんで、30年ほど前から時折訪れている。開店(11時)時刻を過ぎていたが、暖簾が出ておらず。アレ?今日はお休み?(-_-;)...
2023年5月9日(火) 快晴今日も天気が良いので、ガッツリ登られて静かなこの山へ。銀杏峰(げなんぽう)直近は3年前の残雪期で、無雪期は6年ぶり。天女花(オオヤマレンゲ)にはまだ少し早いが、新緑とスプリング・エフェメラルを求めて登ることにしよう。...
金毘羅山を下山後、本日の目的地、鮎川園地を目指し、県道6からR305へ。...
2023年5月5日(金・子供の日) 晴れようやく貰った2連休。天気は下り坂のようだが、以前利用した鮎川園地でテン泊しよう。近くに手頃な山はないかと検索し、この山がHIT。金毘羅山(こんぴらさん・こんぴらやま)福井市西部の丹生山地にある山で、金刀比羅山と表記されることも。なお丹生山地には越前町上糸生(かみいとう)にも同名の金毘羅山(347m)がある。この山の存在は以前から知っていたが、機会がなく今まで未踏。YAMAPに登山地図...
2023年5月2日(火) 快晴今日も快晴の予報なので、どこに登ろうか悩むも、この時期恒例のこの山へ。保田経ヶ岳昨年は休みと天気が合わずに来られなかったので、2年ぶりのハイク。...
2023年4月28日(金) 快晴明日からいよいよGW。巷では最大9連休という方もいるようだが、私には全く関係ありません(涙)ガッツリ歩ける静かな山へ行こうと思い、いろいろ検討した結果、この山へ。丈競山(たけくらべやま)坂井市丸岡町竹田地区にある山で、麓から見ると南丈競山(1045m)と北丈競山(964m)が丈(高さ)を競うかのように聳えていることから名付けられたとされる。永平寺町側の浄法寺山青少年旅行村から登るのがポピュラーだ...
「ブログリーダー」を活用して、よっし〜さんをフォローしませんか?
2023年12月4日(月) 曇りのち晴れ摂取したカロリーを消費すべく、もう1座登ることにしよう。長泉寺山鯖江市にある里山で、9月に登ったばかり。...
文殊山を下りてランチにすべく、越前市に向かう。お多福食堂にしようかとも思ったが、この店へ。吉田食堂某グルメ番組に取り上げられ大混雑が多かったが、最近は落ち着いてきたようだ。...
2023年12月4日(月) 曇りのち晴れ先週はずっと雨の日が続いたが、今週は回復に向かう予報のようだ。里山の紅葉も終盤だが、近場の山へ。文殊山今日は角原コースをチョイス。朝方までの雨雲がまだ少し残っていた。...
今日は生憎の天気なのでハイクはパス。先々週に引き続きこの店でランチしよう。喫茶ちんちろりん雨天の平日にもかかわらず、店内は繁盛されていた。...
金華山を降りて、帰宅の途に就く。復路はR256を利用しよう。岐阜県岐阜市から長野県飯田市に至る210.3㎞の一般国道。...
2023年11月24日(金) 晴れお腹を満たし、憑依していた怪腹遊山も離脱。腹ごなしにハイクすることにしよう。金華山(稲葉山)前回も同じようなことをしてたっけ?(笑)...
紅葉ハイクを楽しもうと思ったが、生憎福井近辺は雨(涙)”天気が悪いなら、天気の良いエリアに行けばいいのよ”マリーアントワネット的発想から、19日に開通したクラウンロード(R471)で岐阜市へ。ハイクする前に、腹ごしらえしよう。丸デブ総本店岐阜一番の歓楽街、柳ヶ瀬の一画にある老舗食堂で、4年前に1度訪問。...
今月19日(日)に冠山峠道路(R417)が全線開通!R417は岐阜県大垣市から福井県南越前町を結ぶ総延長151.9㎞の一般国道。これまでもR417で岐阜県に行くことはできたが、池田町田代~揖斐川町塚奥山の約7.1㎞が不通区間の所謂点線国道になっており、林道冠山線が代替路となっていた。林道は舗装こそされているが、幅員3.6mの狭隘な道が19.4㎞も続き、ガードレールや縁石もない崖沿いを走ったり、時にはカモシカが飛び出してくるまさに酷...
2023年11月21日(火) 快晴今日は久しぶりの快晴の予報。紅葉目当てで他の山に行きたかったが、予定が立て込んで時間があまり取れないので断念。文殊山手っ取り早く登られる角原コースをチョイスしたのだが…...
ポポー軒に触発されて、すっかり蕎麦腹モード(笑)という訳で近くのこの店へ。手打ちひと筋 さのや片町店福井市順化2丁目の片町通り沿いにあるお店で、知る人ぞ知る老舗の蕎麦屋。なお福井市北部の開発店は姉妹店で、創業者の次男の方が経営されている。...
今日のランチは以前から気になっていたこのお店へ。ポポー軒福井市順化1丁目、福井最大の繁華街片町通りの入口にあるお店で、入口に書いてあるポップヌードルというのがずっと気になっていた。もしかして福井が誇るB級グルメ伝道師のpoptripさん所縁のお店?(笑)...
またまるせいに寄ったのだが、案の定行列(-_-;)そこで今日のランチは、近くのこの店へ。喫茶ちんちろりん福井市板垣1丁目にある昭和56(1981)年創業の老舗レストラン喫茶で、最初に訪れたのはオープンから間もない40年以上前(-_-;)当時まだ高校生だったが、喫茶店巡りにハマっており、何度か訪れていた。本当は校則で喫茶店はNGだった。もう時効かな?(笑)...
2023年11月11日(土) 晴れ時々曇り低山でも紅葉が進んでおり、野見ヶ岳(678m)かホノケ山(737m)に行きたかったのだが、今日も所用が多く断念。午後からようやく時間が取れたので、近場の里山へ。城山(じょうやま)今年3回目で、合谷コースをチョイス。...
仕事で金沢に来たので、以前から気になっていたこの店へ。ひがしやま ちょう吉卯辰山の麓、ひがし茶屋街の一画にある老舗焼き鳥屋で、某グルメサイトで焼き鳥百名店WEST2023にも選ばれている。大きな看板や暖簾もなかったので最初ここなのか?と思ったが、どうやら営業中のようだ。...
午前中所用が多かったので山はパスし、この店でランチにしよう。手づくりお惣菜 じんべえ越前町(旧織田町)の劔(つるぎ)神社の前にあるお惣菜の食べ放題バイキングのお店で、6月以来。劔神社側の用水路が暗渠になり、道幅が広くなっていた。...
今日のランチはこの店へ。上海亭福井市順化1丁目にある老舗中華料理店で、時折訪れているが最近はご無沙汰。...
2023年10月31日(火) 快晴伊豆遠征から2日が経過。特に筋肉痛にも見舞われず、体調は問題なし。今日はハロウィーンなので、恒例のこの山へ。文殊山ハロウィーンなのでハイカーと出会いの多い二上コースをチョイス。...
長泉沼津ICから新東名(E1A)を西へ。(やっぱりちゃんぽん食べておけば良かったな…)福井県は永らく全国で唯一リンガーハットのない県として君臨していたが、2021年に島根県の店舗が閉店し、仲間に加わった(笑)正確に言うと、かつて私が中学生の頃には福井県にもあった(確かR8の米松付近)のだが、いつの間にか閉店してしまった。頭の中は沼津で食べそびれたリンガーハット一色モード(笑)こうなったら”意地でも食べたい”と思い、休憩し...
天城山を下山後、伊豆スカイライン、R414で沼津を目指す。せっかく沼津まできたので、福井では食べられないモノが食べたい!最初、沼津港近くの魚河岸丸天に寄るつもりだったが、イベント(第14回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in沼津)開催中のせいか、港近くは大混雑。交通規制や駐車場規制もあり、やむなく断念。諦めて高速に向かう途中、4月に浜松で寄ったさわやか(沼津学園通り店)があったが、こちらも外まで行列が続く有様...
2023年11月28日(土) 晴れ道の駅伊東マリンタウンで一夜を明かし、今回の目的地に向かう。天城山(あまぎさん)伊豆半島中央部を東西に聳える山で、日本百名山。ただし天城山という山はなく、遠笠山(1197m)、万二郎岳(1299m)、万三郎岳(14065m)などの連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。...
2022年12月6日(火) 雨一時晴れ連日冬の北陸特有のどんよりした雲が広がり、すっきりしない日々が続く。今日も予報では傘マークがついているが、雨雲レーダーで確認すると9時頃から昼頃までは雨が降らない予報。それじゃとっとと近場の山に登ってしまおう。文殊山距離の短い角原コースをチョイス。...
三床山下山後、二度目の昼食で鯖の江に向かうも、スープ切れで営業終了(涙)一度火のついた胃袋は到底なだめられそうにもないので、この店へ。欧風カレー ゴールデンカップ(GoldenCup)10月に訪問した際、そのカレーソースの美味さに感動。こまめに届くLINEトークの画像にもがっつり胃袋を掴まれている(笑)...
2022年12月3日(土) 快晴暦も代わって師走12月。2022年もあと1ヶ月を切り、年々時が過ぎるのが一段と早くなった感がする。この数日冷たい雨の日が続き、明日からも傘マークが続く予報。今日は貴重な晴れの休日なので、もちろん山歩きをしよう。三床山最近お太れモードが続いたのでもっとハードな山にしようかと思ったが、出発が遅くなったので今年2回目の三床山に決定。...
越前中華でラーメンセットをいただいたが、まだちと物足りない。そこで以前から行きたかったこの店へ。てるてるぼうず片町から西へ向かった照手(てるて)1丁目の住宅街にあるお店。てるてが赤字になっているのは照手にあるからなのだろう。...
今日はすっきりしない天気で、午後から雨の予報なので山はパス。週末からは⛄雪マークも付きだしたので、スタッドレス交換後ランチへ。越前中華福井市乾徳2丁目の市道沿いにある昭和60(1985)年創業の老舗の街中華で、福井ラーメンを目指してと書かれたテントが目印。...
今日のランチはこのお店。中華料理 甲来福井市中心部に近い春日1丁目にある創業35年の老舗街中華で、随分前に1~2度訪れたことがある。...
2022年11月22日(火) 晴れのち曇り最近お太れモードが続いた割にハイクが軽めと苦言を呈されたので、オフトレならぬオチトレでこの山へ。越知山福井市と越前町に跨る丹生山地の山で、越前五山の1つ。695(大化元)年、幼少(13歳)の泰澄大師が夢のお告げで開山したとされる。これまで3回登っているが、2回が泰澄の道修験道(小川)コース、1回が花立峠で、前回より5年とご無沙汰だった。...
2022年11月18日(土) 晴れ時々曇り今日も紅葉を求めて近場の里山へ登ろう!午前中所用があったので、手頃なこの山へ。吉野ヶ岳(蔵王山)越前五山(白山、文殊山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)の1つで、前回より5年ぶりと随分ご無沙汰。...
2022年11月18日(金) 晴れ珍々亭でお腹を満たしたので、しっかりカロリー消費すべくこの山へ。妙法寺山10年前と4年前に2回登って以来、すっかりご無沙汰。...
今日のランチも越前市へ。なタソさんからのリクエスト?で国高2丁目の八王子食堂に行こうと店の前まで行くも、なぜか休業中。下調べの情報では6の付く日が定休日で、今日は6じゃないのに…仕方ないので近くのこの店へ。珍々亭 村国店県道2のブックオフの裏手にあるお店で、以前伺ったとんかつゑびす庵の1本東側の通りにある。10年ほど前には武生駅前の府中1丁目に珍々亭 駅前店(本店)もあったようだが、もう閉店してしまったようだ...
今日のランチは越前市のこのお店。お多福食堂北陸道(E8)武生IC近くの越前市庄町にある大衆食堂で、つかさんから次のお店にとご指名を受けた(笑)...
2022年11月15日(火) 晴れ一時曇りのち雨あさイチで所用があったので、別の紅葉ハイクはパスして近場へ。文殊山今日も大正寺コースをチョイス。...
今日のランチは前から行きたかった越前市のこの店へ。やさい中華 四川菜越前市北府(きたご)2丁目にある中華料理店。福井では珍しい本格的な四川料理がリーズナブルな値段で味わえるそうで、ずっと来たかったのだが、定休日が火・水曜なのでなかなか休みが合わなかった。...
2022年11月5日(土) 晴れ今日はまずまずの天気なので、紅葉を愛でに山に行こう。ホノケ山(737m)にしようかと思ったが、久しぶりにこの山へ。野見ヶ岳(武周ヶ池)越前市(旧今立町)と南越前町(旧南条町)に跨る山で、過去2回登っている。8年前は南越前町側の上牧谷コースで登り、稜線を縦走して魚見峠に降りる周回コース、2年前は魚見峠からのピストンと、いずれも南越前町側から登っている。天邪鬼なのと疎を求めて、今回は越前市側の...
甲来を出て腹具合は5分目。もう1軒越前市の街中華を堪能しようとこの店へ。チャイニーズレストラン 桃園R8の塚町口交差点から少し入った横市町にある中華料理店。お昼時とあってここも混雑していて、駐車場が満車だった。...
今日のランチは越前市のこのお店へ。中華料理 甲来えちぜん鉄道北府(きたご)駅近くの国府(こくふ)2丁目にある老舗の街中華店。なお国府や北府といった地名は、かつて越前国の国府があったことに由来する。越前国府探訪 前編...
文殊山を降りて今日のランチはこの店へ。お好み焼・喫茶 ちせん福井市との市境にある鯖江市つつじヶ丘町にある老舗のお好み焼屋さんで、最近は15年以上ご無沙汰だった。...
2022年10月29日(土) 晴れまずまずの天気なので奥越の山に行こうかと思ったが、混雑が予想されるので近場の里山へ。文殊山紅葉の進捗状況を確認すべく、大正寺コースをチョイス。...
文殊山を降りて昼食を食べるべくこの店へ。鯖の江1時間前に山頂でカップ麺を食べたのでは? アレは朝食ですから(キリっ)...
2022年10月25日(火) 晴れ紅葉を愛でに奥越の山に行こうとしたが、雨雲レーダーをみると昼頃から雨が降る予報なので近場の里山へ。文殊山今回も角原コースをチョイス。...