巷では明日からGW後半の4連休だが、私は飛び石勤務(涙)5/2・3の連休で4週連続で三重県に山登りに行こうとするも、初日は生憎の雨模様。特に鈴鹿山脈では1時間に20㎜程度の強い雨が降っているようで、武平(ぶへい)峠に続く鈴鹿スカイライン(R477)は通行止(-_-;)そこで今日は移動日にして、道中、この店へ。お多福食堂開店時刻(11時)から10分遅れで到着するも、駐車場はほぼ満車。かろうじて空いていた1台に停めることができた。...
今日 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 3,532位 | 3,576位 | 3,336位 | 3,333位 | 3,384位 | 3,603位 | 3,491位 | 1,040,220サイト |
INポイント | 30 | 40 | 30 | 40 | 60 | 30 | 50 | 280/週 |
OUTポイント | 60 | 130 | 140 | 50 | 130 | 50 | 140 | 700/週 |
PVポイント | 1,020 | 3,690 | 4,310 | 1,710 | 2,780 | 1,940 | 2,980 | 18,430/週 |
アウトドアブログ | 41位 | 40位 | 40位 | 37位 | 41位 | 43位 | 43位 | 13,547サイト |
登山 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 2,458サイト |
今日 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 4,527位 | 4,723位 | 4,854位 | 4,962位 | 5,151位 | 5,497位 | 5,466位 | 1,040,220サイト |
INポイント | 30 | 40 | 30 | 40 | 60 | 30 | 50 | 280/週 |
OUTポイント | 60 | 130 | 140 | 50 | 130 | 50 | 140 | 700/週 |
PVポイント | 1,020 | 3,690 | 4,310 | 1,710 | 2,780 | 1,940 | 2,980 | 18,430/週 |
アウトドアブログ | 45位 | 43位 | 46位 | 47位 | 51位 | 56位 | 57位 | 13,547サイト |
登山 | 9位 | 8位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 10位 | 2,458サイト |
今日 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 1,045位 | 1,054位 | 1,057位 | 1,125位 | 1,060位 | 1,110位 | 1,114位 | 1,040,220サイト |
INポイント | 30 | 40 | 30 | 40 | 60 | 30 | 50 | 280/週 |
OUTポイント | 60 | 130 | 140 | 50 | 130 | 50 | 140 | 700/週 |
PVポイント | 1,020 | 3,690 | 4,310 | 1,710 | 2,780 | 1,940 | 2,980 | 18,430/週 |
アウトドアブログ | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 13,547サイト |
登山 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2,458サイト |
巷では明日からGW後半の4連休だが、私は飛び石勤務(涙)5/2・3の連休で4週連続で三重県に山登りに行こうとするも、初日は生憎の雨模様。特に鈴鹿山脈では1時間に20㎜程度の強い雨が降っているようで、武平(ぶへい)峠に続く鈴鹿スカイライン(R477)は通行止(-_-;)そこで今日は移動日にして、道中、この店へ。お多福食堂開店時刻(11時)から10分遅れで到着するも、駐車場はほぼ満車。かろうじて空いていた1台に停めることができた。...
今日の晩御飯はこの店へ。定食酒菜漬け物食堂 徳兵衛先月の初訪問以来2度目。リーズナブルでボリュームのある定食がいただけるので、すっかり気に入ってしまった。生姜焼定食大盛@徳兵衛...
旬のご馳走を堪能したが、まだちと物足りない(笑)そこで久しぶりにこの店へ。御園飯店鯖江市水落町の西循環線(旧R8BP)沿いにある中華料理店。以前は田んぼの中にポツンと建っていてよく目立っていたが、最近は隣地に建物が建ち並んでしまい、あまり目立たなくなった。...
巷では明日からGW後半の4連休だが、私は飛び石勤務(涙)5/2・3の連休で4週連続で三重県に山登りに行こうとするも、初日は生憎の雨模様。特に鈴鹿山脈では1時間に20㎜程度の強い雨が降っているようで、武平(ぶへい)峠に続く鈴鹿スカイライン(R477)は通行止(-_-;)そこで今日は移動日にして、道中、この店へ。お多福食堂開店時刻(11時)から10分遅れで到着するも、駐車場はほぼ満車。かろうじて空いていた1台に停めることができた。...
今日の晩御飯はこの店へ。定食酒菜漬け物食堂 徳兵衛先月の初訪問以来2度目。リーズナブルでボリュームのある定食がいただけるので、すっかり気に入ってしまった。生姜焼定食大盛@徳兵衛...
旬のご馳走を堪能したが、まだちと物足りない(笑)そこで久しぶりにこの店へ。御園飯店鯖江市水落町の西循環線(旧R8BP)沿いにある中華料理店。以前は田んぼの中にポツンと建っていてよく目立っていたが、最近は隣地に建物が建ち並んでしまい、あまり目立たなくなった。...
今年も旬の味覚を味わうためにこの店へ。雪んこ餅 農家レストラン旧宮崎村(越前町)樫津のR365沿いにあるお店で、企業組合花みずき味人(びじん)が運営。昨年に引き続き、2回目の訪問。たけのこ御膳@雪んこ餅 農家レストラン...
鎌ヶ岳を降りて、R306で一路帰宅の途へ。晩御飯は以前から気になっていたこのお店。中華食堂 萬来亭岐阜県大垣市上石津町牧田のR306沿いにある中華料理屋で、以前は夜遅くまで灯りが点いており、最近は前を通っても電気が消えているので、てっきり廃業したのかと思っていた。...
2025年4月26日(土) 快晴チャレンジ中の鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)3週連続の鈴鹿山脈詣でで、見事クリア(笑)藤原岳(1144m) 2回目釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 後編入道ヶ岳(906m)鎌ヶ岳(1161m) 鎌尾根周回 前編鎌ヶ岳古くは冠峰、釜嶽とも呼ばれた岩峰は、”鈴鹿の槍ヶ岳”、”鈴鹿のマッターホルン”とも呼ばれている。ちなみにこ...
2025年4月26日(土) 快晴現在チャレンジ中の鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)も残るはこの1座。鎌ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈の主稜峰の1つで、関西百名山にも選ばれている。鈴鹿山脈の中で、北アルプスの槍ヶ岳(3180m)に似た鋭く尖ったアルペン的な山容から、”鈴鹿の槍ヶ岳”とか”鈴鹿のマッターホルン”とも称される。...
すっかりお気に入りになったこの店でランチ。軽食・喫茶 たんぽぽ最近やたらと繫盛しており、12時前に行かないと満席・売切の日もある。...
♪今年もそろそろ あれが恋しくなる時期 夏の風物詩~冷やし中華はじめましたじゃなく、ざるらーめん はじめました~この時点ではざるらーめん(4/1~)しか始まっておらず、冷めんは4/21スタート。もっとも近年のあからさまな冷めんのステルス値上げで、冷めんから気持ちが離れつつあり、昨年の夏はほとんどざるらーめんを注文していた。冷やし中華はじまりました...
大垣のリンガーハットで長崎ちゃんぽんを食べたが、また小腹が空いてきた。誘蛾灯の如く輝く看板に惹かれ、ピットイン(笑)勝助商店×ゴーゴーカレー鯖江店R8の五郎丸交差点の鯖江市新横江1丁目にある金沢カレーのお店で、こちらも約1年半ぶり。前回訪問時は一画に大阪ふくちぁん餃子の自動販売機コーナーがあったが、Anytime Sweetsという24時間無人販売のスイーツコーナーに変わっていた。...
入道ヶ岳を降りて帰宅の途中、久しぶりにアレが食べたくなった。リンガーハット イオンモール大垣店岐阜県大垣市のイオンモール大垣のフードコートにあり、約1年半ぶりの訪問。...
2025年4月19日(土) 晴れ昨日の釈迦ヶ岳に続き、今日も鈴鹿セブンマウンテンのこの山へ。釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 後編入道ヶ岳三重県鈴鹿市の鈴鹿山脈イラクラ尾根上に位置する1座で、山名は緩やかな草地が広がる山頂付近が、出家して剃髪した入道頭に似ていることに由来するとも言われる。登山口は大別すると、宮妻峡、椿大神社、小岐須(おぎす)渓谷の3箇所があるが、一番ポピュラ...
今日も道の駅菰野で車中泊。3時間ほど前に、しっかりカーボローディングを済ませたはずだが、小腹が空いてきた(笑)よろゐ家道の駅のすぐ隣にあるラーメン屋で、昨日から気になっていた。...
釈迦ヶ岳を降りてR306を南下し、一路津市を目指す。三重県まで来ており、明日も鈴鹿セブンマウンテンの入道ヶ岳(906m)に登る予定なので、カーボローディングすべくこの店へ。新玉亭津市中心部の丸之内養正町にある創業明治23(1890)年の老舗うなぎ屋で、20年ほど前に2度きたことがある。...
2025年4月18日(金) 曇り時々晴れ1泊2日で挑む鈴鹿セブンマウンテン。5座目の山はこの山。釈迦ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈主稜峰の1座で、山容が釈迦の寝姿に似ていることに由来するとされる。ここまでの経緯はコチラ↓釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編...
2025年4月18日(金) 曇り時々晴れ連休が貰えたので、今週も三重県に遠征へ。釈迦ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈主稜峰の1座で、鈴鹿セブンマウンテンや鈴鹿10座(東近江市)にも選定。山名は山容が釈迦の寝姿に似ていることに由来するとされる。...
今日は雨の予報なので、山歩きは止めてランチへ。軽食・喫茶 たんぽぽ福井市栂野(とがの)町のR158沿いにあるお店で、2月の初訪問以来2度目。正午前だったが、この日は既に多くの車が停まっており、入店するとお店の方が少し焦った表情を向ける。...
今日の晩御飯は久しぶりにこの店へ。さのや 開発店福井市開発1丁目の極楽湯福井店に隣接する老舗蕎麦屋で、以前紹介したさのや片町店の姉妹店。大盛あげおろし@さのや片町店...
藤原岳を降りて福井に戻る途中、夕食でこの店にピットイン。さんきち食堂滋賀県長浜市のR8沿いにある大衆食堂で、以前から気になっていた。...
2025年4月12日(土) 快晴今日はまずまずの好天の予報なので、遠征へ。藤原岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈の主峰の1つで、日本三百名山、花の百名山、新・花の百名山、関西百名山などに選定されている。過去1度登っており、前回登ったのは2013年と、もう12年前。藤原岳(1140m)また鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)にも選定されている。 ※赤字は登頂済。...
「ブログリーダー」を活用して、よっし〜さんをフォローしませんか?
巷では明日からGW後半の4連休だが、私は飛び石勤務(涙)5/2・3の連休で4週連続で三重県に山登りに行こうとするも、初日は生憎の雨模様。特に鈴鹿山脈では1時間に20㎜程度の強い雨が降っているようで、武平(ぶへい)峠に続く鈴鹿スカイライン(R477)は通行止(-_-;)そこで今日は移動日にして、道中、この店へ。お多福食堂開店時刻(11時)から10分遅れで到着するも、駐車場はほぼ満車。かろうじて空いていた1台に停めることができた。...
今日の晩御飯はこの店へ。定食酒菜漬け物食堂 徳兵衛先月の初訪問以来2度目。リーズナブルでボリュームのある定食がいただけるので、すっかり気に入ってしまった。生姜焼定食大盛@徳兵衛...
旬のご馳走を堪能したが、まだちと物足りない(笑)そこで久しぶりにこの店へ。御園飯店鯖江市水落町の西循環線(旧R8BP)沿いにある中華料理店。以前は田んぼの中にポツンと建っていてよく目立っていたが、最近は隣地に建物が建ち並んでしまい、あまり目立たなくなった。...
今年も旬の味覚を味わうためにこの店へ。雪んこ餅 農家レストラン旧宮崎村(越前町)樫津のR365沿いにあるお店で、企業組合花みずき味人(びじん)が運営。昨年に引き続き、2回目の訪問。たけのこ御膳@雪んこ餅 農家レストラン...
鎌ヶ岳を降りて、R306で一路帰宅の途へ。晩御飯は以前から気になっていたこのお店。中華食堂 萬来亭岐阜県大垣市上石津町牧田のR306沿いにある中華料理屋で、以前は夜遅くまで灯りが点いており、最近は前を通っても電気が消えているので、てっきり廃業したのかと思っていた。...
2025年4月26日(土) 快晴チャレンジ中の鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)3週連続の鈴鹿山脈詣でで、見事クリア(笑)藤原岳(1144m) 2回目釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 後編入道ヶ岳(906m)鎌ヶ岳(1161m) 鎌尾根周回 前編鎌ヶ岳古くは冠峰、釜嶽とも呼ばれた岩峰は、”鈴鹿の槍ヶ岳”、”鈴鹿のマッターホルン”とも呼ばれている。ちなみにこ...
2025年4月26日(土) 快晴現在チャレンジ中の鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)も残るはこの1座。鎌ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈の主稜峰の1つで、関西百名山にも選ばれている。鈴鹿山脈の中で、北アルプスの槍ヶ岳(3180m)に似た鋭く尖ったアルペン的な山容から、”鈴鹿の槍ヶ岳”とか”鈴鹿のマッターホルン”とも称される。...
すっかりお気に入りになったこの店でランチ。軽食・喫茶 たんぽぽ最近やたらと繫盛しており、12時前に行かないと満席・売切の日もある。...
♪今年もそろそろ あれが恋しくなる時期 夏の風物詩~冷やし中華はじめましたじゃなく、ざるらーめん はじめました~この時点ではざるらーめん(4/1~)しか始まっておらず、冷めんは4/21スタート。もっとも近年のあからさまな冷めんのステルス値上げで、冷めんから気持ちが離れつつあり、昨年の夏はほとんどざるらーめんを注文していた。冷やし中華はじまりました...
大垣のリンガーハットで長崎ちゃんぽんを食べたが、また小腹が空いてきた。誘蛾灯の如く輝く看板に惹かれ、ピットイン(笑)勝助商店×ゴーゴーカレー鯖江店R8の五郎丸交差点の鯖江市新横江1丁目にある金沢カレーのお店で、こちらも約1年半ぶり。前回訪問時は一画に大阪ふくちぁん餃子の自動販売機コーナーがあったが、Anytime Sweetsという24時間無人販売のスイーツコーナーに変わっていた。...
入道ヶ岳を降りて帰宅の途中、久しぶりにアレが食べたくなった。リンガーハット イオンモール大垣店岐阜県大垣市のイオンモール大垣のフードコートにあり、約1年半ぶりの訪問。...
2025年4月19日(土) 晴れ昨日の釈迦ヶ岳に続き、今日も鈴鹿セブンマウンテンのこの山へ。釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 後編入道ヶ岳三重県鈴鹿市の鈴鹿山脈イラクラ尾根上に位置する1座で、山名は緩やかな草地が広がる山頂付近が、出家して剃髪した入道頭に似ていることに由来するとも言われる。登山口は大別すると、宮妻峡、椿大神社、小岐須(おぎす)渓谷の3箇所があるが、一番ポピュラ...
今日も道の駅菰野で車中泊。3時間ほど前に、しっかりカーボローディングを済ませたはずだが、小腹が空いてきた(笑)よろゐ家道の駅のすぐ隣にあるラーメン屋で、昨日から気になっていた。...
釈迦ヶ岳を降りてR306を南下し、一路津市を目指す。三重県まで来ており、明日も鈴鹿セブンマウンテンの入道ヶ岳(906m)に登る予定なので、カーボローディングすべくこの店へ。新玉亭津市中心部の丸之内養正町にある創業明治23(1890)年の老舗うなぎ屋で、20年ほど前に2度きたことがある。...
2025年4月18日(金) 曇り時々晴れ1泊2日で挑む鈴鹿セブンマウンテン。5座目の山はこの山。釈迦ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈主稜峰の1座で、山容が釈迦の寝姿に似ていることに由来するとされる。ここまでの経緯はコチラ↓釈迦ヶ岳(1092m)・猫岳(1058m)周回 前編...
2025年4月18日(金) 曇り時々晴れ連休が貰えたので、今週も三重県に遠征へ。釈迦ヶ岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈主稜峰の1座で、鈴鹿セブンマウンテンや鈴鹿10座(東近江市)にも選定。山名は山容が釈迦の寝姿に似ていることに由来するとされる。...
今日は雨の予報なので、山歩きは止めてランチへ。軽食・喫茶 たんぽぽ福井市栂野(とがの)町のR158沿いにあるお店で、2月の初訪問以来2度目。正午前だったが、この日は既に多くの車が停まっており、入店するとお店の方が少し焦った表情を向ける。...
今日の晩御飯は久しぶりにこの店へ。さのや 開発店福井市開発1丁目の極楽湯福井店に隣接する老舗蕎麦屋で、以前紹介したさのや片町店の姉妹店。大盛あげおろし@さのや片町店...
藤原岳を降りて福井に戻る途中、夕食でこの店にピットイン。さんきち食堂滋賀県長浜市のR8沿いにある大衆食堂で、以前から気になっていた。...
2025年4月12日(土) 快晴今日はまずまずの好天の予報なので、遠征へ。藤原岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈の主峰の1つで、日本三百名山、花の百名山、新・花の百名山、関西百名山などに選定されている。過去1度登っており、前回登ったのは2013年と、もう12年前。藤原岳(1140m)また鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)にも選定されている。 ※赤字は登頂済。...
2024年5月5日(日・こどもの日) 快晴暦が変わって皐月5月。 GWは山三昧に勤しもうと思っていた矢先、激しい風邪の症状に襲われる。特に空咳が止まらず、就寝中も20分おきに目が覚める有様。もしかしてコロナ罹患かと疑い、病院で抗原検査するも、コロナ、インフルエンザどちらも陰性。薬を処方してもらい、3日間の自宅軟禁(療養)となる(涙)症状が寛解したので、遅ればせながらこの山へ。岩籠山(いわごもりやま)野坂岳(913m)、西方...
今日は蕎麦が食べたい気分なので、この店へ。そば玄 藪椿福井市西大味町にあるお蕎麦屋さんで、以前から知っていたが訪問は初めて。暖簾等がないと、福井のまさにThe 農家という造りの建物。...
2024年4月26日(金) 晴れひと足早く休みを貰ったので、遠征に行きたいところだが、行楽地へは渋滞が予想されるので県内の山へ。天気も良さそうなので、奥越の山にしよう。鷲鞍岳旧和泉村(大野市)の九頭竜ダムの横に聳える山で、山名は越前大野藩の鷹狩場だったことと、山容が馬具の鞍に似ていたことから名付けられたとされる。酉(鷲)と午(鞍)の干支の山で、そこそこ知られた山であるが、実は今まで登ったことがなく今回が初めて。...
城山を降りて、おもいでなfarmに戻ると11時。小雨降る平日なので余裕と思いきや、店頭には多くの車(-_-;)やばっ! 早く並ばないと…雪んこ餅 農家レストラン旧宮崎村(越前町)樫津のR365沿いにあるお店で、企業組合花みずき味人(びじん)が運営。地元の食材を中心にした料理が提供されており、もち米(タンチョウモチ)を使ったコシの強い無添加杵つき餅の雪んこ餅が有名。...
2024年4月23日(火) 小雨朝から小雨の降るイマイチの天気だが、訪れたい店があって旧宮崎村(越前町)へ。開店まで少し時間があるので、すぐ近くのこの山へ。城山(じょうざん)旧宮崎村の広野と樫津の間に跨る低山で、北条時宗が山城を築いたという伝承から城山(じょうざん)と呼ばれるようになったとされる。また”じょうざん”がいつしか上山(じょうざん)に転訛し、地元では上山(うえやま)とも呼ばれる。...
2024年4月20日(土) 晴れのち曇り今年も白山や北アルプスに登るべく、鬼トレへ。鬼ヶ岳福井の里山の中では急登で有名で、平均勾配率28.8%(斜度16.1度)北アルプス三大急登とされる早月尾根とほぼ同じ勾配率で、鬼ヶ岳を5回続けて登れば同じ標高差になる(笑)...
この日は越前市で所用があったので、この店でランチ。お多福食堂お昼前だったが、既に駐車場は満車(-_-;) ちょうど1台空いたのでかろうじて停めることができた。...
2024年4月13日(土) 快晴今週になって一気に春めいて、日中はむしろ暑いぐらい。どこに登ろうか迷ったが、この山へ。吉野ヶ岳(蔵王山)越前五山(白山・文殊山・日野山・越知山・吉野ヶ岳)の1つだが、今一つ知名度が低いのが難点。5合目から登る林道コースにしようかと思ったが、今回も麓の表参道コースから登ることにする。...
三床山を降りて、越前市へ。吉田食堂お昼時は過ぎていたが、外には行列(-_-;)それほどかからなそうなので、名前を書いて待つことに。...
2024年4月6日(土) 晴れ早朝から6つほど所用を済ませ、今日もハイクしよう。今日のお山はこの山へ。三床山静かなコースにしようと和田コースと迷ったが、一番距離が短い佐々生(さそう)コースをチョイス。...
2024年4月2日(火) 晴れ所用を済ませ、もう1座登ることにしよう。下市山今日も静かなハイクが楽しめるため池コースへ。...
2024年4月2日(火) 晴れ暦が変わって卯月4月。待望の桜も昨日(4/1)ようやく開花宣言が出た。開花予想の3/30(土)に積算気温600℃到達となったが、2日遅れの開花だった。見頃はもう少し先なので、スプリング・エフェメラルを求めてこの山へ。城山(じょうやま)最近は静かな合谷コースが多いが、カタクリを愛でるため杉谷コースをチョイス。...
春爛漫な景色を堪能していると、またお腹が減ってきたので、この店へ。欧風カレー ゴールデンカップ(GoldenCup)先ほど文殊山で食べたのでは? アレは朝ごはんです(笑)...
文殊山を降りて、ちょっとぶらり散策。訪れたのは鯖江市舟枝地区にあるエコファーム舟枝。約15haの田んぼ一面に菜の花が植えられており、無料で入圃観賞できる。圃場では春の鳥、ヒバリたちがさえずっていた。...
2024年3月30日(土) 曇りのち晴れこのところ自分の休みの日は、所用や天候不順で山に行けずじまい。今日はまずまずの天気のようなので、スプリング・エフェメラルと16日に開業した北陸新幹線を観るべくこの山へ。文殊山ヒロハノアマナやカタクリ目当てなので、2年ぶりの四方谷コースへ。...
今日のランチも福井駅前。珈琲壺(コーヒーぽっと)先月初めて訪れて、お値頃で多彩な日替わりランチに感動し、またやってきました。...
1週間ほど前のレポです。今日のランチは福井駅前のこの店へ。居酒屋 味とら大手2丁目の大原簿記の前にある居酒屋で、未訪問で存在も初めて知った。...
紫ゆかりの館を見学した後は、隣接する公園へ。紫式部公園父藤原為時(岸谷五朗)とともに越前に下向した、紫式部が詠んだ和歌にも出てくる日野山(795m)が眼前に聳えている。芝生広場では地元の方がゲートボールに興じておられた。...
広瀬龍神山を降りて帰宅の途中、せっかく越前市にきたのでもう1箇所寄っていこう。紫式部公園越前市東千福町にある総面積1.9haの近隣公園(住区基幹公園)で、かつてこの越前市に紫式部が滞在したことから、全国で唯一の寝殿造庭園を再現している。何度か来たことがありその際は閑散としていたが、今年の大河ドラマ”光る君へ”の影響なのか、県外ナンバーの観光バスも複数台停まっていて、賑わっていた。...
2024年3月19日(火) 晴れのち曇り鯖の江で少し食べ過ぎたので、カロリーを消費すべく軽めのハイクをしよう。どこに登ろうか迷ったが、先日気になったこの山へ。(広瀬)龍神山越前市広瀬町にある無名峰。山上に龍神堂があるため、地元では龍神山と呼ばれているが、同じ神山地区の池ノ上町にも龍神山(398m)があるので、区別するため広瀬龍神山とも呼ばれる。ただし1つネックが。近くの広瀬山(136m)や稜線続きの向山(248m)などのハイク...