メインカテゴリーを選択しなおす
陽が当たって暑くはないか、チビ。寝てるみたい。長~く咲き続けるウエストリンギアとあっという間に散ってしますオオデマリ。いい天気だ。明日、カタクリの紫を探しに行ってきます。 ...
『日本百景』 春 第611回 只見線の春 〔福島県・新潟県〕日本各地が桜満開となる4月の始め会越国境地域にようやく雪解けの春がやってくる 只見線 ただみせん (越後三山只見国定公園 他)只見線(ただみせん)は、福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線である。 2011年7月の新潟・福島豪雨によって小出~会津坂下の113.6kmが不通となった。2011年の豪雨災害後は半年...
山茶花(12月18日)蝋梅(1月23日)沈丁花のつぼみ(3月5日)鶯神楽のつぼみ(3月6日)山茱萸片栗の花三椏(3月21日)記事にするのが間に合わず置いてきぼりにしてしまったお花たちですこうしてみると季節によって光の色が違うことに気づかされます (^_^) 花*花~春を待ちながら~
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
職場からの1枚。昨日がこんな空だったらよかったのに。浜も穏やかです。数日前、2日に渡ってローカル紙に紐差教会が紹介されてました。そう、この佇まい。刈り揃えられたイチョウとともに強く記憶に残ってます。いいとこだった。急いでいたからか中の聖堂には入らなかったのが今思えば悔やまれるけど、またここだけ目指して走るのもいいかも。のんびりと。紐差教会へは季節のいいときを選んでいつでも行けるけど、期間限定なのは昨...
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
奥多摩の御前山に春の日帰り登山してきました。4月中旬〜下旬にかけてカタクリが満開となる季節で、登山道脇に綺麗な花がたくさん咲いていました。急登が多いものの全体を通して歩きやすいハイキングコースでした。奥多摩湖バス停から奥多摩駅へ電車とバスを使って縦走できます。
カタクリ咲く小串の里神成山の帰り 国道沿いのカタクリの群生地に寄ってみました五万株のカタクリが咲いて可憐な薄紫のカタクリで彩ってます午後だったので風が吹いてきましたゆらゆらと揺れて良く撮れませんでした八月にはキツネノカミソリが咲くそうです2025年3月30日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
まだ咲き始めだったカタクリ再訪しましたピークをちょっと過ぎた感じかな ひらひら風に揺れていましたまた来年も来るからねよろしくねご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
ちゃんとオイシックスお試しセット 中島公園カタクリ エゾエンゴサク咲きオシドリ続々増える
旅行前に冷蔵庫を一掃したので買い物に行かなきゃならないけれど雨。折角自転車が乗れる季節になったのに悔しいのぉ。ついこの間まで雪道をテクテク歩いて買い物に行ったのに、一度楽をすると怠け癖が出て億劫になってしまう。行かなきゃと思いつつ家でダラダラしていたらクロネコさんがオイシックスのお試しセットを持ってきてくれた。そうだった、旅行後の買い物をサボろうと思って帰宅翌日に届くようにしたんだった。主菜1品に...
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリ花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かった…
本日より2日間、新潟県へ花見登山を計画しています。目指す山は新潟市の角田山と南魚沼市の六万騎山。ところが、日々変わる天気に翻弄され、いつどちらに行くか悩みどころでした。埼玉を出発した段階では初日に六万騎山(曇り)、翌日角田山(曇り)がベストかなということで
野鳥の動きが活発です 今日も我が家の上をサシバが鳴きながら飛翔して行きます。やはり三つ巴でナワバリ争いをしている模様。 友人宅のアオサギは抱卵に入っているようですわー。 樺八幡神社にはカシラダカの大きな群れ。今年も来てくれました。 多くは杉林に潜み、カウント不能で何羽いるのか判らないのですが、数百羽~千羽ぐらいはいるんじゃないかと思います。 個体数が多くて、さえずり声が少々やかましい。 神社のスギ林を拠点に、周りの耕作地に降りて採餌をしているようです。 下の写真、カシラダカがどこにいるのか判りますか?ピントが合っていない個体も含めて5羽以上はいます。 このホオジロ類やスズメ類のような羽衣色って…
今日は雨 キラキラと 雨で写真を撮る人もいない 見頃も過ぎて係の人もいない あ! 誰もいない貸切 凄! ということで 存分に撮影 花が見頃を過ぎていてどこを写そうか探すのが大変 そしてカタクリは小さくて下を向いているのでどう写そうか悩む〜 雨の中傘を差しながらの撮影 小さな...
一週間前の上帝釈峡に続いて神龍湖周りを歩いてきました。前回より花は増えていましたが、やっぱり雪の影響なのか例年より少ないようです。 ケスハマソウ(毛洲浜草) ヤマトレンギョウ(大和連翹) チョウジザクラ(丁字桜) カタクリ(片栗) SONY DSC-RX100M7 YAMAPに「【帝釈峡】神龍湖周りに咲く早春の花々」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 気象病で寝込んでいた、あいですいつまでも天候不順でいやだわ 6日、みどり市の小夜戸花桃街道。 駐車場…
白いカタクリかと思ったけどうすーいピンク色 でしたカタクリの花は可憐で葉っぱは大きくて頼もしい感じ毎年訪れるカタクリの花畑今年はちょっと早かったようです開花が少なくてご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
みなさまが「春の妖精 スプリング・エフェメラル」と呼んで大切にお写真を撮っている「カタクリ」食べます!ごめんなさい産直で買いました。奥は「わさび葉」おひた...
愛宕神社一昨日は思う存分ポタリングを楽しんだので、昨日はサクッと里山トレッキング、まずは愛宕神社からおもむろに登り始めた。愛宕山登山口いつもなら愛宕神社の次は…
2025年4月5日(土) 晴れ4月3日に積算最高気温が607.8℃と、600℃に到達。1日遅れの昨日(4/4)、ようやく福井県の桜開花が発表。平年や昨年より3日遅れで、北陸3県では一番遅い開花となった。文殊山今日は久しぶりに角原コースをチョイス。早朝空を覆っていた雲海はすっかり消えていた。...
青梅市の天祖神社カタクリ群生地へ行ってきました。カタクリはほぼ見ごろでした。今年の花はやや小振りのようです。アズマイチゲはわずかに咲き残りを見ることができました。ニリンソウが咲き始めています。カタクリシロバナカタクリアズマイチゲアオイスミレナガバノスミレサイシンでしょうかセントウソウニリンソウ天祖神社(青梅市)カタクリ群生地にて2025年4月6日
今年もカタクリの咲く筑波山に行ってきましたここ数日の寒の戻りのせいかカタクリの花はまだ咲き始めといったところまだツボミも出ていないものが多く葉っぱばかりが目立ちました群生は観られなかったけど、ポツンポツンと咲いているのもまた良いもんですうつむいて咲く寂しげなカタクリそんな姿から「寂しさに耐えて」と言う花言葉があるようです他の花も少し……ユリワサビハルトラノオ赤いヤクが顔をのぞかせていますねキクザキイチゲキブシガクアジサイの……蕗のとうが出ていました蕾をいくつか持ち帰りました帰宅後さっそく、切り刻まれて……蕗味噌の出来上がり蕗の香りに包まれて、ご飯がすすむ君です🍚😄最後はやっぱり花より団子でした🤣励みになります、ポチッと応援お願いします😄にほんブログ村人気ブログランキングカタクリの花を観てきました
2025年4月1日(火) 曇り時々小雨暦が代わって卯月4月。各地から続々と桜開花の便りが聴こえてきているが、我が福井県は未だ開花宣言されていない。先週は20℃を超える日が続いたが、寒の戻りで今週は10℃前後の日が続き、3月31日時点での積算最高温度は571℃。600℃の法則に基づくとあと約30℃必要で、開花予想は早くて4月3日だろうか。※4/3時点でも僅かに600℃に届いておらず、開花宣言は出ませんでした。朝から時折小雨が降る天気だが...
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。.カタクリ..…
丸山薬師のカタクリ行道山に登った帰り丸山薬師に寄ってみました春の妖精 カタクリ咲いていました春の陽気とともにキクザキイチゲも咲いていました早咲きの桜小さな薄紫のカタクリ春を彩っていますフェンス越しの花撮りずらかったです2025年3月23日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
東山植物園は、もちろん桜満開でお花見真っ盛りです。桜以外の花たちも頑張っているので、撮った写真の枚数も膨大。サクラを抜きにしても1回のブログでは紹介しきれません。それほど、今の植物園は花たちが賑やか。(^-^)何から行きましょうか。まずは、「ミツバツツジ」から行きます。この淡い上品なムラサキ、好きですねぇ。一斉に咲き始めました。ミツバツツジと言われるように、たしかに三つ葉の若葉が。 次は、別種のツツジ「ヒカゲツツジ」清楚な花です。日陰でも咲くようですね。もう、ツツジが咲く季節に・・・なったの?早咲きツツジとでも言っていいのかなぁ? こんな花も・・・静かに咲いていた白い花。利休梅。調べていませんが、利休に関係があるのでしょうか?残念だったのは、誰かさんのブログでカタクリの花の群生が紹介されていましたので、私...東山植物園、春の花で賑わい
林の斜面にひっそりとでもにぎやかにカタクリの花咲いたよ春のひかりを受けて今にも踊りだしそうに…小川町のカタクリの里を訪ねました斜面のあちらこちらどころか足元にもこんなにもたくさんの春のもとを隠して冬を越した林さんに乾杯です\(^_^)/ きょうから4月ですね 我が家のカレンダーは早くもオオルリさんの登場です♪ きのうの記事タイトルの写真は ウグイスさんですがソメイヨシノのお花も載せていますので見てくださいね🌸(3月30日)かたかご、咲いた♪
訪ねたきのうは雨の翌日だったので全体的には花びらが重たげでカタクリさん日和ではなかったけれど斜面一面の姿にはやっぱり圧倒されてしまうのでしたかたかご、咲いたよ♪きのう分校カフェでランチしたのはこちらを訪ねた後でした小川町に自生するカタクリの里です(*´▽`*)(3月30日)かたかご、咲いた♪
【栃木】三毳山(みかも山公園) カタクリが満開!3月のハイキング
栃木県の三毳山へハイキングに行ってきました。日本有数のカタクリの群生地として有名で3月下旬頃は満開を迎える季節!ちょうど見ごろを迎えていて、カタクリと合わせてアズマイチゲ、桜など春の登山を楽しめました。都内からは佐野アウトレット行きの高速バスがコスパ良くて便利です。
雑木林のなかひっそりとかたかご咲いたそこかしこに春の妖精が舞い降りたみたいに…小川町のカタクリです道の駅おがわまちに駐車して歩きますほとんどの方が近い方に行くので私が訪れた場所はほぼ貸し切りでした静かにゆったりと堪能することができました おまけの1枚★この日のランチ🍴道の駅で見つけたカレー弁当 フライは何でしょうね~♪と思いましたらヒレカツでした😋 こちらは実店舗のあるグルテンフリーカレーとご飯のお店Hot屋さんのものでしたエビスというのは チキン、牛すじなど3種類のミックスカレーでした (3月21日)カタクリ~雑木林に~
いい天気でかなり気温が上がった3月22日(土)の昭和記念公園の様子。残堀川沿いにはいろいろな桜が植えられているが「ふれあい橋」から見ると「さくら橋」のところで少しだけ咲いているのが見えた。下は花木園そばの「さつき橋」から「さくら橋」の方向を見ると何本か咲いている。
大阪公立大学附属植物園へ撮影に行ってきました。お目当ての一つが、カタクリ(片栗)の花です。(3月25日撮影)満開のカタクリの花。今年はいつもの年よりお花が多い気がします。かわいいカタクリの花。撮るのも楽しいですね^^カタクリが群生している場所は2カ所あります。平日に行ったのですが、たくさんの方が撮影されていました。植物園でカタクリの花を見られるのはありがたいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みに...
毎年恒例の三毳山へカタクリを見に行ってきました🎵最近は屋敷山のミツマタを見て、その帰りに三毳山のパターンが多く、ミツマタにタイミングを合わせると、カタクリが終盤になってしまうので、今回はカタクリのタイミングに絞って行きました。現在のカタクリの開花状況をお
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus omdem1markii +300mmf4ispro+mc20で撮影。いよいよ山野草が咲き始めています。…
令和7年3月16日(日)雨今日は雨なので山に行けず・・・本当は守門岳に東洋一の雪庇を見に行く予定でしたが生憎の雨予報・・・と言う訳で岩宿カタクリ群生地の様子を見に行きました。予想通りですが、まあまだですね(^^;)アズマイチゲは晴れていれば開いた状態が見られたと思いますが、この雨ではしょんぼりです。カタクリとの競演はまだ先のようです。過去の記事を確認してみたところ、昨年は3月7日に訪れていてアマナが咲い...
日時:令和6年9月18日 時刻不明 住所:京都府京都市西京区大原野小塩町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:ポンポン山(標高678.7m)の縦走コース(東海自然歩道)付近 ※カタクリ自生地付近 ...
角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 mの山。長者原山とも言われる。登山道は7コース、登山者は多い。山頂付近はなだらかになっており…
コシノコバイモ令和6年4月7日(日)晴れ坊谷山の後にこちらに移動してきました。メンバー:Wさん、suro-ninさん(ヤマレコユーザー)<坊谷山も含む山行となっています)>山行5:11休憩0:48合計5:59距離:6km歩くペース:ゆっくり1.5~1.612:24地蔵尊側登山口ー13:18六万騎山13:41ー14:09庚申塔側登山口ー14:14地蔵尊側登山口まずはお出迎えのカタクリ早速コシノコバイモユキワリソウユキワリソウミチノクエンゴサクスミレサイ...
令和6年4月17日(水)晴れ山行 2:32休憩 0:11合計 2:43距離:5.5km歩くペース 標準1.0~1.114:36城山登山口ー15:37時水城山15:48-17:19城山登山口緑カタクリと言う花は過去に数ヶ所で見ているものの蕾や完全に開かなかった個体ばかりでした。と言うのも、緑カタクリはファイトプラスズマによる葉化病なので花弁が葉化した為綺麗に開かないと言われていて、実際に私も開いた姿は見た事がなかったので諦めていました。知人...